81 / 100
第4章 苦海の章
第81話 水野は信用できませぬ!
しおりを挟む
緒川の水野下野守信元が織田を見限り、今川家に従属する用意があると苅谷城の水野藤九郎信近を通じて申し出てきた。これまで今川と織田の狭間において、松平以上にしぶとく乱世を渡ってきた水野下野。
元康の予想通り、岡崎の重臣らは「水野は信用ならぬ」の一点張り。岡崎城代の者たちも水野家のことは快く思っていないのが透けて見えた。
「じゃが、太守様の尾張表御出陣を前に水野を下らせたならば、今川軍は安心して岡崎から矢矧川を渡河し、安城や沓掛。そして、鳴海や大高へと進軍できよう。加えて、水野に対する抑えの兵を残す必要もなくなり、後顧の憂いを断って全軍で織田へぶつかれる」
――良いことずくめではないか。
それなのに、重臣らは水野は信用ならぬと過去に捉われて反対する。過去は過去にすぎず、今の情勢はその時とは異なっているというのに――
ふつふつと湧き上がる想いに蓋をしながら元康は近侍や重臣らと共に岡崎城外へ。すでに連署状も認めたし、あとは苅谷にて直接談判すれば良いだけ。しかし、そのことを誰を介して伝えさせるかが問題であった。
水野を嫌う重臣らを向かわせては思いがけず口論となり、事を壊す恐れがある。となれば――
「安芸」
「ははっ!そなたの妻は我が生母の実の姉。すなわち、我が伯母にあたる。そうであろう」
「はっ、おっしゃる通りにございまする。我が妻にとって、水野下野は血の繋がった兄弟にございますれば」
「わしは苅谷へ向かわせる使者として、水野の血を引くそなたの三男、石川彦五郎を向かわせようと思うておる。彦五郎ならば、苅谷の水野藤九郎から見て甥。無下には扱わぬし、こちらの意図を伝えやすかろうと考えての事じゃ」
「なるほど、彦五郎ならば適任やもしれませぬ。それこそ、我が妻よりの書状も添えれば、幾分かわだかまりも解けようかと」
さすがは石川安芸だと、元康は内心では感心していた。よもや、自分の妻にも一筆書かせることで相手のわだかまりを解こうとは、元康もまったく思いつかなかった案である。
「では、そのように頼む。彦五郎からはわしが面会を望んでおることだけ伝えてもらえればよい。場所は苅谷城と指定してもらいたい」
「ま、真に苅谷まで赴かれるので?」
「うむ。岡崎城や大樹寺に招こうものなら、かえって疑念を深めることになり、下手をすれば出てこぬやもしれぬ。ならばいっそ、わしが苅谷へ直に赴けば、確実に水野藤九郎と話もできよう」
そこまで元康に言われては、石川安芸とて反論することなどできなかった。無論、それは傍らで二人のやり取りを聞いている鳥居伊賀や大久保新八郎も同じく。
「では、細かな手配は石川安芸に一任するといたす。また、わしが苅谷に赴く際にも彦五郎を伴って参りたいが、その旨了解してはもらえぬか」
「殿の仰せとあらば、彦五郎をお連れくださいませ。何かのお役に立ちましょう」
「では、頼む」
元康はひらりと愛馬にまたがると一鞭くれて、鳥居彦右衛門尉、平岩七之助の両名とともに大樹寺へ、来た道を戻っていくのであった。
「殿、あれをご覧くださいませ。庵に三階菱の旗指、大草松平の手勢が屯しておりまする」
「おお、まことじゃ」
鳥居彦右衛門尉が鞭で指し示す方向には数十ほどの大草松平の手勢は大樹寺近辺に屯していた。
そんな彼らに臆することなく、元康は声をかけた。
「そなたら、大草松平家の者であろう。わしは松平宗家の当主、松平蔵人佐元康である」
眼の前にいる青年が松平宗家の主であると分かると、大草松平の者らはそそくさを道を開け、大樹寺へ通れるようにしたのである。その中の侍大将から話を聞けば、半刻前に大草松平家の当主一行は大樹寺にて元康のことを待っているというのであった。
「彦右衛門尉、七之助。急ぎ参るとしようぞ」
「「ははっ!」」
元康は息を切らしながら、大草松平家の一行が通されたという客間へと赴く。
そこには茶を飲みながら和尚と話をする白髪交じりの中年男性に、顔中のしわが目を引く白髪頭の老人。そして、まだ年端もいかぬ少年が手遊びしながらも、大人しく座していた。
「お待たせして申し訳ございませぬ。松平蔵人佐元康にございます」
元康の挨拶に、ハッとした様子で中年男性と老人は茶の入った器を置き、元康の方へと向き直った。
「お初にお目にかかります。大草松平家当主、松平善兵衛尉正親にございまする」
元康に真っ先に挨拶したのは今年で四十八になった大草松平家の当主・松平善兵衛尉正親であった。にこりとほほ笑みながら落ち着き払った動作からは、当主としての風格を感じる。
「松平蔵人佐殿。拙者はそこな善兵衛尉が祖父にして先々代の大草松平家当主、松平昌久にございます」
いかにもな年寄りであるが、元康の祖父・清康が存命の頃から松平宗家に従う古株の人物である。そんな老将とここで会えるとは思わず、胸が高鳴る想いであった。
「松平善兵衛尉殿、松平昌久殿。これはまた丁重な挨拶、痛み入りまする」
自分の祖父・清康に近い年齢の大人二人に対し、礼を述べて一礼する元康。そんな若き宗家の主の様子を、大人たちは頼もしげに見やっていた。
「そうじゃ、こちらが善四郎と申して、六ツになった某の一人息子にございますれば。これ、善四郎!手遊びなどせず、挨拶申し上げぬか」
松平善兵衛尉は穏やかな表情から厳格な父としての顔となり、手遊びしていた松平善四郎の手をはたくことで元康の方へと強制的に意識を向けさせる。その後の善四郎の礼は年相応で、子供らしさあふれる可愛げのあるものであった。
「まこと、しつけがなっておりませぬが、何卒ご容赦くださいませ」
「よいよい。その年で頭を下げられれば上々であろう。必要な礼儀など、じきに覚えるであろう」
「そ、そうだと良いのですが」
宗家の主の前で、親の目から見てなっていない礼をしたことに、松平善兵衛尉は冷や汗ものであった。しかし、当の本人は悪く言えば馬耳東風、良く言えば泰然自若といった風を貫いていた。
「そうじゃ、松平蔵人佐殿」
「昌久殿。いかがなされましたか」
「漏れ聞くところによれば、緒川の甥っ子を手なずけるのに苦労しておられるとか」
「甥っ子……にございまするか」
緒川と聞けば、水野下野守信元が真っ先に浮かんでくる元康。しかし、大草松平昌久から見た甥っ子が緒川にいるのであろうか。そのようなことが頭の中で沸々と湧き上がる。
「これは言葉足らずで申し訳ござらぬ。拙者の妹がそなたの亡き祖父、水野右衛門大夫忠茂に正室として嫁いでおり、その間に産まれたが形原松平家当主の薩摩守家広が正室の於丈と水野下野守信元なのじゃ」
「なんと!?ならば、甥と申されたは水野下野がことで……!?」
よもや因縁の水野下野守信元が母は、目の前にいる老人の妹が腹を痛めて産んだ子であったとは、さすがの元康も思いも寄らなかった。
「ははは、やはり蔵人佐殿は知らぬことであったか。無理もない、そなたが生まれる云十年前、今から四十年近く前のことゆえな」
そんなにも前の話なのかと思う反面、あまり意識することのない祖父・清康が存命であった頃に起こったことが今へ繋がっている流れを感じることができたことに喜びを感じてもいた。
「形原松平家に嫁いだ姫君が水野下野守の妹であることは存じておりましたが、よもや二人の生母が大草松平家の出であったとは」
「血縁も縁のうち。実に面白いところで繋がってくるものじゃ」
「これは、昌久殿から一つ教訓を頂いた心地がいたしまする」
「ははは、よいよい。わしはこうして清康公の孫と語らえただけでも、良き冥途の土産となろうぞ」
「そのような縁起の悪いことをおっしゃらず、ここにおられる曾孫のためにも長生きしてくだされ。そして、この元康にも色々なことをご訓示くださいませ」
――血縁という縁は面白いところで繋がって来る。
それは元康にとって、大切な教訓の一つとなった。何より、目の前にいる自分の何倍も生きてきた人物が言う言は説得力が違うことを、身をもって体験することができた瞬間でもあったのだ。
そうして大草松平家の面々との対面も滞りなく済み、一行を門外まで見送った後は再び寺内にて静寂のひと時を満喫していた。
そこへ、一人の老僧が茶を持って元康の元へとやってきた。そう、大草松平家の人々が元康と対面するまで話し相手を務めていた大樹寺の住職である。
「松平蔵人佐元康殿。ご挨拶が遅れました、十三代目住職の登誉にございまする」
「これは登誉上人。こちらこそ、大樹寺に宿泊している身ながら、ご挨拶が遅れてしまい、真に申し訳ござらぬ」
「いえいえ、昨日はちょうど寺を留守にしておりましたゆえ、いたしかたございませぬ。ささっ、まずはお茶でも飲んでくださいませ」
「これは住職自らとはかたじけない。では、遠慮なくいただきまする」
眼の前に置かれた温かい茶は飲み干すたびに、寒さで冷え切った体に熱を与えていく。その感触を楽しみながら、最後まで飲み干していく。
「ほほほ、豪快な飲みっぷりにございまするな」
「いや、これは下品なことを。喉が渇いておりましたゆえ、つい」
「良いのです。冬の空気は乾燥しておりまするからな。喉を潤したくなるのは理にかなっておりまする」
「そうおっしゃっていただけると有難い」
元康が縁側にて登誉上人と茶を飲みながら、何でもないことを談じていると、そこへ鳥居彦右衛門尉が取り次いできた。福釜松平家と藤井松平家の両当主が連れ立って訪問してきたというのだ。
「では、上人。某はこれにて」
「うむ。私めも松平宗家のご当主様とお話しできてようございました。引き続き、こちらのお部屋をお使いくださいませ」
「かたじけない。では、一度失礼いたす」
住職・登誉上人の心遣いに感謝しながら、門前にて馬から降りて待つ福釜・藤井の両松平家当主の元へと早足で赴いた。
「これはご両人とも、此度はご足労いただき、まことかたじけない」
「いやいや、我らこそ参上が遅れましたこと、お詫び申し上げねばならぬとこ。まこと、申し訳ござらぬ」
藤井松平勘四郎信一と目を合わせながら、元康に言葉を返す恰幅のいい福釜松平左馬助親俊。両名の元康に向ける目からは敵視など微塵も感じない、温かみのある視線であった。
「勘四郎殿は、先般の品野城での戦いにおいて尾三両国に武名を轟かせた御仁。そのことは駿府にまで聞こえておりまする」
「これは、恐れ多いこと。監物殿らが織田軍を相手に持ちこたえておったからこそ、某も名を上げる機会を得られたのです」
「そう謙遜なさらず。確かにそうやもしれませぬが、武名を轟かせたこともまた事実にございましょう。某の三ツ上でありながら、織田方にも名を知られておるとは尊敬の念を禁じ得ませぬ」
真っ直ぐな元康の誉め言葉に、藤井松平家当主・勘四郎信一は完全に褒め殺されてしまっていた。それほどの武功者とは思えない細身な体をむず痒そうにもじもじとしている。
その様子をちらと見やる福釜松平左馬助親俊が口を開く。
「殿、伝え聞くところによれば、春には尾張表への出陣がござるとか」
「いかにも。某を大将に松平衆が一丸となって当たらねばならぬ大戦となろう。ゆえに、わしも出陣前に三河へ入り、皆と交流をしておるのです」
「なるほど、合点が参りました。では、我ら福釜、藤井、桜井の碧海衆は対岸の知多半島の水野への備えとされるのでしょうか」
そのことについて、元康は直接の回答を避け、また駿府よりお達しがあるであろうと言って切り抜けた。だが、元康の心の内ではその可能性は高いと感じていた。
何を仕掛けてくるのかが読めない、謀略家の水野下野守信元なのだ。緒川と岡崎の間に位置する桜井、福釜、藤井の三家は備えとして留め置かれることにもなろう。
とはいえ、苅谷での藤九郎信近と面会して確かめねば判断のつかないことではある。それゆえに、元康にとっても難しい問題ではあった。
その後も元康は松平勘四郎と松平左馬助の両名と近ごろの水野の動きで気になる点はないかなどの情報について尋ね、来るべき尾張侵攻では協力してくれるよう懇ろに依頼して別れた。
無論、能見松平家や桜井松平家、大草松平家などと同様に大樹寺の寺門前まで見送り、藤井松平家の丸に酢漿草の旗と福釜松平家の丸に対い梅の旗が見えなくなるまでは寺門の前で立ち続けていた。
――その折であった。入れ替わるように片喰紋の旗指物を付けた一団が現れたのは。
元康の予想通り、岡崎の重臣らは「水野は信用ならぬ」の一点張り。岡崎城代の者たちも水野家のことは快く思っていないのが透けて見えた。
「じゃが、太守様の尾張表御出陣を前に水野を下らせたならば、今川軍は安心して岡崎から矢矧川を渡河し、安城や沓掛。そして、鳴海や大高へと進軍できよう。加えて、水野に対する抑えの兵を残す必要もなくなり、後顧の憂いを断って全軍で織田へぶつかれる」
――良いことずくめではないか。
それなのに、重臣らは水野は信用ならぬと過去に捉われて反対する。過去は過去にすぎず、今の情勢はその時とは異なっているというのに――
ふつふつと湧き上がる想いに蓋をしながら元康は近侍や重臣らと共に岡崎城外へ。すでに連署状も認めたし、あとは苅谷にて直接談判すれば良いだけ。しかし、そのことを誰を介して伝えさせるかが問題であった。
水野を嫌う重臣らを向かわせては思いがけず口論となり、事を壊す恐れがある。となれば――
「安芸」
「ははっ!そなたの妻は我が生母の実の姉。すなわち、我が伯母にあたる。そうであろう」
「はっ、おっしゃる通りにございまする。我が妻にとって、水野下野は血の繋がった兄弟にございますれば」
「わしは苅谷へ向かわせる使者として、水野の血を引くそなたの三男、石川彦五郎を向かわせようと思うておる。彦五郎ならば、苅谷の水野藤九郎から見て甥。無下には扱わぬし、こちらの意図を伝えやすかろうと考えての事じゃ」
「なるほど、彦五郎ならば適任やもしれませぬ。それこそ、我が妻よりの書状も添えれば、幾分かわだかまりも解けようかと」
さすがは石川安芸だと、元康は内心では感心していた。よもや、自分の妻にも一筆書かせることで相手のわだかまりを解こうとは、元康もまったく思いつかなかった案である。
「では、そのように頼む。彦五郎からはわしが面会を望んでおることだけ伝えてもらえればよい。場所は苅谷城と指定してもらいたい」
「ま、真に苅谷まで赴かれるので?」
「うむ。岡崎城や大樹寺に招こうものなら、かえって疑念を深めることになり、下手をすれば出てこぬやもしれぬ。ならばいっそ、わしが苅谷へ直に赴けば、確実に水野藤九郎と話もできよう」
そこまで元康に言われては、石川安芸とて反論することなどできなかった。無論、それは傍らで二人のやり取りを聞いている鳥居伊賀や大久保新八郎も同じく。
「では、細かな手配は石川安芸に一任するといたす。また、わしが苅谷に赴く際にも彦五郎を伴って参りたいが、その旨了解してはもらえぬか」
「殿の仰せとあらば、彦五郎をお連れくださいませ。何かのお役に立ちましょう」
「では、頼む」
元康はひらりと愛馬にまたがると一鞭くれて、鳥居彦右衛門尉、平岩七之助の両名とともに大樹寺へ、来た道を戻っていくのであった。
「殿、あれをご覧くださいませ。庵に三階菱の旗指、大草松平の手勢が屯しておりまする」
「おお、まことじゃ」
鳥居彦右衛門尉が鞭で指し示す方向には数十ほどの大草松平の手勢は大樹寺近辺に屯していた。
そんな彼らに臆することなく、元康は声をかけた。
「そなたら、大草松平家の者であろう。わしは松平宗家の当主、松平蔵人佐元康である」
眼の前にいる青年が松平宗家の主であると分かると、大草松平の者らはそそくさを道を開け、大樹寺へ通れるようにしたのである。その中の侍大将から話を聞けば、半刻前に大草松平家の当主一行は大樹寺にて元康のことを待っているというのであった。
「彦右衛門尉、七之助。急ぎ参るとしようぞ」
「「ははっ!」」
元康は息を切らしながら、大草松平家の一行が通されたという客間へと赴く。
そこには茶を飲みながら和尚と話をする白髪交じりの中年男性に、顔中のしわが目を引く白髪頭の老人。そして、まだ年端もいかぬ少年が手遊びしながらも、大人しく座していた。
「お待たせして申し訳ございませぬ。松平蔵人佐元康にございます」
元康の挨拶に、ハッとした様子で中年男性と老人は茶の入った器を置き、元康の方へと向き直った。
「お初にお目にかかります。大草松平家当主、松平善兵衛尉正親にございまする」
元康に真っ先に挨拶したのは今年で四十八になった大草松平家の当主・松平善兵衛尉正親であった。にこりとほほ笑みながら落ち着き払った動作からは、当主としての風格を感じる。
「松平蔵人佐殿。拙者はそこな善兵衛尉が祖父にして先々代の大草松平家当主、松平昌久にございます」
いかにもな年寄りであるが、元康の祖父・清康が存命の頃から松平宗家に従う古株の人物である。そんな老将とここで会えるとは思わず、胸が高鳴る想いであった。
「松平善兵衛尉殿、松平昌久殿。これはまた丁重な挨拶、痛み入りまする」
自分の祖父・清康に近い年齢の大人二人に対し、礼を述べて一礼する元康。そんな若き宗家の主の様子を、大人たちは頼もしげに見やっていた。
「そうじゃ、こちらが善四郎と申して、六ツになった某の一人息子にございますれば。これ、善四郎!手遊びなどせず、挨拶申し上げぬか」
松平善兵衛尉は穏やかな表情から厳格な父としての顔となり、手遊びしていた松平善四郎の手をはたくことで元康の方へと強制的に意識を向けさせる。その後の善四郎の礼は年相応で、子供らしさあふれる可愛げのあるものであった。
「まこと、しつけがなっておりませぬが、何卒ご容赦くださいませ」
「よいよい。その年で頭を下げられれば上々であろう。必要な礼儀など、じきに覚えるであろう」
「そ、そうだと良いのですが」
宗家の主の前で、親の目から見てなっていない礼をしたことに、松平善兵衛尉は冷や汗ものであった。しかし、当の本人は悪く言えば馬耳東風、良く言えば泰然自若といった風を貫いていた。
「そうじゃ、松平蔵人佐殿」
「昌久殿。いかがなされましたか」
「漏れ聞くところによれば、緒川の甥っ子を手なずけるのに苦労しておられるとか」
「甥っ子……にございまするか」
緒川と聞けば、水野下野守信元が真っ先に浮かんでくる元康。しかし、大草松平昌久から見た甥っ子が緒川にいるのであろうか。そのようなことが頭の中で沸々と湧き上がる。
「これは言葉足らずで申し訳ござらぬ。拙者の妹がそなたの亡き祖父、水野右衛門大夫忠茂に正室として嫁いでおり、その間に産まれたが形原松平家当主の薩摩守家広が正室の於丈と水野下野守信元なのじゃ」
「なんと!?ならば、甥と申されたは水野下野がことで……!?」
よもや因縁の水野下野守信元が母は、目の前にいる老人の妹が腹を痛めて産んだ子であったとは、さすがの元康も思いも寄らなかった。
「ははは、やはり蔵人佐殿は知らぬことであったか。無理もない、そなたが生まれる云十年前、今から四十年近く前のことゆえな」
そんなにも前の話なのかと思う反面、あまり意識することのない祖父・清康が存命であった頃に起こったことが今へ繋がっている流れを感じることができたことに喜びを感じてもいた。
「形原松平家に嫁いだ姫君が水野下野守の妹であることは存じておりましたが、よもや二人の生母が大草松平家の出であったとは」
「血縁も縁のうち。実に面白いところで繋がってくるものじゃ」
「これは、昌久殿から一つ教訓を頂いた心地がいたしまする」
「ははは、よいよい。わしはこうして清康公の孫と語らえただけでも、良き冥途の土産となろうぞ」
「そのような縁起の悪いことをおっしゃらず、ここにおられる曾孫のためにも長生きしてくだされ。そして、この元康にも色々なことをご訓示くださいませ」
――血縁という縁は面白いところで繋がって来る。
それは元康にとって、大切な教訓の一つとなった。何より、目の前にいる自分の何倍も生きてきた人物が言う言は説得力が違うことを、身をもって体験することができた瞬間でもあったのだ。
そうして大草松平家の面々との対面も滞りなく済み、一行を門外まで見送った後は再び寺内にて静寂のひと時を満喫していた。
そこへ、一人の老僧が茶を持って元康の元へとやってきた。そう、大草松平家の人々が元康と対面するまで話し相手を務めていた大樹寺の住職である。
「松平蔵人佐元康殿。ご挨拶が遅れました、十三代目住職の登誉にございまする」
「これは登誉上人。こちらこそ、大樹寺に宿泊している身ながら、ご挨拶が遅れてしまい、真に申し訳ござらぬ」
「いえいえ、昨日はちょうど寺を留守にしておりましたゆえ、いたしかたございませぬ。ささっ、まずはお茶でも飲んでくださいませ」
「これは住職自らとはかたじけない。では、遠慮なくいただきまする」
眼の前に置かれた温かい茶は飲み干すたびに、寒さで冷え切った体に熱を与えていく。その感触を楽しみながら、最後まで飲み干していく。
「ほほほ、豪快な飲みっぷりにございまするな」
「いや、これは下品なことを。喉が渇いておりましたゆえ、つい」
「良いのです。冬の空気は乾燥しておりまするからな。喉を潤したくなるのは理にかなっておりまする」
「そうおっしゃっていただけると有難い」
元康が縁側にて登誉上人と茶を飲みながら、何でもないことを談じていると、そこへ鳥居彦右衛門尉が取り次いできた。福釜松平家と藤井松平家の両当主が連れ立って訪問してきたというのだ。
「では、上人。某はこれにて」
「うむ。私めも松平宗家のご当主様とお話しできてようございました。引き続き、こちらのお部屋をお使いくださいませ」
「かたじけない。では、一度失礼いたす」
住職・登誉上人の心遣いに感謝しながら、門前にて馬から降りて待つ福釜・藤井の両松平家当主の元へと早足で赴いた。
「これはご両人とも、此度はご足労いただき、まことかたじけない」
「いやいや、我らこそ参上が遅れましたこと、お詫び申し上げねばならぬとこ。まこと、申し訳ござらぬ」
藤井松平勘四郎信一と目を合わせながら、元康に言葉を返す恰幅のいい福釜松平左馬助親俊。両名の元康に向ける目からは敵視など微塵も感じない、温かみのある視線であった。
「勘四郎殿は、先般の品野城での戦いにおいて尾三両国に武名を轟かせた御仁。そのことは駿府にまで聞こえておりまする」
「これは、恐れ多いこと。監物殿らが織田軍を相手に持ちこたえておったからこそ、某も名を上げる機会を得られたのです」
「そう謙遜なさらず。確かにそうやもしれませぬが、武名を轟かせたこともまた事実にございましょう。某の三ツ上でありながら、織田方にも名を知られておるとは尊敬の念を禁じ得ませぬ」
真っ直ぐな元康の誉め言葉に、藤井松平家当主・勘四郎信一は完全に褒め殺されてしまっていた。それほどの武功者とは思えない細身な体をむず痒そうにもじもじとしている。
その様子をちらと見やる福釜松平左馬助親俊が口を開く。
「殿、伝え聞くところによれば、春には尾張表への出陣がござるとか」
「いかにも。某を大将に松平衆が一丸となって当たらねばならぬ大戦となろう。ゆえに、わしも出陣前に三河へ入り、皆と交流をしておるのです」
「なるほど、合点が参りました。では、我ら福釜、藤井、桜井の碧海衆は対岸の知多半島の水野への備えとされるのでしょうか」
そのことについて、元康は直接の回答を避け、また駿府よりお達しがあるであろうと言って切り抜けた。だが、元康の心の内ではその可能性は高いと感じていた。
何を仕掛けてくるのかが読めない、謀略家の水野下野守信元なのだ。緒川と岡崎の間に位置する桜井、福釜、藤井の三家は備えとして留め置かれることにもなろう。
とはいえ、苅谷での藤九郎信近と面会して確かめねば判断のつかないことではある。それゆえに、元康にとっても難しい問題ではあった。
その後も元康は松平勘四郎と松平左馬助の両名と近ごろの水野の動きで気になる点はないかなどの情報について尋ね、来るべき尾張侵攻では協力してくれるよう懇ろに依頼して別れた。
無論、能見松平家や桜井松平家、大草松平家などと同様に大樹寺の寺門前まで見送り、藤井松平家の丸に酢漿草の旗と福釜松平家の丸に対い梅の旗が見えなくなるまでは寺門の前で立ち続けていた。
――その折であった。入れ替わるように片喰紋の旗指物を付けた一団が現れたのは。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
架空戦記 隻眼龍将伝
常陸之介寛浩☆第4回歴史時代小説読者賞
歴史・時代
第四回歴史・時代劇小説大賞エントリー
♦♦♦
あと20年早く生まれてきたら、天下を制する戦いをしていただろうとする奥州覇者、伊達政宗。
そんな伊達政宗に時代と言う風が大きく見方をする時間軸の世界。
この物語は語り継がれし歴史とは大きく変わった物語。
伊達家御抱え忍者・黒脛巾組の暗躍により私たちの知る歴史とは大きくかけ離れた物語が繰り広げられていた。
異時間軸戦国物語、if戦記が今ここに始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この物語は、作者が連載中の「天寿を全うしたら美少女閻魔大王に異世界に転生を薦められました~戦国時代から宇宙へ~」のように、異能力・オーバーテクノロジーなどは登場しません。
異世界転生者、異次元転生者・閻魔ちゃん・神・宇宙人も登場しません。
作者は時代劇が好き、歴史が好き、伊達政宗が好き、そんなレベルでしかなく忠実に歴史にあった物語を書けるほどの知識を持ってはおりません。
戦国時代を舞台にした物語としてお楽しみください。
ご希望の登場人物がいれば感想に書いていただければ登場を考えたいと思います。
第一機動部隊
桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。
祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる