2,282 / 2,859
院長夫妻と別荘 Ⅳ クマタカ・パッション 2
しおりを挟む
俺は蓼科部長に呼ばれ、部長室へ入った。
「鷹を飼うのは諦めた」
「そうなんですか」
ざまぁ。
散々叱られたのだろう。
静子さんを溺愛している蓼科部長は、滅多には無いが静子さんから怒られるととんでもなくしょげる。
見た目はゴリラで俺たちにはこれでもかと怒鳴るが、静子さんにはただの一度も怒鳴ったことは無い。
まあ、静子さんが蓼科文学という人間を愛しているので、蓼科部長を常に上に置いている。
蓼科部長も静子さんが嫌がることは基本的にしない。
だが、たまにこういうことはある。
今回のことは、多分幼少期の大事な思い出と繋がったことで、暴走してしまったのだろう。
「でもな、どうしても鷹を手元に欲しいんだ」
「あなたね、まだ懲りないんですか」
生意気な口を利いた俺の額を殴った。
「剥製を手に入れてくれ」
「はい?」
「生きた鷹が無理でも、剥製ならいいだろう?」
「なんですか」
「いいから探せ!」
「はい!」
また面倒なことを。
俺はすぐにタウンワークの電話帳で都内で剥製業をしている所を探した。
今はネットの普及で見かけないが、昔は黄色の地域別の分厚い電話帳があった。
最初に電話した店では手に入らなかったが、上野に剥製業界で有名な店があると教えてもらった。
そこへ電話した。
「すみません。鷹の剥製が欲しいんですが」
「あ?」
「あの、鷹です、鳥の」
一瞬の間があった。
「おい、俺は40年この仕事をしてるけどよ」
「そうなんですか!」
「俺もたった一度しか扱ったことはねぇ!」
「え!」
「お前、何勘違いしてやがんだぁ!」
「す、すみませんでしたー!」
電話がガチャンと切られた。
えーと、そんなに無いものなの?
他の剥製業の店に電話したが、どこも扱いは無いということだった。
俺は途方に暮れて、オークラのテラスレストランに昼食を食べに行った。
カレーとピラフを頼んで、剥製のことを考えていた。
観たことはあるのだ。
幼少の頃に石神家の実家へ行った時に、床の間に大きな鷲の剥製が置いてあった。
ちなみに、ハヤブサ、鷹、鷲というのは動物学的には同じものだ。
日本では身体の大きさで言い換えている。
イヌワシだったと記憶している。
他にもテレビや映画などで、金持の家にあったりする。
無いということは無い。
でも、どこにあるのか。
病院へ戻ると、また蓼科部長に呼ばれた。
「ああ、鷹の剥製だけどな。クマタカにしてくれ」
「はい?」
「思い出したんだよ。子どもの頃に俺を可愛がってくれた鷹匠が、クマタカを使っていたんだ」
俺は午前中に探した剥製の問い合わせの結果を伝えた。
「どこにも無いんですよ。さらにクマタカ限定なんて、とても……」
「ふざけんなぁ!」
怒鳴られた。
無茶苦茶だ。
「いいからクマタカを探せ! 必ずある!」
「はい!」
まあ、仕事とはそういうものだ。
無茶だろうがなんだろうが、言われたことは実行しなければならない。
文句も泣きごとも関係ない。
やるだけだ。
俺はオペの最中も考え続け、午後6時過ぎにデスクへ戻った。
「映画なんかで観るんだけどなー」
その瞬間に思いついた。
「!」
俺はタウンワークの電話帳を取り出して、映画関連の会社を探した。
そして小道具を貸し出す会社の人に、剥製専門の貸し出し会社があることを聞いた。
午後7時を回っていたが、その会社「赤木産業」の人が電話に出てくれた。
「夜分にすいません。実はクマタカの剥製を探してまして」
「ああ、うちにあるよ」
「えぇ! ほんとですかぁ!」
思わず叫んでしまった。
散々苦労して怒鳴られて諦めかけていたのに、即答であると言ってくれる。
俺は上司から頼まれて探している旨を話し。ゴリラみたいな顔なのだがクマタカが好きなのだと言うと大笑いされた。
「良かったらすぐに見せるよ」
「是非お願いします」
「あー、明日からちょっと出掛けるんだった」
「あの、これからは如何ですか!」
随分と遅い時間になるが、電話に出てくれた人は快く待っていると言ってくれた。
俺はポルシェを飛ばして足立区のその会社へ行った。
8時前に何とか到着する。
事務所で待っていてくれたのは、先代社長だという赤木さんだった。
70歳を過ぎているらしいが、壮健な方だった。
お茶も断り、遅い時間なのですぐに見せて欲しいと頼んだ。
「じゃあ、行こうか」
「?」
用意してくれているかと思ったが、事務所の外へ連れられた。
「あの倉庫は全部うちの持ち物なんだ」
「えぇー!」
体育館のような倉庫が10個くらいある。
「地方にも別にもっとあってね。ここは頻度が比較的高い物を置いているんだ」
「そうなんですか!」
赤木さんは俺を一つの倉庫へ連れて行った。
ドアの鍵を開け、照明を点ける。
3階になっているらしいが、夥しい鳥の剥製があった。
1階は大型の鳥のようで、ダチョウやエミューなどもあった。
赤木さんは迷わず俺を奥へ案内する。
「ほら、これだよ。間違いなくクマタカ」
「ありがとうございます!」
俺は確認した。
疵や虫食いもない。
「これを譲っていただけませんか?」
「ああ、いいよ」
赤木さんは10万円でいいと言った。
自分の今日の苦労を考えて、希少なもののはずで随分と安いのではないかと聞いてみた。
「ああ、これはね、物としてはもう弓の矢羽根にしかならないんだ。その価値の計算だよ」
「え、そうなんですか!」
俺は学生時代に弓道をやっていたと話すと喜ばれた。
「じゃあ、石神さんも知っているでしょう。矢羽根は鷹や鷲の羽根を使っているんだ」
「そうでしたね!」
カーボンではない竹矢の羽根は、確かにそうだった。
「ここは他にどういう動物がいるんですか?」
「何でもいるよ。大型の動物から昆虫までね」
「へぇー、数も多いでしょうねぇ」
「うん、500万種くらいかな」
「エェェェェェー!」
「見たいものがあれば案内するよ」
「赤木さんは全部覚えてるんですか」
「当然だよ」
物凄い人だった。
俺が虎が観たいというと、すぐに別な「大型猛獣倉庫」へ連れて行ってくれた。
一角が虎の剥製のコーナーで、50種くらいあった。
「一つ持ってく?」
「い、いえ、結構です」
もうゾウもキリンもワニももちろん、シロナガククジラの剥製まであるらしい。
「他にもね、よく分からないものもあるんだ」
「分からない?」
「うん。とても生物とは思えないものでね」
「へぇー」
サイの身体にライオンの顔、ヘビの尾が付いていて、背には鷲の翼があるらしい。
「まあ、そうなると合成なんだろうけどさ」
「はぁ、なるほど」
3階に連れて行ってくれた。
「ほら、これとか」
「!」
一見大型の猿のようだが、胸には横に幾つも亀裂が入り、魚の鰓のようになっている。
前腕が猛禽類の爪のようだが、8指だ。
頭頂が剥げていて、逞しい角が2本生えている。
「レントゲンでも調べてみたんだけどね。ちゃんと繋がったものだったんだ」
「なんですか?」
「分からないよ。持ってく?」
「い、いいえ!」
赤木さんが、傍の書類棚から何かを出して俺に見せてくれた。
「ほら、君と同じ名前だよ」
「はい?」
《石神家討伐》
「江戸時代のものらしいんだけどねぇ」
「はぁ」
知らんがな。
俺は代金を支払い、お礼を言ってクマタカを引き取った。
「鷹を飼うのは諦めた」
「そうなんですか」
ざまぁ。
散々叱られたのだろう。
静子さんを溺愛している蓼科部長は、滅多には無いが静子さんから怒られるととんでもなくしょげる。
見た目はゴリラで俺たちにはこれでもかと怒鳴るが、静子さんにはただの一度も怒鳴ったことは無い。
まあ、静子さんが蓼科文学という人間を愛しているので、蓼科部長を常に上に置いている。
蓼科部長も静子さんが嫌がることは基本的にしない。
だが、たまにこういうことはある。
今回のことは、多分幼少期の大事な思い出と繋がったことで、暴走してしまったのだろう。
「でもな、どうしても鷹を手元に欲しいんだ」
「あなたね、まだ懲りないんですか」
生意気な口を利いた俺の額を殴った。
「剥製を手に入れてくれ」
「はい?」
「生きた鷹が無理でも、剥製ならいいだろう?」
「なんですか」
「いいから探せ!」
「はい!」
また面倒なことを。
俺はすぐにタウンワークの電話帳で都内で剥製業をしている所を探した。
今はネットの普及で見かけないが、昔は黄色の地域別の分厚い電話帳があった。
最初に電話した店では手に入らなかったが、上野に剥製業界で有名な店があると教えてもらった。
そこへ電話した。
「すみません。鷹の剥製が欲しいんですが」
「あ?」
「あの、鷹です、鳥の」
一瞬の間があった。
「おい、俺は40年この仕事をしてるけどよ」
「そうなんですか!」
「俺もたった一度しか扱ったことはねぇ!」
「え!」
「お前、何勘違いしてやがんだぁ!」
「す、すみませんでしたー!」
電話がガチャンと切られた。
えーと、そんなに無いものなの?
他の剥製業の店に電話したが、どこも扱いは無いということだった。
俺は途方に暮れて、オークラのテラスレストランに昼食を食べに行った。
カレーとピラフを頼んで、剥製のことを考えていた。
観たことはあるのだ。
幼少の頃に石神家の実家へ行った時に、床の間に大きな鷲の剥製が置いてあった。
ちなみに、ハヤブサ、鷹、鷲というのは動物学的には同じものだ。
日本では身体の大きさで言い換えている。
イヌワシだったと記憶している。
他にもテレビや映画などで、金持の家にあったりする。
無いということは無い。
でも、どこにあるのか。
病院へ戻ると、また蓼科部長に呼ばれた。
「ああ、鷹の剥製だけどな。クマタカにしてくれ」
「はい?」
「思い出したんだよ。子どもの頃に俺を可愛がってくれた鷹匠が、クマタカを使っていたんだ」
俺は午前中に探した剥製の問い合わせの結果を伝えた。
「どこにも無いんですよ。さらにクマタカ限定なんて、とても……」
「ふざけんなぁ!」
怒鳴られた。
無茶苦茶だ。
「いいからクマタカを探せ! 必ずある!」
「はい!」
まあ、仕事とはそういうものだ。
無茶だろうがなんだろうが、言われたことは実行しなければならない。
文句も泣きごとも関係ない。
やるだけだ。
俺はオペの最中も考え続け、午後6時過ぎにデスクへ戻った。
「映画なんかで観るんだけどなー」
その瞬間に思いついた。
「!」
俺はタウンワークの電話帳を取り出して、映画関連の会社を探した。
そして小道具を貸し出す会社の人に、剥製専門の貸し出し会社があることを聞いた。
午後7時を回っていたが、その会社「赤木産業」の人が電話に出てくれた。
「夜分にすいません。実はクマタカの剥製を探してまして」
「ああ、うちにあるよ」
「えぇ! ほんとですかぁ!」
思わず叫んでしまった。
散々苦労して怒鳴られて諦めかけていたのに、即答であると言ってくれる。
俺は上司から頼まれて探している旨を話し。ゴリラみたいな顔なのだがクマタカが好きなのだと言うと大笑いされた。
「良かったらすぐに見せるよ」
「是非お願いします」
「あー、明日からちょっと出掛けるんだった」
「あの、これからは如何ですか!」
随分と遅い時間になるが、電話に出てくれた人は快く待っていると言ってくれた。
俺はポルシェを飛ばして足立区のその会社へ行った。
8時前に何とか到着する。
事務所で待っていてくれたのは、先代社長だという赤木さんだった。
70歳を過ぎているらしいが、壮健な方だった。
お茶も断り、遅い時間なのですぐに見せて欲しいと頼んだ。
「じゃあ、行こうか」
「?」
用意してくれているかと思ったが、事務所の外へ連れられた。
「あの倉庫は全部うちの持ち物なんだ」
「えぇー!」
体育館のような倉庫が10個くらいある。
「地方にも別にもっとあってね。ここは頻度が比較的高い物を置いているんだ」
「そうなんですか!」
赤木さんは俺を一つの倉庫へ連れて行った。
ドアの鍵を開け、照明を点ける。
3階になっているらしいが、夥しい鳥の剥製があった。
1階は大型の鳥のようで、ダチョウやエミューなどもあった。
赤木さんは迷わず俺を奥へ案内する。
「ほら、これだよ。間違いなくクマタカ」
「ありがとうございます!」
俺は確認した。
疵や虫食いもない。
「これを譲っていただけませんか?」
「ああ、いいよ」
赤木さんは10万円でいいと言った。
自分の今日の苦労を考えて、希少なもののはずで随分と安いのではないかと聞いてみた。
「ああ、これはね、物としてはもう弓の矢羽根にしかならないんだ。その価値の計算だよ」
「え、そうなんですか!」
俺は学生時代に弓道をやっていたと話すと喜ばれた。
「じゃあ、石神さんも知っているでしょう。矢羽根は鷹や鷲の羽根を使っているんだ」
「そうでしたね!」
カーボンではない竹矢の羽根は、確かにそうだった。
「ここは他にどういう動物がいるんですか?」
「何でもいるよ。大型の動物から昆虫までね」
「へぇー、数も多いでしょうねぇ」
「うん、500万種くらいかな」
「エェェェェェー!」
「見たいものがあれば案内するよ」
「赤木さんは全部覚えてるんですか」
「当然だよ」
物凄い人だった。
俺が虎が観たいというと、すぐに別な「大型猛獣倉庫」へ連れて行ってくれた。
一角が虎の剥製のコーナーで、50種くらいあった。
「一つ持ってく?」
「い、いえ、結構です」
もうゾウもキリンもワニももちろん、シロナガククジラの剥製まであるらしい。
「他にもね、よく分からないものもあるんだ」
「分からない?」
「うん。とても生物とは思えないものでね」
「へぇー」
サイの身体にライオンの顔、ヘビの尾が付いていて、背には鷲の翼があるらしい。
「まあ、そうなると合成なんだろうけどさ」
「はぁ、なるほど」
3階に連れて行ってくれた。
「ほら、これとか」
「!」
一見大型の猿のようだが、胸には横に幾つも亀裂が入り、魚の鰓のようになっている。
前腕が猛禽類の爪のようだが、8指だ。
頭頂が剥げていて、逞しい角が2本生えている。
「レントゲンでも調べてみたんだけどね。ちゃんと繋がったものだったんだ」
「なんですか?」
「分からないよ。持ってく?」
「い、いいえ!」
赤木さんが、傍の書類棚から何かを出して俺に見せてくれた。
「ほら、君と同じ名前だよ」
「はい?」
《石神家討伐》
「江戸時代のものらしいんだけどねぇ」
「はぁ」
知らんがな。
俺は代金を支払い、お礼を言ってクマタカを引き取った。
1
お気に入りに追加
229
あなたにおすすめの小説

こども病院の日常
moa
キャラ文芸
ここの病院は、こども病院です。
18歳以下の子供が通う病院、
診療科はたくさんあります。
内科、外科、耳鼻科、歯科、皮膚科etc…
ただただ医者目線で色々な病気を治療していくだけの小説です。
恋愛要素などは一切ありません。
密着病院24時!的な感じです。
人物像などは表記していない為、読者様のご想像にお任せします。
※泣く表現、痛い表現など嫌いな方は読むのをお控えください。
歯科以外の医療知識はそこまで詳しくないのですみませんがご了承ください。

幼い公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
ファンタジー
公爵家の末娘として生まれた6歳のティアナ
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。愛されたいと願い、愛想よく振る舞っていたが一向に興味を示してくれない…
そんな中、夢の中の本を読むと、、、
毒小町、宮中にめぐり逢ふ
鈴木しぐれ
キャラ文芸
🌸完結しました🌸生まれつき体に毒を持つ、藤原氏の娘、菫子(すみこ)。毒に詳しいという理由で、宮中に出仕することとなり、帝の命を狙う毒の特定と、その首謀者を突き止めよ、と命じられる。
生まれつき毒が効かない体質の橘(たちばなの)俊元(としもと)と共に解決に挑む。
しかし、その調査の最中にも毒を巡る事件が次々と起こる。それは菫子自身の秘密にも関係していて、ある真実を知ることに……。

身体検査
RIKUTO
BL
次世代優生保護法。この世界の日本は、最適な遺伝子を残し、日本民族の優秀さを維持するとの目的で、
選ばれた青少年たちの体を徹底的に検査する。厳正な検査だというが、異常なほどに性器と排泄器の検査をするのである。それに選ばれたとある少年の全記録。

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です

【書籍化進行中、完結】私だけが知らない
綾雅(要らない悪役令嬢1/7発売)
ファンタジー
書籍化進行中です。詳細はしばらくお待ちください(o´-ω-)o)ペコッ
目が覚めたら何も覚えていなかった。父と兄を名乗る二人は泣きながら謝る。痩せ細った体、痣が残る肌、誰もが過保護に私を気遣う。けれど、誰もが何が起きたのかを語らなかった。
優しい家族、ぬるま湯のような生活、穏やかに過ぎていく日常……その陰で、人々は己の犯した罪を隠しつつ微笑む。私を守るため、そう言いながら真実から遠ざけた。
やがて、すべてを知った私は――ひとつの決断をする。
記憶喪失から始まる物語。冤罪で殺されかけた私は蘇り、陥れようとした者は断罪される。優しい嘘に隠された真実が徐々に明らかになっていく。
【同時掲載】 小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、エブリスタ
2024/12/26……書籍化確定、公表
2023/12/20……小説家になろう 日間、ファンタジー 27位
2023/12/19……番外編完結
2023/12/11……本編完結(番外編、12/12)
2023/08/27……エブリスタ ファンタジートレンド 1位
2023/08/26……カテゴリー変更「恋愛」⇒「ファンタジー」
2023/08/25……アルファポリス HOT女性向け 13位
2023/08/22……小説家になろう 異世界恋愛、日間 22位
2023/08/21……カクヨム 恋愛週間 17位
2023/08/16……カクヨム 恋愛日間 12位
2023/08/14……連載開始

【完結】胃袋を掴んだら溺愛されました
成実
恋愛
前世の記憶を思い出し、お菓子が食べたいと自分のために作っていた伯爵令嬢。
天候の関係で国に、収める税を領地民のために肩代わりした伯爵家、そうしたら、弟の学費がなくなりました。
学費を稼ぐためにお菓子の販売始めた私に、私が作ったお菓子が大好き過ぎてお菓子に恋した公爵令息が、作ったのが私とバレては溺愛されました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる