24 / 206
第6章
展開4(謀略4)
しおりを挟む
話のタイトルを変更しました。内容に変更はありません(2021.10.12)
人物紹介
ホラズム側
スルターン・ムハンマド:ホラズム帝国の現君主。
先代テキッシュとテルケン・カトンの間の子。
ニザーム・アル・ムルク:スルターンの家臣。位は文官筆頭。
(これは名ではなく、称号である)
マジド・ウッディーン・マスウード:スルターンお気に入りのイマーム。ニザームと兄弟。
長老(シャイフ):ブハーラーの商人たちの指導者。
〈何の身体特徴もなき者〉:長老に仕える者
人物紹介終了
スルターンに関しては、ブハーラーの商人たちはもう少し慎重に動いた。
本人が締結したゆえである。
少し時を置いて、締結への想いが薄れるのを待つことにした。
いかなる想いを抱いておるのか定かならぬが、
――短時日の間にそれをくつがえすよう進言されては、
――さすがにスルターンも気分が悪かろうと考えたのだ。
そしてその時間稼ぎのために、副長老たちがオトラルのイナルチュク・カンの下に赴いておった。
あのチンギスとやらは手際の良いことに、既に隊商をこの地に向けて発しておると聞く。
それをホラズム国内に入れては、一層相手の想う壺である。
他方で説得の鍵となり得る人物を既に商人たちは見定めておった。
イマームたるマジド・ウッディーン・マスウードであった。
この者はスルターンによりブハーラーのサドルに任命され、その大モスクにても説教を託されておった。
サドルとは高名なムスリムの称号だが、この都においてはそれに留まらなかった。
ホラズムに降伏するまで長らくここは
――カラ・ハン朝やカラ・キタイの干渉はあれ
――歴代のサドルの統治下にあった。
無論このイマームに政治権力が与えられた訳ではない。
しかしその称号は、かつての栄名の響きを未だ帯びておった。
スルターンの特別待遇振りは、あからさまであった。
更に時折ホラズム・シャー家専用のモスクにて、スルターン個人に対する説教を頼まれるとの噂が伝わってくれば、
――よほどのお気に入りと商人たちが考え、
――接近を図ったはむしろ当然とさえ言えたろう。
スルターンは締結後もブハーラーに滞在しており、その点も都合が良かった。
唯一の懸念は、勘気を被ったニザームとイマームが兄弟であることであった。
ただ二人が不仲であることは知れ渡っており、それが幸いしてか、スルターンの御贔屓振りに変わりはないようであった。
それを見定めてから、商人たちはイマームの下を訪ね、頼み込んだのであった。
そのイマームが後日の差し向かいの説教の後に、おもむろに切り出す。
「是非スルターンにお話したいと願い出ておる者がおります。
もしお許し頂けるならば、わたくしも同席の上お会いして頂ければと想います。
よろしければ、この場にお呼びしたいのですが。」
「イマームのお頼みとなれば、我に断ることなどできませぬのは、よくご存知でしょう。
お呼び下さい。」
スルターンの敬愛は、先のカリフ非難の会議にこのイマームを呼ぶのを控えるほどに深かった。
己の謀略に巻き込んではなるまいと考えたのである。
イマームは至急、召使いを所定のところで待つ商人の下に走らせた。
前もって人数はできるだけ少ない方が良いとの助言を与えておった。
スルターンはいざ知らず、多人数での謁見となれば近侍の者が警戒しようと。
ゆえに長老のみが加わることになっておった。
スルターンお気に入りランプの灯りが、その透かし彫りシェードを通して揺らめく中、三人目の人物が姿を現わす。
「このブハーラーにて商人をしております。
こたびは是非ともスルターンに直接お会いしてお話したきことがありまして、
イマームに頼み事をしてこの機会を設けていただきました。」
「そうか。ただイマームはお帰りになりたいのではないか。
そなた一人でも謁見には応じるぞ。」
「いえ。是非にもイマームのご助言も承りたく想いまして。」
スルターンはイマームをちらとうかがい、立ち上がろうとせぬのを確認してから、
「分かった。聞こう。何の話だ。」
「実はあの裏切り者のマフムードのことです。」
「マフムード・・・。あのチンギス・カンの使者のことか。」
「ああ。やはりスルターンも、あの者を裏切り者と考えておりましたか。」
「あの者自身が、我が王家勃興の地たるホラズムの出だと申しておったからな。」
「まさにその通りであります。
本来ならば、スルターンに忠義を尽くし仕えるべき者。
しかしあの者の裏切りはそればかりではありませぬ。
更により重大なことが。」
「何のことだ。」
スルターンはありありと不審な表情を浮かべる。
それから「もったいをつけずに述べよ。」とうながすと、
「あの者はわたくしたちムスリムにとっても重大な裏切り者。
何せあの者が仕えるチンギスなる者は異教徒と聞きます。」
「それは知っておるが。しかし異教徒の王に仕えることがそれほどの裏切りとなるのでしょうか。」
スルターンは再びイマームの顔をうかがう。
「はい。あのカラ・キタイに苦しめられたわたくしたちの同胞のことを想えば、それは明らかでしょう。」
というのがイマームの返答であった。
「そう言われれば、確かに。
待って下さい。
とすれば、我があの裏切り者を介してなした協定は誤りであったということか。」
とのスルターンの言葉に長老もイマームも答えない。
ただ二人の意はいわずもがなで十分に伝わったようで、
「なんたること。なんたることか。
我はただ寛容であろうと、ただ公平であろうと努めたのであったが。
何たることか。
我自身が神の下僕として誤りをなしておったとは。」
とそうひとりごつ。
スルターンにすれば、そもそもモンゴル軍などまともに戦うこともせぬ臆病な者どもに過ぎなかった。
ただ恨みは余りに遠きこと。
遊牧勢ではないホラズム軍であれば、その間の糧食を保つを得ぬ。
到底、征討は無理であった。
弱い相手が、交易して下さいと願い出た。
チンギスの申し出はスルターンにはそう映った。
だからお慈悲をかけて許した。
ただ何かの時のために、使者を脅し上げて我が間諜に仕立て上げた。
落度はないはずであったが。
「チンギスなる者の派遣した隊商がホラズムに向かっておると聞きます。」
すかさず長老は口を開いた。
「おお。そうだ。あの使者、否、裏切り者めもそう言っておったな。どうするか。どうすれば良い。」
「一つご提案があります。
もし隊商の者がムスリムならば、もしホラズム国の者ならば、捕らえて殺すことです。」
「殺せと言うか。」
スルターンはしばし驚いておった。
「しかし相手はチンギス・カンの派遣した隊商ぞ。それでは我の協定破りとならぬか。」
「いえいえ。
それは相手が異教徒ならば、モンゴル人ならばのこと。
その場合は入国も交易もお許しになるべきでしょう。
しかし先ほども申しました通り、もしムスリムならば、そしてこの国のいずれかの地の出身ならば、その者が仕えるべきはスルターンであり、あの異教徒ではありません。
そのことを死を以て裏切り者たちの魂に分からせるのです。」
「イマームはどう想われますか。」
スルターンが問うと
「常々申しておる如く、わたくしたちの主アラー・ウッディーン・ムハンマドはダール・アル・イスラーム(全イスラーム)のスルターンであり、ゆえに全てのムスリムはスルターンの臣民です。」
スルターンは早くも、しかも簡単に心変わりした。
それに対し、この『ダール・アル・イスラームのスルターン』との呼称は、はっきりとした魅惑を伴ってこれまで通り、そしてこの後もその心に響き続けることになる。
そしてスルターンがその語の余韻に浸っておると、
「一言、ご助言をよろしいですか。」
とイマームが口を開く。
「ああ。何なりと。」
「若い者から一人お選びなさり、今回のことを異教徒の主に伝えさせてはいかがでしょうか。
両人ともに改心の機会を与えることも、また神の御心に従うことかと存じます。」
「おお。そう、まさにそれこそ神の下僕のなすべきこと。
我は先ほどイマームを退席させようとしました。このご助言を得る機会を自ら捨てるに等しき行い。
何と浅はかなことを。お許し下さい。」
「神の恩寵は常に慈悲深き君主にこそ、あられます。」
とイマームは応じた。
その会談に参加することも許されず、ゆえにそこにて何が話されたかを知ることもなく、一人の若い男がホラズム・シャー家専用のモスクの門外にて主人を待っておった。
やはりここにても未だ〈何の身体特徴もなき者〉と呼ぶことにしよう。
その者はそれに何度目かの目を通しておった。
人づてに渡された〈唇薄き者〉からの手紙であった。
そこにはオトラルに向かった一行の顛末が書かれてあった。
更には、あいつはこの謀りから抜けると告げて来ておった。
そして己にも抜けることを勧めておった。
『その謀りを神は望んでおられぬ』として、更には『それをなせば、神に呪われよう』とまで明言しておった。
ただその手紙は随分とくしゃくしゃになっておった。
最初に読み終えた後、ついつい感情のままに握りつぶしたのだった。
(抜けられるなら、とうに抜けておる。
誰が好き好んであんな者に仕えるか。
あんないけ好かない者に。
己が奴隷だとは知っていように。)
ただあいつが将来交易を一緒にやろうと言っておったのを、
――更には己を対等な存在として扱い、
――友人付き合いしてくれておるのを想い出し、再び引き伸ばしたのであった。
常日頃から、奴隷から解放されることを願っておった。
ただ奴隷解放の美徳に主人が憑かれる、そのいつになるか分からぬ気まぐれを待つのは現実的ではなかった。
その心中にあるのは、あいつから金を借りて、それで己が身を買い上げる方法だった。
ただそのためには、まず己が商売人として、もっと力を付ける必要があった。
金を借りたは良いが、結局返せぬではあいつに悪かろう。
あいつは己にとって数少ない友人の一人ゆえにこそ、不義理をなしたくはなかったのだ。
そのためには、あいつの誘いを断ることになるし、如何に忌み嫌おうと今しばらくは仕えねばならぬ。
熟慮したうえでの、それが最善であった。
扉が開き、そちらを見ると、己が仕える長老も含め三人が出て来た。
各々が持つランプに下から照らされて、三人のこの上もなく上機嫌な笑顔が闇に浮かび上がっておった。
人物紹介
ホラズム側
スルターン・ムハンマド:ホラズム帝国の現君主。
先代テキッシュとテルケン・カトンの間の子。
ニザーム・アル・ムルク:スルターンの家臣。位は文官筆頭。
(これは名ではなく、称号である)
マジド・ウッディーン・マスウード:スルターンお気に入りのイマーム。ニザームと兄弟。
長老(シャイフ):ブハーラーの商人たちの指導者。
〈何の身体特徴もなき者〉:長老に仕える者
人物紹介終了
スルターンに関しては、ブハーラーの商人たちはもう少し慎重に動いた。
本人が締結したゆえである。
少し時を置いて、締結への想いが薄れるのを待つことにした。
いかなる想いを抱いておるのか定かならぬが、
――短時日の間にそれをくつがえすよう進言されては、
――さすがにスルターンも気分が悪かろうと考えたのだ。
そしてその時間稼ぎのために、副長老たちがオトラルのイナルチュク・カンの下に赴いておった。
あのチンギスとやらは手際の良いことに、既に隊商をこの地に向けて発しておると聞く。
それをホラズム国内に入れては、一層相手の想う壺である。
他方で説得の鍵となり得る人物を既に商人たちは見定めておった。
イマームたるマジド・ウッディーン・マスウードであった。
この者はスルターンによりブハーラーのサドルに任命され、その大モスクにても説教を託されておった。
サドルとは高名なムスリムの称号だが、この都においてはそれに留まらなかった。
ホラズムに降伏するまで長らくここは
――カラ・ハン朝やカラ・キタイの干渉はあれ
――歴代のサドルの統治下にあった。
無論このイマームに政治権力が与えられた訳ではない。
しかしその称号は、かつての栄名の響きを未だ帯びておった。
スルターンの特別待遇振りは、あからさまであった。
更に時折ホラズム・シャー家専用のモスクにて、スルターン個人に対する説教を頼まれるとの噂が伝わってくれば、
――よほどのお気に入りと商人たちが考え、
――接近を図ったはむしろ当然とさえ言えたろう。
スルターンは締結後もブハーラーに滞在しており、その点も都合が良かった。
唯一の懸念は、勘気を被ったニザームとイマームが兄弟であることであった。
ただ二人が不仲であることは知れ渡っており、それが幸いしてか、スルターンの御贔屓振りに変わりはないようであった。
それを見定めてから、商人たちはイマームの下を訪ね、頼み込んだのであった。
そのイマームが後日の差し向かいの説教の後に、おもむろに切り出す。
「是非スルターンにお話したいと願い出ておる者がおります。
もしお許し頂けるならば、わたくしも同席の上お会いして頂ければと想います。
よろしければ、この場にお呼びしたいのですが。」
「イマームのお頼みとなれば、我に断ることなどできませぬのは、よくご存知でしょう。
お呼び下さい。」
スルターンの敬愛は、先のカリフ非難の会議にこのイマームを呼ぶのを控えるほどに深かった。
己の謀略に巻き込んではなるまいと考えたのである。
イマームは至急、召使いを所定のところで待つ商人の下に走らせた。
前もって人数はできるだけ少ない方が良いとの助言を与えておった。
スルターンはいざ知らず、多人数での謁見となれば近侍の者が警戒しようと。
ゆえに長老のみが加わることになっておった。
スルターンお気に入りランプの灯りが、その透かし彫りシェードを通して揺らめく中、三人目の人物が姿を現わす。
「このブハーラーにて商人をしております。
こたびは是非ともスルターンに直接お会いしてお話したきことがありまして、
イマームに頼み事をしてこの機会を設けていただきました。」
「そうか。ただイマームはお帰りになりたいのではないか。
そなた一人でも謁見には応じるぞ。」
「いえ。是非にもイマームのご助言も承りたく想いまして。」
スルターンはイマームをちらとうかがい、立ち上がろうとせぬのを確認してから、
「分かった。聞こう。何の話だ。」
「実はあの裏切り者のマフムードのことです。」
「マフムード・・・。あのチンギス・カンの使者のことか。」
「ああ。やはりスルターンも、あの者を裏切り者と考えておりましたか。」
「あの者自身が、我が王家勃興の地たるホラズムの出だと申しておったからな。」
「まさにその通りであります。
本来ならば、スルターンに忠義を尽くし仕えるべき者。
しかしあの者の裏切りはそればかりではありませぬ。
更により重大なことが。」
「何のことだ。」
スルターンはありありと不審な表情を浮かべる。
それから「もったいをつけずに述べよ。」とうながすと、
「あの者はわたくしたちムスリムにとっても重大な裏切り者。
何せあの者が仕えるチンギスなる者は異教徒と聞きます。」
「それは知っておるが。しかし異教徒の王に仕えることがそれほどの裏切りとなるのでしょうか。」
スルターンは再びイマームの顔をうかがう。
「はい。あのカラ・キタイに苦しめられたわたくしたちの同胞のことを想えば、それは明らかでしょう。」
というのがイマームの返答であった。
「そう言われれば、確かに。
待って下さい。
とすれば、我があの裏切り者を介してなした協定は誤りであったということか。」
とのスルターンの言葉に長老もイマームも答えない。
ただ二人の意はいわずもがなで十分に伝わったようで、
「なんたること。なんたることか。
我はただ寛容であろうと、ただ公平であろうと努めたのであったが。
何たることか。
我自身が神の下僕として誤りをなしておったとは。」
とそうひとりごつ。
スルターンにすれば、そもそもモンゴル軍などまともに戦うこともせぬ臆病な者どもに過ぎなかった。
ただ恨みは余りに遠きこと。
遊牧勢ではないホラズム軍であれば、その間の糧食を保つを得ぬ。
到底、征討は無理であった。
弱い相手が、交易して下さいと願い出た。
チンギスの申し出はスルターンにはそう映った。
だからお慈悲をかけて許した。
ただ何かの時のために、使者を脅し上げて我が間諜に仕立て上げた。
落度はないはずであったが。
「チンギスなる者の派遣した隊商がホラズムに向かっておると聞きます。」
すかさず長老は口を開いた。
「おお。そうだ。あの使者、否、裏切り者めもそう言っておったな。どうするか。どうすれば良い。」
「一つご提案があります。
もし隊商の者がムスリムならば、もしホラズム国の者ならば、捕らえて殺すことです。」
「殺せと言うか。」
スルターンはしばし驚いておった。
「しかし相手はチンギス・カンの派遣した隊商ぞ。それでは我の協定破りとならぬか。」
「いえいえ。
それは相手が異教徒ならば、モンゴル人ならばのこと。
その場合は入国も交易もお許しになるべきでしょう。
しかし先ほども申しました通り、もしムスリムならば、そしてこの国のいずれかの地の出身ならば、その者が仕えるべきはスルターンであり、あの異教徒ではありません。
そのことを死を以て裏切り者たちの魂に分からせるのです。」
「イマームはどう想われますか。」
スルターンが問うと
「常々申しておる如く、わたくしたちの主アラー・ウッディーン・ムハンマドはダール・アル・イスラーム(全イスラーム)のスルターンであり、ゆえに全てのムスリムはスルターンの臣民です。」
スルターンは早くも、しかも簡単に心変わりした。
それに対し、この『ダール・アル・イスラームのスルターン』との呼称は、はっきりとした魅惑を伴ってこれまで通り、そしてこの後もその心に響き続けることになる。
そしてスルターンがその語の余韻に浸っておると、
「一言、ご助言をよろしいですか。」
とイマームが口を開く。
「ああ。何なりと。」
「若い者から一人お選びなさり、今回のことを異教徒の主に伝えさせてはいかがでしょうか。
両人ともに改心の機会を与えることも、また神の御心に従うことかと存じます。」
「おお。そう、まさにそれこそ神の下僕のなすべきこと。
我は先ほどイマームを退席させようとしました。このご助言を得る機会を自ら捨てるに等しき行い。
何と浅はかなことを。お許し下さい。」
「神の恩寵は常に慈悲深き君主にこそ、あられます。」
とイマームは応じた。
その会談に参加することも許されず、ゆえにそこにて何が話されたかを知ることもなく、一人の若い男がホラズム・シャー家専用のモスクの門外にて主人を待っておった。
やはりここにても未だ〈何の身体特徴もなき者〉と呼ぶことにしよう。
その者はそれに何度目かの目を通しておった。
人づてに渡された〈唇薄き者〉からの手紙であった。
そこにはオトラルに向かった一行の顛末が書かれてあった。
更には、あいつはこの謀りから抜けると告げて来ておった。
そして己にも抜けることを勧めておった。
『その謀りを神は望んでおられぬ』として、更には『それをなせば、神に呪われよう』とまで明言しておった。
ただその手紙は随分とくしゃくしゃになっておった。
最初に読み終えた後、ついつい感情のままに握りつぶしたのだった。
(抜けられるなら、とうに抜けておる。
誰が好き好んであんな者に仕えるか。
あんないけ好かない者に。
己が奴隷だとは知っていように。)
ただあいつが将来交易を一緒にやろうと言っておったのを、
――更には己を対等な存在として扱い、
――友人付き合いしてくれておるのを想い出し、再び引き伸ばしたのであった。
常日頃から、奴隷から解放されることを願っておった。
ただ奴隷解放の美徳に主人が憑かれる、そのいつになるか分からぬ気まぐれを待つのは現実的ではなかった。
その心中にあるのは、あいつから金を借りて、それで己が身を買い上げる方法だった。
ただそのためには、まず己が商売人として、もっと力を付ける必要があった。
金を借りたは良いが、結局返せぬではあいつに悪かろう。
あいつは己にとって数少ない友人の一人ゆえにこそ、不義理をなしたくはなかったのだ。
そのためには、あいつの誘いを断ることになるし、如何に忌み嫌おうと今しばらくは仕えねばならぬ。
熟慮したうえでの、それが最善であった。
扉が開き、そちらを見ると、己が仕える長老も含め三人が出て来た。
各々が持つランプに下から照らされて、三人のこの上もなく上機嫌な笑顔が闇に浮かび上がっておった。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
我田引鉄だけじゃない? 原首相のまったり運営
Ittoh
歴史・時代
我田引鉄。
国内鉄道網整備を名目として、ひたすら各地の選挙民への利益供与を続けたことを背景として、圧倒的な支持基盤を持つ、立憲政友会総裁、原敬内閣が、大正7年に成立した。
我田引鉄で、票を稼ぎ、国際連盟による連合軍編成して、シベリア出兵し、ボリシェビキを撃破して、満洲利権と沿海州利権について、国際連盟の利権とした。日露戦争に勝利したことで、平和と安寧を貪る大日本帝国のまったり運営が始まった。
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
近江の轍
藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった―――
『経済は一流、政治は三流』と言われる日本
世界有数の経済大国の礎を築いた商人達
その戦いの歴史を描いた一大叙事詩
『皆の暮らしを豊かにしたい』
信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた
その名は西川甚左衛門
彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
【架空戦記】炎立つ真珠湾
糸冬
歴史・時代
一九四一年十二月八日。
日本海軍による真珠湾攻撃は成功裡に終わった。
さらなる戦果を求めて第二次攻撃を求める声に対し、南雲忠一司令は、歴史を覆す決断を下す。
「吉と出れば天啓、凶と出れば悪魔のささやき」と内心で呟きつつ……。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる