34 / 48
解纜(かいらん)
4
しおりを挟む
それからしばらく経った二月五日。義経のもとに景時の伝令兵が来た。
兄範頼らは二月一日に九州を落としたということだった。ただし、平家の拠点でもある彦島については、まだ追い落としきれていないという。
やはり、のろまな行軍だ。これでは屋島で平家を追いこみきれなかったとき、平家の舟団が彦島に戻りかねない。とはいえ九州を抑えられてしまっているのだから、主となる補給線は絶たれている。彦島など些事か――義経はつらつらと考えた。おそらく景時も同じように考えているはずだ。
翌日。柔らかな光が心地よい、そんな昼下がり。義経は摂津国衙で、景時の来訪を待っていた。景時の伝令兵は、朝には摂津国衙に赴く意向であると言っていた。にもかかわらず、景時は、いまだ姿を見せていない。
梶原景時という男は、よくひとを待たせる男である。酒宴などには遅れてやってくるか、最悪姿を見せないことすらあった。ただ、すべてがそうというわけではない。
おそらく景時のなかに独自の優先順位があって、その高い順に行動する結果そうなるのではないかと義経は睨んでいた。真相は定かではない。たしかに今日中に書状をもたせた使者を走らせれば、通信への意思伝達はまにあうのだから、急ぐ必要はないのである。
義経は内心恨みながらも、ほかの細々した仕事を進めることにした。しばらく書状などを決済していると、ようやく景時が到着したとの報告があった。義経は、うんざりしながら景時の待つ部屋へと向かった。
「朝からいらっしゃると聞いておりましたが、もう昼過ぎですよ」
たまらず義経がなじると、さすがの景時も恐縮そうに肩をすくめてみせた。
「いやぁ、こっちはこっちで色々あって」
「あなたが定刻どおりにあらわれたことがありますか」
「反省しますよ」
そんなことは微塵も思ってもいないであろう景時は、連れてきた祐筆に紙を広げさせた。
「三河殿が九州を落としたんで、来ました」
「でも、彦島は落とせなかったのでしょう?」
「そうなのよ。そこは少し厄介かもしれないけれど」
「たいした影響はないと思います」
義経が言うと、景時が素直にうなずいた。
「河野四郎は、すでに田口勢と交戦中。ここまでは順調だわね」
「上手いことやりましたね」
「まあなぁ。四国の連中のあいだでは注目度が高いんでないの」
「梶原殿も一目おいてらっしゃる」
義経の言葉に、そうでもないと景時が首を振った。ただ実際、景時は次男の景高と郎等をつけて通信を伊予に送っている。なにか感じ入るところがあるのはまちがいないだろう。
「で、どうすんのか。さっさと決めちゃいましょ」
義経に勘ぐられていることを察したか、景時が言った。
「こちらは予定どおり十六日に出航します」
「十九日に勝浦に到着して現地の味方と合流?」
「そのまま夜通し駆けて屋島に向かいます」
「ふぅん」
「梶原殿と河野殿は、二十一日に屋島方面と志度寺の方面から海上を攻めていただき」
「待って。二十日はどうするの。まさか、その数で平家とやりあおうってんじゃ」
「いえ、そのつもりですよ」
義経がしれっと言ってのけると、景時が目を細める。
「あえてこちらが少数であることを見せつけるのです。そうすれば平家の軍勢は、わたしたちを討ち取ろうと陸に布陣するでしょう」
「判官殿そういうの好きよね。それってなに。自分は死なないって思ってたりするの?」
「そんなことはないですよ。わたしだって怖いものは怖いですし。それに能登守が」
教経の名を出すと、景時が大げさにため息をついた。
「好きだねぇ、能登守」
「目障りではあるでしょう。士気に影響しますし」
「そりゃぁそうだけどさ」
気怠げに呟いた景時は、祐筆の手元をのぞきこんだ。指をさして記載されている文言を確認しながら、声に出してひととおり読む。読み終えてうなずくと、内容にまちがいがないか、義経にも確認するように促した。
「まあいいや。おれは九州の舟団と播磨で合流してからそっちに向かうわ。判官殿が出たあと、平家の連中に渡辺津や播磨に上陸されんのだけは、勘弁だからな」
「たしかにそうですね。それがいいと思います」
さすがに、ほぼ一年前から西海にきているだけあって、景時の分析は細やかだと義経は思った。もはやある程度、西海の海路事情を理解しているのかもしれない。
「ところで、もしよ。万が一、荒天で海が荒れた場合はどうする?」
「そんなことに怯えていては勝つ戦も負けます」
「あいかわらず威勢がいいねぇ。嫌いじゃねぇけど、猪じゃねぇんだから」
「気持ちは大切でしょう。それにわたしがどう動くかなんて、梶原殿には手に取るようにわかるのでは」
景時が顎を斜めに跳ねあげた。
「それじゃあ河野四郎には、いまの流れを伝えましょ。おれは播磨に帰る」
「お願いします」
立ちあがる景時を、義経は見送った。
戦の準備を進めていると、あれよというまに時が過ぎていった。
二月十五日の夜。義経は浜で宴を催した。酒はほどほどにして、浜でとれた貝や魚を各々焼いた。質素なものであったが、みなそれを楽しんだ。
凪いだ波の音が美しい。空には、まあるい月が美しく輝いている。
義経は兵たちに労いの声をかけてまわった。正直、死地に赴くという気持ちがある。できるだけのことはしてやりたかった。集まっていた兵たちも、義経の気持ちを感じていたのだろう。みな甲斐甲斐しい返答をした。
ふらふらと浜を歩く。月の光を映しこんださざなみの真上には、小さく鋭い星々が瞬いている。いい夜だった。港には明日乗りこむ舟が浮かんでいた。早朝すぐに出航できるように、帆をおろした状態で波に揺られている。
ふと見ると、舟のそばに人影があった。阿万六郎と浮夏である。なにかを言い争っているようだった。義経は見なかったふりをして、そっとその場を離れた。あの夫婦の諍いに、これ以上巻きこまれたくなかったのだ。
ひゅるり――暖かく湿った風が頬を撫でた。
兄範頼らは二月一日に九州を落としたということだった。ただし、平家の拠点でもある彦島については、まだ追い落としきれていないという。
やはり、のろまな行軍だ。これでは屋島で平家を追いこみきれなかったとき、平家の舟団が彦島に戻りかねない。とはいえ九州を抑えられてしまっているのだから、主となる補給線は絶たれている。彦島など些事か――義経はつらつらと考えた。おそらく景時も同じように考えているはずだ。
翌日。柔らかな光が心地よい、そんな昼下がり。義経は摂津国衙で、景時の来訪を待っていた。景時の伝令兵は、朝には摂津国衙に赴く意向であると言っていた。にもかかわらず、景時は、いまだ姿を見せていない。
梶原景時という男は、よくひとを待たせる男である。酒宴などには遅れてやってくるか、最悪姿を見せないことすらあった。ただ、すべてがそうというわけではない。
おそらく景時のなかに独自の優先順位があって、その高い順に行動する結果そうなるのではないかと義経は睨んでいた。真相は定かではない。たしかに今日中に書状をもたせた使者を走らせれば、通信への意思伝達はまにあうのだから、急ぐ必要はないのである。
義経は内心恨みながらも、ほかの細々した仕事を進めることにした。しばらく書状などを決済していると、ようやく景時が到着したとの報告があった。義経は、うんざりしながら景時の待つ部屋へと向かった。
「朝からいらっしゃると聞いておりましたが、もう昼過ぎですよ」
たまらず義経がなじると、さすがの景時も恐縮そうに肩をすくめてみせた。
「いやぁ、こっちはこっちで色々あって」
「あなたが定刻どおりにあらわれたことがありますか」
「反省しますよ」
そんなことは微塵も思ってもいないであろう景時は、連れてきた祐筆に紙を広げさせた。
「三河殿が九州を落としたんで、来ました」
「でも、彦島は落とせなかったのでしょう?」
「そうなのよ。そこは少し厄介かもしれないけれど」
「たいした影響はないと思います」
義経が言うと、景時が素直にうなずいた。
「河野四郎は、すでに田口勢と交戦中。ここまでは順調だわね」
「上手いことやりましたね」
「まあなぁ。四国の連中のあいだでは注目度が高いんでないの」
「梶原殿も一目おいてらっしゃる」
義経の言葉に、そうでもないと景時が首を振った。ただ実際、景時は次男の景高と郎等をつけて通信を伊予に送っている。なにか感じ入るところがあるのはまちがいないだろう。
「で、どうすんのか。さっさと決めちゃいましょ」
義経に勘ぐられていることを察したか、景時が言った。
「こちらは予定どおり十六日に出航します」
「十九日に勝浦に到着して現地の味方と合流?」
「そのまま夜通し駆けて屋島に向かいます」
「ふぅん」
「梶原殿と河野殿は、二十一日に屋島方面と志度寺の方面から海上を攻めていただき」
「待って。二十日はどうするの。まさか、その数で平家とやりあおうってんじゃ」
「いえ、そのつもりですよ」
義経がしれっと言ってのけると、景時が目を細める。
「あえてこちらが少数であることを見せつけるのです。そうすれば平家の軍勢は、わたしたちを討ち取ろうと陸に布陣するでしょう」
「判官殿そういうの好きよね。それってなに。自分は死なないって思ってたりするの?」
「そんなことはないですよ。わたしだって怖いものは怖いですし。それに能登守が」
教経の名を出すと、景時が大げさにため息をついた。
「好きだねぇ、能登守」
「目障りではあるでしょう。士気に影響しますし」
「そりゃぁそうだけどさ」
気怠げに呟いた景時は、祐筆の手元をのぞきこんだ。指をさして記載されている文言を確認しながら、声に出してひととおり読む。読み終えてうなずくと、内容にまちがいがないか、義経にも確認するように促した。
「まあいいや。おれは九州の舟団と播磨で合流してからそっちに向かうわ。判官殿が出たあと、平家の連中に渡辺津や播磨に上陸されんのだけは、勘弁だからな」
「たしかにそうですね。それがいいと思います」
さすがに、ほぼ一年前から西海にきているだけあって、景時の分析は細やかだと義経は思った。もはやある程度、西海の海路事情を理解しているのかもしれない。
「ところで、もしよ。万が一、荒天で海が荒れた場合はどうする?」
「そんなことに怯えていては勝つ戦も負けます」
「あいかわらず威勢がいいねぇ。嫌いじゃねぇけど、猪じゃねぇんだから」
「気持ちは大切でしょう。それにわたしがどう動くかなんて、梶原殿には手に取るようにわかるのでは」
景時が顎を斜めに跳ねあげた。
「それじゃあ河野四郎には、いまの流れを伝えましょ。おれは播磨に帰る」
「お願いします」
立ちあがる景時を、義経は見送った。
戦の準備を進めていると、あれよというまに時が過ぎていった。
二月十五日の夜。義経は浜で宴を催した。酒はほどほどにして、浜でとれた貝や魚を各々焼いた。質素なものであったが、みなそれを楽しんだ。
凪いだ波の音が美しい。空には、まあるい月が美しく輝いている。
義経は兵たちに労いの声をかけてまわった。正直、死地に赴くという気持ちがある。できるだけのことはしてやりたかった。集まっていた兵たちも、義経の気持ちを感じていたのだろう。みな甲斐甲斐しい返答をした。
ふらふらと浜を歩く。月の光を映しこんださざなみの真上には、小さく鋭い星々が瞬いている。いい夜だった。港には明日乗りこむ舟が浮かんでいた。早朝すぐに出航できるように、帆をおろした状態で波に揺られている。
ふと見ると、舟のそばに人影があった。阿万六郎と浮夏である。なにかを言い争っているようだった。義経は見なかったふりをして、そっとその場を離れた。あの夫婦の諍いに、これ以上巻きこまれたくなかったのだ。
ひゅるり――暖かく湿った風が頬を撫でた。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
勇者の如く倒れよ ~ ドイツZ計画 巨大戦艦たちの宴
もろこし
歴史・時代
とある豪華客船の氷山事故をきっかけにして、第一次世界大戦前にレーダーとソナーが開発された世界のお話です。
潜水艦や航空機の脅威が激減したため、列強各国は超弩級戦艦の建造に走ります。史実では実現しなかったドイツのZ計画で生み出された巨艦たちの戦いと行く末をご覧ください。
堤の高さ
戸沢一平
歴史・時代
葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。
ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。
折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。
医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。
惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる