1 / 60
第一章 黒鬼
第1話 樹上にて
しおりを挟む
高千穂の峰から風が吹いた。わずかに冷気を孕んだ風である。
高い空の上を薄い筋雲が流れてゆく。
冬がすぐそこまで来ている。
「風が変わった」
男が空を見上げて呟いた。
逞しい身体とは裏腹に、色白で涼しげな目を持つ若者だった。すっと通った鼻筋が上品な印象を与える。
しかしその目がときおり射るように鋭い光を放つ。獲物を狙う鷲のような目である。
若者の名は磐余彦。倭と呼ばれた時代の日本列島、筑紫島(九州)に生を受けた者である。
均整の取れた身体に生成りの衣と袴を身に着け、左肩に手纏、足には足纏を巻いている。
手纏は衣の袖に弓弦が絡まないようにする筒状の籠手で、足纏は袴を膝下で結ぶ紐のことである。
「今夜か、明日の明け方か……」
誰もいない空間に向かって、磐余彦がまた一人ごちた。
磐余彦がいるのは重畳たる山の連なりの、尾根の谷間に聳える一本の椎の木の上である。
樹齢数百年、高さ七丈(約二十一メートル)を越す巨樹で、幹回りは大人四人が手をつないでも届かないほど太い。
その幹から伸びた太い枝のひとつに、磐余彦は腰かけている。
秋もたけなわで、四方に広げた枝々には養分を蓄えた団栗がたわわに実っている。
この団栗を目当てにさまざまな生き物がやって来る。リスやネズミ、シカやイノシシに加え、タヌキやムササビも熟れた実を心待ちにしている。
そして小さな獣を狙うキツネやイタチにとっても、椎の木の周りは絶好の狩り場となっている。
「手頃な木に登ったら、まず木の声を聞くんです」
この森に来る前、磐余彦は熊襲族の来目に、木と同化する極意を教えてもらった。
「木の声とは?」
驚きを隠さず磐余彦が訊いた。
「木が話しかけてくれるんでさあ」
何でもないことのように来目が答えた。
「どうすれば聞き取れるのだ?」
「まず、一生懸命念じるんです。『おれは敵じゃない』『ちょっとだけここに置いてくれ』ってね。そうして何日も話しかけていると、そのうち木が返事してくれるんです」
来目は身振りをまじえ、目をきらきらさせて言った。真剣そのもので、ふざけた様子は微塵もない。
来目は小柄な体のわりに目が大きく、おまけに隈取りのような入れ墨をしているので余計に迫力がある。
熊襲は太古の昔からこの地に住み、狩猟採取をして暮らしてきた縄文の民である。だが海を越えてやってきた弥生人――稲作をはじめさまざまな先進技術をもたらした人びと――によって住み慣れた土地を追われ、今では南九州の奥深い場所でひっそりと暮らしている。
その迫害者の末裔である磐余彦に対し、熊襲の大切な秘儀を授けてくれているのである。
「幹の中から水の流れる音が聞こえるようになったら、こっちのもんです。木の言葉が自然に耳に入ってきますよ」
「それはすごい。なるほど、熊襲の狩りが優れているわけだ」
磐余彦が感嘆し、深くうなずいた。
「もちろん、“そんな気がする”ってだけですがね」
磐余彦があまりにも素直に信じるので、むしろ来目のほうが照れたようだ。
「それができたら狩りは成就するな」
磐余彦それには気づかず、何度も頷いている。疑うことを知らない童のようだ。
来目も磐余彦も髪は美豆羅を結っている。
ただし来目が長い髪を途中で半分に折って束ねているのに対し、磐余彦は胸先まで真っすぐ伸ばしている。貴人の証である。
「ですが、絶対に無理はしないでくださいね。おいらだって三回に一回、いや五回に一回しか成功したことがないんですから」
むしろ来目のほうが弱気になってきた。
村で一、二を争う狩りの名人来目にしても、今度の狩りが成功するか否かはわからない。むしろ不安に襲われているのが見てとれる。
なにしろ獲物が尋常ではない。
熊である。しかも並みの熊ではない、「黒鬼」と呼ばれる巨大な人食い熊なのだ。
この邪悪で凶暴な獣に、磐余彦はたった一人で立ち向かおうとしている。
「一人なんて無茶ですよ」
「そうです。吾もお供します!」
磐余彦の忠実な臣下である日臣や来目は、懸命に思い止まらせようとした。だが磐余彦はあくまで一人で行くという信念を曲げず、根負けした来目が熊襲の秘儀を伝授したのである。
むろん大人数で狩りをしたほうが成功率が高いのは自明の理である。加えて身の危険も少ない。
それでも磐余彦が単身の狩りにこだわったのには理由がある。
「熊を獲ると七代祟る」
熊を殺した者の家系は子々孫々、七代に至るまで祟られる、という言い伝えである。
森の守り神である熊をむやみに殺すなという戒めは、古くから各地に残っている。
もし狩りに成功しても、大切な家族や仲間に災いが及ぶのでは意味がない。
祟られるのは自分一人でよい。たとえ狩りが失敗して食い殺されることになっても――
そう覚悟して、黒鬼の棲む森に単身乗り込んだのである。
高い空の上を薄い筋雲が流れてゆく。
冬がすぐそこまで来ている。
「風が変わった」
男が空を見上げて呟いた。
逞しい身体とは裏腹に、色白で涼しげな目を持つ若者だった。すっと通った鼻筋が上品な印象を与える。
しかしその目がときおり射るように鋭い光を放つ。獲物を狙う鷲のような目である。
若者の名は磐余彦。倭と呼ばれた時代の日本列島、筑紫島(九州)に生を受けた者である。
均整の取れた身体に生成りの衣と袴を身に着け、左肩に手纏、足には足纏を巻いている。
手纏は衣の袖に弓弦が絡まないようにする筒状の籠手で、足纏は袴を膝下で結ぶ紐のことである。
「今夜か、明日の明け方か……」
誰もいない空間に向かって、磐余彦がまた一人ごちた。
磐余彦がいるのは重畳たる山の連なりの、尾根の谷間に聳える一本の椎の木の上である。
樹齢数百年、高さ七丈(約二十一メートル)を越す巨樹で、幹回りは大人四人が手をつないでも届かないほど太い。
その幹から伸びた太い枝のひとつに、磐余彦は腰かけている。
秋もたけなわで、四方に広げた枝々には養分を蓄えた団栗がたわわに実っている。
この団栗を目当てにさまざまな生き物がやって来る。リスやネズミ、シカやイノシシに加え、タヌキやムササビも熟れた実を心待ちにしている。
そして小さな獣を狙うキツネやイタチにとっても、椎の木の周りは絶好の狩り場となっている。
「手頃な木に登ったら、まず木の声を聞くんです」
この森に来る前、磐余彦は熊襲族の来目に、木と同化する極意を教えてもらった。
「木の声とは?」
驚きを隠さず磐余彦が訊いた。
「木が話しかけてくれるんでさあ」
何でもないことのように来目が答えた。
「どうすれば聞き取れるのだ?」
「まず、一生懸命念じるんです。『おれは敵じゃない』『ちょっとだけここに置いてくれ』ってね。そうして何日も話しかけていると、そのうち木が返事してくれるんです」
来目は身振りをまじえ、目をきらきらさせて言った。真剣そのもので、ふざけた様子は微塵もない。
来目は小柄な体のわりに目が大きく、おまけに隈取りのような入れ墨をしているので余計に迫力がある。
熊襲は太古の昔からこの地に住み、狩猟採取をして暮らしてきた縄文の民である。だが海を越えてやってきた弥生人――稲作をはじめさまざまな先進技術をもたらした人びと――によって住み慣れた土地を追われ、今では南九州の奥深い場所でひっそりと暮らしている。
その迫害者の末裔である磐余彦に対し、熊襲の大切な秘儀を授けてくれているのである。
「幹の中から水の流れる音が聞こえるようになったら、こっちのもんです。木の言葉が自然に耳に入ってきますよ」
「それはすごい。なるほど、熊襲の狩りが優れているわけだ」
磐余彦が感嘆し、深くうなずいた。
「もちろん、“そんな気がする”ってだけですがね」
磐余彦があまりにも素直に信じるので、むしろ来目のほうが照れたようだ。
「それができたら狩りは成就するな」
磐余彦それには気づかず、何度も頷いている。疑うことを知らない童のようだ。
来目も磐余彦も髪は美豆羅を結っている。
ただし来目が長い髪を途中で半分に折って束ねているのに対し、磐余彦は胸先まで真っすぐ伸ばしている。貴人の証である。
「ですが、絶対に無理はしないでくださいね。おいらだって三回に一回、いや五回に一回しか成功したことがないんですから」
むしろ来目のほうが弱気になってきた。
村で一、二を争う狩りの名人来目にしても、今度の狩りが成功するか否かはわからない。むしろ不安に襲われているのが見てとれる。
なにしろ獲物が尋常ではない。
熊である。しかも並みの熊ではない、「黒鬼」と呼ばれる巨大な人食い熊なのだ。
この邪悪で凶暴な獣に、磐余彦はたった一人で立ち向かおうとしている。
「一人なんて無茶ですよ」
「そうです。吾もお供します!」
磐余彦の忠実な臣下である日臣や来目は、懸命に思い止まらせようとした。だが磐余彦はあくまで一人で行くという信念を曲げず、根負けした来目が熊襲の秘儀を伝授したのである。
むろん大人数で狩りをしたほうが成功率が高いのは自明の理である。加えて身の危険も少ない。
それでも磐余彦が単身の狩りにこだわったのには理由がある。
「熊を獲ると七代祟る」
熊を殺した者の家系は子々孫々、七代に至るまで祟られる、という言い伝えである。
森の守り神である熊をむやみに殺すなという戒めは、古くから各地に残っている。
もし狩りに成功しても、大切な家族や仲間に災いが及ぶのでは意味がない。
祟られるのは自分一人でよい。たとえ狩りが失敗して食い殺されることになっても――
そう覚悟して、黒鬼の棲む森に単身乗り込んだのである。
1
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-
ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代――
後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。
ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。
誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。
拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生!
・検索キーワード
空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる