34 / 59
第3章 守護霊界の掟
第9話 トイレには神様がいる
しおりを挟む
【真視点】
ホームルーム終了後、オレは一階にある男性職員トイレにいた。
別に探偵の真似事をして友人Aがトイレに入っていたかどうか調べていたわけではなく、ひとり直向きに小便器を磨いている。
というのも、一緒にトイレ掃除を割り当てられた友人Aが早退してしまったからだ。
真之助に手伝うよう声をかけてみたのだが、「霊力はお付き人を守護する以外に使ってはいけないんだ」と都合のいい掟を言い訳に断られた。
「あいつ、トイレ掃除をしてから帰ればよかったのに」
ぶつぶつ言いながらも脳裏にはすでに別なことが浮かび上がっているのだが。
平沢のことだ。
聖子先生がほとんど勢いで「警察に通報する」と言ってからの平沢の背中の震えが気になっていた。もしかすると風邪の前兆かもしれないし、尿意を我慢していた可能性だってある。しかし、胸の中に霧のように広がった疑惑はいつまでも滞留し続け、ついに収まり切れなくなり、口を飛び出した。
「平沢、なんだけどさ」
「ああ、震えていたこと?」
真之助があっけらかんと言うものだから、拍子抜けをしてしまう。
「気がついていたのなら早く言ってくれよ。ひとりで悶々としていただろうが」
「真はどう思っているの?」
「疑う気持ちはあるけど信じたくない。半々だな。できれば、外部の人間がやって来て、友人Aのカバンに財布を入れたと信じたい」
そうすれば、誰も傷つかないで済む。現実味のない願いを口にすると、風に吹き飛ばされそうなか細い声が発せられた。
「ま、平沢君が犯人だと決めつけるのは早計すぎるよね。何かを知っているだけかもしれないし」
「きっとそれだ。外部からの侵入者に出くわした平沢が脅されている可能性だって考えられる」
「まずは友人A君の無実を証明しなくちゃ」
「証明なんかなくなって、あいつは財布を盗っちゃいないんだ」
友人Aの人柄か纏う空気のせいだろうか、嘘や偽りといったジメジメとした湿気や後ろ暗さとは無縁だったから、まだひと月程度の付き合いではあっても、あいつはやっていないと断言できた。過去を知った上でも。
過去はいつまで重い足かせになるのだろうか。人が変わりたいと望んでも、変わることを許さない周囲が重い荷物になりはしないだろうか。人生は決断次第でたった今からでもやり直せるはずなのに。
「いいかい、捜査には順序ってものがあるんだよ。無実を証明するためには目撃者の証言が必要だ。友人A君のアリバイを見つけるんだ」
「今度は刑事ごっこかよ。真之助はテレビに毒されてんだよ」
真之助がテレビドラマの刑事を意識して、顎に手を添え呻り始めたとき、空気が動いた。
トイレのドアが勢いよく開かれ、二階堂が慌てふためいた様子で駆け込んできたのだ。気のせいか顔色が悪い。
「すまんが、トイレを使わせてもらうぞ!」
言うが早いか、真之助の身体を通り抜け、ひとつしかない個室へと飛び込んだ。
オレは個室から聞こえてくる雑音を耳に入れないために声を張り上げる。
「どこか具合が悪いんですか? 顔が真っ青ですよ」
「午後から腹の調子が少しばかり悪くてな」
「お昼に何か変なものでも食べたんですか?」
すると、思い当たる節でもあるのか、二階堂がはっと息を呑んだ気配があった。
「いや、そんなことはない。絶対にない。あってたまるか」
「何を食べたって言うんですか?」
「いいか、芦屋には黙っていろよ。実はついに俺にもモテ期がやって来たらしい」
二階堂は悪事の密談でもするかのように声を潜ませる。
「モテ期?」
「ああ。昼休みに聖子先生から手作りクッキーをいただいたんだ。昨日、学校をお休みしたときに迷惑をかけたからと言ってな。それはそれはこの世のものとは思えないほどの味だったが、せっかくの気持ちだから有難く全部いただいたんだよ。手作りで重要なのは味よりも気持ちの方だからな」
「つまり不味かったんですか」
「ああ、不味かった――って、聖子先生に話すんじゃないぞ。そうか、俺はあのクッキーにあたったのか」
クッキーなら友人Aも食べたではないか。
お見舞いのお礼にと聖子先生がくれた手作りクッキーをオレの分まで横取りし、お山のボス猿のように意地悪く頬張っていた。
もし聖子先生が「料理下手」のチートを持っているとすれば、クッキーを口にした二人が食あたりを起こした説明がつく。
あのとき、オレからクッキーを奪った友人Aに感謝するばかりだった。
そして、二階堂の話が五時限目の出来事に及んだとき、オレはブラシを止めた。
「先生、もう一度言ってください」
「だから、五時限目は職員室で作業をしていたんだが、急に腹に差し込みが起こってな。トイレに駆け込んだら、先客が入っていたんだ」
「誰だったんですか?」
「声をかけた訳ではないからわからんが、だいぶ長いこと入っておられたからなあ。アレは校長先生だと思うぞ。お陰で西校舎までトイレを拝借しに行ったんだ」
真之助と顔を見合わせた。爽快なほど明るい瞳が笑っている。声が重なった。
「きっと友人Aだ」
「きっと友人A君だ」
オレはトイレ掃除を早々に切り上げ、「紙がないぞ」とひとり喋り続ける二階堂を残して、三年一組へ駆け出した。
二階堂はトイレの個室に入っていた人物を確認したわけではないが、五時限目、確かに誰かが用を足していた。
『職員トイレでウンコしていたと正直に話せって?』
きっと二階堂は友人Aの証言とアリバイを裏付ける心強い証人になってくれるはずだ。
※ ※ ※
教室へ戻ると、オレはちょうど帰り支度をしていた平沢に声をかけた。
「ちょっと話があるんだ」
「な、なに? 僕忙しいんだけど。あ、明日じゃダメかな」
「じゃあ、途中まで一緒に帰ろうぜ。時間は取らせないからさ」
平常心を心掛けていたつもりだった。しかし、いつになくぎこちないオレの様子に何かを察したのか平沢は落ち着きなく目を泳がせたあと、突然、廊下へ飛び出した。
「どうして逃げるんだよ!」
オレの声を振り切って、平沢は三階へ続く階段を上り始めた。体育の授業で足を怪我したばかりとは思えないスピードで階上へ吸い込まれてゆく。
「まさか、足を捻ったのは嘘だったんじゃねえだろうな」
オレはバタバタと階段を駆け上がる足音を追う。どうやら平沢は屋上へ向かっているようだった。
屋上の鍵が壊れていることを生徒で知らないものはいない。案の定、鍵は壊れたままで屋上への入り口ドアがぽっかりと口を開いていた。
一気に駆け上がるところで思わぬ邪魔が入った。
両手を広げた真之助が進路を塞いだのだ。
「やっぱり深追いはやめよう。元凶の様子がおかしいんだ!」
「今更、平沢を放っておけるわけないだろ」
オレは巣穴に逃げ込む小動物のように素早く腕の下をくぐり抜けた。毎朝の遅刻で鍛え抜いた脚力を舐めてもらっては困るのだ。逃げ足だけは幽霊の真之助でさえオレには敵わない自信がある。後方から舌打ちが聞こえたがスピードは緩められない。
階段を上りきり、屋上へ出ると、追い詰められた平沢が眉毛を下げて、フェンスの金網に指を絡ませていた。
「平沢」
「来るな! 来るな! 来るな!」
歩を進めるオレを威嚇するように平沢は後ろ手で金網を揺らした。充血した瞳には溢れんばかりの涙が溜まっている。
そのただ事ではない様子にオレは恐る恐る訊ねた。
「まさか、平沢が友人Aのカバンに財布を入れたのか?」
すると傷を負った動物のように平沢は咆哮した。
「だったら何だって言うんだよ。僕はクラスの嫌われ者の芦屋さんをみんなのために追い出そうとしただけだよ!」
「平沢が友人Aのカバンに財布を入れたお陰で、クラスメイト全員が友人Aを疑うことになったんだぞ。あいつは何もしちゃいなかったのに、平沢は無実の罪を着せたんだ。どうして財布なんか盗んだんだよ?」
平沢は黙り込む。
「今まで盗った財布はどうしたんだよ?」
もう一度訊ねると、平沢は絞り出すように言った。
「本当のことを話したって、どうせ崎山君は信じてくれない!」
「言ってみなきゃわかんねえだろ」
「話したら信じてくれるっていうの?」
「信じるよ」
平沢はオレの顔に嘘が浮かんでいないか慎重に見極めているようだった。毛穴の奥まで写すカメラのようにじっくりオレを観察してから、信用に値すると判断したらしい。重たそうな口が開かれる。
「実は成瀬さんに頼まれたんだ」
「成瀬さんに?」
平沢の悪い冗談だと思った。犯人だと疑われたことで罪から逃れるために言い放った無責任な冗談だと。現に成瀬さんも盗難事件の被害者なのだ。
だからオレは首を左右に振って、居心地の悪い空気を吹き飛ばそうとして笑った。
「成瀬さんがそんなことするわけないだろ。小動物みたいに小さくて可愛い女の子は正義じゃねえか」
俯いた平沢が肩を震わせた。冗談に笑ってくれている、そう思った。
ところが、甘い期待は大きな油断を誘っただけで、実際は違ったのだ。
「……じゃないか」
再び、顔を上げた平沢は見る見るうちに怒りの感情で顔を上気させ、大声で喚いた。
「やっぱり嘘だったじゃないか、僕を信じるって言ったのに!」
平沢はオレに馬鹿にされたと受け取ったのか、巨体を揺らしながら突進してきた。
「落ち着け。オレが悪かった」
「崎山君の嘘つき!」
瞬く間の出来事だった。両肩に鈍い衝撃が走った。背中にフェンスがぶつかり、突き飛ばされたのだとわかる。
まるで、力士が子供を土俵の外へ押し出すような手際のよさで、やすやすとフェンス側に追いやられたのだ。
逃げようと試みたが、ときすでに遅く、平沢の太い腕はオレの胸倉を締め上げ、揺さぶり始めた。
「僕じゃない、僕が悪いんじゃない、悪いのは全部成瀬さんなんだ」
真之助!
呼吸がままならない苦しみの中で真之助を見ると、真之助は鉄扇を構えたまま、誰かに何かを叫んでいる。
真之助の視線はいつの間に現れたのか黒い和服姿の男に向けられていた。黒い衣装を身に纏った男はオレを助けようとする真之助の邪魔をしているようだった。
成瀬さんに憑いたというストーカーの特徴を思い出す。
血が通っていないような青白い顔に、生気のない鋭い目、艶のない総髪に、黒装束。まるで、死人のような男――。
成瀬さんのストーカーがなぜここに?
しかし、疑問はすぐ別な思いに攫われてしまった。
背後にあったはずのフェンスが外れ、死が間近に迫ったからだ。
金属が地面に叩きつけられる音が遠く足元の方から聞こえ、「次はお前の番だぞ」と地面が大きな口を開いて待っているようだった。
踏ん張ってはみたが、ついに身体が宙へ投げ出された。
死ぬ――。
そう思い、ぎゅっと目をつぶる。しかし、それもいいかもしれないと思う、もうひとりの自分が内に存在した。
ここ数日は真之助の登場で忘れてかけていたが、もう三年も前から人生に絶望していたのだ。何度も屋上に足を運び、この場所から飛び降りるイメージを鮮明に思い描いていた。
死は憧憬であり、甘美な誘惑だ。
睡魔のようにいつの間にか忍び寄って来て毒のように全身へ巡る。
オレは知っている。
人生はやり直せないこともあると。
ホームルーム終了後、オレは一階にある男性職員トイレにいた。
別に探偵の真似事をして友人Aがトイレに入っていたかどうか調べていたわけではなく、ひとり直向きに小便器を磨いている。
というのも、一緒にトイレ掃除を割り当てられた友人Aが早退してしまったからだ。
真之助に手伝うよう声をかけてみたのだが、「霊力はお付き人を守護する以外に使ってはいけないんだ」と都合のいい掟を言い訳に断られた。
「あいつ、トイレ掃除をしてから帰ればよかったのに」
ぶつぶつ言いながらも脳裏にはすでに別なことが浮かび上がっているのだが。
平沢のことだ。
聖子先生がほとんど勢いで「警察に通報する」と言ってからの平沢の背中の震えが気になっていた。もしかすると風邪の前兆かもしれないし、尿意を我慢していた可能性だってある。しかし、胸の中に霧のように広がった疑惑はいつまでも滞留し続け、ついに収まり切れなくなり、口を飛び出した。
「平沢、なんだけどさ」
「ああ、震えていたこと?」
真之助があっけらかんと言うものだから、拍子抜けをしてしまう。
「気がついていたのなら早く言ってくれよ。ひとりで悶々としていただろうが」
「真はどう思っているの?」
「疑う気持ちはあるけど信じたくない。半々だな。できれば、外部の人間がやって来て、友人Aのカバンに財布を入れたと信じたい」
そうすれば、誰も傷つかないで済む。現実味のない願いを口にすると、風に吹き飛ばされそうなか細い声が発せられた。
「ま、平沢君が犯人だと決めつけるのは早計すぎるよね。何かを知っているだけかもしれないし」
「きっとそれだ。外部からの侵入者に出くわした平沢が脅されている可能性だって考えられる」
「まずは友人A君の無実を証明しなくちゃ」
「証明なんかなくなって、あいつは財布を盗っちゃいないんだ」
友人Aの人柄か纏う空気のせいだろうか、嘘や偽りといったジメジメとした湿気や後ろ暗さとは無縁だったから、まだひと月程度の付き合いではあっても、あいつはやっていないと断言できた。過去を知った上でも。
過去はいつまで重い足かせになるのだろうか。人が変わりたいと望んでも、変わることを許さない周囲が重い荷物になりはしないだろうか。人生は決断次第でたった今からでもやり直せるはずなのに。
「いいかい、捜査には順序ってものがあるんだよ。無実を証明するためには目撃者の証言が必要だ。友人A君のアリバイを見つけるんだ」
「今度は刑事ごっこかよ。真之助はテレビに毒されてんだよ」
真之助がテレビドラマの刑事を意識して、顎に手を添え呻り始めたとき、空気が動いた。
トイレのドアが勢いよく開かれ、二階堂が慌てふためいた様子で駆け込んできたのだ。気のせいか顔色が悪い。
「すまんが、トイレを使わせてもらうぞ!」
言うが早いか、真之助の身体を通り抜け、ひとつしかない個室へと飛び込んだ。
オレは個室から聞こえてくる雑音を耳に入れないために声を張り上げる。
「どこか具合が悪いんですか? 顔が真っ青ですよ」
「午後から腹の調子が少しばかり悪くてな」
「お昼に何か変なものでも食べたんですか?」
すると、思い当たる節でもあるのか、二階堂がはっと息を呑んだ気配があった。
「いや、そんなことはない。絶対にない。あってたまるか」
「何を食べたって言うんですか?」
「いいか、芦屋には黙っていろよ。実はついに俺にもモテ期がやって来たらしい」
二階堂は悪事の密談でもするかのように声を潜ませる。
「モテ期?」
「ああ。昼休みに聖子先生から手作りクッキーをいただいたんだ。昨日、学校をお休みしたときに迷惑をかけたからと言ってな。それはそれはこの世のものとは思えないほどの味だったが、せっかくの気持ちだから有難く全部いただいたんだよ。手作りで重要なのは味よりも気持ちの方だからな」
「つまり不味かったんですか」
「ああ、不味かった――って、聖子先生に話すんじゃないぞ。そうか、俺はあのクッキーにあたったのか」
クッキーなら友人Aも食べたではないか。
お見舞いのお礼にと聖子先生がくれた手作りクッキーをオレの分まで横取りし、お山のボス猿のように意地悪く頬張っていた。
もし聖子先生が「料理下手」のチートを持っているとすれば、クッキーを口にした二人が食あたりを起こした説明がつく。
あのとき、オレからクッキーを奪った友人Aに感謝するばかりだった。
そして、二階堂の話が五時限目の出来事に及んだとき、オレはブラシを止めた。
「先生、もう一度言ってください」
「だから、五時限目は職員室で作業をしていたんだが、急に腹に差し込みが起こってな。トイレに駆け込んだら、先客が入っていたんだ」
「誰だったんですか?」
「声をかけた訳ではないからわからんが、だいぶ長いこと入っておられたからなあ。アレは校長先生だと思うぞ。お陰で西校舎までトイレを拝借しに行ったんだ」
真之助と顔を見合わせた。爽快なほど明るい瞳が笑っている。声が重なった。
「きっと友人Aだ」
「きっと友人A君だ」
オレはトイレ掃除を早々に切り上げ、「紙がないぞ」とひとり喋り続ける二階堂を残して、三年一組へ駆け出した。
二階堂はトイレの個室に入っていた人物を確認したわけではないが、五時限目、確かに誰かが用を足していた。
『職員トイレでウンコしていたと正直に話せって?』
きっと二階堂は友人Aの証言とアリバイを裏付ける心強い証人になってくれるはずだ。
※ ※ ※
教室へ戻ると、オレはちょうど帰り支度をしていた平沢に声をかけた。
「ちょっと話があるんだ」
「な、なに? 僕忙しいんだけど。あ、明日じゃダメかな」
「じゃあ、途中まで一緒に帰ろうぜ。時間は取らせないからさ」
平常心を心掛けていたつもりだった。しかし、いつになくぎこちないオレの様子に何かを察したのか平沢は落ち着きなく目を泳がせたあと、突然、廊下へ飛び出した。
「どうして逃げるんだよ!」
オレの声を振り切って、平沢は三階へ続く階段を上り始めた。体育の授業で足を怪我したばかりとは思えないスピードで階上へ吸い込まれてゆく。
「まさか、足を捻ったのは嘘だったんじゃねえだろうな」
オレはバタバタと階段を駆け上がる足音を追う。どうやら平沢は屋上へ向かっているようだった。
屋上の鍵が壊れていることを生徒で知らないものはいない。案の定、鍵は壊れたままで屋上への入り口ドアがぽっかりと口を開いていた。
一気に駆け上がるところで思わぬ邪魔が入った。
両手を広げた真之助が進路を塞いだのだ。
「やっぱり深追いはやめよう。元凶の様子がおかしいんだ!」
「今更、平沢を放っておけるわけないだろ」
オレは巣穴に逃げ込む小動物のように素早く腕の下をくぐり抜けた。毎朝の遅刻で鍛え抜いた脚力を舐めてもらっては困るのだ。逃げ足だけは幽霊の真之助でさえオレには敵わない自信がある。後方から舌打ちが聞こえたがスピードは緩められない。
階段を上りきり、屋上へ出ると、追い詰められた平沢が眉毛を下げて、フェンスの金網に指を絡ませていた。
「平沢」
「来るな! 来るな! 来るな!」
歩を進めるオレを威嚇するように平沢は後ろ手で金網を揺らした。充血した瞳には溢れんばかりの涙が溜まっている。
そのただ事ではない様子にオレは恐る恐る訊ねた。
「まさか、平沢が友人Aのカバンに財布を入れたのか?」
すると傷を負った動物のように平沢は咆哮した。
「だったら何だって言うんだよ。僕はクラスの嫌われ者の芦屋さんをみんなのために追い出そうとしただけだよ!」
「平沢が友人Aのカバンに財布を入れたお陰で、クラスメイト全員が友人Aを疑うことになったんだぞ。あいつは何もしちゃいなかったのに、平沢は無実の罪を着せたんだ。どうして財布なんか盗んだんだよ?」
平沢は黙り込む。
「今まで盗った財布はどうしたんだよ?」
もう一度訊ねると、平沢は絞り出すように言った。
「本当のことを話したって、どうせ崎山君は信じてくれない!」
「言ってみなきゃわかんねえだろ」
「話したら信じてくれるっていうの?」
「信じるよ」
平沢はオレの顔に嘘が浮かんでいないか慎重に見極めているようだった。毛穴の奥まで写すカメラのようにじっくりオレを観察してから、信用に値すると判断したらしい。重たそうな口が開かれる。
「実は成瀬さんに頼まれたんだ」
「成瀬さんに?」
平沢の悪い冗談だと思った。犯人だと疑われたことで罪から逃れるために言い放った無責任な冗談だと。現に成瀬さんも盗難事件の被害者なのだ。
だからオレは首を左右に振って、居心地の悪い空気を吹き飛ばそうとして笑った。
「成瀬さんがそんなことするわけないだろ。小動物みたいに小さくて可愛い女の子は正義じゃねえか」
俯いた平沢が肩を震わせた。冗談に笑ってくれている、そう思った。
ところが、甘い期待は大きな油断を誘っただけで、実際は違ったのだ。
「……じゃないか」
再び、顔を上げた平沢は見る見るうちに怒りの感情で顔を上気させ、大声で喚いた。
「やっぱり嘘だったじゃないか、僕を信じるって言ったのに!」
平沢はオレに馬鹿にされたと受け取ったのか、巨体を揺らしながら突進してきた。
「落ち着け。オレが悪かった」
「崎山君の嘘つき!」
瞬く間の出来事だった。両肩に鈍い衝撃が走った。背中にフェンスがぶつかり、突き飛ばされたのだとわかる。
まるで、力士が子供を土俵の外へ押し出すような手際のよさで、やすやすとフェンス側に追いやられたのだ。
逃げようと試みたが、ときすでに遅く、平沢の太い腕はオレの胸倉を締め上げ、揺さぶり始めた。
「僕じゃない、僕が悪いんじゃない、悪いのは全部成瀬さんなんだ」
真之助!
呼吸がままならない苦しみの中で真之助を見ると、真之助は鉄扇を構えたまま、誰かに何かを叫んでいる。
真之助の視線はいつの間に現れたのか黒い和服姿の男に向けられていた。黒い衣装を身に纏った男はオレを助けようとする真之助の邪魔をしているようだった。
成瀬さんに憑いたというストーカーの特徴を思い出す。
血が通っていないような青白い顔に、生気のない鋭い目、艶のない総髪に、黒装束。まるで、死人のような男――。
成瀬さんのストーカーがなぜここに?
しかし、疑問はすぐ別な思いに攫われてしまった。
背後にあったはずのフェンスが外れ、死が間近に迫ったからだ。
金属が地面に叩きつけられる音が遠く足元の方から聞こえ、「次はお前の番だぞ」と地面が大きな口を開いて待っているようだった。
踏ん張ってはみたが、ついに身体が宙へ投げ出された。
死ぬ――。
そう思い、ぎゅっと目をつぶる。しかし、それもいいかもしれないと思う、もうひとりの自分が内に存在した。
ここ数日は真之助の登場で忘れてかけていたが、もう三年も前から人生に絶望していたのだ。何度も屋上に足を運び、この場所から飛び降りるイメージを鮮明に思い描いていた。
死は憧憬であり、甘美な誘惑だ。
睡魔のようにいつの間にか忍び寄って来て毒のように全身へ巡る。
オレは知っている。
人生はやり直せないこともあると。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
警狼ゲーム
如月いさみ
ミステリー
東大路将はIT業界に憧れながらも警察官の道へ入ることになり、警察学校へいくことになった。しかし、現在の警察はある組織からの人間に密かに浸食されており、その歯止めとして警察学校でその組織からの人間を更迭するために人狼ゲームを通してその人物を炙り出す計画が持ち上がっており、その実行に巻き込まれる。
警察と組織からの狼とが繰り広げる人狼ゲーム。それに翻弄されながら東大路将は狼を見抜くが……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
身分差婚~あなたの妻になれないはずだった~
椿蛍
恋愛
「息子と別れていただけないかしら?」
私を脅して、別れを決断させた彼の両親。
彼は高級住宅地『都久山』で王子様と呼ばれる存在。
私とは住む世界が違った……
別れを命じられ、私の恋が終わった。
叶わない身分差の恋だったはずが――
※R-15くらいなので※マークはありません。
※視点切り替えあり。
※2日間は1日3回更新、3日目から1日2回更新となります。

後宮生活困窮中
真魚
ミステリー
一、二年前に「祥雪華」名義でこちらのサイトに投降したものの、完結後に削除した『後宮生活絶賛困窮中 ―めざせ媽祖大祭』のリライト版です。ちなみに前回はジャンル「キャラ文芸」で投稿していました。
このリライト版は、「真魚」名義で「小説家になろう」にもすでに投稿してあります。
以下あらすじ
19世紀江南~ベトナムあたりをイメージした架空の王国「双樹下国」の後宮に、あるとき突然金髪の「法狼機人」の正后ジュヌヴィエーヴが嫁いできます。
一夫一妻制の文化圏からきたジュヌヴィエーヴは一夫多妻制の後宮になじめず、結局、後宮を出て新宮殿に映ってしまいます。
結果、困窮した旧後宮は、年末の祭の費用の捻出のため、経理を担う高位女官である主計判官の趙雪衣と、護衛の女性武官、武芸妓官の蕎月牙を、海辺の交易都市、海都へと派遣します。しかし、その最中に、新宮殿で正后ジュヌヴィエーヴが毒殺されかけ、月牙と雪衣に、身に覚えのない冤罪が着せられてしまいます。
逃亡女官コンビが冤罪を晴らすべく身を隠して奔走します。
消された過去と消えた宝石
志波 連
ミステリー
大富豪斎藤雅也のコレクション、ピンクダイヤモンドのペンダント『女神の涙』が消えた。
刑事伊藤大吉と藤田建造は、現場検証を行うが手掛かりは出てこなかった。
後妻の小夜子は、心臓病により車椅子生活となった当主をよく支え、二人の仲は良い。
宝石コレクションの隠し場所は使用人たちも知らず、知っているのは当主と妻の小夜子だけ。
しかし夫の体を慮った妻は、この一年一度も外出をしていない事は確認できている。
しかも事件当日の朝、日課だったコレクションの確認を行った雅也によって、宝石はあったと証言されている。
最後の確認から盗難までの間に人の出入りは無く、使用人たちも徹底的に調べられたが何も出てこない。
消えた宝石はどこに?
手掛かりを掴めないまま街を彷徨っていた伊藤刑事は、偶然立ち寄った画廊で衝撃的な事実を発見し、斬新な仮説を立てる。
他サイトにも掲載しています。
R15は保険です。
表紙は写真ACの作品を使用しています。

憑代の柩
菱沼あゆ
ミステリー
「お前の顔は整形しておいた。今から、僕の婚約者となって、真犯人を探すんだ」
教会での爆破事件に巻き込まれ。
目が覚めたら、記憶喪失な上に、勝手に整形されていた『私』。
「何もかもお前のせいだ」
そう言う男に逆らえず、彼の婚約者となって、真犯人を探すが。
周りは怪しい人間と霊ばかり――。
ホラー&ミステリー
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる