19 / 27
四章「崩れた少女」
その四
しおりを挟む
――予想外だったとは言わない。実井邸で覗いた譚から察するに、実井正蔵も心の病を患っていた。そこまでは分かっていたが、今覗いた情報を加味すれば、娘より正蔵のほうがよほど重症だったのだろう。寧々子はそれに引きずられる形で心を病んでいた可能性が高い。しかしながら、これは正蔵と寧々子が親子として共に想いあっていたという事実の裏付けにもなるだろう。「娘を守らなければ」という彼の発言も心眼で見た内容と一致するし、行為そのものが正しいか否かはさておき、実井正蔵の娘を想う気持ちは本物だったに違いない。唯助はそう結論づけた。娘が眠っている部屋に外から鍵をかけるというのは、なかなかに常軌を逸しているけれど――
というところまで来て、唯助はふと思い出す。正蔵が手紙を持って泣き崩れていた、あの女性の部屋は、と思い当たる。娘の部屋の鍵を持っていたことを考えると、正蔵は寧々子の部屋に自由に出入りできたということになる。だとすれば、あれは実井寧々子の部屋だったという可能性も十分考えられる。彼女の目を盗んで部屋を物色し、泣くほど嫌なものを見て、心が歪んでしまった……という線も出てくるだろう。
だが、そこからどうやって「娘を守らねば」という発言に繋がるのだろうか。そのあたりはやはり精査しなければなるまい。
唯助は文字を追っていた手をもう一度動かし、続きを読み進めた。
*****
S氏に、ひいては彼とお嬢さんの身に何があったのか――私はできるだけそれを解き明かそうとした。しかし、これはお嬢さんの心を開かせるよりも困難を極めた。
まず第一に、S氏は私との対話を拒んでしまっていた。お嬢さんの部屋に鍵がかけられているのを目撃したあの夜も、結局まともに会話できなかった。お嬢さんのことしか考えられず、冷静さを欠いて噛み付いてしまった私の落ち度としか言いようがない。S氏は完全に私を敵と認識しているようだった。
そして、S氏の狂気を当のお嬢さんに悟られるのもまずい。それを知ってしまったお嬢さんの心境を思うだけで心が痛いし、お嬢さんに不安を与えては治療どころではなくなってしまう。
だから、その時の私がとれた手段といえば、S氏の目を盗んで彼の日記などを探ること(かなり強引だが)、お嬢さんから気取られぬよう情報を引き出すことくらいだった。
一方で、私はあえて触れずにはいたものの、気になっていたことがあった。お嬢さんの母親、S氏の奥さんのことについてである。
二人の話では、お嬢さんがまだ幼い頃に亡くなったということだったが、それにしてもこの一家の『母親』の話題が、不自然なほどに二人の口からのぼらないのである。お嬢さんは優しい人だったと一度だけ口にしたが、それ以上のことは何も言わなかった。思い出話をして懐かしさに浸ろうという感じさえしない。私でなくとも、これには誰もが違和感を抱くだろう。それくらい不自然なのだ。
恐らく、S氏とお嬢さんの現状には、この『母親』の存在が少なからず影響している。私はそう確信した。
私が推測を立てたその晩のことである。虫の知らせだった。私は虫の知らせでお嬢さんの部屋に向かった。何を見たわけでも、何を聞いたわけでも、何を予感したわけでもなかったが、私の心臓は早鐘を打っており、それに合わせて足が勝手に動いていた。
衝動に突き動かされるままお嬢さんの部屋に向かうと、扉の向こうは既に騒がしかった。私の幻聴などではなく、現に発生している音である。
慌ただしく軋む木材の音。
押さえつけられながらもなお漏れる声のような音。
そして、中にいたS氏の「許しておくれ」という切迫した声が、何より決定的に、私の手を動かした。
「お嬢さん!!」
私はドアノブを捻りながら叫んだ。部屋に飛び込むつもりで前に体重をかけていたが、どうやら内側から鍵をかけられていたようで、私の肩は大きな音を立てながら扉に衝突する。
「お嬢さん、無事か!! 返事をしてくれ!!」
手遅れになっていないことを切に祈りながら、私はお嬢さんに呼びかけた。
「た、助けて!!」
数瞬置いて、やっと聞こえたお嬢さんの声を、私は聞き逃さなかった。
私は全体重をかけて、部屋の扉を強引に破った。火事場の馬鹿力も侮れないもので、非力な私からは想像もできない威力の体当たりであった。
「どういうことだ! なぜ貴方がお嬢さんを襲っているのだ!」
私の口から、なめらかにそんな台詞が出てきた。驚く間もなく、呆気にとられる間もなく、動揺でつっかえることもなく。否、動揺は多少していたのかもしれないが、それにしたって、私は心のどこかでこの展開を予想していたのだろう。そしてそれは、一番実現して欲しくない展開であった。
中にいたS氏の右手には、刃物が握られていた。部屋の奥にある寝台にはS氏に押さえつけられたお嬢さんがいて、青ざめた顔で私を見ていた。
「貴様のせいだ! 貴様がこの子を拐かそうとするから!」
激昂したS氏は、握った刃物を振り上げ、私に襲いかかってきた。
「逃げなさい!」
S氏がお嬢さんから離れた隙に、私は彼女を促した。非力だろうが、お嬢さんが逃げるだけの時間は稼がねばなるまい。私は必死にS氏の腕を掴んで、そのまま揉み合いになった。
お嬢さんがやっとの思いで逃げ出してから、私もS氏を振り切って、屋敷の軒下まで逃げていたお嬢さんに追いつく。お嬢さんは屋敷の周囲の林をどう抜ければいいかも分からず困惑していたようで、私は彼女の手を引いて、来た道を思い出しながら走った。
とはいえ、夜はとっくに更けている。暗闇の林の中を走り抜けているうちに、どんどん方角がわからなくなってきてしまった。走り続けるお嬢さんの体力も、次第に限界に近づいていく。足がもつれるたびに、彼女はS氏に追いつかれる恐怖に駆られているようだった。
私は一度足を止め、林の草陰に身を隠し、やり過ごすことにした。最悪、自分が死んでも彼女だけは死なせてはならないという使命感を抱いていた。
*****
「うっ!?」
本を読み進めていた唯助は突然、爆発的な頭痛に襲われた。文字通り、脳の細胞一つ一つが痛みを伴って爆発していくようなこの感覚を、彼は確かに覚えている。
ここは、この譚は――
唯助の気づきに対して答え合わせをするように、怨嗟と執着を帯びた台詞が耳に飛び込んでくる。
「寧々子を、返せぇぇぇ!!」
唯助がはっと気づいた時には、すぐ目の前に男がいた。血走った目が目と鼻の先に迫っていたため、さしもの唯助もこれには「うわッ」と驚いた。しかし、男は唯助のことを意にも介さず、その体をすり抜けて一直線に突っ走っていく。
(おれの体をすり抜けた……ってことは)
やはり、ここは心眼の世界。読み解いた先の先。深淵の深淵。唯助が行なっていた『空の鳥かご』の読み解きが、極致に達した証だった。
「くそッ!」
狂気に満ちた男――実井正蔵が駆け抜けた先から、無念千万とばかりの声が聞こえる。唯助は、弾かれたように振り返った。
「残念だよ、正蔵殿。貴方がた親子の譚を、こんな形で締めくくりたくなかった」
その先にいたのは、長い前髪で両目を隠した――若かりし頃の三八であった。正蔵の手が今にも三八に触れそうになったその瞬間、三八が手にしていた物体が眩い光を放つ。
眩い光に照らされた三八の表情は、唯助が見てきた彼の表情の中でも特に悲しげで、特に悔しげなものだった。
(ひょっとして、『空の鳥かご』が紡がれた場面か?)
眩い光は、唯助が目にした『空の鳥かご』原本の装丁と、全く同じ色をしていた。炎のようにも見える鮮紅色の光――それらが糸のようにほつれて三八の手に集まると、一冊の本になった。同時に、それまで熱暴走を起こしたかのように突進していた正蔵が、その場に崩れ落ちた。
「お父様? お父様!」
突然膝をついたまま動かなくなった正蔵を、少女の声が呼ぶ。三八に庇われてずっと後ろにいた、実井寧々子であった。
寧々子は父の身になにがあったのか分からないまま、ただ困惑していた。だが、傍観していた唯助は、実際に目にするのは初めてであったものの、その事象が何かは理解していた。
――譚本作家が犯してはならない禁忌の一つ。“譚殺し”。当事者の譚を、強制的に締めくくること。
唯助の眼に映ったのは、稀代の譚本作家と呼ばれた漆本蜜の、作家としてあるまじき行為だった。
「逃げるよ、お嬢さん」
三八は父親をゆり起こそうとする寧々子の手を引く。正蔵が駆けてきた方を見れば、既に火の手が上がっていた。彼が持っていたとされる手燭の火が、周囲の草木に燃え移ったのだろう。火の手は徐々に彼らの方へ迫っていた。
「で、でも、お父様が……」
その場から動く気配のない父親を心配する寧々子だったが、三八は残酷にも、首を横に振る。
「君だけでも、小生は手一杯だ」
当然、寧々子がそんな非情な判断を受け入れられるはずもなかった。
「駄目! お父様を置いていったら駄目!」
父親にすがりつく寧々子。しかし、三八はそんな彼女を無理やり引き剥がした。
「君まで死なせたくない!」
三八は有無を言わさず寧々子の体を担ぎ上げると、嫌がって泣き叫ぶ彼女と共にその場から逃げ出した。
「いや、いや! お父様ぁッ!」
父親のところへ戻ろうとする彼女を邪魔するように、焼け落ちた木の枝がその間を隔てる。
唯助は遠ざかっていく寧々子と、動かなくなった正蔵を交互に見た。
(……笑って、る?)
奇妙なことに、正蔵は――それまでの狂気の欠片を感じないほど、とても穏やかに笑っていた。
「――あぁ、なるほど。そういうことか」
唐突に、唯助の耳元で呟く声があった。心眼が映した光景に目を奪われていた唯助は、突然隣の影からぬるりと姿を現した存在に「ぎゃっ!?」と跳び上がる。
「ミツユキ、お前いたのかよ!」
「ごめんごめん。心眼の極致に達したあたりから紛れ込んでいたみたいなんだけどね。どうやら現実で物理的に君に接触してたことで、私も混線しちゃったみたい」
「はあ」
理屈はよく分からないが、ミツユキがこの場に来てくれたことは、唯助にとっても心強い。
唯助の意識が一度譚から逸れたせいか、炎に包まれていた辺りは暗幕を下ろしたような闇に覆われた。
「そういうことかって、どういうことだ?」
「あぁなに、そんなに重要なことじゃないよ。ただ、前々からちょっと不思議だったことに合点がいっただけ」
「なんだよ、そのちょっと不思議だったことってのは」
唯助が尋ねると、ミツユキはどう説明したものかと唸っていた。
「前から七本音音の譚に違和感があったんだよ。私も譚から生まれた存在だから、人間で言う第六感的なものでなにかを感じていたのかもしれないけれど。……なんだろうね、不安定っていうのかな。油断したらポッキリいっちゃいそうな感じ?」
「抽象的すぎて意味が分からねえよ」
「んじゃ今わかったことを言うよ。彼女は本来、ここで死ぬはずだったってことさ」
「――え?」
訳が分からず、唯助は心が動転したのをそのまま声に出した。まあ、それもむべなるかなといった表情で肩をすくめるミツユキ。
「主は譚本作家の絶対の掟に背いたんだ。譚殺しだけじゃなくて、それよりももっと前から。
……『お嬢さん』に肩入れしすぎるあまり、傍観者の一線を超えてしまったんだ」
というところまで来て、唯助はふと思い出す。正蔵が手紙を持って泣き崩れていた、あの女性の部屋は、と思い当たる。娘の部屋の鍵を持っていたことを考えると、正蔵は寧々子の部屋に自由に出入りできたということになる。だとすれば、あれは実井寧々子の部屋だったという可能性も十分考えられる。彼女の目を盗んで部屋を物色し、泣くほど嫌なものを見て、心が歪んでしまった……という線も出てくるだろう。
だが、そこからどうやって「娘を守らねば」という発言に繋がるのだろうか。そのあたりはやはり精査しなければなるまい。
唯助は文字を追っていた手をもう一度動かし、続きを読み進めた。
*****
S氏に、ひいては彼とお嬢さんの身に何があったのか――私はできるだけそれを解き明かそうとした。しかし、これはお嬢さんの心を開かせるよりも困難を極めた。
まず第一に、S氏は私との対話を拒んでしまっていた。お嬢さんの部屋に鍵がかけられているのを目撃したあの夜も、結局まともに会話できなかった。お嬢さんのことしか考えられず、冷静さを欠いて噛み付いてしまった私の落ち度としか言いようがない。S氏は完全に私を敵と認識しているようだった。
そして、S氏の狂気を当のお嬢さんに悟られるのもまずい。それを知ってしまったお嬢さんの心境を思うだけで心が痛いし、お嬢さんに不安を与えては治療どころではなくなってしまう。
だから、その時の私がとれた手段といえば、S氏の目を盗んで彼の日記などを探ること(かなり強引だが)、お嬢さんから気取られぬよう情報を引き出すことくらいだった。
一方で、私はあえて触れずにはいたものの、気になっていたことがあった。お嬢さんの母親、S氏の奥さんのことについてである。
二人の話では、お嬢さんがまだ幼い頃に亡くなったということだったが、それにしてもこの一家の『母親』の話題が、不自然なほどに二人の口からのぼらないのである。お嬢さんは優しい人だったと一度だけ口にしたが、それ以上のことは何も言わなかった。思い出話をして懐かしさに浸ろうという感じさえしない。私でなくとも、これには誰もが違和感を抱くだろう。それくらい不自然なのだ。
恐らく、S氏とお嬢さんの現状には、この『母親』の存在が少なからず影響している。私はそう確信した。
私が推測を立てたその晩のことである。虫の知らせだった。私は虫の知らせでお嬢さんの部屋に向かった。何を見たわけでも、何を聞いたわけでも、何を予感したわけでもなかったが、私の心臓は早鐘を打っており、それに合わせて足が勝手に動いていた。
衝動に突き動かされるままお嬢さんの部屋に向かうと、扉の向こうは既に騒がしかった。私の幻聴などではなく、現に発生している音である。
慌ただしく軋む木材の音。
押さえつけられながらもなお漏れる声のような音。
そして、中にいたS氏の「許しておくれ」という切迫した声が、何より決定的に、私の手を動かした。
「お嬢さん!!」
私はドアノブを捻りながら叫んだ。部屋に飛び込むつもりで前に体重をかけていたが、どうやら内側から鍵をかけられていたようで、私の肩は大きな音を立てながら扉に衝突する。
「お嬢さん、無事か!! 返事をしてくれ!!」
手遅れになっていないことを切に祈りながら、私はお嬢さんに呼びかけた。
「た、助けて!!」
数瞬置いて、やっと聞こえたお嬢さんの声を、私は聞き逃さなかった。
私は全体重をかけて、部屋の扉を強引に破った。火事場の馬鹿力も侮れないもので、非力な私からは想像もできない威力の体当たりであった。
「どういうことだ! なぜ貴方がお嬢さんを襲っているのだ!」
私の口から、なめらかにそんな台詞が出てきた。驚く間もなく、呆気にとられる間もなく、動揺でつっかえることもなく。否、動揺は多少していたのかもしれないが、それにしたって、私は心のどこかでこの展開を予想していたのだろう。そしてそれは、一番実現して欲しくない展開であった。
中にいたS氏の右手には、刃物が握られていた。部屋の奥にある寝台にはS氏に押さえつけられたお嬢さんがいて、青ざめた顔で私を見ていた。
「貴様のせいだ! 貴様がこの子を拐かそうとするから!」
激昂したS氏は、握った刃物を振り上げ、私に襲いかかってきた。
「逃げなさい!」
S氏がお嬢さんから離れた隙に、私は彼女を促した。非力だろうが、お嬢さんが逃げるだけの時間は稼がねばなるまい。私は必死にS氏の腕を掴んで、そのまま揉み合いになった。
お嬢さんがやっとの思いで逃げ出してから、私もS氏を振り切って、屋敷の軒下まで逃げていたお嬢さんに追いつく。お嬢さんは屋敷の周囲の林をどう抜ければいいかも分からず困惑していたようで、私は彼女の手を引いて、来た道を思い出しながら走った。
とはいえ、夜はとっくに更けている。暗闇の林の中を走り抜けているうちに、どんどん方角がわからなくなってきてしまった。走り続けるお嬢さんの体力も、次第に限界に近づいていく。足がもつれるたびに、彼女はS氏に追いつかれる恐怖に駆られているようだった。
私は一度足を止め、林の草陰に身を隠し、やり過ごすことにした。最悪、自分が死んでも彼女だけは死なせてはならないという使命感を抱いていた。
*****
「うっ!?」
本を読み進めていた唯助は突然、爆発的な頭痛に襲われた。文字通り、脳の細胞一つ一つが痛みを伴って爆発していくようなこの感覚を、彼は確かに覚えている。
ここは、この譚は――
唯助の気づきに対して答え合わせをするように、怨嗟と執着を帯びた台詞が耳に飛び込んでくる。
「寧々子を、返せぇぇぇ!!」
唯助がはっと気づいた時には、すぐ目の前に男がいた。血走った目が目と鼻の先に迫っていたため、さしもの唯助もこれには「うわッ」と驚いた。しかし、男は唯助のことを意にも介さず、その体をすり抜けて一直線に突っ走っていく。
(おれの体をすり抜けた……ってことは)
やはり、ここは心眼の世界。読み解いた先の先。深淵の深淵。唯助が行なっていた『空の鳥かご』の読み解きが、極致に達した証だった。
「くそッ!」
狂気に満ちた男――実井正蔵が駆け抜けた先から、無念千万とばかりの声が聞こえる。唯助は、弾かれたように振り返った。
「残念だよ、正蔵殿。貴方がた親子の譚を、こんな形で締めくくりたくなかった」
その先にいたのは、長い前髪で両目を隠した――若かりし頃の三八であった。正蔵の手が今にも三八に触れそうになったその瞬間、三八が手にしていた物体が眩い光を放つ。
眩い光に照らされた三八の表情は、唯助が見てきた彼の表情の中でも特に悲しげで、特に悔しげなものだった。
(ひょっとして、『空の鳥かご』が紡がれた場面か?)
眩い光は、唯助が目にした『空の鳥かご』原本の装丁と、全く同じ色をしていた。炎のようにも見える鮮紅色の光――それらが糸のようにほつれて三八の手に集まると、一冊の本になった。同時に、それまで熱暴走を起こしたかのように突進していた正蔵が、その場に崩れ落ちた。
「お父様? お父様!」
突然膝をついたまま動かなくなった正蔵を、少女の声が呼ぶ。三八に庇われてずっと後ろにいた、実井寧々子であった。
寧々子は父の身になにがあったのか分からないまま、ただ困惑していた。だが、傍観していた唯助は、実際に目にするのは初めてであったものの、その事象が何かは理解していた。
――譚本作家が犯してはならない禁忌の一つ。“譚殺し”。当事者の譚を、強制的に締めくくること。
唯助の眼に映ったのは、稀代の譚本作家と呼ばれた漆本蜜の、作家としてあるまじき行為だった。
「逃げるよ、お嬢さん」
三八は父親をゆり起こそうとする寧々子の手を引く。正蔵が駆けてきた方を見れば、既に火の手が上がっていた。彼が持っていたとされる手燭の火が、周囲の草木に燃え移ったのだろう。火の手は徐々に彼らの方へ迫っていた。
「で、でも、お父様が……」
その場から動く気配のない父親を心配する寧々子だったが、三八は残酷にも、首を横に振る。
「君だけでも、小生は手一杯だ」
当然、寧々子がそんな非情な判断を受け入れられるはずもなかった。
「駄目! お父様を置いていったら駄目!」
父親にすがりつく寧々子。しかし、三八はそんな彼女を無理やり引き剥がした。
「君まで死なせたくない!」
三八は有無を言わさず寧々子の体を担ぎ上げると、嫌がって泣き叫ぶ彼女と共にその場から逃げ出した。
「いや、いや! お父様ぁッ!」
父親のところへ戻ろうとする彼女を邪魔するように、焼け落ちた木の枝がその間を隔てる。
唯助は遠ざかっていく寧々子と、動かなくなった正蔵を交互に見た。
(……笑って、る?)
奇妙なことに、正蔵は――それまでの狂気の欠片を感じないほど、とても穏やかに笑っていた。
「――あぁ、なるほど。そういうことか」
唐突に、唯助の耳元で呟く声があった。心眼が映した光景に目を奪われていた唯助は、突然隣の影からぬるりと姿を現した存在に「ぎゃっ!?」と跳び上がる。
「ミツユキ、お前いたのかよ!」
「ごめんごめん。心眼の極致に達したあたりから紛れ込んでいたみたいなんだけどね。どうやら現実で物理的に君に接触してたことで、私も混線しちゃったみたい」
「はあ」
理屈はよく分からないが、ミツユキがこの場に来てくれたことは、唯助にとっても心強い。
唯助の意識が一度譚から逸れたせいか、炎に包まれていた辺りは暗幕を下ろしたような闇に覆われた。
「そういうことかって、どういうことだ?」
「あぁなに、そんなに重要なことじゃないよ。ただ、前々からちょっと不思議だったことに合点がいっただけ」
「なんだよ、そのちょっと不思議だったことってのは」
唯助が尋ねると、ミツユキはどう説明したものかと唸っていた。
「前から七本音音の譚に違和感があったんだよ。私も譚から生まれた存在だから、人間で言う第六感的なものでなにかを感じていたのかもしれないけれど。……なんだろうね、不安定っていうのかな。油断したらポッキリいっちゃいそうな感じ?」
「抽象的すぎて意味が分からねえよ」
「んじゃ今わかったことを言うよ。彼女は本来、ここで死ぬはずだったってことさ」
「――え?」
訳が分からず、唯助は心が動転したのをそのまま声に出した。まあ、それもむべなるかなといった表情で肩をすくめるミツユキ。
「主は譚本作家の絶対の掟に背いたんだ。譚殺しだけじゃなくて、それよりももっと前から。
……『お嬢さん』に肩入れしすぎるあまり、傍観者の一線を超えてしまったんだ」
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
大正石華恋蕾物語
響 蒼華
キャラ文芸
■一:贄の乙女は愛を知る
旧題:大正石華戀奇譚<一> 桜の章
――私は待つ、いつか訪れるその時を。
時は大正。処は日の本、華やぐ帝都。
珂祥伯爵家の長女・菫子(とうこ)は家族や使用人から疎まれ屋敷内で孤立し、女学校においても友もなく独り。
それもこれも、菫子を取り巻くある噂のせい。
『不幸の菫子様』と呼ばれるに至った過去の出来事の数々から、菫子は誰かと共に在る事、そして己の将来に対して諦観を以て生きていた。
心許せる者は、自分付の女中と、噂畏れぬただ一人の求婚者。
求婚者との縁組が正式に定まろうとしたその矢先、歯車は回り始める。
命の危機にさらされた菫子を救ったのは、どこか懐かしく美しい灰色の髪のあやかしで――。
そして、菫子を取り巻く運命は動き始める、真実へと至る悲哀の終焉へと。
■二:あやかしの花嫁は運命の愛に祈る
旧題:大正石華戀奇譚<二> 椿の章
――あたしは、平穏を愛している
大正の時代、華の帝都はある怪事件に揺れていた。
其の名も「血花事件」。
体中の血を抜き取られ、全身に血の様に紅い花を咲かせた遺体が相次いで見つかり大騒ぎとなっていた。
警察の捜査は後手に回り、人々は怯えながら日々を過ごしていた。
そんな帝都の一角にある見城診療所で働く看護婦の歌那(かな)は、優しい女医と先輩看護婦と、忙しくも充実した日々を送っていた。
目新しい事も、特別な事も必要ない。得る事が出来た穏やかで変わらぬ日常をこそ愛する日々。
けれど、歌那は思わぬ形で「血花事件」に関わる事になってしまう。
運命の夜、出会ったのは紅の髪と琥珀の瞳を持つ美しい青年。
それを契機に、歌那の日常は変わり始める。
美しいあやかし達との出会いを経て、帝都を揺るがす大事件へと繋がる運命の糸車は静かに回り始める――。
※時代設定的に、現代では女性蔑視や差別など不適切とされる表現等がありますが、差別や偏見を肯定する意図はありません。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
王が気づいたのはあれから十年後
基本二度寝
恋愛
王太子は妃の肩を抱き、反対の手には息子の手を握る。
妃はまだ小さい娘を抱えて、夫に寄り添っていた。
仲睦まじいその王族家族の姿は、国民にも評判がよかった。
側室を取ることもなく、子に恵まれた王家。
王太子は妃を優しく見つめ、妃も王太子を愛しく見つめ返す。
王太子は今日、父から王の座を譲り受けた。
新たな国王の誕生だった。
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
【完結】出戻り妃は紅を刷く
瀬里
キャラ文芸
一年前、変わり種の妃として後宮に入った気の弱い宇春(ユーチェン)は、皇帝の関心を引くことができず、実家に帰された。
しかし、後宮のイベントである「詩吟の会」のため、再び女官として後宮に赴くことになる。妃としては落第点だった宇春だが、女官たちからは、頼りにされていたのだ。というのも、宇春は、紅を引くと、別人のような能力を発揮するからだ。
そして、気の弱い宇春が勇気を出して後宮に戻ったのには、実はもう一つ理由があった。それは、心を寄せていた、近衛武官の劉(リュウ)に告白し、きちんと振られることだった──。
これは、出戻り妃の宇春(ユーチェン)が、再び後宮に戻り、女官としての恋とお仕事に翻弄される物語。
全十一話の短編です。
表紙は「桜ゆゆの。」ちゃんです。
帝都花影怪異録ー孤独な乙女は愛を知るー
雪嶺さとり
キャラ文芸
華やかな帝都の片隅にある純喫茶『花影』。
そこで女給として働く少女、加賀里桐花は父親の遺した多額の借金を抱えていた。
純喫茶の店主、高瀬沙一に見守られつつ毎日気丈に頑張っていた桐花だったが、ある日から幻覚や幻聴に悩まされるようになる。
他人に頼る訳にはいかない、と隠し通そうとする桐花だが、ついに沙一に知られてしまう。
しかし、それをきっかけに桐花は沙一の抱えるある秘密を知ることになる───────。
*第6回キャラ文芸大賞にて奨励賞をいただきました!本当にありがとうございます!
*他サイト様でも公開させて頂いております。
僕とお父さん
麻木香豆
キャラ文芸
剣道少年の小学一年生、ミモリ。お父さんに剣道を教えてもらおうと尋ねるが……。
お父さんはもう家族ではなかった。
来年の春には新しい父親と共に東京へ。
でも新しいお父さんが好きになれない。だからお母さんとお父さんによりを戻してもらいたいのだが……。
現代ドラマです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる