屋島に咲く

モトコ

文字の大きさ
上 下
6 / 48
藤戸合戦

2

しおりを挟む
 翌日。通信は忠員をともなって海辺を歩いた。もうじき戦がはじまるというというのに、このあたりの海の民は逃げださずに漁を続けていた。

 海にいくつも網が立っている。それを引きあげて魚を捕るのだ。獲った魚は、いつもは干すなどして市で売るのだろうが、いまはその場で武士らに売っているようである。

「稼ぎどきでもあるのか」
「まあ、民草はしぶといですから――若、あれを」

 忠員が顎をしゃくる。視線のさきに砂浜に網を広げて破れを繕っているものたちがいた。そのなかに見知った顔がある。七郎だった。

 七郎は河野家の郎等ではない。西海の島々をねぐらにする海賊であったのを、通信が気にいって取り立てたものだ。通信の父の代から仕えている忠員は、そういう七郎のことを良く思っていない。

 通信は七郎に気づかれないように、そっとまわりこむと、その肩を思いきり叩いた。おどろき叫ぶ七郎の襟首をつかむと、砂浜をひきずる。

「違うんです」

 七郎が目を白黒させながら喚いた。

「なにが違う」
「臼杵殿と緒方殿に脅されてしかたなくですね」
「あれはいつだったか。お前が野忽那のぐつなに座礁した船から荷を奪ったときだ。おれがお前らを懲らしめたよな。あのとき、お前なんつった」
「お許しくださいよ、御館みたちさま、ねえ」

 みっともなく懇願する七郎を、通信は海に放り投げた。高々とあがった波しぶきに、浜にいるものたちの視線が集まる。

「一生ついていきます殺さないでくださいって、おまえ泣きながら言ったよな!」

 忠員が、息を吸おうともがく七郎の背を踏みつけた。

「忠員、やめてやれ」

 通信の制止に、忠員がしぶしぶといった様子で足をあげる。

「しかたがないじゃないですか、あれだけ燃えている城内で、まさか御無事だとは思わなかったんですよ」

 濡れ鼠のような七郎を砂浜に蹴り転がす。襟をつかむと怯えきった瞳が震えた。

「漁民に混じれ」
「え」
「もしお前が良い働きをしたのなら、また梶取としておれのもとに迎えてやる」
「は」
「耳を貸せ」

 忠員の胡乱な視線を感じながら、通信は踵を返した。砂だらけになってうつむいた七郎を、漁師たちが心配そうに見つめていた。


 月が変わった。合戦の日が近くなり、焦れた盛綱からは毎日のようにせっつかれたが、通信はそれをのらりくらりとかわした。

 七郎のことは、それとなく忠員に監視させている。忠員が言うには、七郎は漁民たちと網をたてるふりをしながら海に潜り、浅瀬を探っているということだから、近いうちにわかることがあるだろう。

 通信のもとに範頼からの使いが来たのは、さらに二日が過ぎた十二月三日であった。

「梶原殿が戻られましたか」

 盛綱の問いに、使者はうなずいた。

 範頼のもとに向かう道すがら、通信は大量の兵糧を目にした。下人とおぼしき薄汚い男たちや、せわしなく荷を運ぶ女たちの姿もあった。

「佐々木殿あれは」
「ああ、梶原殿が道中、奪ってきたものだろう」

 だから行軍が遅かったのかと通信は理解した。播磨から藤戸まで、それほど距離もないのに到着がいまである。つまり彼らの通った道沿いにある家には、米の一粒も残っていないということだ。

「佐々木殿、梶原殿とはどういったひとですか」

 通信は以前、盛綱にたずねたことがあった。しかし盛綱は目を逸らして髭を撫でただけで、なにも話してはくれなかった。

 あの景高の父ならば、きっと癖のある人物だろう。身構えて陣幕をくぐった。集められたのは通信、盛綱のほかに土肥實平、臼杵、緒方の兄弟、そして猫背の痩せぎすな男が一人。

「梶原殿、彼は」
「河野四郎だろう、伊予の」           
             
 景時は範頼の言葉をさえぎった。通信に視線を向けると、顎を斜めに跳ねあげる。

 彫りが深い。落ちくぼんだ目蓋の奥にある三白眼が、やはり猛禽の類いを彷彿とさせて、いかにも景高の父親という感じがした。痩けた頬には白髪まじりの髭が中途半端にはえている。

「七日に合戦で変わりないんですよねぇ。こちらはどうするんです、舟は」
「どうするもこうするもない」

 實平がため息をついた。

 盛綱が通信を睨む。通信は、それに気がついていないふりをした。

「梶原殿、播磨国衙の水軍を動かすことはできませんか」
「無理ですね。平家に室泊むろのとまりを焼かれ、こちらも舟がありません。ただでさえ屋島の田口を牽制してるんですよ?」

 景時の言葉に範頼が閉口した。重苦しい沈黙が場を支配する。ただひとり、ふんと鼻を鳴らした景時が、おどおどとしている臼杵、緒方に体を向けた。

「臼杵次郎と緒方三郎は即刻、国へ帰り舟を用だてろ」
「なぜです、我々は戦力にならぬと」

 臼杵が歯を剥いた。

「実際問題この場に舟がない以上、あんたたちの出る幕はないじゃないの」

 景時が節くれ立った指で、臼杵の胸のあたりを小突く。盛綱はあからさまに視線を逸らし、實平は頭を抱えた。

「ま、京都のほうが騒がしいんですわ」
「京都?」
「あなたの弟さんが動きだしそうだ」
「九郎が」

 範頼が一歩前に出た。

「おお、九郎が来てくれるのであれば頼もしいかぎりだ」
「本当にそう思ってんですかぁ?」

 景時は、烏帽子の隙間からこぼれた白髪交じりの癖毛をなでつけた。

九郎判官くろうほうがんが動きだすということは、決戦の時はおのずと早まるってことですよ」

 九郎判官――源義経のことだ。風聞によれば、戦場では鬼神のごとき働きなし、だれもが想像もしなかったようなことをやってのける将だという。真偽は不明だが、一ノ谷では果敢に崖を駆け下り、平家の陣の背後を突いてみせたということだ。

「つまり平三それは」

 腕を組んだ實平がのけぞった。

「そうです。早々に九州を抑えねばならんということです」

 通信は、男たちのかこんでいる絵図を見た。平家の拠点は四国の屋島。そして九州の北側と彦島である。平家がこの西海で、いまだ精強な兵を率いることができるのは、自由自在に動く水軍を利用した九州と四国の連携にある。そして、屋島で決戦を迎えようと彼らが思惑するならば、その連携を絶つ必要がある。

「臼杵殿、緒方殿」

 範頼が背筋を伸ばした。

「すぐに発ち、周防すおうに陣を敷く和田小太郎に会えますか」
「はあ」

 怪訝な表情を浮かべた臼杵が曖昧にうなずく。

「和田別当べっとうには伝令をとばしてある。会えばすぐにわかるよ」

 景時が邪魔だと言わんばかりに手を振った。その目はすでに臼杵や緒方のことをとらえていない。ただ目の前に広げられた絵図を、食い入るように見つめている。

「どうか、我らの渡海の舟をできるだけ多くご用意願いたい。あなたたちが頼りです」

 範頼が深々と頭をさげると、さすがの臼杵もしぶしぶとうなずいた。

 通信は景時に圧倒されていた。この男はどれだけのことを知っているのだろう。たしか淡路で戦をし、播磨の国衙からここに来たのではなかったか。

「この戦、勝たねばなりませんな」

 實平が低い声で言った。臼杵、緒方の両名が、苛立たしげに陣幕を捲りあげる。それを追うように範頼が、そして實平が続いた。

「河野四郎は残れ」

 盛綱とともに出ようとした通信は、景時に引きとめられた。どうしましょうやと盛綱を見ると、おれの知ったことではないと言わんばかりに背を向けられる。盛綱の小さな舌打ちを、通信は聞き漏らさなかった。

「なんですか」
「お前、佐々木ん所にいるんだってなぁ、なに企んでるんだか知らんが」
「企むなんてなにも」
「まあ、どうでもいいやね」

 そこまで言って、ようやく景時は通信に向きなおった。華奢な体躯が猫背のせいでよけいに小さく見える。だが言葉の一つ一つが、研ぎ澄まされた太刀の切っ先のように鋭利だ。

 通信は、背に冷たいものがしたたり落ちるのを感じた。次はなにを問い詰められるのだろう。不安で身じろぎすらも苦しい。そういう奇妙な圧のある小男だった。

「さっきの話、お前、意味わかった?」
「あ、ええ。九州を抑えなければ平家の抑えこみは難しいという話、ですかね」
「ふぅん。だてに三年、一人で戦ってたわけじゃねぇってか」

 ふいにもたらされた言葉に、通信は目を見開いた。もしかしておれはこの男に褒められたのか。むずがゆさに口元が緩んだ。

「でも負けっぱなしで話にならねぇ」
「よくご存知で」

 頭をかきながらうなだれると、景時が鼻で笑った。

「ところでお前、今木でなにを見た」
「なにとは」
「鈍いか?」
「能登守! 能登守、平教経を見ました」
「そんなはずはないだろう。教経は一ノ谷で獄門に処した」
「でも見たんです!」

 通信は、前のめりになった。

「お前は昨年、沼田で能登守と対峙してるんだったなあ」
「そうですよ。その上で、あれはまちがいなく」
「なるほどね」

 景時が目頭を指でつまみ、息を吐く。

「おれが平らげた淡路でも」
「見たのですか」
「いやおれが直接見たわけじゃないが、見たというものが」
「能登守が生きていると、なにか不都合が?」

 通信が言うと、景時が面倒くさいものを見るような顔をした。一から説明しろというのかと言いたげな、景時の気怠い態度は癇に障る。

「ははぁ、坂東の兵は能登守一人に恐れをなして逃げ帰るような腰抜けばかりか」
「いやぁ、そうじゃない」

 通信の悪態に激昂するでもなく、景時は顔の前でひらひらと手を振ってみせた。

「能登守を、うちの大将は無視できない」
「三河殿が?」
「九郎判官が!」

 景時が声を荒げた。

「御曹司九郎判官が出てくるとなれば、この合戦は急かされる。なんせ京を守るのが判官の役割だもの、そうそう京都からはなれてはいられんでしょ。そうなれば鎌倉殿の言う、『海上和気の時期に四国にて決戦』など、とてもとても、そのような悠長さは許されない」

 気圧されて口を閉ざした通信に、景時が少しもうしわけなさそうな表情を浮かべた。

「まあ、おれたちだって坂東から来ているものはともかく、西国の侍たちの力を借りてなんとかやってる状態さ。だから彼らが平家に勝機を見出すような状況ってのは、潰しておきたいってことよ」

 なるほど。つまり、源氏と平家のあいだで揺らいでいる西国の武士が味方のなかに多いということか――通信は首を捻った。

 神出鬼没の能登守はたしかに驚異だ。手のひらをかえして平家に加勢する輩も出てくるかもしれない。それは理解ができる。しかし、それこそ範頼が軍勢を差配して対応すればいいのではないか。義経がわざわざ京都の治安維持をなげうってまで西海に出てくると、なぜ景時は断言するのだろうか。

「あの、なぜ」
「九郎判官は、そういう男だからさ」

 右眉をつり上げた景時は、にべもなくそう言った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

池田戦記ー池田恒興・青年編ー信長が最も愛した漢

林走涼司(はばしり りょうじ)
歴史・時代
天文5年(1536)尾張国の侍長屋で、産声を上げた池田勝三郎は、戦で重傷を負い余命を待つだけの父、利恒と、勝三郎を生んだばかりの母、お福を囲んで、今後の身の振り方を決めるため利恒の兄、滝川一勝、上役の森寺秀勝が額を付き合わせている。 利恒の上司、森寺秀勝の提案は、お福に、主、織田信秀の嫡男吉法師の乳母になることだった……。

処理中です...