上 下
5 / 10

第四集 河東の戦い

しおりを挟む
 洛陽らくようで大敗を喫した王弥おうびは、敗残兵と共に并州へいしゅう方面へと向かっていた。目的地は洛陽の北方にあたるので、ひとまず東へと抜けた後に北上し黄河を渡る事となる。
 黄河を渡って河東郡かとうぐんに至れば、そこは漢王かんおう劉淵りゅうえんの勢力下だ。
 王弥軍が今目指しているのは黄河の川幅が狭まっている河陰かいんである。そこならば対岸まで百歩(一三〇メートル)足らずであり、地元民が橋をかけている場所だ。最もその分だけ水流も早く、時期によっては橋が流されている事もあり、現在の橋の状態を確認も出来ていない。
 さらに背後からは未だに洛陽の追撃軍が迫ってきており、このままでは黄河の岸辺で背水の陣を敷かねばならない可能性もあった。

 果たして、河陰の橋はあった。小さな木組みの橋であったが、充分に人馬が渡れる物である。ひとまず胸を撫で下ろした王弥は、はやる気持ちを抑えながら、順序立てて兵を渡らせた。



 さて、洛陽からの追撃軍を率いているのは、左衛さえい将軍の王秉おうへいである。北宮純ほくきゅうじゅん率いる涼州遠征軍もまたその指揮下に入っていた。

「奴らは東へ逃げてどうするつもりだ?」
「地図によると、この先に橋が架かっているそうですね。恐らくは河北に逃れて劉淵の軍に合流しようとしているのでしょう」

 馬を走らせながらの北宮純の問いに、隣に並走している副将の王豊おうほうがそう答えた。
 漢王を名乗った南匈奴みなみきょうど単于ぜんう・劉淵。夷狄いてきとして漢人から蔑まれていた匈奴にありながら、彼の下につく漢人が多く出ているという。
 確かに劉淵は漢の皇族の末裔を称して劉姓を名乗っている。だがそれは匈奴の王族が数百年前に漢の皇族の娘を幾度か娶っただけの、遠縁とさえ言いづらい細い関係から強弁しているだけで、結局は匈奴と言う異民族の出自の方が圧倒的に印象は強くなる。
 先祖や血筋に過剰に拘る漢人たちを、それでもなお次々と心服させる劉淵は、それ相応の王の器があるという事だ。
 そんな劉淵に対し、北宮純は純粋に興味を抱いていた。

 そうこうしている内に、追撃軍は河陰の橋まで到達。橋の向こうに王弥軍の姿が見える。恐らくは渡り切った直後だったのであろう、橋に火をかけようとしている敵兵の姿を見て取り、追撃軍指揮官の王秉は弓兵に命じて一斉掃射を命じた。
 大量の矢を射かけられ、橋を燃やす事を諦めた王弥軍は、そのまま北の森林へと駆け出していく。漢の領域まで一気に走り抜けるつもりであろう。
 そんな王弥軍はここに至るまでに脱落者を多く出したと見え、敵軍の総数が大幅に少なくなっている事を確認した王秉は、追撃部隊を二手に分け、涼州軍に待機を命じた。王秉の言い分としては退路の確保を任せたいという事であった。
 そうして橋を渡って進撃していく王秉の本隊を見送った後で、拍子抜けした北宮純は、隣に控える王豊に悪態をつく。

「まぁアイツの本音としちゃ、これ以上俺たちに手柄を取られたんじゃ面目が立たねぇって事だろうよ」
「左衛将軍は、左司馬の族弟だそうですしね。それで追撃部隊の指揮を任されたのかと」
「身内に手柄を立てさせようって腹か……。あやうく都が落ちる所だったってのに、もう戦功争いを始めてやがる……」

 国家存亡の危機にあっても政局を優先する、そうした態度こそが国を傾かせた原因であるという事に全く気付いていない。いや、気づいていても止める事が出来ない。それが晋朝を、ひいては過去の漢人の統一王朝を腐敗させた大元であるのにと、北宮純は溜息をついた。

 だが北宮純は同時に、そんな憂いを覚えている自分にも嫌気がさしている。これではまるで、自分が散々貶した儒教の祖である孔子こうしを始め、いにしえの諸子百家たちの嘆きのようではないかと。
 もともと自分の命すらどうなろうと知った事ではないと吹聴していたような北宮純である。虐げられたきょう族の生まれであるが、先祖など知った事ではない。ましてや漢人の国がどうなろうと関係ない。そう思っていたはずが、なぜこうも憂いているのだろうか。そんな自分に気づいた途端に腹が立ってくるのである。
 何もしないでいると余計な事を考えてしまう。己の内から止め処なく湧き出てくる焦燥感。北宮純がその感情を止められるのは、ただ無心で戦場を駆けている時。命のやり取りをしている時だけであった。

 黄河の対岸は低い丘や森林が広がっている。橋を渡り切った王秉の軍は既に見えない。北宮純はしばらく考えた後、呟くように言った。

「俺たちも行くぞ……」
「え、しかし命令を無視しては……」
「命令は退路の確保だ。河のこちら側にもう敵はいない。橋の確保ぐらい二十人も残せば充分だろ」

 諫める王豊の言葉を制し、北宮純は涼州兵を動かした。
 それは無意識の第六感であったのか、それともただ感情に任せた行動だったのか、彼本人にも分からぬ事であった。

 そんな北宮純も全く考え至らなかった事であるが、先行した王秉隊はまさに危機に瀕していた。敗走してくる王弥軍の退路を予期していたかのように、漢王・劉淵は迎えの兵を送っていたのだ。
 そんな漢軍を率いているのは劉淵の四男に当たる劉聡りゅうそうである。年齢は三十代の後半。王位継承権そのものは兄である長男・劉和りゅうかに譲っているが、劉淵の子の中でも特に文武に優れているとして父に目をかけられ、右賢王うけんおう(実質的に継承権第二位)の位を授かっていた。老齢の父に代わって、晋朝への押さえに領土の南方を統括していた立場である。

 そんな劉聡が率いる漢軍は、王弥の軍と合流すると、追撃がある事を聞いて即座に迎え撃った。それも王秉率いる晋軍が気づくよりも前に周囲の森林を使って鶴翼に包囲し、王秉が気づいた時には、晋軍は既に三方向から飲み込まれんばかりの状況に陥っていたのである。
 予想だにしていなかった敵の包囲に王秉は勿論、追撃の晋兵たちも大いに混乱をきたし、体勢の整わぬままに多くの死傷者を出してしまった。兵たちは統率が取れぬまま劉聡軍に蹂躙されていく。

 余裕の笑みを浮かべる劉聡と、その隣で品のない歓声を上げて喜んでいる王弥。対して混乱した兵を立て直す事も出来ず絶望の淵に立っている王秉。
 もはや勝負は決まったと誰もが思ったその時、劉聡のもとへ新たな敵の襲来が告げられた。包囲の更に外側からである。まさか敵の方も伏兵を用意していたのかと目を丸くした劉聡。
 背後からの予期せぬ奇襲を受けた左翼の漢兵たちが突き崩されていた。陣を切り裂く騎兵の先頭で、笑みすら浮かべながら大刀を振るっている将が見える。

「あいつだ! 我らの軍は、あの騎兵によって本陣を裂かれて大敗したのです!」

 またしても勝利を確信した瞬間に背後から現れる。王弥は歯噛みして悔しがり、劉聡もまた眉をひそめた。
 先頭で率いている将が常人には理解できぬほどに命知らずなのだ。それによって兵たちが鼓舞され、高い士気と機動力を維持し、その勢いのまま敵陣を貫くのである。

 圧倒的に有利な状態で勝利を確信している兵というものは、むしろ命を惜しむようになる。そうした状態にあった漢軍の背後から、そんな命知らずの攻撃をかけられては兵の動揺が広がり、士気も大きく下がってしまうのは必定である。
 逆に包囲陣を切り裂いて味方が救援に来たとなれば、混乱していた晋兵たちの方は歓声を上げて士気が戻りつつあった。

 追撃してきた晋兵を削り取れればと欲を出した劉聡であったが、これでは逆に兵を失ってしまう。このような遭遇戦で兵を失うのは以っての外と断じた劉聡は、即座に撤退を指示した。

 よく統率が取れたまま退いていく漢軍の様子に、北宮純は馬を止め、敵将へと視線を送った。血に濡れた大刀を携え、その口元はニヤリと緩んでいる。
 劉聡と王弥もまた、そんな北宮純の姿を苦々しく見つめ、そして静かに退いていった。

 こうして北宮純は、わずか百騎で洛陽を救っただけでなく、河東の追撃戦においても名将・劉聡を撃退し、味方を救い出すという戦功を立てる事となったのである。





しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

屍山血河の国

水城洋臣
歴史・時代
恨みを抱いた死体が蘇って人を襲う。恐ろしくも悲しい歴史伝奇ホラー  複数の胡人(北方騎馬民族)が中華に進出し覇を競った五胡十六国時代の事。  漢人至上主義の下に起こった胡人大虐殺により、数十万人が殺され、その遺体は荒野に打ち捨てられた。  そんな虐殺が起きて間もない冀州・曲梁県で起こった恐ろしくも悲しい事件の顛末とは。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

春恋ひにてし~戦国初恋草紙~

橘 ゆず
歴史・時代
以前にアップした『夕映え~武田勝頼の妻~』というお話の姉妹作品です。 勝頼公とその継室、佐奈姫の出逢いを描いたお話です。

瓦礫の国の王~破燕~

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 舞台は北朔の国、燕。 燕は極北の国故に、他の国から野蛮人の国として誹りを受け続け、南東に位置する大国、斉からは朝貢を幾度なく要求され、屈辱に耐えながら国土を守り続けていた。 だが、嫡流から外れた庶子の一人でありながら、燕を大国へと変えた英雄王がいる。 姓名は姫平《きへい》。後の昭王《しょうおう》である。 燕国に伝わりし王の徴《しるし》と呼ばれる、宝剣【護国の剣】に選ばれた姫平は、国内に騒擾を齎し、王位を簒奪した奸臣子之《しし》から王位と国を奪り戻し、やがて宿敵である斉へと軍勢へ差し向け、無二の一戦に挑む。 史記に於いて語られることのなかった英雄王の前半生を描いた物語である。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...