さくらの剣

葉月麗雄

文字の大きさ
上 下
22 / 49
大奥暗殺帳編

大奥暗殺帳 四

しおりを挟む
「そなたが上様の申していた御庭番か?」

天英院の問いに桜は平伏して答える。

「はい。松平桜と申します。天英院様と錦小路様をお守りするために微力を尽くします」

「見たところずいぶん若く見えるが、歳はいくつじゃ?」

「十六歳でございます」

歳を聞いて錦小路が不安を口にする。

「十六歳。まだ小娘ではないか。それで天英院様をお守り出来るのか?」

月光院が泉凪を初めて見た時とほぼ同じ反応であった。
大奥に輿入れするのは十六歳でも普通か遅いくらいであるが、別式や剣客となるとその年齢では不安を抱かれるのはやむを得ない。

「この身に代えてもお守り致します」

「お前の身など。。」

と更に言おうとした錦小路を天英院が手で制する。

「よい、錦小路。この者は上様が太鼓判を押す実力と伺っている。おそらくこの歳にしてこれまでに相当の人を斬っておるのじゃろう。その刺客とやらが来た時には言葉通り守ってもらおうぞ」

「ありがたきお言葉」

天英院はこの年で五十八歳になる。
桜とは祖母と孫ほど年齢が離れているだけに、威厳すら感じられた。
白塗りの化粧が特徴的で、公家の人間と初めて会った桜は武家と違う雰囲気に言葉で言い表せない不思議な感覚であった。

「今しがた、月光院様が襲われかけました。幸い事なきを得ましたが、天英院様におきましてもご留意頂きますようお願い申し上げます」

「犯人の目星はついておるのか?」

「不確定という事を前置きで申し上げれば、大奥別式の鬼頭泉凪が調べている中に月光院様付き中臈の高島まつという人物が上がってきておりますが、証拠がございません」

「高島か。。」

天英院は顎に手を当てて考えていた。

「高島は月光院付きではあるが、彼奴はどちらかと言えば宮守寄りじゃ。あり得ない話ではないのう。。錦小路、妾が宮守を見張るよう申した後、何か動きはあったか?」

「今のところこれといった動きはございません。ですが、高島まつが度々宮守の元を訪れているのは目撃されております」

「ふむ。。」

天英院はまた少し考えて再び桜に話しかける。

「桜、高島まつは今回の件に一枚噛んでいる可能性が高い。引き続き目を離さぬようにな」

その時である。
桜はまた月光院を襲おうとしたのと同じ気配を感じ刀に手をかけた。

「無礼者!天英院様の前で刀に手を掛け。。」

錦小路はそこまで言って桜の様子に気がつき言葉を止めた。

「お気をつけ下さい。殺気が近づいて来ております」

「だ。。大丈夫なのであろうな?」

錦小路は先程までの威厳ある声から急にトーンが下がった。

「来たのか。。」

「先程は怪しき気配程度でしたが、今度は確実に天英院様にお手を掛けようとしている殺気でございます」

桜が抜刀術の構えから一気に刀を抜いた。

「迅速斬《しんそくざん》」

超神速の抜刀が天英院を狙った手裏剣を叩き落とす。

「ひ!」

錦小路が軽い悲鳴をあげると相手は桜たちの前に堂々と姿を現した。

「天英院、錦小路。それに別式か?お前たちに恨みはないが、生きていられると困るお方がいるのでな。ここで死んでもらう」

「妾たちに生きていられて困る人間など江戸城広しと言えども数えるほどしかおるまい。お前の雇い主の検討はおおよそついておるわ」

「死人に口無し。骸となってしまえば闇の中よ」

「妾は徳川家の安泰と上様の御ためにこの身を尽くす所存じゃ。お前如きに上様のお命と徳川家の未来を奪われてなるものか」

天英院が桜に源九郎の成敗を命じる。

「桜、構わぬ。こやつを成敗致せ」

「はい!」

桜が源九郎に斬りかかる。

「焔乃舞《ほむらのまい》」

桜の剣技が発動されたが、源九郎は焔乃舞を片手では無理と瞬時に判断し、両手で受け止めた。

「なに?」

「この程度で我は倒せぬ」

「私の剣を止めるとは伊賀者か?」

「答える必要はない」

桜は何者かわからないが、中途半端に力加減をしては天英院と錦小路を守りきれないと一気に真剣モードに切り替えた。

「お前の力を見誤りしていたようだ。次は正真正銘の私の剣で葬る」

「別式如きに我は倒せぬ」

「別式ではない。御庭番松平桜」

「ほう、御庭番か」

源九郎は桜の力量を誤った。
桜は相手の得体が知れないために生きたまま捉える事を視野に入れて力加減していたのだが、それを実力と見誤り、これなら倒せると呑んでかかったのが命取りとなった。

天英院から成敗の命が降ったからには手加減は必要ない。
桜は剣を中段に構えるとそのまま一気に間合いを詰めて行く。

「華一閃《はないっせん》」

「なに?」

それは源九郎の予想を大きく上回る速さと威力の突きであった。

「う。。ぐああ」

本気の桜の剣を源九郎受けきれず、喉元をひと突きされ断末魔の声を上げることも出来ずに血飛沫と共にその場に倒れて絶命した。

「一体何者か。。」

たとえ殺さずに捕らえたところで口を割るとも思えず、結局何者なのかはわからず終いであった。


「天英院様、お怪我はございませんか」

「妾は大丈夫じゃ。しかし、この者そなたの剣を一度は受け止めたな」

「この大奥にてそれほどの実力を持つ者はおそらく伊賀者ではないかと」

「伊賀者にそれほどの実力があるのなら上様が紀州からお前たち根来衆〔御庭番〕など連れて来ぬであろう。実践から遠ざかり久しい忍びにそんな力があるものか」

「では、何者が?」

桜はそう言いながら投げつけられた手裏剣を拾い上げて手に取った。

「三日月型の紋章。。」

「三日月じゃと?桜、妾にも見せてくれぬか?」

桜が手裏剣を天英院に手渡すと天英院は何かを思い出したようであった。

「妾がまだ家宣様に輿入れして間もない頃、水戸のご老公から聞いた三日月党の話しをふと思い出した」

水戸のご老公とは水戸黄門でお馴染みの水戸光圀の事である。
光圀は五代将軍に綱豊〔後の家宣〕を推していた経緯もあり、天英院が幼少の頃からの知り合いで「水戸のお爺様」と呼んで慕っていた人物であった。

「三日月党とは何者ですか。。」

「三日月党というのは小田原周辺を拠点にしている忍び衆でな。暗殺を得意としている。だが妾も幼少の頃にご老公にそのような暗殺集団がいると聞いただけで実態はわからぬ。この手裏剣は重要な手掛かりになる。探索方の御庭番に詳しく調べさせてみるといい」

天英院はそう言い桜に手裏剣を返す。

「その三日月党が何故大奥へ?」

「この大奥で三日月党を使うなど邪魔者の暗殺以外にあるまい。おそらくは妾と月光院だけでなく上様も手に掛けようとしているに違いない」

「そのような事はさせません」

「ほほほ。そなたはさすがに上様の懐刀じゃのう」

天英院は少し冷やかすように桜にそう言い、桜は少しだけ顔を赤く染めた。

「桜、また刺客が来るとも限らぬ。そなたは泉凪と月光院の身を守ってやれ」

「天英院様?」

「何を不思議な顔をしておる。妾は月光院は好かぬ。だがこの徳川に仇をなす者はもっと嫌いじゃ。ここは互いに手を合わせ、上様と徳川家を守るために動くのは当然の事であろう」

「感謝致します」

「何もお前に感謝される覚えはない。高島が絡んでいるのなら月光院が一番危うい立場にあるのは明白。ならばまずは月光院の身の安全を第一に優先するのはそなたたちの役目じゃ」

天英院の言葉に桜は無言でうなずく。

「そなたが上様が太鼓判を推されるほどの腕を持つというのは妾もしかと見届けた。この大奥を守るためにしかと頼んだぞ」

「はっ!」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

フリードリヒ二世の手紙

平井敦史
歴史・時代
 神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世。 「王座上の最初の近代人」、あるいは「世界の驚異」。  国際色豊かなシチリアで育ち、イスラムの文明に憧憬を抱く彼は、異教徒の言葉であるアラビア語をも習得していた。  そして、エジプトアイユーブ朝スルタン・アル=カーミルとも親しく文を交わし、ついにはイスラム教徒からキリスト教徒へのエルサレムの譲渡――無血十字軍という歴史上の奇跡の花を咲かせる。  しかし、美しき花は無残に手折られ、エルサレムは再びイスラム教徒の手に。そしてそれをきっかけに、第七回十字軍がエジプトに戦火を巻き起こす。  憎悪の連鎖の結末やいかに。  フリードリヒ二世がメインですが、彼と文通相手、およびその周辺の人間たちの群像劇です。そして最後は美味しいところをかっさらっていく奴が……(笑)。  ファ ンタジー要素なし。転 生もチ ートもありません。 「小説家になろう」様の公式企画「秋の歴史2022」向けに執筆・投稿した作品ですが、より多くの方に読んでいただきたく、この度「アルファポリス」様にも投稿させていただくことにしました。  よろしくお願いします。 「カクヨム」様にも掲載しています。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

処理中です...