上 下
67 / 75
第二部 第四章

渭南県鄭城・南岳衡山・二仙山(三)

しおりを挟む
「なにやら南岳衡山に道士の増援が入ったときく。わざわざ警戒しているところで慌てて饕餮とうてつを解き放つこともあるまいて。檮杌もまだまだ渭南いなんの城内で暴れているのであろう?」

「おっしゃるとおり。龍虎山から道士が来ましたが、ほぼ全員返り討ちになりました」
「ふむ。それで武器や甲冑の売れ行きはどうかの」
「はい、渭南ではもう飛ぶように売れておりまして。値の方も青天井で釣り上がっております」

「よろしい、ならば今の渭南の在庫を売り切ったらいちど撤退するよう伝えよ。その噂をそれとなく町中に流してからな」
「なるほど、買えないと知ればさらに値が釣り上がりますな 」
「その後は、土地の鍛冶屋に少しは儲けさせてやればよい。さすれば我々への恨みつらみも忘れるだろうて。もちろん生き残っていれば、の話だがな」
「なるほど、してその後は? 」

「その後は西安せいあんを中心に販売せよ。最近やっと人が戻って来つつあるらしい。もちろん事前に散々渭南の噂を広めてからだぞ」
「承りました。では早速西安まで縮地法で向かい、現地の者に伝えます」

「饕餮の解咒は……そうさな、檮杌が封じられたのを確認してからにせよ」
「はて、同時に解咒したほうが混乱させられるのでは?」

「だめだだめだ、いっぺんに魔物を2カ所で暴れさせれば、急激に武器甲冑しょうひんの需要が高まるだろうが、肝心のこちらの製造が間に合わぬ」
「確かに」

「こちらの出荷計画に合わせて、あちこち恐慌が起こるようにうまく調整せよ。南岳に来た道士の増援とやらも、長くは緊張が続かないだろうから、もうしばらく待って、気がゆるんだ時分を目がけて攻め込めばよい。我々は何度でも仕掛けられるが、やつらは一度でも失敗したら負けなのだからな」

 聞いて礼山道人、袖を合わせて頭を下げた。後ろに控えた一同もそれに習う。
「承知いたしました。饕餮はまだしばらく眠らせておくことにいたします」 


 
 縮地法で辺りを包んでいた闇が徐々に薄れ、足下の八卦陣の回転が止まると、朱塗りの柱が立ち並ぶ南岳衡山のふもと、南岳廟の中庭に、縮地法で転移してきた二仙山の道士一行の姿が現れた。

 南岳衡山は周囲八百里、七十二峰を持つと言われる霊山である。

一行が現れたのは、ふもとにある南岳廟の片隅の、龍脈の上であった。
 現帝の徽宗も「天下南岳」「天下名山」と書いた題額を贈っていて、「南岳寺廟四百八」と言われるほど数多くの道教廟や仏教寺院が建てられている。

 唐代に建てられたとされる南岳廟は、古代建築としては湖南省最大とされ、李白や杜甫を始め著名な文人が訪れ、多くの名詩名画を残した景勝地でもある。

 二仙山から衡山まではおよそ3200里(1600km)。経験豊かな乾道おとこどうしの術で、途中の寺廟神域の龍脈をたどり、縮地法を4回使って転移してきた。 
  

 一行は、40から50台と思しき年配の乾道けんどうが5人。
 一行の頭領を勤める木性の成仁せいじん、火性の胡遼こりょう、土性の杜允といん、金性の薛永《せつえい》、水性の陸横《りくおう》。

 いずれも確かな術力の持ち主であり、また今回は西岳崋山での惨劇をかんがみ、体術の心得もあることで選ばれた5人だ。

 そして坤道こんどうが3人。
 まとめ役で双子の片割れ、水のしょう持ちの林翡円りんひえん。彼女たちは二仙山の道士だった母親から生まれたが、当時不吉とされた双子だったため、激高したしゅうとに捨てられそうになったので、母親が羅真人のもとに預け、乳児の時から二仙山の元道士の女性を乳母として育てられ今に至る。

 さらに、褐色で肉感的な肢体、黒髪、額に赤い点の化粧。天竺出身で金の性持ち、仙術はまだおぼつかないが、仏教法術が使える孫紅苑そんこうえん

 そしてご存じ火の性持ちの祝四娘と、鏢師ごえいの燕青、という顔ぶれである。今回、騒ぎの元になりそうな己五尾は二仙山に置いてきた。

 全員無事についてほっとした時、八卦陣の外側から野太い声がかかった。
「ようこそおいでなすった」

 燕青たちを取り囲むように、目にも鮮やかな黄色の道服に身を包んだ十名ほどの道士たちが立っていた。
 声を掛けた集団の長らしき男が、笑みを浮かべながら近寄ってくる。

「お初にお目に掛かる。私どもは南岳衡山の封印守護を任されておる龍虎山の者で、私は郭庸かくようと申す」
 うやうやしく袖を合わせ、軽く頭を下げながら、二仙山の一行を上目遣いで見回していた。

 二仙山側の代表格である成仁せいじんは、陣の中から進み出、同じく袖を合わせ礼を返しながら、
(ううむ、何だか値踏みされているような…… )
 と感じていた。

 しかし何食わぬ顔で
「恐れ入ります。二仙山からお手伝いに参りました。私は責任者の成仁と申します。乾道5名、坤道3名、護衛1名の総勢9名、微力ながらお手伝いいたします。よろしくお願いします」 
 一行は成仁に併せて頭を下げた。

 燕青も拱手きょうしゅしたが、やはり居並ぶ龍虎山の道士たちの視線に、二仙山の道士を見下す空気を見逃さなかった。
(ははあ、これが「仲が悪い」って言ってたやつか)

 郭庸は続けて
「お手を煩わせることのないよういたすが、どうぞよろしく。いまお部屋の方へ案内させるゆえ」
 その声に続いて、龍虎山側の道士が脇に寄り、あでやかな白の道服に身を包んだ、翠円と同じくらいの年格好の女道士が2人歩み出てきた。
 2人ともなかなかの美しさだが、ぴくりとも表情を変えず、開いた手で道を指し示し先導していく。
 
(……お前らなど居なくとも、自分たちだけで十分だ、という意思表示か)
 龍虎山道士たちの前を歩きながら、燕青はわずかなつぶやきを聞き逃さなかった。

(けっ、所詮しょせん田舎の野良道士のらどうしに何ができる)
(ふむ、男は田舎くさいが、女はなかなかいい玉じゃないか)
(うちの女道士にもそろそろ飽きてきたからな、粉かけてみるか)
(なんだあのつるぺたなガキぁ、なめてんのか二仙山は)
(馬鹿だなお前、ああいう絶対男を知らねぇ奴のお初をいただくのがいいんじゃないか) 

 顔色こそ変えないが、聞こえてくる下卑た内容に燕青はむかむかしてきた。と同時に、四娘をすら色欲の対象として見るれ者がいることに、改めて気持ちを引き締めざるを得なかった。

 迎えの道士たちの後を、二仙山の一行が続き、山頂近くの饕餮とうてつが封じられているという元霊宮げんれいきゅうを目指し、山道を登り始めた。

 ところが、歩き始めは元気いっぱいで、あちこちの建物や景観に目を輝かせていた四嬢が、だんだん口重になり、うつむき加減になっていったのだ。
                                                                              
 南岳の最高峰の標高は約440丈(1300m)。道すがら神州祖廟しんしゅうそびょう忠烈祠ちゅうれつし延寿亭えんじゅていなどいくつもの建物を通り過ぎ、玄都観げんとかんのそばの二股になった場所で休憩したのだが、その段階で四嬢の異状が明らかになった。

「どうした小融? なんだか顔色が悪いが、疲れたか? 」
「ううん、そうじゃない……けど、南岳こっちに着いてからずっと誰かに呼ばれている感じがして、頭が痛くて」
「誰か?  鬼れいか魔物か?  」
「そんな感じじゃないけど、登るにつれどんどん変な感じが強くなってくるんだよ」
(はて、山の上に何かあるのか? まさか饕餮とうてつとやらに呼ばれてるのではないだろうな )

 心配ではあるが、すでに道半ばを過ぎている。燕青は恐縮して固辞する四娘を説き伏せて背中に負い、残りの山道を登っていった。 

 元霊宮には、高い塀で囲まれた廟の中央に三皇五帝さんこうごていのうち「炎帝神農えんていしんのう」をまつってある。その左右に乾道おとこどうし坤道おんなどうしに分かれて部屋が、さらに奥には厨房と食堂じきどうがあった。

 燕青は、青ざめてぐったりしてる四娘を女部屋に運び込んだ。
 部屋は大部屋で、中央に机と椅子4脚、後は長椅子に床几が何脚かと、とちょっとした物入れがあるだけである。
 寝台は独立しておらず、部屋の片側に長い台があり、そこに布団がいくつか並べて敷いてあるだけの、粗末なものであった。

 薄い布団の上に寝かされた四娘は、脂汗をかき息が荒い。翡円ひえん紅苑こうえんが、脈を取り額に濡れ手拭いを当て、扇子で煽ぐなど甲斐甲斐しく看病しはじめた。

 そのうち、体の汗を拭き着替えをさせたいと翠円に言われたので、燕青は床几しょうぎを一つ持って部屋を出、扉の前で腰を下ろした。
 
(普段あんなに元気なのに、一体どうしたのだろう)
 首を傾げる燕青の前に、龍虎山の乾道おとこたちが5人歩み寄ってきた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

龍虎

ヤスムラタケキ
歴史・時代
 幕末動乱期を、彗星のごとく駆け抜けた、2人の若者がいた。  久坂玄瑞と高杉晋作。  互いに競うように、時代の荒波の中に飛び込んでいく。性格が正反対の2人は、時にぶつかり、時に足を引っ張り、時々意気投合する。  龍虎と称された玄瑞と晋作の、火を噴くような青春を描く。

処理中です...