上 下
49 / 60
第九章 墨坂の決戦

第49話 美しい媛

しおりを挟む
 気がつくと日が傾きはじめていた。
 会談が始まってからすでに長い時間が経ち、磐余彦いわれひこは不意に喉の渇きを覚えた。
 その時、馥郁ふくいくたる香りが漂ってきた。
 一人の女が茶を運んできたのである。
 長い黒髪に細い金色のくしし、上品な青い衣に身を包んだ、楚々としたたたずまいの女だった。
 事代主ことしろぬしが紹介した。
「我が娘、踏鞴五十鈴媛たたらいすずひめでございます」
 目を合わせた瞬間、磐余彦はいかづちに撃たれたような衝撃を覚えた。
 黒目がちの瞳にすっと通った鼻、形のよい唇を持った見目麗みめうるわしい女性にょしょうである。
 思わず魅入っていると、艶やかな頬にほっと赤みがさした。
 心なしか瑞々みずみずしい白い肌までが朱に染まったように映った。
 その時磐余彦が感じたのは、これまで出逢ったどんな女性にも感じたことのない、嫋嫋じょうじょうと絡みつく甘い余韻だった。
 磐余彦はいつの間にか口元が緩んでいることに気づき、慌てて唇を引き結んだ。
 夕日がやけにまぶしく感じたのは、気のせいだったのか――。

 大和盆地に冬の気配が色濃くなった。
 磐余彦たちが布陣する三輪山の中腹からは、耳成山みみなしやま畝傍山うねびやま天香具山あめのかぐやまの大和三山の姿がくっきりと見える。
 その向こうには、葛城かつらぎ山系の山々が横たわっている。
 勇将長髄彦ながすねひこ率いるヤマト軍本隊は、耳成山の麓に兵を集結させて日向ひむかの軍勢を迎え撃つ態勢を固めていた。
 双方の距離は約一里(約四キロメートル)ほど。
 軍勢とはいっても日向軍はわずか二百。対するヤマト軍は優に千を越える。
 その後方には、ヤマト王ニギハヤヒ直属の精鋭八百余も控えている。
 兵力では依然として日向軍が圧倒的に不利である。
 三輪の豪族事代主は、表向きは中立を唱えており、直接の加勢は控えている。
 ただし密かに日向軍へ武器の補給を続け、ヤマト軍の詳細な動向を知らせてくれている。

 戦いが膠着こうちゃく状態に陥って何日か過ぎたころ、椎根津彦しいねつひこが「奇兵きへい」と「少衆しょうしゅう」の策を献言した。
 「奇兵」とは『六韜りくとう』の〈竜韜りゅうとう〉にある用兵術で、戦いに応じて兵を千変万化に行動させ、敵を混乱させる法である。
 「少衆」は同じく〈豹韜ひょうとう〉にある法で、多数の強力な敵軍に対して少数の弱兵で戦って勝つ戦術である。
 日中、日向軍は敵の正面から攻めず、大和盆地の南に位置する多武峯とうのみねを迂回して、ヤマト軍の側面や後方から散発的に奇襲を仕掛けた。
 ヤマト軍が追って来れば敢えて戦わずに逃げた。
 日向兵は草木が深く繁る場所に潜んでいるため、ヤマト軍が矢を射かけても木や草むらに遮られ、容易に追撃することができなかった。
 深追いしたヤマト兵は狭い谷に誘いこまれ、上から岩や丸太を落とされて怪我人が続出した。
 やがて日没となった。
 ヤマト兵は疲れた身体を引きずって自陣へ引き揚げ、かまどを組んで煮炊きを始めた。
 兵士たちが粥と薄い汁の夕餉ゆうげにありつこうとしたとたん、不気味な風音が舞った。
 矢の飛翔音である。
 矢は三輪山とは反対の畝傍山の方角から飛来してきた。
 まんまと背面を突かれたのである。
 兵士が三、四人、ぎゃっと悲鳴を上げて倒れた。いずれも背中に矢が突き立っている。
「敵襲だ!」
 叫んで立ち上がった兵士にも二本の矢が刺さり、うめきを上げて倒れたきり動かなくなった。
 あたりには椀からこぼれた粥や汁の臭いが立ちこめた。
 焚火に落ちた椀や杯がくすぶって、もうもうと煙を上げている。
 ヤマトの陣は大混乱に陥り、もはや夕食どころの騒ぎではなくなった。

 その混乱に乗じて道臣みちのおみ率いる奇襲部隊が突撃した。
 敵の只中に斬り込んため矢を射られる隙を与えず、道臣はあっという間に五、六人を斬った。
 剣根つるぎねが丹精込めて鍛えた片刃の鉄剣は、軽い上に頑丈だった。敵の剣と打ち合えば簡単に折った。
 白兵戦における道臣はまさに無敵の剣士といえた。
 そのころになると、ようやく敵陣から矢が射返されるようになった。
 だが日向兵は鉄板を貼った木盾で防いだ上に、胴には短甲たんこうという鉄のよろいを装着していたので、ほとんど怪我人は出なかった。
 これらもすべて剣根がこしらえた防具で、優れた鍛冶師の存在が如何に重要か、日向兵は改めて思い知った。
 三輪山は優美な山容だが山襞やまひだが多く、兵を潜ませるのにはまことに都合のよい地形である。
 弟猾おとうかし弟磯城おとしき八咫烏やたがらすから成る遊撃隊は、後方に陣を張るヤマトの補給部隊を襲い、大混乱に陥れた。
 石押分いわおしわくの子とその仲間は、茂みを利用して巧みに相手に近づき、ムササビのような動きで樹から樹へ飛び回って敵の弓隊を狙い撃ちした。
 井光いひか苞苴担にえもつの子の小隊は、落とし穴を掘ったり罠を仕掛けるなどして敵を攪乱かくらんして戦意を削いだ。
 いずれも縄文系の民が得意とする狩りに根ざした戦術である。

 磐余彦率いる日向軍本隊は、耳成、畝傍、天香具山の大和三山を見下ろす三輪山の高台に布陣していた。
 ヤマト最強を誇る長髄彦の本隊に対し、日向軍は果敢に戦い、軍師の椎根津彦は敵陣の手薄な所を見出し、的確な指示を与えて数的不利を感じさせなかった。
 そして総大将の磐余彦も、剣根が拵えた片刃の剣を手に溌剌と戦場を駆け巡った。
 軽くてよく斬れる片刃の剣という〝新兵器″は、剣の達人道臣だけでなく剣のあまり得意ではない磐余彦にも活躍の場を与えた。
 ただし磐余彦はむやみに敵を殺したりはしなかった。
 剣先で二の腕や太腿をさっと斬るだけだ。
 それだけで敵は剣を手離し、戦意を喪失する。
 敵兵の多くは農民出身で、戦いが終わればそれぞれの村で働き手としての役目を果たすことになる。
 仮に手傷を負って農作業に多少の支障が出たとしても、なんとか生きていくことはできる。
 殺してしまったら、今まで生きてきたことが無駄になる。
 今は殺すか殺されるかの戦いをしている関係だが、磐余彦はそうした若者たちの未来をついえさせたくなかったのである。
                             (第九章終わり)
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

強いられる賭け~脇坂安治軍記~

恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。 こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。 しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

近衛文麿奇譚

高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。 日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。 彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか? ※なろうにも掲載

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-

ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代―― 後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。 ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。 誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。 拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生! ・検索キーワード 空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道

処理中です...