3 / 28
1-3 大和屋庄兵衛事件
しおりを挟む
文久三年八月十八日夜半、奇怪な事件が起きた。
霞町一条通り下がる生糸屋・大和屋庄兵衛の店が、何者かに焼き討ちされたのである。
それも一晩掛けて全焼させると言った念の入りようである。
当然、御所近くでもあり京の町火消が大挙火消に駆けつけた。
しかし、相手は鉄砲まで持ち出してまったく火消をさせない。
最初は数人で店を訪れ、御用金の要求をした。
手代は主人が留守だと告げて相手にしない。
男たちは、主人の庄兵衛がいるのを突き止めた上で、再度三重数名という大人数で店を取り囲んだ。
それでも手代は主人は留守だとの一点張りで対応しない。
当時、大和屋は京を中心とする商売圏で生糸を買い占め、暴利を貪っていた。
さらに尊皇攘夷を掲げる天誅派に、大和屋は多額の御用金を納めていた。
業を煮やした男たちは広大な大和屋の店を、全焼させるという挙に出た。
現場は御所と数町と離れていない。
大問題となるのは必至である。
長州、土佐の不逞浪士による要人テロは無数に起きても、三十数名が押しかけて豪商を焼き討ちにするというのは、どう考えても壬生浪士隊の芹沢以外にありえない。
しかし、なぜ芹沢と特定できないのかは、確証がないからである。
率いられた三十数名の武士たちも、浪士隊だという証拠はない。
たとえあっても、証言する者はないだろう。
壬生浪士隊は当時京町衆から蛇蝎のごとくむ嫌われていた。
何かと難癖をつけては金をせびるからである。
それらは全て芹沢一派の仕業であることは言うまでもない。
多摩の裕福な郷士や名主の家に育った近藤や土方たちに、ゆすりたかりなどと言う芸当はできない。
だが、三十数名などと言う大人数の隊士が動員されたなら、近藤や土方が気づかぬはずがない。
芹沢は局長として、新見は副長として総隊士を動員する権限がある。
これから見て大和屋を襲撃したのは壬生浪士隊、それも芹沢一派の率いる隊士たちだと奉行所も守護職も断定した。
夜明けになって、大和屋は見る影もなく焼け落ちた。
男たちの姿はかき消すようにいなくなった。
この時、大砲が使われたと言う巷説があるが、壬生浪士隊はまだ新選組の名を与えられておらず、当然会津から大砲は下げ渡されていない。
翌日、会津公用方から近藤が呼ばれた。
「きつく御用金の調達を禁じていたにも関わらず、帝のおわす御所近くで金を出さぬからと商家を焼き討ちするとは言語道断!芹沢とそれに加担した者共を成敗せよ!」
このような激しい言葉を会津から言われたのは、近藤も初めてである
壬生浪士隊がいかに会津の下部組織とはいえ、不逞浪士の集団とは言え会津は介入をして来なかった。
名門会津としての紳士的な態度に徹して来たのだ。
だが、今度は違った。
奉行所からは男たちを特定できないと言う報告があるにも関わらず、局長芹沢と特定しその一派も粛清しろと言うのだ。
近藤は直感した。
これは公用方だけの判断ではない。
裏に守護職容保か、場合によっては孝明帝がいる。
芹沢鴨は根からの悪党ではない。
酒乱と粗暴が彼の行動規範となっている。
近藤と二人だけの時は、人懐こい笑顔を向けて来る。
案外憎めない男なのだ。
会津からの命令以外にも、近藤には芹沢を排除しなければならない理由があった。
いま浪士隊を組織化し、その機能をフルに使おうとしている副長土方の動きを芹沢一派が阻害しているのだ。
彼は一番隊から八番隊までの京見廻組の編成を考えていた。
局中法度の時もそうだったが、局長近藤名で命令書が出されると隊士は必ず芹沢の顔を盗み見る。
新見などは露骨に皮肉な笑いを浮かべる。
局長二人では、浪士隊は土方が思うように機能しないのだ。
会津の命令は、芹沢と一派を除く好機と土方は捕らえた。
即座に芹沢一派粛清の準備に土方は取り掛かった。
敵は外の尊皇攘夷の敵ばかりではなく、内にもいる。
芹沢の排除を土方は単なる勢力争い、権力闘争とは捕らえなかった。
浪士隊を佐幕を行う理想の組織とするためには、どんな犠牲も厭わぬ覚悟だった。
近藤さんは芹沢に個人的な思い入れがあるようだし、永倉は神道無念流の流派の先輩として親しみを感じているようだ。
だが、そんなことは論外だ。
京の町衆に壬生隊士が壬生狼(みぶろ)と呼ばれているのは、芹沢たちの所業のせいだ。
誰一人として近藤や総司、土方をみぶろと呼ぶ町衆はいない。
土方は九月十八日を芹沢粛清の決行日と決めて、近藤に報告した。
なぜ九月十八日かと言うと、現在京は御所を中心に不穏な政情にあった。尊皇攘夷を唱える長州は御所の実権を握り、これを快く思わぬ薩摩と一触即発の危機にあった。
問題は守護職会津である。
会津が長州と手を握るか、薩摩と手を握るかで事態は反転する。いずれにしても長州と薩摩激突は避けられず、壬生浪士隊が会津隊として出動するのは確実なのだ。
土方はそう読んでいた。
大和屋事件の翌日、土方は新見の動向をそのまま監視せよと命じた。
新見の死で、芹沢に予測の動きをされてはまずいのだ。
粛清を九月十九日と決めたのは、そのころには長州と薩摩政変はカタがついている。
どちらにしても会津は無傷で残る。
政変の祝勝会を土方が粛清の日と決めたのは、そんな読みがあったからだ。
だが、芹沢はそれまで待ってはくれなかった。
京の町衆が度肝を抜くような大事件を、島原角屋でやらかしたのだ。
激怒する会津の公用方に、近藤と土方は平身低頭した。
霞町一条通り下がる生糸屋・大和屋庄兵衛の店が、何者かに焼き討ちされたのである。
それも一晩掛けて全焼させると言った念の入りようである。
当然、御所近くでもあり京の町火消が大挙火消に駆けつけた。
しかし、相手は鉄砲まで持ち出してまったく火消をさせない。
最初は数人で店を訪れ、御用金の要求をした。
手代は主人が留守だと告げて相手にしない。
男たちは、主人の庄兵衛がいるのを突き止めた上で、再度三重数名という大人数で店を取り囲んだ。
それでも手代は主人は留守だとの一点張りで対応しない。
当時、大和屋は京を中心とする商売圏で生糸を買い占め、暴利を貪っていた。
さらに尊皇攘夷を掲げる天誅派に、大和屋は多額の御用金を納めていた。
業を煮やした男たちは広大な大和屋の店を、全焼させるという挙に出た。
現場は御所と数町と離れていない。
大問題となるのは必至である。
長州、土佐の不逞浪士による要人テロは無数に起きても、三十数名が押しかけて豪商を焼き討ちにするというのは、どう考えても壬生浪士隊の芹沢以外にありえない。
しかし、なぜ芹沢と特定できないのかは、確証がないからである。
率いられた三十数名の武士たちも、浪士隊だという証拠はない。
たとえあっても、証言する者はないだろう。
壬生浪士隊は当時京町衆から蛇蝎のごとくむ嫌われていた。
何かと難癖をつけては金をせびるからである。
それらは全て芹沢一派の仕業であることは言うまでもない。
多摩の裕福な郷士や名主の家に育った近藤や土方たちに、ゆすりたかりなどと言う芸当はできない。
だが、三十数名などと言う大人数の隊士が動員されたなら、近藤や土方が気づかぬはずがない。
芹沢は局長として、新見は副長として総隊士を動員する権限がある。
これから見て大和屋を襲撃したのは壬生浪士隊、それも芹沢一派の率いる隊士たちだと奉行所も守護職も断定した。
夜明けになって、大和屋は見る影もなく焼け落ちた。
男たちの姿はかき消すようにいなくなった。
この時、大砲が使われたと言う巷説があるが、壬生浪士隊はまだ新選組の名を与えられておらず、当然会津から大砲は下げ渡されていない。
翌日、会津公用方から近藤が呼ばれた。
「きつく御用金の調達を禁じていたにも関わらず、帝のおわす御所近くで金を出さぬからと商家を焼き討ちするとは言語道断!芹沢とそれに加担した者共を成敗せよ!」
このような激しい言葉を会津から言われたのは、近藤も初めてである
壬生浪士隊がいかに会津の下部組織とはいえ、不逞浪士の集団とは言え会津は介入をして来なかった。
名門会津としての紳士的な態度に徹して来たのだ。
だが、今度は違った。
奉行所からは男たちを特定できないと言う報告があるにも関わらず、局長芹沢と特定しその一派も粛清しろと言うのだ。
近藤は直感した。
これは公用方だけの判断ではない。
裏に守護職容保か、場合によっては孝明帝がいる。
芹沢鴨は根からの悪党ではない。
酒乱と粗暴が彼の行動規範となっている。
近藤と二人だけの時は、人懐こい笑顔を向けて来る。
案外憎めない男なのだ。
会津からの命令以外にも、近藤には芹沢を排除しなければならない理由があった。
いま浪士隊を組織化し、その機能をフルに使おうとしている副長土方の動きを芹沢一派が阻害しているのだ。
彼は一番隊から八番隊までの京見廻組の編成を考えていた。
局中法度の時もそうだったが、局長近藤名で命令書が出されると隊士は必ず芹沢の顔を盗み見る。
新見などは露骨に皮肉な笑いを浮かべる。
局長二人では、浪士隊は土方が思うように機能しないのだ。
会津の命令は、芹沢と一派を除く好機と土方は捕らえた。
即座に芹沢一派粛清の準備に土方は取り掛かった。
敵は外の尊皇攘夷の敵ばかりではなく、内にもいる。
芹沢の排除を土方は単なる勢力争い、権力闘争とは捕らえなかった。
浪士隊を佐幕を行う理想の組織とするためには、どんな犠牲も厭わぬ覚悟だった。
近藤さんは芹沢に個人的な思い入れがあるようだし、永倉は神道無念流の流派の先輩として親しみを感じているようだ。
だが、そんなことは論外だ。
京の町衆に壬生隊士が壬生狼(みぶろ)と呼ばれているのは、芹沢たちの所業のせいだ。
誰一人として近藤や総司、土方をみぶろと呼ぶ町衆はいない。
土方は九月十八日を芹沢粛清の決行日と決めて、近藤に報告した。
なぜ九月十八日かと言うと、現在京は御所を中心に不穏な政情にあった。尊皇攘夷を唱える長州は御所の実権を握り、これを快く思わぬ薩摩と一触即発の危機にあった。
問題は守護職会津である。
会津が長州と手を握るか、薩摩と手を握るかで事態は反転する。いずれにしても長州と薩摩激突は避けられず、壬生浪士隊が会津隊として出動するのは確実なのだ。
土方はそう読んでいた。
大和屋事件の翌日、土方は新見の動向をそのまま監視せよと命じた。
新見の死で、芹沢に予測の動きをされてはまずいのだ。
粛清を九月十九日と決めたのは、そのころには長州と薩摩政変はカタがついている。
どちらにしても会津は無傷で残る。
政変の祝勝会を土方が粛清の日と決めたのは、そんな読みがあったからだ。
だが、芹沢はそれまで待ってはくれなかった。
京の町衆が度肝を抜くような大事件を、島原角屋でやらかしたのだ。
激怒する会津の公用方に、近藤と土方は平身低頭した。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
局中法度
夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。
士道に叛く行ないの者が負う責め。
鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。
新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる