47 / 49
ラストエピソード 〜last episode sakura〜
桜の追憶2 前編
しおりを挟む
享保八年〔一七二三年〕
十四歳になった桜は師匠美村紗希から皆伝の免状はもらったが、今だに江戸からのお呼びは掛からず、紗希の元で吉宗の御庭番となるための修業を続けていた。
そんな中、吉宗不在の紀州に不穏な空気が流れていた。
一部の松平家武士たちの謀反であった。
松平の姓を持つ桜であったが、松平家との関わりはほとんどなく、また家の者からすれば吉宗が勝手に連れてきて松平の名を与えただけのよそ者であった。
和歌山城の一部の松平家の武士たちによる謀反。
藩主徳川宗直(とくがわむねなお)は吉宗の従兄(いとこ)であるため、吉宗の決定には異論を唱えなかったが、部下たちの一部はそうではなかった。
大部分はお上の方針に従う姿勢を見せていたが、二十人ほどの反勢力が桜の命を狙っていたのである。
「邪魔な小娘が。。」
この一部家臣たちの暴挙は無論、徳川宗直の預かり知らないところでの出来事である。
藩主に知れたら当然主君である吉宗にも知れるからだ。
つい先日も紀州藩家老、水野家の家臣が紗希に言いがかりを付けてきたように、気に食わない者を排除する動きはどの時代にもあったのである
当の桜は松平や徳川の家など興味はなかった。
彼女は自分を助けてくれた吉宗への恩返しがしたいだけなのだが、松平家の一部の連中はそうは取らなかった。
何しろ吉宗に可愛がられている娘である。
いつ吉宗が何かの間違いで松平家の跡継ぎに選ばないとも言い切れない。
これまでは吉宗が居たために手が出せずにいたが、八代将軍となり江戸に居住を移した今となっては止める者もいない。
美村紗希が手強い相手である事は百も承知だが、二人を引き離して個別に討ち取ればいい。
紗希と桜に魔の手が忍び寄っていたが、まだそれを知る由もなかった。
⭐︎⭐︎⭐︎
「お願いします!」
「おっし。来いや!」
今日も威勢のいい声が響く。
「桜流抜刀術焔乃舞(さくらりゅうばっとうじゅつほむらのまい)」
「美村流抜刀術迅雷(みむらりゅうばっとうじゅつじんらい)」
「きゃあ!」
紗希の技に桜が弾き飛ばされるが、すぐに立ち上がる。
「まだまだ!桜流抜刀術銀龍牙(さくらりゅうばっとうじゅつしろがねのりょうが)」
「美村流抜刀術疾風(みむらりゅうばっとうじゅつしっぷう)」
桜が両手から超神速の六連撃を放つも、紗希の乱れ打ちに六連撃がすべて弾き返される。
「あー。悔しい。。紗希さんから全然一本が取れない」
「お前が私から一本取ろうなんざ千年早い」
「そんなに生きられないくせに」
「やかましい、文句があるなら一本取ってみろ」
桜は紗希との体格、体重差を感じていた。
同じ技同士でぶつかった場合、体格で劣り、体重の軽い桜が弾き飛ばされるのは明白。
実践となれば、ほぼ男との戦いになる。
つまり相手は全員桜より力も体重もあるという事だ。
ここで紗希の攻撃を防げないようでは、御庭番などには到底なれない。
もっとも紗希より強い武士などそうはいないであろうから、逆に考えれば紗希の攻撃を防げれば大抵の攻撃は防げるとも言える。
「ありがとうございました」
今日も紗希から一本取ることは出来なかったが、桜は確実に自分は強くなっている手応えを掴んできていた。
「桜もよくやるよな」
源心が感心して見ていると後ろからポンと肩を叩かれて紗希の悪魔のささやきが聞こえてきた。
「さてと。源心、みや(左近)、龍之介、那月。桜の稽古が終わったから次はお前たちだな」
紗希の意地悪そうな笑顔に四人の顔が引き攣った。
その後、一刻〔二時間〕に渡り源心たちの悲鳴が続くのであった
一日の修行が終わり、紗希は家に戻るといつものように酒を飲み、食事にありつく。
食事は紗希付きの女中が作ってくれるので紗希は自炊をした事がない。
これは吉宗との契約に紗希の世話をする女中を一人付ける条件があったからだ。
おかげで紗希は面倒な家事を一切やらなくて済むので、その分を桜たちの修行の時間に当てられる。
酒を飲みながらふと紗希は考えていた。
美村流の免許皆伝を桜に与えた紗希であったが、不安は御庭番として吉宗の身を守るには人を斬らなければならない状況に常にさらされる事にある。
「桜はまだ人を斬った事がねえ。実際その時になってどうなるかだな。。」
実際には桜は「美村流」を自分の体系で扱えるようにした「桜流」の使い手であるが、そんな事は紗希には関係なかった。
自分の剣を正統に受け継いだ証としての免許皆伝だからである。
「まあ、あいつは普通にこの紀州藩の武家屋敷に嫁入りしてなんて生活はこれっぽっちも考えてないだろう。最もあいつの場合は御庭番になりたい別の理由があるんだろうからな」
紗希は思わず笑ってしまった。
「だが、いざその時になって人が斬れないとなれば話しは別だ。たとえ免許皆伝を渡しても御庭番としては失格の烙印を押さなきゃならねえな。。」
誰かを守るために誰かを斬らなければならないのが剣客であり、将軍を守るべき御庭番の務め。
それが出来ない奴には剣客の資格なし。
厳しい世界に足を踏み入れるにはその覚悟が必要なのだから。
家から外に出て夜に浮かぶ月を見て紗希はそんな事を考えていた。
「昔、桜と初めてまともに話した時もこんな月の明るい夜だったな」
紗希は徳利に注いだ酒をぐいと飲み干すとため息をひとつつく。
「精神論なんて何の役にも立たないと言っておきながら、最後は気持ちの強さってか。言っている事が矛盾しているよな。。」
⭐︎⭐︎⭐︎
それから二日後、和歌山城から突然、桜に書状が届いた。
内容は藩主徳川宗直からの招待状であった。
「あらためて松平桜殿を松平家として歓迎したいと思い和歌山城へ招待致したく存じます。来たる十一月十一日、和歌山城に来られたし」
大まかにはこんな内容であった。
「紗希さん、どう思いますか?」
紀州藩は吉宗の八代将軍就任を機に藩主は徳川宗直に変わっていた。
「十一月十一日って言ったら三日後じゃえか。今の殿は桜と会った事がねえ。顔合わせのために城に招待しようと考えてもおかしくはない話しだが、日にちが早急過ぎる。殿は忙しい身だから日がねえのかも知れねえが、やはり気になるな」
紗希は手紙の不審な点を色々と考えていた。
「だが、この手紙だけじゃ真意のほどがわからねえ。偽の招待状なら放っておけばいいが、もし本当なら紀州の殿だけじゃなく、上様の顔にも泥を塗る事になっちまう」
紗希の言う通り、本当の招待状であればそれを無視して行かなかったとなると藩主徳川宗直に対してだけでなく、松平の姓を授けてくれた吉宗の顔にも泥を塗る行為となってしまう。
ましてや宗直は吉宗の従兄(いとこ)であるから尚更である。
「ここは私も途中まで一緒について行こう。招待状が本物ならそのまま殿に謁見すればいい」
「偽物だったら?」
「その場合、何が目的か探らないとならねえな。。源心」
紗希が源心を呼び寄せた。
「今までの訓練の成果を試すいい機会だ。和歌山城に忍び込んで、この招待状が本物かどうか調べて来てくれ」
「はい!」
源心にとってもこれが初任務であった。
「みやは当日先回りして罠がないか確認してくれ」
「かしこまりました」
「龍之介と那月は行かせないの?」
桜の問いに紗希が答える。
「あの二人はまだ実戦には早い。潜入捜査は危険が大きいからな」
この時、龍之介は桜と同じ十四歳。那月にいたってはまだ十二歳で、紗希が無理と判断したのも当然であった。
十四歳になった桜は師匠美村紗希から皆伝の免状はもらったが、今だに江戸からのお呼びは掛からず、紗希の元で吉宗の御庭番となるための修業を続けていた。
そんな中、吉宗不在の紀州に不穏な空気が流れていた。
一部の松平家武士たちの謀反であった。
松平の姓を持つ桜であったが、松平家との関わりはほとんどなく、また家の者からすれば吉宗が勝手に連れてきて松平の名を与えただけのよそ者であった。
和歌山城の一部の松平家の武士たちによる謀反。
藩主徳川宗直(とくがわむねなお)は吉宗の従兄(いとこ)であるため、吉宗の決定には異論を唱えなかったが、部下たちの一部はそうではなかった。
大部分はお上の方針に従う姿勢を見せていたが、二十人ほどの反勢力が桜の命を狙っていたのである。
「邪魔な小娘が。。」
この一部家臣たちの暴挙は無論、徳川宗直の預かり知らないところでの出来事である。
藩主に知れたら当然主君である吉宗にも知れるからだ。
つい先日も紀州藩家老、水野家の家臣が紗希に言いがかりを付けてきたように、気に食わない者を排除する動きはどの時代にもあったのである
当の桜は松平や徳川の家など興味はなかった。
彼女は自分を助けてくれた吉宗への恩返しがしたいだけなのだが、松平家の一部の連中はそうは取らなかった。
何しろ吉宗に可愛がられている娘である。
いつ吉宗が何かの間違いで松平家の跡継ぎに選ばないとも言い切れない。
これまでは吉宗が居たために手が出せずにいたが、八代将軍となり江戸に居住を移した今となっては止める者もいない。
美村紗希が手強い相手である事は百も承知だが、二人を引き離して個別に討ち取ればいい。
紗希と桜に魔の手が忍び寄っていたが、まだそれを知る由もなかった。
⭐︎⭐︎⭐︎
「お願いします!」
「おっし。来いや!」
今日も威勢のいい声が響く。
「桜流抜刀術焔乃舞(さくらりゅうばっとうじゅつほむらのまい)」
「美村流抜刀術迅雷(みむらりゅうばっとうじゅつじんらい)」
「きゃあ!」
紗希の技に桜が弾き飛ばされるが、すぐに立ち上がる。
「まだまだ!桜流抜刀術銀龍牙(さくらりゅうばっとうじゅつしろがねのりょうが)」
「美村流抜刀術疾風(みむらりゅうばっとうじゅつしっぷう)」
桜が両手から超神速の六連撃を放つも、紗希の乱れ打ちに六連撃がすべて弾き返される。
「あー。悔しい。。紗希さんから全然一本が取れない」
「お前が私から一本取ろうなんざ千年早い」
「そんなに生きられないくせに」
「やかましい、文句があるなら一本取ってみろ」
桜は紗希との体格、体重差を感じていた。
同じ技同士でぶつかった場合、体格で劣り、体重の軽い桜が弾き飛ばされるのは明白。
実践となれば、ほぼ男との戦いになる。
つまり相手は全員桜より力も体重もあるという事だ。
ここで紗希の攻撃を防げないようでは、御庭番などには到底なれない。
もっとも紗希より強い武士などそうはいないであろうから、逆に考えれば紗希の攻撃を防げれば大抵の攻撃は防げるとも言える。
「ありがとうございました」
今日も紗希から一本取ることは出来なかったが、桜は確実に自分は強くなっている手応えを掴んできていた。
「桜もよくやるよな」
源心が感心して見ていると後ろからポンと肩を叩かれて紗希の悪魔のささやきが聞こえてきた。
「さてと。源心、みや(左近)、龍之介、那月。桜の稽古が終わったから次はお前たちだな」
紗希の意地悪そうな笑顔に四人の顔が引き攣った。
その後、一刻〔二時間〕に渡り源心たちの悲鳴が続くのであった
一日の修行が終わり、紗希は家に戻るといつものように酒を飲み、食事にありつく。
食事は紗希付きの女中が作ってくれるので紗希は自炊をした事がない。
これは吉宗との契約に紗希の世話をする女中を一人付ける条件があったからだ。
おかげで紗希は面倒な家事を一切やらなくて済むので、その分を桜たちの修行の時間に当てられる。
酒を飲みながらふと紗希は考えていた。
美村流の免許皆伝を桜に与えた紗希であったが、不安は御庭番として吉宗の身を守るには人を斬らなければならない状況に常にさらされる事にある。
「桜はまだ人を斬った事がねえ。実際その時になってどうなるかだな。。」
実際には桜は「美村流」を自分の体系で扱えるようにした「桜流」の使い手であるが、そんな事は紗希には関係なかった。
自分の剣を正統に受け継いだ証としての免許皆伝だからである。
「まあ、あいつは普通にこの紀州藩の武家屋敷に嫁入りしてなんて生活はこれっぽっちも考えてないだろう。最もあいつの場合は御庭番になりたい別の理由があるんだろうからな」
紗希は思わず笑ってしまった。
「だが、いざその時になって人が斬れないとなれば話しは別だ。たとえ免許皆伝を渡しても御庭番としては失格の烙印を押さなきゃならねえな。。」
誰かを守るために誰かを斬らなければならないのが剣客であり、将軍を守るべき御庭番の務め。
それが出来ない奴には剣客の資格なし。
厳しい世界に足を踏み入れるにはその覚悟が必要なのだから。
家から外に出て夜に浮かぶ月を見て紗希はそんな事を考えていた。
「昔、桜と初めてまともに話した時もこんな月の明るい夜だったな」
紗希は徳利に注いだ酒をぐいと飲み干すとため息をひとつつく。
「精神論なんて何の役にも立たないと言っておきながら、最後は気持ちの強さってか。言っている事が矛盾しているよな。。」
⭐︎⭐︎⭐︎
それから二日後、和歌山城から突然、桜に書状が届いた。
内容は藩主徳川宗直からの招待状であった。
「あらためて松平桜殿を松平家として歓迎したいと思い和歌山城へ招待致したく存じます。来たる十一月十一日、和歌山城に来られたし」
大まかにはこんな内容であった。
「紗希さん、どう思いますか?」
紀州藩は吉宗の八代将軍就任を機に藩主は徳川宗直に変わっていた。
「十一月十一日って言ったら三日後じゃえか。今の殿は桜と会った事がねえ。顔合わせのために城に招待しようと考えてもおかしくはない話しだが、日にちが早急過ぎる。殿は忙しい身だから日がねえのかも知れねえが、やはり気になるな」
紗希は手紙の不審な点を色々と考えていた。
「だが、この手紙だけじゃ真意のほどがわからねえ。偽の招待状なら放っておけばいいが、もし本当なら紀州の殿だけじゃなく、上様の顔にも泥を塗る事になっちまう」
紗希の言う通り、本当の招待状であればそれを無視して行かなかったとなると藩主徳川宗直に対してだけでなく、松平の姓を授けてくれた吉宗の顔にも泥を塗る行為となってしまう。
ましてや宗直は吉宗の従兄(いとこ)であるから尚更である。
「ここは私も途中まで一緒について行こう。招待状が本物ならそのまま殿に謁見すればいい」
「偽物だったら?」
「その場合、何が目的か探らないとならねえな。。源心」
紗希が源心を呼び寄せた。
「今までの訓練の成果を試すいい機会だ。和歌山城に忍び込んで、この招待状が本物かどうか調べて来てくれ」
「はい!」
源心にとってもこれが初任務であった。
「みやは当日先回りして罠がないか確認してくれ」
「かしこまりました」
「龍之介と那月は行かせないの?」
桜の問いに紗希が答える。
「あの二人はまだ実戦には早い。潜入捜査は危険が大きいからな」
この時、龍之介は桜と同じ十四歳。那月にいたってはまだ十二歳で、紗希が無理と判断したのも当然であった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
フリードリヒ二世の手紙
平井敦史
歴史・時代
神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世。
「王座上の最初の近代人」、あるいは「世界の驚異」。
国際色豊かなシチリアで育ち、イスラムの文明に憧憬を抱く彼は、異教徒の言葉であるアラビア語をも習得していた。
そして、エジプトアイユーブ朝スルタン・アル=カーミルとも親しく文を交わし、ついにはイスラム教徒からキリスト教徒へのエルサレムの譲渡――無血十字軍という歴史上の奇跡の花を咲かせる。
しかし、美しき花は無残に手折られ、エルサレムは再びイスラム教徒の手に。そしてそれをきっかけに、第七回十字軍がエジプトに戦火を巻き起こす。
憎悪の連鎖の結末やいかに。
フリードリヒ二世がメインですが、彼と文通相手、およびその周辺の人間たちの群像劇です。そして最後は美味しいところをかっさらっていく奴が……(笑)。
ファ ンタジー要素なし。転 生もチ ートもありません。
「小説家になろう」様の公式企画「秋の歴史2022」向けに執筆・投稿した作品ですが、より多くの方に読んでいただきたく、この度「アルファポリス」様にも投稿させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
「カクヨム」様にも掲載しています。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる