1 / 94
第1章 夢幻泡影の章
第1話 黎明
しおりを挟む
天正十一年、十二月二十六日。その日の岡崎城は慌ただしかった。城外とは対照的に、城内はバタバタと人の足音が幾重にも重なり、騒がしすぎるほどである。
陣痛に耐える声をかき消すように弓づるをかき鳴らすのは貴人の出産や病気のときに邪気をはらうために蟇目を射る役である蟇目の役。これを務めるのは石川安芸守忠成。
石川安芸守は松平広忠と同じく、水野妙茂の娘を娶っている。そして、その水野妙茂の娘は産屋で出産の最中である於大の方の姉にあたる。
早暁にもかかわらず、わざわざ産屋の外まで出向いていた城主・松平広忠は、力強い産声を聞くなり右往左往していた足をピタリと止めた。
「殿!」
「おおっ、生まれたか!?」
「はい、元気な和子でござりまする!」
産屋から産声が上がったのは寅年、寅の日、寅の刻。帝王になる資質を備えていたなどと後世で言われるこの時刻、東照大権現として神格化されることになる和子が乱世に生を受けた。
十七歳の若き三河国岡崎城主・松平広忠にとって待望の嫡男である。生母は十五歳とあどけなさの残る尾張国緒川城主である水野妙茂の娘・於大の方。
広忠は世継ぎである以上に、我が子が生まれたことの喜びに打ち震えていた。しかし、まだ喜ぶには早いと体の奥底から湧き上がる感情に慌てて蓋をした広忠は、於大の方が無事なのかと矢継ぎ早に確認する。
そうして母子ともに健康であると知り、安堵した。口腔内を拭われ、臍の緒が切られる。へその緒を切る胞刀の役を務めるのは、酒井雅楽助政家。彼はまだ齢二十二の若武者であり、正室は蟇目の役を務めた石川忠成の娘・妙玄尼である。
松平広忠の嫡男が誕生したことは於大の方の父、水野右衛門大夫妙茂のいる苅谷城へも吉報としてもたらされた。織田、松平、今川と渡り合ってきたしたたかな老獪・水野妙茂も、齢五十を過ぎた近頃は体調を崩す日が続いていた。
「父上、お聞きになられましたか!?」
「げほっげほっ、何をじゃ、信元……」
妙茂は不吉な咳を繰り返しながら、廊下を必要以上に大きな足音を立てて渡ってきた緒川城主・水野下野守信元をみやる。
恐らくは報せを受けて慌てて馬を飛ばしてきたのだろう。粉雪の舞う冬だというのに、額に汗が滲んでいた。
そんな父親譲りのしたたかさを持つ水野下野守は老父の側へどかりと腰を下ろすと、開口一番、松平広忠の嫡男の話をし始めた。
「父上、そうおとぼけにならずともよいではありませぬか。今朝、岡崎の松平広忠の元に嫡男が生まれたことでございます」
「おお、そうであった……ゴホン。確か、寅年、寅の日、寅の刻に生まれたとか言っておったな」
「某にとっては甥、父上からみれば外孫にあたる者。この和子が松平の当主となれば、松平と水野の結びつきはこの上ないものとなりましょう」
「ふん、信元よ。それは本心から言っておるのか?」
「無論にございます。可愛い甥っ子の誕生を心底より喜んでおりますとも」
妙茂は信元の顔を見て、思わず笑みがこぼれた。
仮に、目を閉じて言葉だけ聞いていたとしたならば、妹が無事に出産を終え、甥が誕生したことを喜ぶ一人の伯父に思えたであろう。
しかし、信元の目を見れば、妙茂には分かってしまった。策略家の心を知るは策略家のみ、といったところであろうか。
「して、岡崎へ祝いの使者は遣わしたか」
妙茂からの確認に首肯する信元。雪がちらつく中、祝いの使者が向かっている姿を脳裏に浮かべながら忠政は横になる。
「父上、外は寒うございます。くれぐれもご自愛くだされ。父上には長生きしていただかねば、ろくに親孝行もできませぬゆえ」
親孝行者の仮面をかぶり、妙茂のいる二の丸を後にし、緒川城への帰路につく。刈屋城にて妙茂・信元の父子が対面した頃、岡崎城内は三河国に積もる雪も溶かしきってしまうのではないかと思うほどの熱気に満ちていた。
松平広忠も於大の方の産屋にて我が子との対面を済ませ、その赤子は御年88歳の松平長親《まつだいら ながちか》によって、「竹千代」と名付けられた。
永正5年の永正三河の乱において、今川義元の父・今川氏親名代の伊勢宗瑞が率いる今川軍と戦ったこともある長親は松平広忠から見れば曾祖父。つまり、竹千代から見て高祖父である。
和子の誕生に年始の賀と、ここ数日の岡崎城は慌ただしい。そんな静けさが戻らない岡崎城内であっても、小さな小さな握りこぶしを虚空に伸ばし、ぱっちり開いた無心な目であたりを見回す竹千代。
そして、竹千代の実父・広忠は新年の挨拶をするべく出仕してきた家臣たちを茶会や宴でもてなしていた。そんな中、広忠は盃を持って石川安芸守忠成の元へと上機嫌に歩いてゆく。
「安芸。改めて蟇目の役、大儀であった」
「もったいなきお言葉。臣下として当然のこと。若君の蟇目の役を務められたこと、我が家の誉れにございまする」
「うむ。そうじゃ、彦五郎は達者にしておるか」
石川彦五郎、のちの石川家成は石川忠成の三男であり、母は水野妙茂の娘・妙春尼。つまりは、竹千代にとっては母方の従兄となる。
「はっ、今年で十になりました。竹千代君をお支えする武士とするべく、厳しく躾けておりまする」
「左様か。左近大夫は達者にしておるか」
石川左近大夫忠輔は松平親忠・長親・信忠・清康の四代に仕えた功臣である。
「達者……とは申せませぬが、歳の割には壮健にございましょう」
「うむ、石川忠輔といえば当家発展の基礎を築いた功臣の一人じゃ。長生きしてもらわねば」
「そのお言葉を聞けば、父も喜びまする」
石川安芸守が深く一礼すると、広忠も喜色満面であった。その後も、広忠は忠成に長男・康正、次男・一政のことを尋ねていき、話題は石川康正の長男で、能見松平重吉の娘との間に生まれた石川助四郎へと移った。
「助四郎はしっかりして参りました。齢は十一でござりますが、それがしの孫とは思えませぬ」
「ほう、興味深い。して、それは何ゆえじゃ?」
「はい、三河者とは思えぬ、口達者でして。ああ言えばこう言う生意気な小僧なもので……」
「ハハハ、頼もしい限りではないか。口下手よりは達者の方が良い」
下手より達者である方が良い。その言葉に忠成もなるほどと思う反面、度が過ぎると口は禍の元との言葉の通り、災いを招き寄せるのではないかと懸念するのであった。そんな石川助四郎こそ、のちの石川数正なのである。
「殿、新年あけましておめでとうござりまする!」
「おお、雅楽助か。今、そなたの舅と話しておったところよ。ささ、近う寄れ」
やって来たのは酒井雅楽助政家。彼は改めて広忠から胞刀の役を務めたことを労われていた。褒め慣れておらず、照れくさそうに頬を人差し指で搔いている。
「雅楽助のところには、まだ嫡男は生まれぬのか。そなた、わしよりも5つ年上であろうが」
「ははぁ、まだにござります。しかしながら、まだまだこれからにござりまするぞ」
「その意気じゃ。今後とも忠勤を励んでくれよ」
「ハッ、今後とも粉骨砕身、松平家の繁栄のため、この身を投げ打つ所存にございまする!」
そう言って胸をドカッと叩く酒井雅楽助と、その舅である石川安芸守らと話していると広忠の眼前へやって来たのは阿部大蔵定吉であった。
「新年あけましておめでとうござりまする」
「大蔵か。今年もよろしく頼むぞ」
声をそろえ、深々と礼をする阿部定吉。そんな彼らから新年の挨拶の次に口から飛び出したのは、広忠の後見を務め、現在は今川義元へ年賀の挨拶をするべく駿府へ赴いている松平蔵人信孝についてであった。
蔵人信孝は広忠の父である先代・清康の実弟、つまり広忠の叔父にあたる者。そんな信孝は昨年3月、すなわち竹千代誕生の九カ月前に死去した弟・松平十郎三郎康孝の遺領を併合したのだ。これにより、一族中でも有力な勢力となっていた。
そして、今現在、広忠ら岡崎松平家は蔵人信孝の主導で、東三河の国衆・牛久保の牧野氏を支援していた。この牧野氏は旧領の三河国今橋領の奪還を試みていたのだ。牧野氏が今橋領をめぐって対立するのは戸田宗光。
戸田宗光は今橋領をめぐって牧野氏と対立しているだけでなく、於大の方の実家である水野家と渥美半島をめぐって対立していた。
「大蔵、そちは何がいいたい」
「然らば言上仕る!ただちに信孝殿を排除なされるべきです」
「それは聞き飽きたぞ。何度、言われてもわしは叔父上を追放する気にはなれぬ。わしにとって叔父上は父の如き存在なのだ」
「何もかも承知のうえで申し上げておりまする」
ぎろり、と怒りを帯びた目を向ける広忠。十八の若き当主の眼差しは、阿部大蔵を貫く鋭い光を放っていた。しかし、さすがは松平家重臣の筆頭格、広忠の眼光ごときで臆することはなかった。むしろ、ここぞとばかりに信孝排斥を訴えかけていく。
「今、当家は殿のもと、松平家は一丸となっております。それは殿もご承知のことと存じます」
「うむ、それは信孝叔父上やそなたら重臣らが心を一にして働いてくれておるからに他ならぬ。であるのに、叔父上を追放すれば当家は腕を一つ欠くに等しいのだ」
「確かに、これまでの功績には目を見張るものがございます。しかし、このまま信孝殿の勢力が拡大していけばどうなるか、殿はお分かりのはず!」
語気を強め、膝をすすめる阿部大蔵。彼が最も恐れているのは松平蔵人信孝が勢力を拡大していくことで、当主である広忠の立場を脅かすこと。そうなれば、松平家は再び分裂しかねないのだ。
「くっ、牧野氏を支援するのも叔父上の深謀遠慮あってのことだ。それは分かっておろうが」
「……牧野を支援することで、同じく牧野を支援している今川氏とは間接的に味方ともいえる状況となる。それは三河への進出を虎視眈々と狙っている今川義元と敵対する道を避けることにつながる、ということでございましょう」
「そうじゃ!叔父上の主導で水野家と婚姻同盟を結んだことで今は織田家との関係は悪くない。しかし、それもいつまで続くかは分からぬ。ゆえに、いざ織田と一戦交えるとなった折に、今川という後ろ盾の有無は大きな違いを生むのだと申しておる!」
どうして、水野家と婚姻同盟を結ぶことが、織田家との関係悪化を避けられることにつながるのか。それは水野下野守信元の正室が桜井松平信定の娘であることが関わってくる。
松平信定の長男で現当主・清定は織田信秀の妹を妻としている。すなわち、水野家は桜井松平家を通じて、尾張の織田信秀と親類にあたる間柄。その水野家と婚姻同盟を結ぶことで、織田家との関係改善につながるという、ややこしい事情があった。
「然れども康孝殿の所領を併合して勢力を拡大した信孝殿が、今川氏との外交でも成果を挙げれば松平家内部での立場は殿を凌ぐほど強大なものとなりましょう。そうなれば、信孝殿を当主にしようとする輩が出てもおかしくはござりません」
降り続く雪を溶かしてしまうほどの熱を込めて弁舌を振るう阿部大蔵の願いは、ただただ広忠の立場を確固たるものとすること。そうすることが、松平家のためなのだと心底より信じている。
「殿、信孝殿の排斥につきましては、本多作左衛門重正、本多平八郎忠豊からも賛同の意を得ております」
広忠は阿部大蔵の言いたいことが分からぬほど愚かではない。ただ、自身の岡崎帰還にも尽力してくれた叔父への恩義と有能さを捨てきれないのである。
また今回も聞き入れられずか。そう阿部大蔵が諦めかけたところへ、心強い味方が到着した。生母が阿部大蔵の叔母にあたる大久保新八郎忠俊である。
「なんじゃ、また阿部大蔵が信孝殿を排除するよう勧めておるのか。お主も懲りぬ奴よ」
「何を、昨晩は信孝殿を排除することには賛同すると申しておったくせに」
「フン、言うた言うた。酒に酔っておったで、記憶は定かではないがな。ワハハハハハ……」
軽口を叩きながら登場した大久保新八郎は、ドスンと床に腰を下ろす。先ほどとは打って変わって、実に真剣な眼差しである。
「殿、この大久保新八郎忠俊も信孝殿の排除には賛成でござる。あの者は確かに口達者で、視野も広い。しかしながら、功績を鼻にかける癖がござる。これを捨て置けば排除されるのは信孝殿ではのうて、殿の方じゃ」
「く、口が過ぎようぞ!」
たまらず石川安芸がたしなめるも、日焼けの似合う大久保新八郎は意に介さない様子。これには阿部大蔵もこらえきれず、口元を袖で隠して笑い始める。
そんな奇妙な空気の中、広忠は思案した。己は今、松平家のためにどうすべきなのか、次を担う竹千代のために父親として何ができるのかを――
陣痛に耐える声をかき消すように弓づるをかき鳴らすのは貴人の出産や病気のときに邪気をはらうために蟇目を射る役である蟇目の役。これを務めるのは石川安芸守忠成。
石川安芸守は松平広忠と同じく、水野妙茂の娘を娶っている。そして、その水野妙茂の娘は産屋で出産の最中である於大の方の姉にあたる。
早暁にもかかわらず、わざわざ産屋の外まで出向いていた城主・松平広忠は、力強い産声を聞くなり右往左往していた足をピタリと止めた。
「殿!」
「おおっ、生まれたか!?」
「はい、元気な和子でござりまする!」
産屋から産声が上がったのは寅年、寅の日、寅の刻。帝王になる資質を備えていたなどと後世で言われるこの時刻、東照大権現として神格化されることになる和子が乱世に生を受けた。
十七歳の若き三河国岡崎城主・松平広忠にとって待望の嫡男である。生母は十五歳とあどけなさの残る尾張国緒川城主である水野妙茂の娘・於大の方。
広忠は世継ぎである以上に、我が子が生まれたことの喜びに打ち震えていた。しかし、まだ喜ぶには早いと体の奥底から湧き上がる感情に慌てて蓋をした広忠は、於大の方が無事なのかと矢継ぎ早に確認する。
そうして母子ともに健康であると知り、安堵した。口腔内を拭われ、臍の緒が切られる。へその緒を切る胞刀の役を務めるのは、酒井雅楽助政家。彼はまだ齢二十二の若武者であり、正室は蟇目の役を務めた石川忠成の娘・妙玄尼である。
松平広忠の嫡男が誕生したことは於大の方の父、水野右衛門大夫妙茂のいる苅谷城へも吉報としてもたらされた。織田、松平、今川と渡り合ってきたしたたかな老獪・水野妙茂も、齢五十を過ぎた近頃は体調を崩す日が続いていた。
「父上、お聞きになられましたか!?」
「げほっげほっ、何をじゃ、信元……」
妙茂は不吉な咳を繰り返しながら、廊下を必要以上に大きな足音を立てて渡ってきた緒川城主・水野下野守信元をみやる。
恐らくは報せを受けて慌てて馬を飛ばしてきたのだろう。粉雪の舞う冬だというのに、額に汗が滲んでいた。
そんな父親譲りのしたたかさを持つ水野下野守は老父の側へどかりと腰を下ろすと、開口一番、松平広忠の嫡男の話をし始めた。
「父上、そうおとぼけにならずともよいではありませぬか。今朝、岡崎の松平広忠の元に嫡男が生まれたことでございます」
「おお、そうであった……ゴホン。確か、寅年、寅の日、寅の刻に生まれたとか言っておったな」
「某にとっては甥、父上からみれば外孫にあたる者。この和子が松平の当主となれば、松平と水野の結びつきはこの上ないものとなりましょう」
「ふん、信元よ。それは本心から言っておるのか?」
「無論にございます。可愛い甥っ子の誕生を心底より喜んでおりますとも」
妙茂は信元の顔を見て、思わず笑みがこぼれた。
仮に、目を閉じて言葉だけ聞いていたとしたならば、妹が無事に出産を終え、甥が誕生したことを喜ぶ一人の伯父に思えたであろう。
しかし、信元の目を見れば、妙茂には分かってしまった。策略家の心を知るは策略家のみ、といったところであろうか。
「して、岡崎へ祝いの使者は遣わしたか」
妙茂からの確認に首肯する信元。雪がちらつく中、祝いの使者が向かっている姿を脳裏に浮かべながら忠政は横になる。
「父上、外は寒うございます。くれぐれもご自愛くだされ。父上には長生きしていただかねば、ろくに親孝行もできませぬゆえ」
親孝行者の仮面をかぶり、妙茂のいる二の丸を後にし、緒川城への帰路につく。刈屋城にて妙茂・信元の父子が対面した頃、岡崎城内は三河国に積もる雪も溶かしきってしまうのではないかと思うほどの熱気に満ちていた。
松平広忠も於大の方の産屋にて我が子との対面を済ませ、その赤子は御年88歳の松平長親《まつだいら ながちか》によって、「竹千代」と名付けられた。
永正5年の永正三河の乱において、今川義元の父・今川氏親名代の伊勢宗瑞が率いる今川軍と戦ったこともある長親は松平広忠から見れば曾祖父。つまり、竹千代から見て高祖父である。
和子の誕生に年始の賀と、ここ数日の岡崎城は慌ただしい。そんな静けさが戻らない岡崎城内であっても、小さな小さな握りこぶしを虚空に伸ばし、ぱっちり開いた無心な目であたりを見回す竹千代。
そして、竹千代の実父・広忠は新年の挨拶をするべく出仕してきた家臣たちを茶会や宴でもてなしていた。そんな中、広忠は盃を持って石川安芸守忠成の元へと上機嫌に歩いてゆく。
「安芸。改めて蟇目の役、大儀であった」
「もったいなきお言葉。臣下として当然のこと。若君の蟇目の役を務められたこと、我が家の誉れにございまする」
「うむ。そうじゃ、彦五郎は達者にしておるか」
石川彦五郎、のちの石川家成は石川忠成の三男であり、母は水野妙茂の娘・妙春尼。つまりは、竹千代にとっては母方の従兄となる。
「はっ、今年で十になりました。竹千代君をお支えする武士とするべく、厳しく躾けておりまする」
「左様か。左近大夫は達者にしておるか」
石川左近大夫忠輔は松平親忠・長親・信忠・清康の四代に仕えた功臣である。
「達者……とは申せませぬが、歳の割には壮健にございましょう」
「うむ、石川忠輔といえば当家発展の基礎を築いた功臣の一人じゃ。長生きしてもらわねば」
「そのお言葉を聞けば、父も喜びまする」
石川安芸守が深く一礼すると、広忠も喜色満面であった。その後も、広忠は忠成に長男・康正、次男・一政のことを尋ねていき、話題は石川康正の長男で、能見松平重吉の娘との間に生まれた石川助四郎へと移った。
「助四郎はしっかりして参りました。齢は十一でござりますが、それがしの孫とは思えませぬ」
「ほう、興味深い。して、それは何ゆえじゃ?」
「はい、三河者とは思えぬ、口達者でして。ああ言えばこう言う生意気な小僧なもので……」
「ハハハ、頼もしい限りではないか。口下手よりは達者の方が良い」
下手より達者である方が良い。その言葉に忠成もなるほどと思う反面、度が過ぎると口は禍の元との言葉の通り、災いを招き寄せるのではないかと懸念するのであった。そんな石川助四郎こそ、のちの石川数正なのである。
「殿、新年あけましておめでとうござりまする!」
「おお、雅楽助か。今、そなたの舅と話しておったところよ。ささ、近う寄れ」
やって来たのは酒井雅楽助政家。彼は改めて広忠から胞刀の役を務めたことを労われていた。褒め慣れておらず、照れくさそうに頬を人差し指で搔いている。
「雅楽助のところには、まだ嫡男は生まれぬのか。そなた、わしよりも5つ年上であろうが」
「ははぁ、まだにござります。しかしながら、まだまだこれからにござりまするぞ」
「その意気じゃ。今後とも忠勤を励んでくれよ」
「ハッ、今後とも粉骨砕身、松平家の繁栄のため、この身を投げ打つ所存にございまする!」
そう言って胸をドカッと叩く酒井雅楽助と、その舅である石川安芸守らと話していると広忠の眼前へやって来たのは阿部大蔵定吉であった。
「新年あけましておめでとうござりまする」
「大蔵か。今年もよろしく頼むぞ」
声をそろえ、深々と礼をする阿部定吉。そんな彼らから新年の挨拶の次に口から飛び出したのは、広忠の後見を務め、現在は今川義元へ年賀の挨拶をするべく駿府へ赴いている松平蔵人信孝についてであった。
蔵人信孝は広忠の父である先代・清康の実弟、つまり広忠の叔父にあたる者。そんな信孝は昨年3月、すなわち竹千代誕生の九カ月前に死去した弟・松平十郎三郎康孝の遺領を併合したのだ。これにより、一族中でも有力な勢力となっていた。
そして、今現在、広忠ら岡崎松平家は蔵人信孝の主導で、東三河の国衆・牛久保の牧野氏を支援していた。この牧野氏は旧領の三河国今橋領の奪還を試みていたのだ。牧野氏が今橋領をめぐって対立するのは戸田宗光。
戸田宗光は今橋領をめぐって牧野氏と対立しているだけでなく、於大の方の実家である水野家と渥美半島をめぐって対立していた。
「大蔵、そちは何がいいたい」
「然らば言上仕る!ただちに信孝殿を排除なされるべきです」
「それは聞き飽きたぞ。何度、言われてもわしは叔父上を追放する気にはなれぬ。わしにとって叔父上は父の如き存在なのだ」
「何もかも承知のうえで申し上げておりまする」
ぎろり、と怒りを帯びた目を向ける広忠。十八の若き当主の眼差しは、阿部大蔵を貫く鋭い光を放っていた。しかし、さすがは松平家重臣の筆頭格、広忠の眼光ごときで臆することはなかった。むしろ、ここぞとばかりに信孝排斥を訴えかけていく。
「今、当家は殿のもと、松平家は一丸となっております。それは殿もご承知のことと存じます」
「うむ、それは信孝叔父上やそなたら重臣らが心を一にして働いてくれておるからに他ならぬ。であるのに、叔父上を追放すれば当家は腕を一つ欠くに等しいのだ」
「確かに、これまでの功績には目を見張るものがございます。しかし、このまま信孝殿の勢力が拡大していけばどうなるか、殿はお分かりのはず!」
語気を強め、膝をすすめる阿部大蔵。彼が最も恐れているのは松平蔵人信孝が勢力を拡大していくことで、当主である広忠の立場を脅かすこと。そうなれば、松平家は再び分裂しかねないのだ。
「くっ、牧野氏を支援するのも叔父上の深謀遠慮あってのことだ。それは分かっておろうが」
「……牧野を支援することで、同じく牧野を支援している今川氏とは間接的に味方ともいえる状況となる。それは三河への進出を虎視眈々と狙っている今川義元と敵対する道を避けることにつながる、ということでございましょう」
「そうじゃ!叔父上の主導で水野家と婚姻同盟を結んだことで今は織田家との関係は悪くない。しかし、それもいつまで続くかは分からぬ。ゆえに、いざ織田と一戦交えるとなった折に、今川という後ろ盾の有無は大きな違いを生むのだと申しておる!」
どうして、水野家と婚姻同盟を結ぶことが、織田家との関係悪化を避けられることにつながるのか。それは水野下野守信元の正室が桜井松平信定の娘であることが関わってくる。
松平信定の長男で現当主・清定は織田信秀の妹を妻としている。すなわち、水野家は桜井松平家を通じて、尾張の織田信秀と親類にあたる間柄。その水野家と婚姻同盟を結ぶことで、織田家との関係改善につながるという、ややこしい事情があった。
「然れども康孝殿の所領を併合して勢力を拡大した信孝殿が、今川氏との外交でも成果を挙げれば松平家内部での立場は殿を凌ぐほど強大なものとなりましょう。そうなれば、信孝殿を当主にしようとする輩が出てもおかしくはござりません」
降り続く雪を溶かしてしまうほどの熱を込めて弁舌を振るう阿部大蔵の願いは、ただただ広忠の立場を確固たるものとすること。そうすることが、松平家のためなのだと心底より信じている。
「殿、信孝殿の排斥につきましては、本多作左衛門重正、本多平八郎忠豊からも賛同の意を得ております」
広忠は阿部大蔵の言いたいことが分からぬほど愚かではない。ただ、自身の岡崎帰還にも尽力してくれた叔父への恩義と有能さを捨てきれないのである。
また今回も聞き入れられずか。そう阿部大蔵が諦めかけたところへ、心強い味方が到着した。生母が阿部大蔵の叔母にあたる大久保新八郎忠俊である。
「なんじゃ、また阿部大蔵が信孝殿を排除するよう勧めておるのか。お主も懲りぬ奴よ」
「何を、昨晩は信孝殿を排除することには賛同すると申しておったくせに」
「フン、言うた言うた。酒に酔っておったで、記憶は定かではないがな。ワハハハハハ……」
軽口を叩きながら登場した大久保新八郎は、ドスンと床に腰を下ろす。先ほどとは打って変わって、実に真剣な眼差しである。
「殿、この大久保新八郎忠俊も信孝殿の排除には賛成でござる。あの者は確かに口達者で、視野も広い。しかしながら、功績を鼻にかける癖がござる。これを捨て置けば排除されるのは信孝殿ではのうて、殿の方じゃ」
「く、口が過ぎようぞ!」
たまらず石川安芸がたしなめるも、日焼けの似合う大久保新八郎は意に介さない様子。これには阿部大蔵もこらえきれず、口元を袖で隠して笑い始める。
そんな奇妙な空気の中、広忠は思案した。己は今、松平家のためにどうすべきなのか、次を担う竹千代のために父親として何ができるのかを――
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
【完結】勝るともなお及ばず ――有馬法印則頼伝
糸冬
歴史・時代
有馬法印則頼。
播磨国別所氏に従属する身でありながら、羽柴秀吉の播磨侵攻を機にいちはやく別所を見限って秀吉の元に走り、入魂の仲となる。
しかしながら、秀吉の死後はためらうことなく徳川家康に取り入り、関ヶ原では東軍につき、摂津国三田二万石を得る。
人に誇れる武功なし。武器は茶の湯と機知、そして度胸。
だが、いかに立身出世を果たそうと、則頼の脳裏には常に、真逆の生き様を示して散った一人の「宿敵」の存在があったことを知る者は少ない。
時に幇間(太鼓持ち)と陰口を叩かれながら、身を寄せる相手を見誤らず巧みに戦国乱世を泳ぎ切り、遂には筑後国久留米藩二十一万石の礎を築いた男の一代記。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる