上 下
3 / 10

第二集 誰が為に

しおりを挟む
 北宮純ほくきゅうじゅんが最初に軍を率いたのは、平陽へいよう炎上の十四年前の事。政権中枢は後世に八王の乱と呼ばれた政治闘争が続いていた事で既に荒れていたが、まだしん朝が天下を統べていた頃。
 涼州りょうしゅうで反乱を起こした鮮卑せんぴ族の族長・若羅抜能じゃくらばつのうに対し、涼州刺史・張軌ちょうきが討伐軍を差し向けた時の事だった。
 鮮卑反乱軍は周辺の土地で略奪を繰り返しており、その中には北宮純の故郷であるきょう族の集落も含まれていたのである。

 子供の頃から武芸兵法を学んでいた北宮純は、若くして集落の自警団の長となり、反乱兵と戦っていた所、官軍の総大将・宋配そうはいが率いる討伐軍に成り行きで参加したのが始まりであった。

 特筆すべきは、討伐軍が到着する前の戦いである。集落の周辺に防壁を築き、寡兵ながらよく統率された兵を使い、包囲の緩みを的確に突き崩しては深追いせずに退いて守りを固める。
 そうやって反乱軍を徐々に削りながら援軍到着まで耐え抜いた彼の指揮ぶりは、まるでいにしえ墨家ぼくか(戦国時代に弱者救済を掲げて活動した防衛戦特化の傭兵集団)のようであったと宋配に言わしめ、涼州刺史・張軌の耳にも入る事となった。

 鮮卑の反乱が鎮圧されて間もなく、今度は中原ちゅうげんで反乱が相次ぎ、晋朝の都である洛陽らくようを脅かしていると情報が入った。
 涼州からもいずれ増援を送る事になると思った張軌は、そんな遠征軍の将として北宮純を抜擢しようと考えていた。

「あんたが涼州刺史かい?」

 他の文官武官が立ち並ぶ中で張軌を前にした北宮純の態度に、儒教的な礼節は全くない、漢人の常識からすれば無礼極まりない物であった。彼の将としての能力の高さは皆よく分かっているゆえ、あえて咎める者はその場にいなかったが、内心では所詮は蛮族の出身と蔑み、目を細める者が大多数であった。
 北宮純は確かに夷狄いてきである羌族の出身である。しかし漢語で書かれた兵書を学んでいる以上、儒教的礼節を知らないわけでは無かった。知っていながら、馬鹿馬鹿しい物としてのである。

 その後、洛陽周辺の情勢が語られたが、中でも南匈奴みなみきょうど単于ぜんう(大王)・劉淵りゅうえんが「かん」の国号を名乗っているという話が出ると騒めきが起こった。
 匈奴の分際で卑しくも漢王を名乗るとは……。そんな嘆嗟の声が周囲から聞こえていた。
 しかし北宮純にはそうした周囲の反応が滑稽にしか思えなかった。
 かつての漢帝国はによって滅ぼされ、その魏を滅ぼした晋が天下を取っているのが今の現状である。八十年以上も前にとっくに滅びた漢など、誰が名乗ろうと構わないじゃないかと。

「北宮純よ」

 張軌の横にいた宋配にそう名指しで声をかけられた。

「羌族の出であるお前には、漢の名など重くは無いのは分かる。だが今度の相手は匈奴だ。かつて羌族を支配した部族。先祖の屈辱を晴らす好機ではないかな」

 北宮純は必死に笑いを堪えた。こいつは何もわかっていない。少し迷ったが、ここは誤解を解いておくべきだと思い至り、仰々しく包拳ほうけん(胸の前で右拳を左手で包む、漢人武官の礼)をしてみせた。

そう司馬しば、あえて訊かれるなら、正直な本心を申してよろしいか?」

 こいつは何を言うつもりかと口籠ってしまう宋配だったが、主である張軌が笑みを零しながら即座に構わぬと促した。
 その様子に、不敵な表情のまま続ける北宮純。

「確かに羌族は匈奴によって支配されていた。だがそれは冒頓ぼくとつ単于ぜんうの時代。今より五百年も昔の話。俺たちが先祖の屈辱だ何だといって、過去に拘るような文化であるなら、鮮卑や匈奴と同じように羌族おれたちもまとめて夷狄と蔑みつづけた漢人あんたらへの恨みこそ、晴らすべき恨みでしょうが」

 周囲の文官武官たちは騒めき、張軌やその横に控える宋配の顔も堅い。しかし北宮純は笑みを浮かべたままである。

「聞く所によると、南安なんあん姚柯迴ようかかいにも似たような文句で勧誘したそうだが、断られたってな。……それはそうだ、姚の家は大家族だしな。兄弟も戦死し妻子もいない俺ひとりで没落一歩手前のウチと違って、守らなきゃならん家族が大勢いる」

 張軌や宋配は何も言わず、そのまま黙って北宮純の次の言葉を待っていた。反論の無い事を確認した北宮純は、一息の間を開けると静かに続ける。

「分かるかい? 俺たち羌族ってのは、過去の事はどうでもいいんだよ。先祖だなんだと、の事に拘って、目の前にいる守るべき家族を危険に晒す事なんてしない。あんたたちは不忠だ不孝だと罵るかもしれんがね、もし俺が漢人みたいに忠孝に拘るのなら……、絶対に……、漢人あんたらの味方なんてしない……」

 まるで脅しをかけるように低く静かにそう言い放った北宮純に、周囲の者が気圧されて静まり返る。しかし彼は次の瞬間には笑みを浮かべて明るく続けた。

「だが運の良い事に、俺は不孝者だし、不忠者だ。だからこそ、あんたらの味方をする。この涼州に住んでる親戚や同族たちの生活の為には、それが一番だと思うからな」

 後日、そうした北宮純の態度に、無礼である、信用できないという声も挙がったのであるが、それでも張軌は北宮純に遠征軍の将を任せる事に決めた。
 もしも北宮純が裏切るつもりであるのならば、あの場で腹を明かすわけがない。猫を被ったまま兵を手中にし、その上で反乱を起こそうとしただろう。
 しかし彼は価値観が違う事を公然と示した。己の腹の内を開け晒し、気に入らなければ軍を預けるなと正面から言い放った。その点を張軌は気に入ったのだ。
 何よりも墨家の如き防衛戦の手腕は、洛陽防衛には大いに役立つのは確実だ。もとより涼州の各地から能力のある者を抜擢して人材を集める事に精を出していた張軌である。価値観の全く違う者であろうと、使いこなしてこそ州刺史としての器の大きさであると張軌は信じていたのだ。





しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

屍山血河の国

水城洋臣
歴史・時代
恨みを抱いた死体が蘇って人を襲う。恐ろしくも悲しい歴史伝奇ホラー  複数の胡人(北方騎馬民族)が中華に進出し覇を競った五胡十六国時代の事。  漢人至上主義の下に起こった胡人大虐殺により、数十万人が殺され、その遺体は荒野に打ち捨てられた。  そんな虐殺が起きて間もない冀州・曲梁県で起こった恐ろしくも悲しい事件の顛末とは。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

春恋ひにてし~戦国初恋草紙~

橘 ゆず
歴史・時代
以前にアップした『夕映え~武田勝頼の妻~』というお話の姉妹作品です。 勝頼公とその継室、佐奈姫の出逢いを描いたお話です。

瓦礫の国の王~破燕~

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 舞台は北朔の国、燕。 燕は極北の国故に、他の国から野蛮人の国として誹りを受け続け、南東に位置する大国、斉からは朝貢を幾度なく要求され、屈辱に耐えながら国土を守り続けていた。 だが、嫡流から外れた庶子の一人でありながら、燕を大国へと変えた英雄王がいる。 姓名は姫平《きへい》。後の昭王《しょうおう》である。 燕国に伝わりし王の徴《しるし》と呼ばれる、宝剣【護国の剣】に選ばれた姫平は、国内に騒擾を齎し、王位を簒奪した奸臣子之《しし》から王位と国を奪り戻し、やがて宿敵である斉へと軍勢へ差し向け、無二の一戦に挑む。 史記に於いて語られることのなかった英雄王の前半生を描いた物語である。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...