37 / 49
挿話 〜episode sakura〜
桜の追憶 前編
しおりを挟む
真夏の突き刺すような日差しが照りつける。
江戸の夏は暑いので有名だ
そんな中、月光院は桜と泉凪に日頃の労を少しでも労ってもらおうとお茶会に招待した。
お茶会と言っても堅苦しいものではなく、庭園でお茶菓子を食べながら雑談をかわす気軽なものである。
会場は大奥内庭園の日陰の涼しい場所に設置され、月光院と対面する形で桜と泉凪が座り、和やかな雰囲気に笑顔が見える。
江戸の町娘であった月光院はこういったところは実に気さくであった。
大奥でもかつては月光院の周辺は常に明るさが絶えず、上下の垣根なく気軽に話せるので、御年寄たちも月光院の前では気軽に何でも話すことが出来た。
これも月光院が自ら作り上げた雰囲気であった。
江島がいなくなった今では孤独感からそういった雰囲気も消えてしまっていたので、久しぶりに月光院に本来の明るさが戻ったようだ。
月光院は紀州生まれ紀州育ちの桜のためにと、まだ時季前であるみかんを特別に仕入れ、みかんを使った和菓子をさよの父に頼んで作ってもらっていた。
透明な寒天の中にみかんがびっしり入った見た目も涼しげな和菓子に桜は大喜びだった。
和やかな談笑が続く中、月光院が桜にふと問いかける。
「桜、お前のその剣術はどこで身につけたものなのじゃ?」
「私の剣術は紀州にいた頃に師匠に教わったものです」
「お前の師匠なのだから相当な実力なのでしょうね」
「もう、でたらめな強さと女性らしからぬ身長と豪快さで。子供の頃は何度も殺されると思いました」
桜は苦笑する。
「女性?お前の師匠は女性だったのか」
「はい。紀州藩お抱えの別式でした」
桜は懐かしそうに昔を振り返り、初めて聞く桜の紀州時代の話しに泉凪も聞き入っていた。
⭐︎⭐︎⭐︎
吉宗がまだ紀州の領主になって間もない頃、おふう〔桜〕は両親をなくして一人でいたところを吉宗に誘われて城に住み込みで働く事となり、「松平桜」の名を授けられた。
吉宗の側近であった加納久通は「こんなどこの馬の骨ともわからぬ娘を拾ってくるとは。。」と呆れ顔であった。
「殿、まさかとは思いますが、あの女子を将来娶るつもりじゃございますまいな?」
「何を言うか!余があんな幼子を妻に迎え入れるはずがなかろう」
「それならばよろしゅうございますが。あの女子、女中が風呂に入れて綺麗にしてみたら、意外にいい顔立ちでしたからな。将来かなり美人に育つと思いまして、もしやと。。」
「お前の考えすぎだ。桜は剣が強くなりたいと申してな。親にも先立たれて行くあてもないというから余が引き取ったのだ。久通、早速桜に剣の修行の手配をしてくれ」
「あの子にでございますか?剣より茶道や花道を習わせた方が良さげな感じですが。。」
「いいから、余の申す通りにせよ」
「承知つかまつりました。では美村紗希に付けるとしましょう」
「紗希か。。あのじゃじゃ馬で大丈夫か?」
「まあ、やり過ぎることはございますまい」
久通は吉宗にそう言った自分の言葉を後で後悔する事となる。
美村紗希。二十三歳。
紀州藩お抱えの別式で剣術指南役でもある。
身長は五尺七寸〔おそよ一七三センチ〕と当時の女性としてはかなりの大柄で藩内でも紗希より身長が高いのは吉宗しかいない。
男たちに混じっても頭ひとつ抜きん出る身長。
茶髪の総髪に菊模様が入った赤い上着と紫色の袴という派手な姿が印象的であった。
性格は豪快そのもの。
戦国の世に生まれていたら、さぞや武勲を残したであろうと言われていた。
紗希は桜を上から睨みつける。
「お前は何のために剣を習いたいのだ?」
「生きるために強くなりたい」
「生きる事と強くなる事は別だぞ。生きるだけなら強くなくても生きていける」
「でも私は強くなりたい。強くなって私を助けてくれた殿様に恩返しがしたい」
紗希はため息をついた。
「甘っちょろいな。まあいい。お前は身体が華奢だ。その身体で剣を振るったらかなりの負担が身体にかかることになる。それは覚悟しておけ」
「はい」
桜はどんな激しく厳しい修行にも耐える覚悟があった。
しかし紗希の特訓は想像を絶するスパルタであった。
まず午前中に素振り、型、打ち込みといった練習をおこない、午後から実戦形式の修行に移る。
この実戦形式で紗希はまだ五歳の桜に容赦なかった。
まずは防具を桜につけさせて竹刀で徹底的に打ち込む。
これは相手の太刀筋を見極めて恐怖心を取り除く修行なのだが、紗希は情け容赦なく桜をめった打ちにした。
次に暗闇稽古。
夜や暗闇で敵に襲われる事を想定して暗闇に目を慣らし、相手の殺気を読み取る修行だが、ここでもまだ殺気など読めるはずもない桜に紗希は容赦ない。
防具の上からでも頭に響くような斬撃に桜は何度も目眩を起こしそうになった。
他にも小太刀を使う訓練、居合い抜きの訓練、さらには剣術以外に柔術の訓練もおこなった。
そして試合形式ではさらに激しかった。
「。。参りました」
桜が降参するが、紗希は止める事なく竹刀を桜に打ち付ける。
「参ったと言って済むと思うな」
紗希の言葉に桜は打ち付けられた痛みを堪えながら剣を構え直す。
「お前は参りましたと言った瞬間に油断して構えを解いた。これが実戦なら参ったと言って相手が攻撃をやめてくれるか?そのままやられるだけだ」
「はい。。」
毎日陽が沈むまで修行は続けられ、ようやく紗希の手が止まる。
「よし、今日はここまで」
「。。ありがとうございました」
ふらふらになりながら居住している納屋に戻ろうとすると加納久通が通りかかり思わず声をかける。
「桜、大丈夫か?」
「だ、大丈夫です」
桜がそう返事を返した瞬間、後ろから竹刀で頭をしたたかに打たれ、桜は痛みでその場に倒れ込む。
「紗希!何をするのだ!」
「大丈夫だと?本当に大丈夫なら反撃して来い!反撃する力がないのならそんな強がりを口にするな」
「いくら何でもやり過ぎだ」
「久通殿、私に桜の指導を任された以上、私のやり方に口を挟まないで頂きたい」
「しかし。。」
「剣術とは命のやり取り。ここで甘えてる奴が戦いで生き残れるはずもない。これから先を考えればな」
久通には紗希の言わんとしている事がすぐに理解出来た。
「そうか。。殿はいずれこの国に号令をかける事になるかもしれぬお方。そのお方に仕えてお守りしようとなれば、並大抵の腕の者ではおぼつかぬ」
紗希も久通も江戸の情勢から吉宗がそう遠くないうちに将軍になるであろう事を予期していた。
「紗希、桜にその実力はあるのか?」
「私は実力と才能のない奴に剣は教えねえよ」
「わかった。お前に任せたのだ。以後、余計な口は挟まぬ」
「かたじけない」
紗希の姿が見えなくなると加納久通は思わずため息を漏らす。
「紗希を指名したのはわし。やり過ぎる事はございますまいと殿に申してしまった手前、桜に万一の事あらばわしが責任取らねばならぬ。。」
江戸の夏は暑いので有名だ
そんな中、月光院は桜と泉凪に日頃の労を少しでも労ってもらおうとお茶会に招待した。
お茶会と言っても堅苦しいものではなく、庭園でお茶菓子を食べながら雑談をかわす気軽なものである。
会場は大奥内庭園の日陰の涼しい場所に設置され、月光院と対面する形で桜と泉凪が座り、和やかな雰囲気に笑顔が見える。
江戸の町娘であった月光院はこういったところは実に気さくであった。
大奥でもかつては月光院の周辺は常に明るさが絶えず、上下の垣根なく気軽に話せるので、御年寄たちも月光院の前では気軽に何でも話すことが出来た。
これも月光院が自ら作り上げた雰囲気であった。
江島がいなくなった今では孤独感からそういった雰囲気も消えてしまっていたので、久しぶりに月光院に本来の明るさが戻ったようだ。
月光院は紀州生まれ紀州育ちの桜のためにと、まだ時季前であるみかんを特別に仕入れ、みかんを使った和菓子をさよの父に頼んで作ってもらっていた。
透明な寒天の中にみかんがびっしり入った見た目も涼しげな和菓子に桜は大喜びだった。
和やかな談笑が続く中、月光院が桜にふと問いかける。
「桜、お前のその剣術はどこで身につけたものなのじゃ?」
「私の剣術は紀州にいた頃に師匠に教わったものです」
「お前の師匠なのだから相当な実力なのでしょうね」
「もう、でたらめな強さと女性らしからぬ身長と豪快さで。子供の頃は何度も殺されると思いました」
桜は苦笑する。
「女性?お前の師匠は女性だったのか」
「はい。紀州藩お抱えの別式でした」
桜は懐かしそうに昔を振り返り、初めて聞く桜の紀州時代の話しに泉凪も聞き入っていた。
⭐︎⭐︎⭐︎
吉宗がまだ紀州の領主になって間もない頃、おふう〔桜〕は両親をなくして一人でいたところを吉宗に誘われて城に住み込みで働く事となり、「松平桜」の名を授けられた。
吉宗の側近であった加納久通は「こんなどこの馬の骨ともわからぬ娘を拾ってくるとは。。」と呆れ顔であった。
「殿、まさかとは思いますが、あの女子を将来娶るつもりじゃございますまいな?」
「何を言うか!余があんな幼子を妻に迎え入れるはずがなかろう」
「それならばよろしゅうございますが。あの女子、女中が風呂に入れて綺麗にしてみたら、意外にいい顔立ちでしたからな。将来かなり美人に育つと思いまして、もしやと。。」
「お前の考えすぎだ。桜は剣が強くなりたいと申してな。親にも先立たれて行くあてもないというから余が引き取ったのだ。久通、早速桜に剣の修行の手配をしてくれ」
「あの子にでございますか?剣より茶道や花道を習わせた方が良さげな感じですが。。」
「いいから、余の申す通りにせよ」
「承知つかまつりました。では美村紗希に付けるとしましょう」
「紗希か。。あのじゃじゃ馬で大丈夫か?」
「まあ、やり過ぎることはございますまい」
久通は吉宗にそう言った自分の言葉を後で後悔する事となる。
美村紗希。二十三歳。
紀州藩お抱えの別式で剣術指南役でもある。
身長は五尺七寸〔おそよ一七三センチ〕と当時の女性としてはかなりの大柄で藩内でも紗希より身長が高いのは吉宗しかいない。
男たちに混じっても頭ひとつ抜きん出る身長。
茶髪の総髪に菊模様が入った赤い上着と紫色の袴という派手な姿が印象的であった。
性格は豪快そのもの。
戦国の世に生まれていたら、さぞや武勲を残したであろうと言われていた。
紗希は桜を上から睨みつける。
「お前は何のために剣を習いたいのだ?」
「生きるために強くなりたい」
「生きる事と強くなる事は別だぞ。生きるだけなら強くなくても生きていける」
「でも私は強くなりたい。強くなって私を助けてくれた殿様に恩返しがしたい」
紗希はため息をついた。
「甘っちょろいな。まあいい。お前は身体が華奢だ。その身体で剣を振るったらかなりの負担が身体にかかることになる。それは覚悟しておけ」
「はい」
桜はどんな激しく厳しい修行にも耐える覚悟があった。
しかし紗希の特訓は想像を絶するスパルタであった。
まず午前中に素振り、型、打ち込みといった練習をおこない、午後から実戦形式の修行に移る。
この実戦形式で紗希はまだ五歳の桜に容赦なかった。
まずは防具を桜につけさせて竹刀で徹底的に打ち込む。
これは相手の太刀筋を見極めて恐怖心を取り除く修行なのだが、紗希は情け容赦なく桜をめった打ちにした。
次に暗闇稽古。
夜や暗闇で敵に襲われる事を想定して暗闇に目を慣らし、相手の殺気を読み取る修行だが、ここでもまだ殺気など読めるはずもない桜に紗希は容赦ない。
防具の上からでも頭に響くような斬撃に桜は何度も目眩を起こしそうになった。
他にも小太刀を使う訓練、居合い抜きの訓練、さらには剣術以外に柔術の訓練もおこなった。
そして試合形式ではさらに激しかった。
「。。参りました」
桜が降参するが、紗希は止める事なく竹刀を桜に打ち付ける。
「参ったと言って済むと思うな」
紗希の言葉に桜は打ち付けられた痛みを堪えながら剣を構え直す。
「お前は参りましたと言った瞬間に油断して構えを解いた。これが実戦なら参ったと言って相手が攻撃をやめてくれるか?そのままやられるだけだ」
「はい。。」
毎日陽が沈むまで修行は続けられ、ようやく紗希の手が止まる。
「よし、今日はここまで」
「。。ありがとうございました」
ふらふらになりながら居住している納屋に戻ろうとすると加納久通が通りかかり思わず声をかける。
「桜、大丈夫か?」
「だ、大丈夫です」
桜がそう返事を返した瞬間、後ろから竹刀で頭をしたたかに打たれ、桜は痛みでその場に倒れ込む。
「紗希!何をするのだ!」
「大丈夫だと?本当に大丈夫なら反撃して来い!反撃する力がないのならそんな強がりを口にするな」
「いくら何でもやり過ぎだ」
「久通殿、私に桜の指導を任された以上、私のやり方に口を挟まないで頂きたい」
「しかし。。」
「剣術とは命のやり取り。ここで甘えてる奴が戦いで生き残れるはずもない。これから先を考えればな」
久通には紗希の言わんとしている事がすぐに理解出来た。
「そうか。。殿はいずれこの国に号令をかける事になるかもしれぬお方。そのお方に仕えてお守りしようとなれば、並大抵の腕の者ではおぼつかぬ」
紗希も久通も江戸の情勢から吉宗がそう遠くないうちに将軍になるであろう事を予期していた。
「紗希、桜にその実力はあるのか?」
「私は実力と才能のない奴に剣は教えねえよ」
「わかった。お前に任せたのだ。以後、余計な口は挟まぬ」
「かたじけない」
紗希の姿が見えなくなると加納久通は思わずため息を漏らす。
「紗希を指名したのはわし。やり過ぎる事はございますまいと殿に申してしまった手前、桜に万一の事あらばわしが責任取らねばならぬ。。」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
フリードリヒ二世の手紙
平井敦史
歴史・時代
神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世。
「王座上の最初の近代人」、あるいは「世界の驚異」。
国際色豊かなシチリアで育ち、イスラムの文明に憧憬を抱く彼は、異教徒の言葉であるアラビア語をも習得していた。
そして、エジプトアイユーブ朝スルタン・アル=カーミルとも親しく文を交わし、ついにはイスラム教徒からキリスト教徒へのエルサレムの譲渡――無血十字軍という歴史上の奇跡の花を咲かせる。
しかし、美しき花は無残に手折られ、エルサレムは再びイスラム教徒の手に。そしてそれをきっかけに、第七回十字軍がエジプトに戦火を巻き起こす。
憎悪の連鎖の結末やいかに。
フリードリヒ二世がメインですが、彼と文通相手、およびその周辺の人間たちの群像劇です。そして最後は美味しいところをかっさらっていく奴が……(笑)。
ファ ンタジー要素なし。転 生もチ ートもありません。
「小説家になろう」様の公式企画「秋の歴史2022」向けに執筆・投稿した作品ですが、より多くの方に読んでいただきたく、この度「アルファポリス」様にも投稿させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
「カクヨム」様にも掲載しています。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる