上 下
3 / 41
華夏の巻

帯水のほとり

しおりを挟む
 帯方タイピァンまちの眼前を、川が東から西へ流れて海に注いでいる。それが帯水タイかわである。帯水に臨むなだらかな丘の上で、明け方の空と川の流れる先を見比べながら、あれこれと話しをしている人の姿が見える。そこにはグィ王朝から遣わされた進駐軍が陣を結んでいる。その兵士たちは、新帯方太守の劉昕リウ・ヒンに率いられて、大陸のツェン州やショ州から渡って来たのである。彼らには川は西から東へ下って海に注ぐものと決まっている。だから帯水の流れ方がよほどおかしく見えるものらしい。
 劉太守の顔を視る機会もまずは有るまいという予想に反して、張政チァン・セン梯儁テイ・ツュィンが呼び出しを受けたのは、九月一日の早朝の事であった。それも郡の政庁にではなく、郊外の野営地にである。案内に立った兵士たちは、
「こんな外地では、天地がひっくり返るみたいなこともあるものなんだ」
「なぁに、このくらいは驚くほどでもないのさ。東の海の中には、侏儒こびとの国や女ばかりの国もあるということだ」
「ああ、東母神の国とかいうのだろう」
 などとあやふやな話しをしている。
 どこかそわそわとしている兵士たちの間を抜けて、陣幕が張り巡らされた中に入って行く。劉太守は床机に腰をかけていたが、落ち着いたという感じでもない。案内の者は、
梯高雄テイ・カウユン張子文チァン・ツェィムン両名、これに連れて参りました」
 と知らせる。
「おう、来たか」
 と言って劉太守は立ち上がる。二人が型通りの挨拶をすると、
「両名、まずはこれを見よ」
 劉太守は机の上を指した。そこには地図が広げられている。帯方とその南に続くガン地、そのまた南の地の一部が入っている。
「この地図は正しいかな」
 と劉太守に問われて、張政と梯儁は顔を見合わせた。それは急に作ったらしい粗略な地図だから、正しいと言えば正しいし、正しくないと言えばそうも言える。それに二人ともこんな風に地形を見下ろした事は無いのである。
 まあ大体で良いのだ、と劉太守が促すと、梯儁が答える。
「大まかには宜しいかと存じます」
 そうか、と劉太守は言って、ふむ、と独り頷く。
「郡の者に訊けば、なんじらがこの方面には最も詳しいということだ。それでこの所の状況について聞かせてもらいたい」
 との御下問である。そういうことなら話しは難しくない。まずは梯儁が、韓地について説明する。
 韓は、帯方の南に在り、東西は海を以て限りとし、南は倭と接している。面積はおよそ方七百里――一辺が七百里の正方形に相当する広さ――である。韓人には馬韓マーガン辰韓ジンガン弁韓ビェンガンの三種族が有る。馬韓は西部に在り、定住して農業を営む。五十ヶ国ほどに分かれ、各々が首長を立てており、全体に号令する様な王者は存在しない。辰韓と弁韓は、入り組んでいて境界ははっきりしないが、およそ東部に辰韓、南部に弁韓が棲んでいる。辰韓・弁韓は合わせて二十四ヶ国ほどで、やはり各々が首長を有する。辰韓には鉄の産地が有り、韓人・ワイ人・倭人はここから鉄を得る。彼らが貿易に鉄を用いるのは、中国で貨幣を用いる様なものである。楽浪ラクラン・帯方両郡もここから鉄を得ている。弁韓の涜盧ドゥクリォ国は韓地の南端に在り、倭と境を接している。
 次に倭地について説明するのは、張政の役割である。
 倭は、東南の大海の中に在り、或いは小島に一ヶ国、或いは大島に数十ヶ国をつくる。帯方郡で把握しているのは三十ヶ国ほどで、その多くは邪馬臺やまと国の君長に統属している。郡より倭に至るには、海岸に沿って航行し、韓の諸国を経て、弁韓の狗邪コウヤ国に船を着ける。そこは弁韓一の港市であり、大海の北岸に当たり、渡海の準備に適している。狗邪の港を船出すると、すぐに一つの島が有り、それが涜盧国である。その南端から東南を望むと、海に山脈を横たえた様な島影が見えるが、それが倭の対馬つしま国である。
「この海峡が倭と韓の境をなしています」
 と言った所で、張政は一度説明を切った。その地図には、自身の経験に照らしても、対馬までは道を辿れる形で表されているものの、そこから先はかなり不確かに見えるし、図面上で十分な広さを与えられていない。
(地図を作るので呼ばれたのだろうか?)
 と張政はさっきから疑っている。どうもそんな雰囲気ではない。一方で海をよく知らない劉昕は、という耳慣れない熟語から、何を想像して良いのか判じかねている。と言えば左右から高まりが迫った地形を指すが、海の峡とはどんなものなのだろうか。そこで劉昕はふと、
「その東南の大海というのは、一体どのくらいの広さがあるのだ」
 と問いを発した。張政と梯儁はまた顔を見合わせた。海の広さなどというのは、有りうべき質問ではない。劉太守はどうやら、この楽浪地方と大陸を隔てている海くらいの小さい水域から、海全体というものを類推しようとしているらしい。その海域を楽浪人は西海と呼んでいる。西海でも海には違いない。しかし本当の海というのはそんなものではない。
「海の端を見たという人は一人もおりません」
 と張政は答えた。
ちぇっ、おれが海を知らないと思って荒誕でたらめを言いやがるな)
 劉昕はそう思った。何にでも限りが無いはずはない。しかし自分が海を知らない事に違いはない。まあそれは良いさ。まだ聞き出さなければならない事が有るのだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

浪漫的女英雄三国志

はぎわら歓
歴史・時代
女性の身でありながら天下泰平を志す劉備玄徳は、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮を得て、宿敵の女王、曹操孟徳と戦う。 184年黄巾の乱がおこり、義勇軍として劉備玄徳は立ち上がる。宦官の孫である曹操孟徳も挙兵し、名を上げる。 二人の英雄は火花を散らしながら、それぞれの国を建国していく。その二国の均衡を保つのが孫権の呉である。 222年に三国が鼎立し、曹操孟徳、劉備玄徳がなくなった後、呉の孫権仲謀の妹、孫仁尚香が三国の行く末を見守る。 玄徳と曹操は女性です。 他は三国志演義と性別は一緒の予定です。

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

【完結】月よりきれい

悠井すみれ
歴史・時代
 職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。  清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。  純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。 嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。 第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。 表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

女将軍 井伊直虎

克全
歴史・時代
運命に翻弄され、婚約者に裏切られ仏門に入った井伊直虎。2人の叔父を讒言で殺され、父を桶狭間で失い、元婚約者だった当主を又も讒言で殺された。史実では婚約者の遺児・井伊直政を後見して井伊家を護り抜いた。だが彼女がもっと勝気で才気溢れ、運命に立ち向かい、裏切った婚約者では無く自分の子供に井伊家を継がせる覚悟をしていたらどうだろう?

十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―

鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。

処理中です...