上 下
4 / 10

第三集 涼羌百騎

しおりを挟む
 北宮純ほくきゅうじゅんが率いる涼州りょうしゅうからの遠征軍が首都・洛陽らくようへと到着したのは、晋の永嘉えいか二年(西暦三〇八年)、春の事である。

 この時期は洛陽の南東にある大都市・許昌きょしょうが、反乱軍の王弥おうびによって陥落。許昌と洛陽の間には、洛陽の周囲を取り囲むように守る洛陽八関のひとつ轘轅関かんえんかんがあったのだが、この関所もすでに突破されており、いつ反乱軍が攻め寄せるか分からぬ情勢となっていた。
 昼間でも城門が閉じられ、住民はいつ戦が始まるかと怯えている。天下を統べる晋朝の首都がそうした物々しい戦時体制となっている時点で、あえて口にする者は誰もいないが、亡国の気配を誰もが感じていた。

「涼州督護とくご、北宮純!」

 北宮純が包拳をして短く名乗った相手は、洛陽の守備を任されていた左司馬さしば(軍司令官)・王斌おうひんである。

「よくぞ来てくれた。そなたらのに感謝する」

 定型文的な挨拶だと分かっていながらも、王斌のその言葉に一瞬眉をひそめた北宮純は、自分は無骨者ゆえ細かい事は副官に任せますとして、涼州主簿しゅぼ令狐亜れいこあに託した。
 令狐亜は涼州の最西端にある敦煌とんこう出身の官僚で、張軌ちょうきによって見出された人物だ。文人ではあるが肝が据わっており、敵地に乗り込むという命がけの交渉を幾度も成功させてきた男だった。まさにいにしえ縦横家しょうおうか(戦国時代に活躍した戦時交渉人たち)の如くである。
 今回の洛陽遠征においても、形式を気にする都の者たちを相手に、大将に代わって交渉してほしいと、北宮純が副官に指名して同行したのである。
 北宮純の礼を欠いた言動を良く知っていた張軌も、自分の下でならまだしも都の高官たちの前では体面が必要であろうと、その点で全面的に同意していた。



 王弥が率いる反乱軍が南から洛陽へと攻め上がってきたのは、涼州遠征軍が到着してから数日後の事である。行軍の行程次第では間に合わなかったかもしれない滑り込みであった。

 洛陽の南門に殺到する王弥の軍は三万を超えており、また許昌で奪い取った武具や軍馬、攻城兵器も備え、正規軍と同等の装備である。
 洛陽守備兵に涼州遠征軍を加えても一万に届くかどうか。王斌は城壁を固く閉ざし、城壁に弓兵を布陣させると防衛の構えを取った。
 しかし洛陽ほどの大都市は、三万の兵でも全方向を包囲する事は出来ず、その軍は南門に集中している。数で圧倒している慢心ゆえか、城門に意識が集中しすぎている。そこに王弥軍の隙を見て取った北宮純は、令狐亜を通じて王斌に献策した。
 精鋭部隊を選りすぐって敵本陣に奇襲をかけるというわけだ。その奇襲部隊を率いるのは勿論の事、北宮純である。
 王斌は奇襲それ自体には賛成した物の、ただでさえ兵力に劣る現状で多くの兵は割けない事を付け加えた。それに対し北宮純は不敵な笑みを浮かべて応える。

「百騎で充分!」

 少なすぎやしないかと不安に思った王斌であったが、あくまで敵本陣を撹乱して指揮を乱せば充分であると思い至り、作戦実行を指示した。
 計画通り北宮純の奇襲が成功して敵の動きが乱れた隙に、城門から本隊が打って出る腹積もりである。
 奇襲部隊は、涼州遠征軍の中から志願兵を募って結成した。集まった百余の兵は、ほとんどが挙兵の時から北宮純に従ってきた羌族の兵だ。いずれも死を恐れぬ勇士たちだった。
 王斌率いる守備隊が敵の城攻めを防いでいる間に準備を整え、日暮れを待って洛陽の北門から出撃した彼らは、夜陰に乗じて大きく迂回し王弥軍の背後へと回り込んでいった。



 さて、反乱軍大将の王弥は、既に五十を過ぎた年齢のせいかもとどりを結ぶ事も出来ないほどに頭が禿げ上がっている為、今では胡人に間違われる事も多いが、もともとは漢人である。それも代々官僚を輩出した名家の出身だ。しかし近年の晋朝中枢は、八王はちおうの乱という血で血を洗う政治闘争を繰り返した事で、晋朝に反旗を翻す地方官僚を多く出してしまっていた。
 王弥の故郷である東萊とうらいにおいても県令けんれい(市長)が反乱を起こした。もともと晋朝中枢の為体ていたらくを憂いていた王弥はその反乱に参加。以後も官軍の討伐を受ける度に生き残り、いつしか一軍を率いるまでになっていたというわけだ。

 そんな王弥であるが、河北で漢王を名乗った南匈奴みなみきょうど劉淵りゅうえんとは旧知の仲であった。若い頃に洛陽へ遊学した時、同じく都で過ごしていた劉淵と出会っていたのである。
 若き日の劉淵は父親である劉豹りゅうひょうの意向で漢人と同じ教育を受けており、晋朝の初代皇帝・司馬しばえんの父であった相国そうこく(首相)・司馬しばしょうからも目を掛けられた程の文武両道の秀才であった。
 王弥が劉淵と出会ったのは、新たに晋朝が起こされ、征呉によって天下が統一された頃の事。年齢も一回り上の劉淵を、王弥は兄貴分として慕っていた。
 その頃の王弥は、まだ天下がこうも乱れるとは想像もしていなかった。数十年ぶりの天下統一に世間がお祭り騒ぎのように浮かれていた時期なので、それは決して王弥だけの話ではない。しかし思い返せば、劉淵はまるで当時から世が乱れる事を予期していたかのような言葉をたびたび発していた。
 匈奴の血を引いている劉淵としては、後漢末から三国の争乱にかけて踏みつけられていたままの胡人こじん(異民族)たちの怨嗟の声が聞こえていたのであろう。そしてその爆発が遠くない事も察していたのだ。

 晋朝が乱れ、いつしか王弥自身も反乱軍を率いる立場となった時、河北で劉淵が挙兵したと耳にした。かつて慕った兄貴分の事を思い出し、彼の軍門に馳せ参じようと思い至ったのである。
 河南にある大都市・許昌を陥落させ、河北に向かう途上には首都・洛陽がある。この兵力差ならば、首都陥落というこれ以上ない手土産と共に劉淵と合流できる。
 それが王弥の目論見であった。洛陽の守備は固いが、充分に落とせる。そんな余裕の笑みを零していた王弥のもとへ、予想していなかった報告が届いた。

「敵襲! 轘轅関の方角からです!」
「何だと!?」

 まさかの背後からの襲撃であった。
 夜の闇に紛れた敵の騎兵。その数も把握できぬまま本陣へと斬り込まれたのである。その先頭にいる将は、馬上で大刀を構え、不敵な笑みを浮かべ、まるで戦場全体に聞かせるかのように大声で名乗りを上げる。

「涼州の北宮純! ここにあり!」

 洛陽南門に攻め寄せていた反乱兵の多くが、思わず本陣に振り返った。城壁の上でこの時を待っていた王斌はその隙を逃さず城門を開けさせると一斉攻撃を開始する。

「背中がガラ空きなんだよ、ハゲのおっさんよぉ。後ろには味方の拠点しかないからって、まともに警戒をしてねぇからこうなるのよ!」
「おのれ……!」

 北宮純の挑発に歯噛みして悔しがる王弥であったが、正論である以上は言い返す事が出来なかった。数で圧倒している事から慢心していたと思い知らされる結果となったのだ。

 反乱軍は装備こそ許昌で奪った正規軍同様の物であったが、まともに訓練を受けたわけでもない農民たちが大半である。ひとたび崩れれば統率など取れるわけがなかった。
 本陣に奇襲を受け、全体の敵兵力も戦局も分からぬまま指揮系統が乱れに乱れてしまった反乱軍は一気に瓦解するに至った。
 総大将の王弥は命からがら撤退に成功した物の、当初三万を越えていた反乱軍兵士は、戦死した者、逃亡した者が過半数を超え、更には晋軍の追撃によって更なる被害を出してしまった。王弥は結局、何の手土産も無いまま黄河を渡り、河北の劉淵のもとへと落ち延びる事となったのである。

 この永嘉二年の第一次洛陽攻防戦において、わずか百騎で敵本陣を切り裂いた北宮純の名は天下に轟く事となったのであった。




しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

屍山血河の国

水城洋臣
歴史・時代
恨みを抱いた死体が蘇って人を襲う。恐ろしくも悲しい歴史伝奇ホラー  複数の胡人(北方騎馬民族)が中華に進出し覇を競った五胡十六国時代の事。  漢人至上主義の下に起こった胡人大虐殺により、数十万人が殺され、その遺体は荒野に打ち捨てられた。  そんな虐殺が起きて間もない冀州・曲梁県で起こった恐ろしくも悲しい事件の顛末とは。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

春恋ひにてし~戦国初恋草紙~

橘 ゆず
歴史・時代
以前にアップした『夕映え~武田勝頼の妻~』というお話の姉妹作品です。 勝頼公とその継室、佐奈姫の出逢いを描いたお話です。

瓦礫の国の王~破燕~

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 舞台は北朔の国、燕。 燕は極北の国故に、他の国から野蛮人の国として誹りを受け続け、南東に位置する大国、斉からは朝貢を幾度なく要求され、屈辱に耐えながら国土を守り続けていた。 だが、嫡流から外れた庶子の一人でありながら、燕を大国へと変えた英雄王がいる。 姓名は姫平《きへい》。後の昭王《しょうおう》である。 燕国に伝わりし王の徴《しるし》と呼ばれる、宝剣【護国の剣】に選ばれた姫平は、国内に騒擾を齎し、王位を簒奪した奸臣子之《しし》から王位と国を奪り戻し、やがて宿敵である斉へと軍勢へ差し向け、無二の一戦に挑む。 史記に於いて語られることのなかった英雄王の前半生を描いた物語である。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...