上 下
42 / 75
第七章

青州観山寺(八)

しおりを挟む
 四娘と己五尾がギャーギャーやりあっている間に、燕青はさらに四人と仕合いを済ませていた。いずれも燕青の勝ちとなったが、あっさりと終わらせたりはせず、それでいて無傷のまま勝敗がはっきりつくように立ち回ったのである。
 
数多くいる弟子達としては、負けてばかりいるのは悔しいが、燕青が鼻に掛ける様子を見せず、あくまで謙虚に誠実に仕合ったのが伝わり、不快感を持つ者はいなかった。

 武林においての勝ち負け、特に他流同士の仕合いでは、内容によっては深い恨みをもたれ、密かに毒を盛られたり、暗殺を仕掛けられたりすることも珍しくない。今回は少林拳の同門同士とはいえ、お互いの面子めんつを潰さぬよう、神経を使って仕合っていたのである。

 とにかく、そもそもは燕青と常慶の仕合のはずだったが、すっかり弟子たちに稽古をつけるかたちになってしまった。まだ戦いたがっている僧侶はいるが、すでに朝食の時間である。燕青と常慶は食後暫くしてから仕合うことになった。

 粥に漬物、野菜の湯、豆板醤を乗せた豆腐が朝飯であった。己五尾にも粥に野菜のスープをかけたものがあてがわれた。

 朝食の後は朝の勤行ごんぎょうである。僧侶たちは経を読み、座禅を組む。午前の勤行が終わって休憩の時間に、燕青と常慶の散打さんだ(仕合)が始まった。

 常慶は長い腕と足を大きく使い、次々に剛拳と剛脚をとばしてくる。何十人もの僧侶の師範を勤めるだけあって、突きも蹴りも早くかつ重い。肘や肩、背中をも使い、的確に急所を狙ってくる。一発でも当たれば相当な怪我を覚悟しなければならない。

 半眼はんがんのまま攻撃を受け流しつつ、死角への回り込みを狙っているが、やはりそこは弟子たちとは違い、簡単に裏は取れない。お互いに致命的な一撃は与えられないでいるが、一つ一つの突き、蹴りの威力は常慶の方が圧倒的に強い。このまま受け続けていては、やがて腕や脚が使いものにならなくなってしまうだろう。

(離れていては不利だ)
 常慶が放った顔面への突きを上へはじき上げると同時にそのまま「三才歩さんさいほ」の歩法を使い、一気に常慶のふところへ飛び込み、鋼のような固い腹に拳を当てた。

 常慶は慌てずそのまま上から燕青の背中に肘を落とそうとしたその瞬間、常慶の腹筋が爆発した。
 いや、爆発したような感覚を覚えて、一丈(三m)ほども後方に吹き跳んだのである。
「ぐ、ぐぅ?」
 腹を押さえてよろよろと立ち上がろうとしたが、力が入らずまた座り込んでしまった。

 常慶は目を閉じ、座ったままですぅー、と大きく息を吸い、六十ほど数えるくらい長く息を吐き出す。これを二回繰り返し、目を見開くとどうやら回復したようで、右手の親指を立てて「大丈夫」と知らせて見せた。

寸勁すんけい……かの?」観戦していた常廉がつぶやいた。
「すんけい、とはなんですか」立ち上がった常慶が尋ねる。常廉は燕青に目を向け

「燕青どのは寸勁を使った、ということでよろしいかな?」
「そう……なんですかね?実は先日お話した、周侗しゅうとう御先輩から基本だけは教わったのですが、すんけい、というものだとは知りませんでした」

「ふむ、常慶よ、わかったか。おぬしは剛勇無双ごうゆうむそう、距離を取っての打ち合いならば滅多な相手に引けを取るまい。わしだとてこのごろはおぬしの相手をするのはかなり骨が折れる。じゃが今燕青どのがやってみせたように、懐に潜りこみ、全く密着した状態からあれほどの一撃を放つようなり方もあるのじゃぞ」
おう、このような戦い方があろうとは目からうろこが落ちた思いです。燕青どの、感謝いたす。南無阿弥陀仏」
 常慶が深々と頭をさげた。

 寸勁とは、打撃の技法のうち、至近距離から相手に「けい」すなわち「運動量」を作用させることである。普通の突きでは引きつけた腕を勢いよく伸ばすことで得られる勁=運動量を、それこそ一寸とか拳一つ分しかない距離で生み出す技なのだ。体のひねり、体重の移動、脱力からの剛化、関節の使い方、呼吸、踏み込み、その他諸々の条件下において発生させられる技術である。  

 常慶は燕青が腰にしがみついた時、苦し紛れだと思いこみ、まさかその距離からあんな爆発的な攻撃が来るとは予想もしていなかった。
 逆に言えば常慶は、今後二度と至近距離においても油断することはないだろう。そのことを理解し、素直に礼を述べる常慶もまた、一種の傑物けつぶつなのである。 

「はっはっは、燕青どの感謝いたす、これで常慶もまた一皮むけることじゃろう。とはいえ、寸勁を教えてくれ、とか言われるとちと困ってしまうがな。ところで……」
(んん?…なんだあのきらきらした目は?)

「おぬしと常慶じょうけいの仕合いを見ていてな……そのぉ、年甲斐もなく熱くなってきてしまってのぉ」
(うわ、これは)

「すまんが、あぁ……わしとも立ち会ってもらえんだろうか」
 いたずらを見つかった子供のように、照れくさそうに頭を掻きながら頼んできた。
(あぁ、そうなりましたか)

「もう!和尚さんったら何言ってんのよ、青兄せいにい今すごい戦いをしたばかりなのに!」
 仕合いをハラハラして見ていた四娘が猛然と抗議する。

「いいんだ小融、ひと休みすれば大丈夫だから」 
「ほんっとにひとがいいというか何というか、もうちょっと自分を大事にしてよね」
「いやいや、無鉄砲さではお前のほうが上だよ」
「あたし無鉄砲じゃないわよ!全部計算づくなんだからね」
 なんだかんだ言ってるうちに、すっかり燕青は気楽になった。

「わかりました。かなわぬまでも存分に戦らせていただきます」
「そうか、すまんのぉわがままを聞いてもらって」
「ちょっとほんとにやる気なの青兄、疲れてるんじゃないの?」

「心配してくれてありがとうな。命の取り合いをするわけじゃないから大丈夫だよ」
 そう言って四娘の頭を優しくぽんぽん叩いた。思いもよらぬ燕青の行動に、四娘は耳まで真っ赤になってしまった。

「し、心配なんてしてないわよ、さっさと終わらせて二仙山へ帰るわよ、ほら早く!」
 れ隠しなのか何なのか、真っ赤になりながら燕青の背中をぐいぐい押して送り出した。

 常廉は袈裟けさを脱ぎ、衣のすそをたくし上げて帯に挟み込み、いかにも嬉しそうに満面の笑顔で首を回している。燕青は苦笑いして向き合い、互いに合掌した。

 常慶も、常慶よりは一回り小さいが、燕青と比べるとやはり頭二つ近く大きい。体格的には圧倒的に不利である。それでいて常慶よりも強いとなると、一層凄まじい剛拳剛脚が跳んでくることを想定し、燕青は慎重に構えをとった。

 ところが予想に反し、常慶は拳を握らなかった。しょうのままで、しかも腕も足も、実にゆったりと振るってくるのである。これだけゆっくりとした突きや蹴りであれば、かわすも払うも、そして反撃するも思いのまま。隙だらけのようにすら見える。

 誘いかも知れない、とは思いつつ、まずは顔面に伸びてきた掌を前腕部で外側に払った、つもりだったのだが払えないのだ。力を入れているようにも見えないが、しっかりと払ったはずなのに微動だにしない。

 一瞬驚いて動きが止まった燕青の下方から、今度は凄まじい勢いの前蹴りが伸び上がってきた。慌てて顔を引いてのけぞった顎の先をかすめるように、常廉のかかとがすり抜けていき、頭の上まで伸びたかと思うと、そのまま振り下ろされ今度は頭上から燕青の頭を襲った。

 大きく跳びのいたが呼吸いきを整える間もなく、また常廉が衣の袖をふわりとなびかせ、ゆったりとした動きで掌を伸ばしてくる。今度はかわしてまた外側へと回り込み、空いた脇腹へ蹴りをとばそうとした。が、「入る!」と思った瞬間、なにやら背筋がぞわっとし、蹴るのを途中でとめてそのまま大きく石畳の上を転がって避けた。 

ハオ、そのまま蹴ってきていれば、足首を捕まえて極められたものを」
 常廉がにやりと笑い、親指を立ててみせた。 
(読まれている・・・・・・なぜだ?)
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

龍虎

ヤスムラタケキ
歴史・時代
 幕末動乱期を、彗星のごとく駆け抜けた、2人の若者がいた。  久坂玄瑞と高杉晋作。  互いに競うように、時代の荒波の中に飛び込んでいく。性格が正反対の2人は、時にぶつかり、時に足を引っ張り、時々意気投合する。  龍虎と称された玄瑞と晋作の、火を噴くような青春を描く。

処理中です...