上 下
13 / 37
隠し神

どっぺるげんがー

しおりを挟む
 

「あの左衛門が、簡単にすられるとは思えないんだが……」

 そう隆次は言った。

 確かに。

 あの隙のない男から、すり盗るとは、かなりの手練てだれ。

 だが、それにしては、金はとってないと言う。

 いろいろ引っかかるな、と話しながら、二人で扇花屋に向かった。

 夜と違い、左衛門は少し暇そうだった。

 那津たちが行くとお茶を出してくれる。

「ほう。
 じゃあ、あの若旦那の話は嘘でしたか」

「いや、俺がそうじゃないかと思っただけだ」

「あなた様がそうおっしゃるのなら、そうなんでしょう」

 意外な信頼を見せて左衛門は言う。

「ところで、ひとつ気になることがあるんだが」
と那津は左衛門に、先ほどの疑問をぶつけてみた。

 何故、左衛門ほどの男が簡単に、すられたのかということだ。

「ああ、ちょっと気が他所よそを向いてましてね」
と左衛門は言う。

「……見たのですよ」

 含みのあるその言い方に、隆次が、
「幽霊とか?」
と訊く。

「いいえ」

 そこで、左衛門は那津を見て言った。

「あなた様をです」

「……どういう意味だ?
 何処で、俺を見た」

「そのままの意味です。
 あなたを往来で見たのです。

 普通に町を歩いていましたね。
 町人のような格好で」

 左衛門の話の最後のところで、隆次が眉をひそめる。

「坊主に、与力に医者に町人。
 お前は幾つ顔があるんだよ」

「……医者は此処での扮装だろうが」
と那津が言うと、

「それですよ」
と左衛門が言った。

「吉原の中でなら、あなたがどんな格好をされてても驚きませんが。

 町中では話が別だ。

 またなにか事件にでも首を突っ込んでおられるのかと思ったのですがね――。

 まあ、ともかく、そちらに気を取られている間にすられたのですよ」

「……それはすまなかった」
と那津は謝る。

 なんだか自分のせいのような気がしたからだ。

「だが、それは俺じゃないぞ」
と一応、弁明しておくと、左衛門は、

「そうでしょうな」
と言った。

 ……そうでしょうな?

 考えてみれば、今追求するまで、その話をしなかったのもおかしい。

 左衛門はいつもの表情の窺えない目でこちらを見て言う。

「私が今まであなたに言わなかったのは、その男はあなたに似ていたが。
 あなたではないと思ったからですよ」

 そのとき、
「左衛門殿」
と出入りの呉服屋がやってきて、左衛門に声をかけたので、那津たちはその場を離れた。

 さっきから階段下で、当然のように、こちらの話を聞いていた咲夜が口を開く。

「忠信様かしら?
 その那津に似た人。

 生きていたのかしらね」

 なに、するっと話に加わってんだ、と思いながら、那津は言った。

「……どうだろうな」

 その言い方が気になったらしい咲夜が問う。

「忠信様でないなら。
 他にあてでもあるの?
 あなたに似た人の」

 そこで、隆次が笑って言う。

「そういえば、異国では、『もうひとりの自分に遭遇すると死ぬ』という噂があるらしいぞ。
 どっぺるげんかーとか言うそうだ」

 何故、笑いながら言う……と思いながら、那津は言った。

「確かに、もうひとりの自分と遭遇したら、死ぬかもな」

 俺の場合、いろんな意味で――。

 そう思っていた。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜

佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ 「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」 江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。 「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」 ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。

鎮魂の絵師

霞花怜(Ray)
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

あやかし吉原 ~幽霊花魁~

菱沼あゆ
歴史・時代
 町外れの廃寺で暮らす那津(なつ)は絵を描くのを主な生業としていたが、評判がいいのは除霊の仕事の方だった。  新吉原一の花魁、桧山に『幽霊花魁』を始末してくれと頼まれる那津。  エセ坊主、と那津を呼ぶ同心、小平とともに幽霊花魁の正体を追うがーー。  ※小説家になろうに同タイトルの話を置いていますが。   アルファポリス版は、現代編がありません。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

処理中です...