12 / 48
五条坊門
3
しおりを挟む
顔を向けた先、五条坊門のほうから歩いてきた侍が声をあげる。しまった――と思ったが遅かった。男は人混みをすり抜けると、腰をかがめて義経の顔をのぞきこんできた。
「やっぱり、判官殿ではありませんか」
「たしろかじゃ田代冠者か」
名を呼ぶと、田代冠者のぶつな信綱が人懐っこい笑みを浮かべた。
「こんなところでなにをされているんです」
「いや、まあ、ちょっと」
田代冠者は伊豆国の武士である。兄、頼朝の旗揚げのときから麾下にいたということだが、歳は二十半ばと若かった。
「あまり他のものに知られたくないので、少し声を落としていただけますか」
「あ、そうですよね。失礼しました」
継信の言葉に、田代冠者は肩を落とす。体を起こすと義経よりも頭一つ以上は背丈があった。大柄な男で、いかにも坂東のものといった風体である。
大男が困ったように身を小さくする姿には面白みがあった。まるで飼い慣らされた犬のようだと思って見ていると、田代冠者が、なにかひらめいたように手を打った。
「女ですか」
「妻にはくれぐれも伝えてくれるなよ。それから静にもだ」
「ははは。もてるって、いいですねぇ」
面倒くさくなって、義経は田代冠者の言葉を否定しなかった。事実、これといって理由もない。それに自分が時々こうして、ろくに供も連れずに街を歩きまわっていることを、大勢に知られたくはなかった。
「もう最近、暇でしょう。いっそ西海のほうに行ったほうが良かったかなぁとか、どうしても思っちゃいますよね」
田代冠者は言って、はっと口元を手で覆った。
「いえ、もちろん、判官殿がお忙しくされているのは、はい。理解しております」
急にかしこまった田代冠者の様子に、こらえきれず義経は笑った。そういう義経を見て、田代冠者もにかっと笑う。日焼けした浅黒い肌に白い歯が映える。八重歯だった。
「そんなに退屈か?」
「退屈、というか」
田代冠者が顎に手をあてた。
「藤戸の話、聞きましたよ。佐々木殿が馬で海を渡ったと。それを聞いたらやっぱり羨ましくて。おれは御所の警護で鈴鹿山にも行けなかったんですよ。だから」
田代冠者は若く素直であり、嫌味のない人柄だ。しかも、頼朝がはじめて旗揚げをした石橋山の合戦のころからつき従っていた源氏方であれば、坂東のものたちからの信頼も厚い。
使えるかもしれない――義経は思った。
屋島を攻めるにしたって兵はいる。しかし義経がみずから動けば、院にも、また鎌倉からの目付役であるものたちにも気取られるであろう。義経麾下のものたちとて同じことだった。
坂東の主だったものたちから、自分たちが異質なものとして捉えられていることを、義経はしみじみ知っていた。
しかし田代冠者はどうだろうか。田代冠者のことなど、鎌倉も院も、だれも警戒すらしていないだろう。ではひとつ、抱きこんでみようか。
「ここだけの話、年明け早々、わたしは西海に行くつもりだ」
「ええ!」
田代冠者の目が輝くのを、義経は見逃さなかった。
「そこで頼みがある」
「はい、なんでしょう」
「お前のように功名を立てたがっている輩に、このことを伝えて欲しい。内密にな」
「と、申されますと」
「あんまり騒がしくすると貴人たちがうるさいだろう」
「ああ、ええ。確かに」
貴族を理由にすると、田代冠者は曖昧な笑みを浮かべた。坂東武者の魂には、貴族に対する濁った感情があることを、義経はよく心得ていた。ようするに貴族が嫌いなのだ。そのあたりが西国の武者とはちがう。
「もうあまり日がないからな。内密に支度を調えておいてほしいのさ。できるだけ、若くて爽やかなのがいい」
「若くて爽やか?」
「わたしのいうこと、聞いてくれるでしょ」
「そりゃあ、おれたちにとって、九郎判官は英雄ですから」
「そうか」
「あなたのように勇敢に戦いたいんです」
義経は少し顎をひき、上目づかいで田代冠者の顔を見つめた。
「そう言われると、こそばゆいな。わたしはお前を信じるよ」
義経が口角をあげると、田代冠者の頬が赤く染まった。
「鎌倉へは」
やりとりを聞いていた継信が言う。
「もちろん使いをやるさ。鎌倉にも、九州にもね」
「さようですか。では、おれは失礼します。判官殿、この田代信綱にお任せください!」
田代冠者は嬉しそうに笑うと一礼し、東市のほうに姿を消した。
「九郎殿、鎌倉へはどのように」
田代冠者と別れ館に戻ると、それまで押し黙っていた継信が声を発した。
「鎌倉へ、なにを」
「ですから、年明け早々に屋島を攻めると」
「言わなくていいからね」
「は?」
継信が目を見開いた。
「鎌倉の兄上がそんなこと許すと思う?」
「思えません」
「鎌倉と京都は距離があるんだから、手出し口出しされる前に振りきれば良いってことさ」
「またそういうことを」
継信が眉をひそめる。
「院には。せめて院からのお許しをいただかなければ」
「院にもまだ伏せろ」
「九郎殿。あなたは判官なのですよ。そして鎌倉殿の弟君であり、在京する軍勢の大将です」
「継信」
義経は、継信の口を手で塞いだ。
「いいか。院の近臣どもには議論をさせちゃだめなのさ。先例だなんだと、おのれの責任逃れの口実ばかりを探す肝の小さい役人どもに、馬鹿正直に話をして、はいそうですかってなると思うか?」
「では」
「こういうのは、どさくさに紛れて押しとおすのが最上の手段だ。僧兵なんかがやるみたいにね」
叱られたと思ったのだろう。肩を落としている継信に、義経は片目をつむってみせた。
「お前はまっすぐだな。三郎」
継信が空を見あげている。坪庭からは寒空に冴える月がよく見えた。
「やっぱり、判官殿ではありませんか」
「たしろかじゃ田代冠者か」
名を呼ぶと、田代冠者のぶつな信綱が人懐っこい笑みを浮かべた。
「こんなところでなにをされているんです」
「いや、まあ、ちょっと」
田代冠者は伊豆国の武士である。兄、頼朝の旗揚げのときから麾下にいたということだが、歳は二十半ばと若かった。
「あまり他のものに知られたくないので、少し声を落としていただけますか」
「あ、そうですよね。失礼しました」
継信の言葉に、田代冠者は肩を落とす。体を起こすと義経よりも頭一つ以上は背丈があった。大柄な男で、いかにも坂東のものといった風体である。
大男が困ったように身を小さくする姿には面白みがあった。まるで飼い慣らされた犬のようだと思って見ていると、田代冠者が、なにかひらめいたように手を打った。
「女ですか」
「妻にはくれぐれも伝えてくれるなよ。それから静にもだ」
「ははは。もてるって、いいですねぇ」
面倒くさくなって、義経は田代冠者の言葉を否定しなかった。事実、これといって理由もない。それに自分が時々こうして、ろくに供も連れずに街を歩きまわっていることを、大勢に知られたくはなかった。
「もう最近、暇でしょう。いっそ西海のほうに行ったほうが良かったかなぁとか、どうしても思っちゃいますよね」
田代冠者は言って、はっと口元を手で覆った。
「いえ、もちろん、判官殿がお忙しくされているのは、はい。理解しております」
急にかしこまった田代冠者の様子に、こらえきれず義経は笑った。そういう義経を見て、田代冠者もにかっと笑う。日焼けした浅黒い肌に白い歯が映える。八重歯だった。
「そんなに退屈か?」
「退屈、というか」
田代冠者が顎に手をあてた。
「藤戸の話、聞きましたよ。佐々木殿が馬で海を渡ったと。それを聞いたらやっぱり羨ましくて。おれは御所の警護で鈴鹿山にも行けなかったんですよ。だから」
田代冠者は若く素直であり、嫌味のない人柄だ。しかも、頼朝がはじめて旗揚げをした石橋山の合戦のころからつき従っていた源氏方であれば、坂東のものたちからの信頼も厚い。
使えるかもしれない――義経は思った。
屋島を攻めるにしたって兵はいる。しかし義経がみずから動けば、院にも、また鎌倉からの目付役であるものたちにも気取られるであろう。義経麾下のものたちとて同じことだった。
坂東の主だったものたちから、自分たちが異質なものとして捉えられていることを、義経はしみじみ知っていた。
しかし田代冠者はどうだろうか。田代冠者のことなど、鎌倉も院も、だれも警戒すらしていないだろう。ではひとつ、抱きこんでみようか。
「ここだけの話、年明け早々、わたしは西海に行くつもりだ」
「ええ!」
田代冠者の目が輝くのを、義経は見逃さなかった。
「そこで頼みがある」
「はい、なんでしょう」
「お前のように功名を立てたがっている輩に、このことを伝えて欲しい。内密にな」
「と、申されますと」
「あんまり騒がしくすると貴人たちがうるさいだろう」
「ああ、ええ。確かに」
貴族を理由にすると、田代冠者は曖昧な笑みを浮かべた。坂東武者の魂には、貴族に対する濁った感情があることを、義経はよく心得ていた。ようするに貴族が嫌いなのだ。そのあたりが西国の武者とはちがう。
「もうあまり日がないからな。内密に支度を調えておいてほしいのさ。できるだけ、若くて爽やかなのがいい」
「若くて爽やか?」
「わたしのいうこと、聞いてくれるでしょ」
「そりゃあ、おれたちにとって、九郎判官は英雄ですから」
「そうか」
「あなたのように勇敢に戦いたいんです」
義経は少し顎をひき、上目づかいで田代冠者の顔を見つめた。
「そう言われると、こそばゆいな。わたしはお前を信じるよ」
義経が口角をあげると、田代冠者の頬が赤く染まった。
「鎌倉へは」
やりとりを聞いていた継信が言う。
「もちろん使いをやるさ。鎌倉にも、九州にもね」
「さようですか。では、おれは失礼します。判官殿、この田代信綱にお任せください!」
田代冠者は嬉しそうに笑うと一礼し、東市のほうに姿を消した。
「九郎殿、鎌倉へはどのように」
田代冠者と別れ館に戻ると、それまで押し黙っていた継信が声を発した。
「鎌倉へ、なにを」
「ですから、年明け早々に屋島を攻めると」
「言わなくていいからね」
「は?」
継信が目を見開いた。
「鎌倉の兄上がそんなこと許すと思う?」
「思えません」
「鎌倉と京都は距離があるんだから、手出し口出しされる前に振りきれば良いってことさ」
「またそういうことを」
継信が眉をひそめる。
「院には。せめて院からのお許しをいただかなければ」
「院にもまだ伏せろ」
「九郎殿。あなたは判官なのですよ。そして鎌倉殿の弟君であり、在京する軍勢の大将です」
「継信」
義経は、継信の口を手で塞いだ。
「いいか。院の近臣どもには議論をさせちゃだめなのさ。先例だなんだと、おのれの責任逃れの口実ばかりを探す肝の小さい役人どもに、馬鹿正直に話をして、はいそうですかってなると思うか?」
「では」
「こういうのは、どさくさに紛れて押しとおすのが最上の手段だ。僧兵なんかがやるみたいにね」
叱られたと思ったのだろう。肩を落としている継信に、義経は片目をつむってみせた。
「お前はまっすぐだな。三郎」
継信が空を見あげている。坪庭からは寒空に冴える月がよく見えた。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ソラノカケラ ⦅Shattered Skies⦆
みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始
台湾側は地の利を生かし善戦するも
人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね
たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される
背に腹を変えられなくなった台湾政府は
傭兵を雇うことを決定
世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった
これは、その中の1人
台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと
舞時景都と
台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと
佐世野榛名のコンビによる
台湾開放戦を描いた物語である
※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる