上 下
6 / 60
第二章 出雲の狼

第6話 正鵠を射る

しおりを挟む
 言ってすぐ、磐余彦いわれひこはしまったと思った。
 父は日向ひむかの王である。その名を出せばすぐに捕らえられるのは確実で、最悪の場合は殺される。

 だが男はすっと目の力を抜き、舌打ち混じりに言った。
「たいていの奴は、弓を扱うのには力さえあればいいと思っておる」
 まるで愚痴をこぼすような呟きである。
「……はい」
 弓に関しては、磐余彦にも思い当たるふしがあった。
 兄の五瀬命いつせのみことに弓の上達法を聞いても、「とにかく強い弓が引けるようになれ」の一点張りだからだ。
 しかも五瀬命の矢は、三本に一本が当たればよいほうである。
 腕力の強い五瀬命は、上達に時間がかかるうえに微妙な感覚を要する弓よりも、力任せに扱える剣のほうが得意だった。

 実際に五瀬命は白兵戦になると滅法強かった。
 この時代の戦争は、距離がある間は矢で応酬し、じりじりと距離を詰めて銅剣や鉄剣による白兵戦に持ち込むのが定法だった(ちなみにこの時代に馬はまだいない。古墳時代の四世紀末にモンゴル高原から朝鮮半島を経て、日本列島に渡って来たと考えられている)。
 ところが五瀬命の場合は、矢の雨が降り注ぐうちから、鉄板をはめた木盾を構えて猛烈に突進するのである。
 その姿を見た敵兵は、恐れをなして散り散りに逃げ出す。
 五瀬命は逃げ惑う敵を追って背中を剣で突き刺し、動けなくなったところで頭を叩き割るのである。

 この時代の剣は幅広の直刀で、もっぱら突くか、なたのように叩き切るように用いられた。
 細身だが斬れ味鋭い、反りのある日本刀がこしらえられるようになるのは、ずっと先の平安末期以降である。
 磐余彦はそんな兄に弓を習おうとしたのだから、そもそも相手を間違えていたといえる。
 ところが不意に、待望の「弓の師匠」が現れた。磐余彦はこの機を逃すまいと必死だった。

 磐余彦のすがるような眼差しに、男は仕方ないとばかりにふんと鼻を鳴らした。
「まず、ものを見るときに距離を測る癖をつけろ」
「癖、とは?」
 それには答えず男はさっと右手を指した。
「あの木までの距離は、どれほどある?」
 男が指さす先に楢の大木が一本そびえている。少し考えてから磐余彦は答えた。
「三十間(約五十四メートル)ほどでしょうか」
「ちがう! 二十六間(約四十七メートル)だ」
 その差は四間(約七メートル)しかない。だが、矢が当たるかといえば決して当たらない。その意味では四間の差は実に大きいのである。

「小僧、この正鵠せいこくをあの木に吊してこい」
 磐余彦が手渡されたのは古びた麻布である。矢が刺さった跡が幾つもあり、真ん中に墨で四角い的が描かれている。
 命じられるままに走っていった磐余彦は、木の幹をよじ登ると手頃な枝に布をぶら下げた。
 二十六間離れた的は、男の立った位置からは、小さな点にしか見えない筈である。
 だが男は無造作に弓に矢を番えると、弦を引き絞り矢を放った。
 ひゅんと風を切って飛んだ矢は、布に描かれた四角い枠の中央を貫いた。
「すごい!」
 磐余彦は思わず叫んだ。

 ちなみに日本の弓道では的は円形である。
 だが大陸では四角い形をしており〈正鵠〉と呼ばれる。
 物事の急所や要点を正確に衝くという意味で用いられる「正鵠を射る」の正鵠とは、”的”なのである。

 男は磐余彦に向かって諭すように言った。
「確実に矢を当てたいなら、まずは正しく距離が測れるようになることだ」
「はい!」
「それから息を吸いながら弦を引き、止める。気を整えてから放つのが当てるこつだ」
「はい!」
 磐余彦は瞬きもせず、目を大きく見開いて男の話に聞き入った。

「放つ間合いは人それぞれだが、獲物が逃げようとするなら諦めろ。慌てて放っても決して当たりはせぬ」
「はい!」
 同じ返答しか返ってこないことに、男のほうが苦笑した。
 だが磐余彦はそんなことには気にも留めず、一言も聞き漏らすまいと必死だった。

 この男に対する恐怖心はとっくに消えていた。
 ふと、男の厳めしい顔がわずかに崩れた。笑ったのだと気づくまで少し時間がかかった。
「面白い。お前の目は鷲のように輝いておる。少しは見込みがありそうだ」
 磐余彦ははっとした。
 前にも似たようなことを言われたことがある。
 鷲が獲物を狙う時の目にそっくりだと。
「自分を鷲と思え。空の上から獲物を探す力、距離を測る力、風を読む力、そしてすぐさま行動に移せる力を持った鷲だ」
「鷲……」
弓手ゆんでを鍛えるのはそれからでいい」
 今までの険しい表情から一転して、優しい目をしていた。
 狼のような猛々しい瞳に、いつの間にか優しさが灯っている。
「ありがとうございます!」
 磐余彦は無性に嬉しかった。

「そうだ、いましにこれをやる」
 男が呉れたのは先ほどの黒い弓と矢、さらに矢を入れる黒い歩鞆かちゆき(矢筒)である。
 弓はずっしりと重い。漆が何重にも塗られ、持ち手の部分には薄い鉄板が重ねられていた。
「この弓を持つにふさわしき男になれ」
「良いのですか。このように貴重な弓を」
 弓がなければ敵と戦えない。獲物も獲れない。
 つまり生きてゆく手段がないに等しいのである。
 弓が弾けることが、この時代の一人前の男の証といっても過言ではない。

「よいさ。気に入らぬ奴に取られるくらいなら、いっそ汝にやろう」
 男は自分の酔狂さに酔っているようにも見えた。
「ただし、ここへは二度と来るな。次に見たら殺す」
 男はぎらりとした目で睨んだ。凄まじい殺気を孕んでいた。
「そこに隠れている奴にも言っておくがよい」
 磐余彦は言葉を失った。この男は五瀬命が藪に潜んでいることも見抜いていた。
 殺すという言葉が単なる脅しではないことも、直感で分かった。
 ぴりぴりした皮膚がそれを伝えていた。

 男は踵を返し、茫然とする磐余彦に背を向けて去ろうとした。
 がっしりとした大きな背中だった。
「あの」思わず口をついて出た。
 男が振り返った。
「まだ用があるのか?」
 刺すような視線が痛い。それでも磐余彦は目を逸らさず、懸命に言葉を継いだ。
「吾は磐余彦と申します。あなた様の名前をお教えください」
 男は答えずに歩を進めた。
 しかし十歩ほど歩いたところで立ち止まり、顔だけ振り返った。
長髄彦ながすねひこだ」男はぼそりと言った。
「長髄彦さま……」
 長髄彦と名乗った男は、そのまま森の中に消えていった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

【完結】勝るともなお及ばず ――有馬法印則頼伝

糸冬
歴史・時代
有馬法印則頼。 播磨国別所氏に従属する身でありながら、羽柴秀吉の播磨侵攻を機にいちはやく別所を見限って秀吉の元に走り、入魂の仲となる。 しかしながら、秀吉の死後はためらうことなく徳川家康に取り入り、関ヶ原では東軍につき、摂津国三田二万石を得る。 人に誇れる武功なし。武器は茶の湯と機知、そして度胸。 だが、いかに立身出世を果たそうと、則頼の脳裏には常に、真逆の生き様を示して散った一人の「宿敵」の存在があったことを知る者は少ない。 時に幇間(太鼓持ち)と陰口を叩かれながら、身を寄せる相手を見誤らず巧みに戦国乱世を泳ぎ切り、遂には筑後国久留米藩二十一万石の礎を築いた男の一代記。

神武東征外伝

長髄彦ファン
歴史・時代
神武東征を扱った『東へ征(ゆ)け』の外伝です。歴史からこぼれたエピソードを綴っていきます。 第一話「銅戈(か)の眠る海」は、瀬戸内海を行く磐余彦とその一行が、地元の漁師を助けて山賊退治をする物語。 第二話「勾玉の姫」は、大国主と姫との悲恋に隠された真実。 第三話「猫と河童と鬼退治」は、高千穂伝承をベースに三毛入野命が鬼退治をする物語。愛猫ミケがいい働きをしています。

幕末博徒伝

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

【完結】月よりきれい

悠井すみれ
歴史・時代
 職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。  清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。  純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。 嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。 第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。 表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...