33 / 52
怪鳥奮闘記
2
しおりを挟む
言うまでもなく、巨体すぎるのである。
太一郎は日頃から、本人の性格も相まってすべての動作が緩慢である。稀に俊敏な動きを見せるのだが、それは仲間や老人、女子供が危険にさらされたときくらいのもので、万事おっとりしている。
つまり、せっかく相手の太刀筋を見事に読み切ってもかわす動作がのっそりとしているため、太一郎がよいしょと動いたときには相手は太一郎の急所を打っているのである。
これが真剣を使った実戦であったなら、太一郎は疾うに死んでいる。これまでこのお人好しの親分が死なずに済んだのは、古くから衣笠組に伝わる戦法のおかげ――つまり、親分は高いところや遠くから喚き、若い衆が実際に戦う、それのおかげである。
……とはいえ、太一郎の性格上可愛がっている若い衆が危険な目に遭うのは我慢できないため、自らも刀を抜いて踊りこむ。誰かのためなら太一郎の太刀筋は冴え渡り、凶刃と化す。
「そういえば親分、先だっての道場破り、土方さんの偽物どもは、いずれもどうしようもない破落戸だったと母上が……」
英次郎が最後まで言わないうちに、太一郎がギョッとした顔をした。
「お絹さまのお耳にかような物騒な話が入ったのか」
「母上どころか、長崎屋のクルチウス商館長たちや蘭学者の間でも話題に出た」
「……仕方あるまいな……」
大川に浮かんだ三人は、江戸の町で散々悪さを働いていた。気に入らなければ斬るという物騒な連中である。攘夷派に見せかけて異人を襲撃し、裕福な商人と見れば強請りたかりをはたらく。英次郎の周りにも被害は及んでいた。
「英次郎……住み良い町にせねばならんな」
英次郎が頷いた。
「親分、秋風が心地よい季節になったら、せめて五日に一度は道場へ顔を見せるといい」
「五日に一度、な……」
「腕前をな、磨くということは、自分を守ることにも繋がるゆえ……」
太一郎が、ふぅ、と、太く悩まし気な息をつく。
「親分?」
「道場がちと遠いぞ。出稽古なぞしてもらえぬのかな。いや、門弟がわし一人では申し訳ないゆえ、うちの血の気の多い連中やご近所の悪童やおかみさん連中をあつめて……」
「親分、気持ちはわからぬでもないぞ。でもな、歩くのも足腰の鍛錬ゆえ通うのが良いと思う」
「はぁ……五日に一度……七日に一度ではだめか?」
「三日といいたいが五日」
英次郎が、五本指を広げて親分の前に突き出した。
「五日、か……」
そろり、と、親分が英次郎の指を折り曲げるが英次郎の指はすぐにぴんと伸びる。
「親分、五日に一度。やってみぬか? それがしもできる限り一緒に通う」
合点承知の助、と威勢よく叫んだのは、太一郎ではなく組の若い衆だった。親分の部屋の外で聞き耳を立てていたらしい。
「英次郎兄ぃ、あっしらが責任もって親分を道場へお連れいたしやす」
「む、えらく気合が入っておるな」
「へぇ! まさか、この酷暑のおりに、親分がここまで大きくなるとは思いませんでした」
「……まぁ、通常ならば、痩せるものであるが……」
英次郎は、親分の胴回りをちらりと眺めた。なぜか、この暑さだというのに親分の腹回りは肉が増えているのである。
「親分、なにをしたらそのように肉が増えるのだ?」
英次郎の問いに、太一郎は不思議そうな顔をした。
「暑いであろう? 菜だの米だの魚だのは食う気がおこらぬ。ゆえに、蕎麦と素麺と羊羹とかすていらと氷水とで命を繋いでおったら、こうなった。例年のことであるゆえ、驚きはせぬが……」
「な、なんと……」
ぎこちなく英次郎が、衣笠組の連中を見る。
「へぇ、今年の親分は、朝の素振りと夜回り以外はほとんど部屋から動かず、暑さが酷いから滋養をつけねばならんと毎日、一日八食でした」
と、若い衆が呆れたように付け加えた。八食、と、英次郎がぽかんとして太一郎を見た。
「おれや母上など、食が細って食べられず大変だったぞ……」
「美味しいものはしっかり食わねばならん。これは、我が組の掟であるぞ」
そんな掟は聞いたことがないぞ、と、若い衆が嘆いた。
本所界隈を取り仕切りるやくざの親分の周りで交わされる会話が、この長閑さである。
英次郎はからりと笑った。
太一郎は日頃から、本人の性格も相まってすべての動作が緩慢である。稀に俊敏な動きを見せるのだが、それは仲間や老人、女子供が危険にさらされたときくらいのもので、万事おっとりしている。
つまり、せっかく相手の太刀筋を見事に読み切ってもかわす動作がのっそりとしているため、太一郎がよいしょと動いたときには相手は太一郎の急所を打っているのである。
これが真剣を使った実戦であったなら、太一郎は疾うに死んでいる。これまでこのお人好しの親分が死なずに済んだのは、古くから衣笠組に伝わる戦法のおかげ――つまり、親分は高いところや遠くから喚き、若い衆が実際に戦う、それのおかげである。
……とはいえ、太一郎の性格上可愛がっている若い衆が危険な目に遭うのは我慢できないため、自らも刀を抜いて踊りこむ。誰かのためなら太一郎の太刀筋は冴え渡り、凶刃と化す。
「そういえば親分、先だっての道場破り、土方さんの偽物どもは、いずれもどうしようもない破落戸だったと母上が……」
英次郎が最後まで言わないうちに、太一郎がギョッとした顔をした。
「お絹さまのお耳にかような物騒な話が入ったのか」
「母上どころか、長崎屋のクルチウス商館長たちや蘭学者の間でも話題に出た」
「……仕方あるまいな……」
大川に浮かんだ三人は、江戸の町で散々悪さを働いていた。気に入らなければ斬るという物騒な連中である。攘夷派に見せかけて異人を襲撃し、裕福な商人と見れば強請りたかりをはたらく。英次郎の周りにも被害は及んでいた。
「英次郎……住み良い町にせねばならんな」
英次郎が頷いた。
「親分、秋風が心地よい季節になったら、せめて五日に一度は道場へ顔を見せるといい」
「五日に一度、な……」
「腕前をな、磨くということは、自分を守ることにも繋がるゆえ……」
太一郎が、ふぅ、と、太く悩まし気な息をつく。
「親分?」
「道場がちと遠いぞ。出稽古なぞしてもらえぬのかな。いや、門弟がわし一人では申し訳ないゆえ、うちの血の気の多い連中やご近所の悪童やおかみさん連中をあつめて……」
「親分、気持ちはわからぬでもないぞ。でもな、歩くのも足腰の鍛錬ゆえ通うのが良いと思う」
「はぁ……五日に一度……七日に一度ではだめか?」
「三日といいたいが五日」
英次郎が、五本指を広げて親分の前に突き出した。
「五日、か……」
そろり、と、親分が英次郎の指を折り曲げるが英次郎の指はすぐにぴんと伸びる。
「親分、五日に一度。やってみぬか? それがしもできる限り一緒に通う」
合点承知の助、と威勢よく叫んだのは、太一郎ではなく組の若い衆だった。親分の部屋の外で聞き耳を立てていたらしい。
「英次郎兄ぃ、あっしらが責任もって親分を道場へお連れいたしやす」
「む、えらく気合が入っておるな」
「へぇ! まさか、この酷暑のおりに、親分がここまで大きくなるとは思いませんでした」
「……まぁ、通常ならば、痩せるものであるが……」
英次郎は、親分の胴回りをちらりと眺めた。なぜか、この暑さだというのに親分の腹回りは肉が増えているのである。
「親分、なにをしたらそのように肉が増えるのだ?」
英次郎の問いに、太一郎は不思議そうな顔をした。
「暑いであろう? 菜だの米だの魚だのは食う気がおこらぬ。ゆえに、蕎麦と素麺と羊羹とかすていらと氷水とで命を繋いでおったら、こうなった。例年のことであるゆえ、驚きはせぬが……」
「な、なんと……」
ぎこちなく英次郎が、衣笠組の連中を見る。
「へぇ、今年の親分は、朝の素振りと夜回り以外はほとんど部屋から動かず、暑さが酷いから滋養をつけねばならんと毎日、一日八食でした」
と、若い衆が呆れたように付け加えた。八食、と、英次郎がぽかんとして太一郎を見た。
「おれや母上など、食が細って食べられず大変だったぞ……」
「美味しいものはしっかり食わねばならん。これは、我が組の掟であるぞ」
そんな掟は聞いたことがないぞ、と、若い衆が嘆いた。
本所界隈を取り仕切りるやくざの親分の周りで交わされる会話が、この長閑さである。
英次郎はからりと笑った。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる