131 / 206
第3部 仇(あだ)
89:ホジェンド戦1
しおりを挟む
人物紹介
ホラズム側
ティムール・マリク:ホジェンド城主
人物紹介終了
ホジェンド城主ティムール・マリクはその軍勢を川の向こうに見て、遂に現れたかとそう想った。モンゴル軍がここより下流の城市ファナーカトに現れ、そして三日間の猛攻の末に攻め落としたとの急報は既に入っておった。ただこの者がモンゴル軍の到来を予期したのは、その時点ではなかった。オトラルが攻囲されたとの報が入った時、否、もっと前のチンギスとやらが大軍を発したとの報が入った時、否、もっと前である。
ここに立ち寄って入国したモンゴルの使者をスルターンが殺したとの報告を受けた後のことであった。スルターンは使者に付き添う二人のモンゴル人の方は、チンギスに伝えさせるためにあえて生かし、戻ることを許したのであった。その二人を、ホジェンドの対岸に留め置いたモンゴルの一隊の下に送り届けたのはティムール自身であった。
ゆえにそのことは鮮明に憶えておった。スルターンがただ恥辱を与えるために剃らせたモンゴル人の髭の跡の生々しき青白さと共に。そしてそれ以上にモンゴル兵たちの中の不穏な空気と共に――それは二人が何事かを告げた後にみるみる膨れあがった。
モンゴル隊は百人程度とあらかじめ聞いておったので、己の護衛には三百もおれば十分と考え、それを率いて来ておったのだが。
こやつらは彼我の軍勢の差にかかわらず、恥辱を晴らさんとするのではないか。攻撃を仕掛けて来るのではないか。その想いに駆られ、離れたところでその様を見ておったティムールは、まさに逃げる如くに川岸に戻り、船に乗り込んだのであった。そしてきっとこの者たちは復讐に来る、それを覚悟したのだった。
岸沿いに布陣を終えたモンゴル軍は最初こそ投石や矢の攻撃を試みたが、しかし全く届かぬと見るや、次の行動に移った。いずこからか馬の背に乗せて、あるいは人が背負ったり抱えたりして、たくさんの石を運んで来て、ぬかるむ岸や川面へと投じ始めた。
まずは川岸まで足を取られることなく馬が至れる道を作ること。さらには、そこから先、船を連結して城塞へ至る船橋を造る――そのために、それを固定しても壊れぬように、川岸を補強しておるものと想われた。
無論ティムールには、みすみすそれを許す気はなかった。モンゴル軍がそのような策に出るであろうことは当然予想しており、ゆえに策も講じておった。
装甲船とでもいうべきものを十二艘建造しており、船は防御用の覆いを備えておった。フェルトを湿らせ、それを酢でこねた粘土により補強したものである。これにより火矢や火炎瓶、小石程度の投石を防ぎ得た。
無論大石が当たればひとたまりもないが、そもそも流れのある川の上であれば、船は同じ所に留まっておらず、ゆえに投石機で狙いを定めるのは困難であった。たまたま当たりそうな時は、下流側に逃げれば――流れに任せるなり、それでも足りなければ櫂で漕げば――容易に避けることができた。
これを派遣して、川岸で工事しておるモンゴル軍に矢の雨あられを加えた。更には、モンゴル側が陸上で造った船を川に浮かべた途端、火矢を撃ち込み、火炎瓶を投じてことごとくを沈めた。
ただしその攻撃は船上からのものに留まった。陸に上がれば当然騎兵を相手にせざるを得ず、ティムールもまたモンゴルの騎馬軍を恐れており、決して上陸するなと厳命しておったゆえに。
スルターンの騎馬軍がおればとの想いは最早なかった。確かにスルターンは、もしモンゴル軍がホジェンドに至ることがあれば、きっと援軍を送ると約束された。しかしオトラルが落ち、更にはブハーラーもサマルカンドも落ちたとなれば、それを期待できぬは明らかであった。
そしてモンゴル側は船橋を造ろうとしては阻まれるを繰り返した後、遂にはその試みをあきらめたようであり、更には陣を船から攻撃を受けぬところまで遠ざけた。
ゆえに両軍手詰まりの状態となった。
(注 ホジェンドはオトラルの上流側にあり、これらは、シルダリヤ川沿いの2大要衡でもある。ここを落とせば、モンゴル軍は、初期の軍事目標であったホラズム帝国の北東部の制圧を完了する(詳細は、『第3部第7話 オトラル戦4:チンギス軍議1』)と共に、モンゴル本土からの援軍・糧食の補給路の確保も併せてなしえることになる(詳細は、『第3部第81話 チンギス軍議@サマルカンド2』)
ホラズム側
ティムール・マリク:ホジェンド城主
人物紹介終了
ホジェンド城主ティムール・マリクはその軍勢を川の向こうに見て、遂に現れたかとそう想った。モンゴル軍がここより下流の城市ファナーカトに現れ、そして三日間の猛攻の末に攻め落としたとの急報は既に入っておった。ただこの者がモンゴル軍の到来を予期したのは、その時点ではなかった。オトラルが攻囲されたとの報が入った時、否、もっと前のチンギスとやらが大軍を発したとの報が入った時、否、もっと前である。
ここに立ち寄って入国したモンゴルの使者をスルターンが殺したとの報告を受けた後のことであった。スルターンは使者に付き添う二人のモンゴル人の方は、チンギスに伝えさせるためにあえて生かし、戻ることを許したのであった。その二人を、ホジェンドの対岸に留め置いたモンゴルの一隊の下に送り届けたのはティムール自身であった。
ゆえにそのことは鮮明に憶えておった。スルターンがただ恥辱を与えるために剃らせたモンゴル人の髭の跡の生々しき青白さと共に。そしてそれ以上にモンゴル兵たちの中の不穏な空気と共に――それは二人が何事かを告げた後にみるみる膨れあがった。
モンゴル隊は百人程度とあらかじめ聞いておったので、己の護衛には三百もおれば十分と考え、それを率いて来ておったのだが。
こやつらは彼我の軍勢の差にかかわらず、恥辱を晴らさんとするのではないか。攻撃を仕掛けて来るのではないか。その想いに駆られ、離れたところでその様を見ておったティムールは、まさに逃げる如くに川岸に戻り、船に乗り込んだのであった。そしてきっとこの者たちは復讐に来る、それを覚悟したのだった。
岸沿いに布陣を終えたモンゴル軍は最初こそ投石や矢の攻撃を試みたが、しかし全く届かぬと見るや、次の行動に移った。いずこからか馬の背に乗せて、あるいは人が背負ったり抱えたりして、たくさんの石を運んで来て、ぬかるむ岸や川面へと投じ始めた。
まずは川岸まで足を取られることなく馬が至れる道を作ること。さらには、そこから先、船を連結して城塞へ至る船橋を造る――そのために、それを固定しても壊れぬように、川岸を補強しておるものと想われた。
無論ティムールには、みすみすそれを許す気はなかった。モンゴル軍がそのような策に出るであろうことは当然予想しており、ゆえに策も講じておった。
装甲船とでもいうべきものを十二艘建造しており、船は防御用の覆いを備えておった。フェルトを湿らせ、それを酢でこねた粘土により補強したものである。これにより火矢や火炎瓶、小石程度の投石を防ぎ得た。
無論大石が当たればひとたまりもないが、そもそも流れのある川の上であれば、船は同じ所に留まっておらず、ゆえに投石機で狙いを定めるのは困難であった。たまたま当たりそうな時は、下流側に逃げれば――流れに任せるなり、それでも足りなければ櫂で漕げば――容易に避けることができた。
これを派遣して、川岸で工事しておるモンゴル軍に矢の雨あられを加えた。更には、モンゴル側が陸上で造った船を川に浮かべた途端、火矢を撃ち込み、火炎瓶を投じてことごとくを沈めた。
ただしその攻撃は船上からのものに留まった。陸に上がれば当然騎兵を相手にせざるを得ず、ティムールもまたモンゴルの騎馬軍を恐れており、決して上陸するなと厳命しておったゆえに。
スルターンの騎馬軍がおればとの想いは最早なかった。確かにスルターンは、もしモンゴル軍がホジェンドに至ることがあれば、きっと援軍を送ると約束された。しかしオトラルが落ち、更にはブハーラーもサマルカンドも落ちたとなれば、それを期待できぬは明らかであった。
そしてモンゴル側は船橋を造ろうとしては阻まれるを繰り返した後、遂にはその試みをあきらめたようであり、更には陣を船から攻撃を受けぬところまで遠ざけた。
ゆえに両軍手詰まりの状態となった。
(注 ホジェンドはオトラルの上流側にあり、これらは、シルダリヤ川沿いの2大要衡でもある。ここを落とせば、モンゴル軍は、初期の軍事目標であったホラズム帝国の北東部の制圧を完了する(詳細は、『第3部第7話 オトラル戦4:チンギス軍議1』)と共に、モンゴル本土からの援軍・糧食の補給路の確保も併せてなしえることになる(詳細は、『第3部第81話 チンギス軍議@サマルカンド2』)
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる