62 / 206
第3部 仇(あだ)
20:オトラル戦16:モンゴルのハルカスン隊の侵入1
しおりを挟む
人物紹介
チャアダイ:チンギスと正妻ボルテの間の第2子。オトラル攻めの共同指揮官。
カラチャル:チャアタイ家の家臣。万人隊長。
オゴデイ:チンギスと正妻ボルテの間の第3子。オトラル攻めの共同指揮官。
アルチダイ:オゴデイ家の家臣。万人隊長。
ハルカスン:オゴデイ家の家臣。アルチダイの息子。百人隊長。
イェスンゲ:チンギスの次弟カサルの息子。(チンギスにとってはオイ)
人物紹介終了
イェスンゲ隊の突撃により、大きな損害をこうむったオトラル軍。
その騎馬出撃による敵投石機の破壊は、
――同様の突撃をこうむるのを恐れて、
――自ずとおっかなびっくりしたものとなった。
そして、そうなってみれば、はなばなしい戦果は得られなくなり、むしろ損害の方が大きくなった。
オトラル側は再び投石機による攻撃を主体とせざるを得なくなり、
モンゴル側は少なからずの犠牲と引き換えに投石機の組立てを完了した。
互いへの投弾の応酬を主とするものへと、戦況は移り変わった。
引き続く厳寒の中でのことであった。
オゴデイの部隊は北側より、
――その家臣のアルチダイが西側より、
――チャアダイの部隊は南側より、
――その家臣のカラチャルが東側より、
――投石機による攻撃を仕掛けた。
イェスンゲ万人隊は、これを率いる当人の申し出により、遊撃隊として留まるを許されておった。
投石機から打ち出される弾が外城の城壁にぶち当たり、轟音を立てる。
モンゴル軍は敵が投じる石を除いては、手頃な大きさの石を見つけられなかった。
ゆえに危険を冒しつつ、それを回収して用いた。
またそれに加えて、木の幹を代用した。
威力を増すために水に浸して重量を増してから投じた。
城壁はぼこぼことうがたれはするが、しかし崩れるというところまでは中中至れそうにない。
破損の大きいところを狙って、弾が集中的に放たれる。
三日に渡る昼夜分かたずの攻撃により、ようやく城壁は半ば以上崩れ、よじのぼれば突破できそうなところがいくつか見られた。
モンゴル軍が突破を試みては撃退されることを数日繰り返した後の風の強い日。
砂が巻き上げられ射手を目隠しして、
――更には強風そのものが、
――矢を当てるのを難しくした日のことであった。
オゴデイ配下の重臣アルチダイの子たる若きハルカスン率いる百人隊が、遂に外城への侵入を果たした。
外城内は、城壁間近まで建物が密集して建っており、しかも迷路をなす如くであった。
どこからどこまでが一つの建物で、どこからが別の建物か分からぬほどであった。
とはいえ慎重に調べる時間はなかった。
敵に見つかっては元も子もない。
とりあえず城壁から少し離れて路地に入り、そこにある手近な建物の一つにハルカスン隊は侵入した。
建物の内はもぬけの殻であった。
恐らく住民はより内側へと避難したのだろう。
侵入を果たしたのは良いが、更に内側へと進むには兵力が心許ない。
味方の到着を待つことにし、そこに留まった。
かなり待ったが、敵味方のいずれも近づいて来る気配はなかった。
夕暮れは既に迫っており、副官は撤退を進言した。
ハルカスンは、
「ここは足がかりとなる。
明日まで待てば、増援が至ろう。
また至らぬならば、なおのこと、ここに留まり侵入を手助けすべきである。」
と受け容れようとせぬ。
それでも副官が
「今宵は我らにとって不幸なことに新月です。
夜陰に乗じて敵が近づく気ならば、格好の夜となりましょう。」
と食い下がるのに対し、
ハルカスンは、
「ここ外城は敵陣である。
あえて夜まで待たずとも、多勢で攻め囲めば、我らを壊滅させるは容易なこと。
それでも敵が近づかぬのは、我らが潜伏しておることに気付いておらぬゆえ。
ならば、ありもせぬ闇夜の襲撃を恐れ、せっかくの足がかりを失うは、まさに臆病者ゆえの愚かしさと言えようぞ。」
とそれをしりぞけた。
その夜。
ホラズム側に見つかるのを嫌って、火を灯すことは控えた。
凍えるような寒さの中で手足をさすって、体を丸め何とか耐え忍んでおる時、足音が聞こえた。
ハルカスンは闇の中を手探りで壁沿いに進み、
――首を伸ばして上の方にある小窓より、
――外の様子をうかがった。
やはり宵闇に沈んでおった。
姿は見えぬが、確かに足音は聞こえ続けておった。
騎馬のものではない。
人間のものだ。
既に取り囲まれており、更に増援が近づいておるのか。
――それともまだ取り囲まれておらず、先発隊が近づいておる最中なのか、
――はっきりせぬ。
ただ足音は続いておった。
昼間の強風が嘘の如く、今はそよ風程度であり、足音ははっきりと聞こえ続けておった。
チャアダイ:チンギスと正妻ボルテの間の第2子。オトラル攻めの共同指揮官。
カラチャル:チャアタイ家の家臣。万人隊長。
オゴデイ:チンギスと正妻ボルテの間の第3子。オトラル攻めの共同指揮官。
アルチダイ:オゴデイ家の家臣。万人隊長。
ハルカスン:オゴデイ家の家臣。アルチダイの息子。百人隊長。
イェスンゲ:チンギスの次弟カサルの息子。(チンギスにとってはオイ)
人物紹介終了
イェスンゲ隊の突撃により、大きな損害をこうむったオトラル軍。
その騎馬出撃による敵投石機の破壊は、
――同様の突撃をこうむるのを恐れて、
――自ずとおっかなびっくりしたものとなった。
そして、そうなってみれば、はなばなしい戦果は得られなくなり、むしろ損害の方が大きくなった。
オトラル側は再び投石機による攻撃を主体とせざるを得なくなり、
モンゴル側は少なからずの犠牲と引き換えに投石機の組立てを完了した。
互いへの投弾の応酬を主とするものへと、戦況は移り変わった。
引き続く厳寒の中でのことであった。
オゴデイの部隊は北側より、
――その家臣のアルチダイが西側より、
――チャアダイの部隊は南側より、
――その家臣のカラチャルが東側より、
――投石機による攻撃を仕掛けた。
イェスンゲ万人隊は、これを率いる当人の申し出により、遊撃隊として留まるを許されておった。
投石機から打ち出される弾が外城の城壁にぶち当たり、轟音を立てる。
モンゴル軍は敵が投じる石を除いては、手頃な大きさの石を見つけられなかった。
ゆえに危険を冒しつつ、それを回収して用いた。
またそれに加えて、木の幹を代用した。
威力を増すために水に浸して重量を増してから投じた。
城壁はぼこぼことうがたれはするが、しかし崩れるというところまでは中中至れそうにない。
破損の大きいところを狙って、弾が集中的に放たれる。
三日に渡る昼夜分かたずの攻撃により、ようやく城壁は半ば以上崩れ、よじのぼれば突破できそうなところがいくつか見られた。
モンゴル軍が突破を試みては撃退されることを数日繰り返した後の風の強い日。
砂が巻き上げられ射手を目隠しして、
――更には強風そのものが、
――矢を当てるのを難しくした日のことであった。
オゴデイ配下の重臣アルチダイの子たる若きハルカスン率いる百人隊が、遂に外城への侵入を果たした。
外城内は、城壁間近まで建物が密集して建っており、しかも迷路をなす如くであった。
どこからどこまでが一つの建物で、どこからが別の建物か分からぬほどであった。
とはいえ慎重に調べる時間はなかった。
敵に見つかっては元も子もない。
とりあえず城壁から少し離れて路地に入り、そこにある手近な建物の一つにハルカスン隊は侵入した。
建物の内はもぬけの殻であった。
恐らく住民はより内側へと避難したのだろう。
侵入を果たしたのは良いが、更に内側へと進むには兵力が心許ない。
味方の到着を待つことにし、そこに留まった。
かなり待ったが、敵味方のいずれも近づいて来る気配はなかった。
夕暮れは既に迫っており、副官は撤退を進言した。
ハルカスンは、
「ここは足がかりとなる。
明日まで待てば、増援が至ろう。
また至らぬならば、なおのこと、ここに留まり侵入を手助けすべきである。」
と受け容れようとせぬ。
それでも副官が
「今宵は我らにとって不幸なことに新月です。
夜陰に乗じて敵が近づく気ならば、格好の夜となりましょう。」
と食い下がるのに対し、
ハルカスンは、
「ここ外城は敵陣である。
あえて夜まで待たずとも、多勢で攻め囲めば、我らを壊滅させるは容易なこと。
それでも敵が近づかぬのは、我らが潜伏しておることに気付いておらぬゆえ。
ならば、ありもせぬ闇夜の襲撃を恐れ、せっかくの足がかりを失うは、まさに臆病者ゆえの愚かしさと言えようぞ。」
とそれをしりぞけた。
その夜。
ホラズム側に見つかるのを嫌って、火を灯すことは控えた。
凍えるような寒さの中で手足をさすって、体を丸め何とか耐え忍んでおる時、足音が聞こえた。
ハルカスンは闇の中を手探りで壁沿いに進み、
――首を伸ばして上の方にある小窓より、
――外の様子をうかがった。
やはり宵闇に沈んでおった。
姿は見えぬが、確かに足音は聞こえ続けておった。
騎馬のものではない。
人間のものだ。
既に取り囲まれており、更に増援が近づいておるのか。
――それともまだ取り囲まれておらず、先発隊が近づいておる最中なのか、
――はっきりせぬ。
ただ足音は続いておった。
昼間の強風が嘘の如く、今はそよ風程度であり、足音ははっきりと聞こえ続けておった。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる