31 / 52
道場破り
6
しおりを挟む
竹刀や木刀を打ち合う音が絶えることのない道場、親分と近藤勇は静かに座っていた。
「時に、師範。英次郎の剣術の腕前はいかがかな?」
「素晴らしいの一言に尽きる。我が道場一番の使い手沖田と互角か、それ以上。このような剣士が隠れているとは江戸は広い」
「沖田殿とはどの御仁でござろうか?」
「壁際で、英次郎殿に飛びかかる用意をしているあの子」
腹に響く気合がし、沖田と呼ばれた青年が道場の真ん中へ躍り出た。それまで沖田に背を向ける位置で別の人物の相手をしていた英次郎は、振り向きざまに沖田の初太刀をしっかり受けていた。
おおっ、と道場がどよめく。沖田はにっと笑って剣を手元へ引き付けると同時に英次郎の喉元めがけて突きを繰り出す。その尋常ならざる速度に、太一郎は眼を剥いた。そんな太一郎の目の前で、沖田の剣がまるで伸縮自在のように英次郎の喉元を突く。
「なんと!」
「もう三段突きを出さねばならんとは、やはり、強いな」
「む……? 沖田殿は今の一瞬で三度突いた、ということかな?」
「うむ。相手が相手ゆえ、もっと突いた可能性も捨てきれん」
太一郎の口がぽかんと開いた。そのまま瞬きをゆっくり繰り返したあと、肺腑が空になるほどの息を吐いた。
「いやはや……恐れ入った沖田殿」
「親分、すごいのは英次郎殿かな。実は沖田の三段突き、うっかりすると慣れ親しんだ我々でも三度目が交わしきれない。が、英次郎殿は初めての立ち合いで三度、四度とかわしている。己の必殺技が通用せず、沖田はそろそろ焦りが出るころかな」
いつの間にか道場では、沖田と呼ばれた青年と英次郎、ふたりの立ち合いだけになっていた。他の男たちは、道場の端によって楽しそうに眺めている。
「のう、近藤殿」
「なにかな?」
「英次郎が反応せぬところを見れば……こちらには探し人はおらぬようじゃ」
「……ならば、我が道場にかけられた嫌疑は晴れた、そう思ってよろしいか?」
「はい。無礼をお詫びいたす」
親分が、まるで武家のように詫びた。
「ならば本物の道場破りはどこの誰じゃ」
太一郎が首をかしげる。と、そこへ、近藤と似た年頃の男がやってきた。稽古着ではあるが、手ぬぐいも竹刀も持っていない。
「近藤さん、ちょっと土方くんを問い詰めて、土方くんを恨んでいそうな人物を三人、聞きだしてみました」
これがその名前です、と、半紙に達筆で氏名と住んでいるところが書きつけられている。
「さすが山南さん、助かります」
「いえ、土方くんが道場破りをするとは思えず……」
近藤が「トシとは一度、話し合わねばならんな」と腕を組んで呟く。
「それがいいでしょう。三人とも、あまり柄のよろしくない人物のようです」
紙きれをじっと見ていた太一郎は、うん、大きく頷いた。
「まっとうな道場のまっとうな剣士たちが関わっていい御仁ではないことは確かじゃな……」
太一郎は、彼らの名に覚えがあった。
いずれもどうしようもない破落戸であり、お上の目を掻い潜って散々悪事を働いている人物である。
彼らを飼っているのは他所のやくざであるため、普段なら見て見ぬふりをするのだが、今回被害に遭ったのは英次郎のご近所、つまりは太一郎の縄張り内である。
「ここから先は、闇の世界を熟知する我らやくざ者が始末をつけましょう。皆さま方、どうかこの一件はご放念くだされ」
近藤と山南は顔を見合わせるが、親分が真剣な表情であることに気付くと、承知いたした、と答えた、
数日後、大川に男の惨殺死体が浮かんだ。身元も下手人も不明のその男は、三日晒されたあとひっそりとどこぞに葬られた。
さらに数日後、また大川に惨殺死体が浮かんだ。やはり身元も下手人も不明のその男は、三日晒されたあとひっそりとどこぞに葬られた。刀傷の具合からして、同一の下手人であろうと思われた。
さらに数日後。やっぱり身元も下手人も不明の男の惨殺遺体が大川に浮かんだ。これまでと同様に三日晒されたあとひっそりとどこぞに葬られた。
三件すべて、大変な怪力の剣士が一刀両断した――としかわからず、江戸の人々は連続殺人かと震えあがったが、その後はぴたりと犯行が止んだ。
「親分! 親分!」
ある朝、蝉よりもやかましい声が、衣笠組の戸を叩く。
「誰でぇ…‥って佐々木の兄ぃか! ちょっとまってくんろ」
すっかり英次郎の顔と名前を覚えた幸太が、いそいそと大戸をあけてくれる。
「親分は奥です」
「かたじけない」
英次郎は、懐から取り出した有平糖を少年の手に数粒のせた。
「うまいぞ。親分にとられぬよう、気を付けろ」
躍り上がって感謝を述べる少年の頭を撫でて、英次郎は奥へと小走りに向かう。
「英次郎、早いな」
「親分、おじじの看板がな、今朝戻ってきた」
「おお、それはよかったな! 祝着じゃ」
英次郎は、敏感に感じていた。親分が纏う気配が少し――これまでと違うことに。
「……親分、かたじけない」
「どうしたのじゃ?」
「いや、南町に無理を言って遺体の傷を見せてもらったときに、もしやと思った」
何のことだ、と、親分は言う。
が、人を斬ったことのある者は、相手が人を斬ったかどうかがわかるのだ、不思議と。
きっと、この親分は誰にも告げず出かけていって、人々に害なす悪党を人知れず斬って捨てたのだろう。
次は一緒に、と言おうと思っていたが、その代わりに英次郎は『お絹かすていら』を太一郎の目の前に置いた。
「おお、今日はまたえらく大量じゃな」
「おじじの看板が戻った祝いゆえ、母上が多めに持たせてくれた」
かすていらを前にした太一郎は、童子そのものである。
「さっそく……頂きます……うーん、美味い!」
【了】
「時に、師範。英次郎の剣術の腕前はいかがかな?」
「素晴らしいの一言に尽きる。我が道場一番の使い手沖田と互角か、それ以上。このような剣士が隠れているとは江戸は広い」
「沖田殿とはどの御仁でござろうか?」
「壁際で、英次郎殿に飛びかかる用意をしているあの子」
腹に響く気合がし、沖田と呼ばれた青年が道場の真ん中へ躍り出た。それまで沖田に背を向ける位置で別の人物の相手をしていた英次郎は、振り向きざまに沖田の初太刀をしっかり受けていた。
おおっ、と道場がどよめく。沖田はにっと笑って剣を手元へ引き付けると同時に英次郎の喉元めがけて突きを繰り出す。その尋常ならざる速度に、太一郎は眼を剥いた。そんな太一郎の目の前で、沖田の剣がまるで伸縮自在のように英次郎の喉元を突く。
「なんと!」
「もう三段突きを出さねばならんとは、やはり、強いな」
「む……? 沖田殿は今の一瞬で三度突いた、ということかな?」
「うむ。相手が相手ゆえ、もっと突いた可能性も捨てきれん」
太一郎の口がぽかんと開いた。そのまま瞬きをゆっくり繰り返したあと、肺腑が空になるほどの息を吐いた。
「いやはや……恐れ入った沖田殿」
「親分、すごいのは英次郎殿かな。実は沖田の三段突き、うっかりすると慣れ親しんだ我々でも三度目が交わしきれない。が、英次郎殿は初めての立ち合いで三度、四度とかわしている。己の必殺技が通用せず、沖田はそろそろ焦りが出るころかな」
いつの間にか道場では、沖田と呼ばれた青年と英次郎、ふたりの立ち合いだけになっていた。他の男たちは、道場の端によって楽しそうに眺めている。
「のう、近藤殿」
「なにかな?」
「英次郎が反応せぬところを見れば……こちらには探し人はおらぬようじゃ」
「……ならば、我が道場にかけられた嫌疑は晴れた、そう思ってよろしいか?」
「はい。無礼をお詫びいたす」
親分が、まるで武家のように詫びた。
「ならば本物の道場破りはどこの誰じゃ」
太一郎が首をかしげる。と、そこへ、近藤と似た年頃の男がやってきた。稽古着ではあるが、手ぬぐいも竹刀も持っていない。
「近藤さん、ちょっと土方くんを問い詰めて、土方くんを恨んでいそうな人物を三人、聞きだしてみました」
これがその名前です、と、半紙に達筆で氏名と住んでいるところが書きつけられている。
「さすが山南さん、助かります」
「いえ、土方くんが道場破りをするとは思えず……」
近藤が「トシとは一度、話し合わねばならんな」と腕を組んで呟く。
「それがいいでしょう。三人とも、あまり柄のよろしくない人物のようです」
紙きれをじっと見ていた太一郎は、うん、大きく頷いた。
「まっとうな道場のまっとうな剣士たちが関わっていい御仁ではないことは確かじゃな……」
太一郎は、彼らの名に覚えがあった。
いずれもどうしようもない破落戸であり、お上の目を掻い潜って散々悪事を働いている人物である。
彼らを飼っているのは他所のやくざであるため、普段なら見て見ぬふりをするのだが、今回被害に遭ったのは英次郎のご近所、つまりは太一郎の縄張り内である。
「ここから先は、闇の世界を熟知する我らやくざ者が始末をつけましょう。皆さま方、どうかこの一件はご放念くだされ」
近藤と山南は顔を見合わせるが、親分が真剣な表情であることに気付くと、承知いたした、と答えた、
数日後、大川に男の惨殺死体が浮かんだ。身元も下手人も不明のその男は、三日晒されたあとひっそりとどこぞに葬られた。
さらに数日後、また大川に惨殺死体が浮かんだ。やはり身元も下手人も不明のその男は、三日晒されたあとひっそりとどこぞに葬られた。刀傷の具合からして、同一の下手人であろうと思われた。
さらに数日後。やっぱり身元も下手人も不明の男の惨殺遺体が大川に浮かんだ。これまでと同様に三日晒されたあとひっそりとどこぞに葬られた。
三件すべて、大変な怪力の剣士が一刀両断した――としかわからず、江戸の人々は連続殺人かと震えあがったが、その後はぴたりと犯行が止んだ。
「親分! 親分!」
ある朝、蝉よりもやかましい声が、衣笠組の戸を叩く。
「誰でぇ…‥って佐々木の兄ぃか! ちょっとまってくんろ」
すっかり英次郎の顔と名前を覚えた幸太が、いそいそと大戸をあけてくれる。
「親分は奥です」
「かたじけない」
英次郎は、懐から取り出した有平糖を少年の手に数粒のせた。
「うまいぞ。親分にとられぬよう、気を付けろ」
躍り上がって感謝を述べる少年の頭を撫でて、英次郎は奥へと小走りに向かう。
「英次郎、早いな」
「親分、おじじの看板がな、今朝戻ってきた」
「おお、それはよかったな! 祝着じゃ」
英次郎は、敏感に感じていた。親分が纏う気配が少し――これまでと違うことに。
「……親分、かたじけない」
「どうしたのじゃ?」
「いや、南町に無理を言って遺体の傷を見せてもらったときに、もしやと思った」
何のことだ、と、親分は言う。
が、人を斬ったことのある者は、相手が人を斬ったかどうかがわかるのだ、不思議と。
きっと、この親分は誰にも告げず出かけていって、人々に害なす悪党を人知れず斬って捨てたのだろう。
次は一緒に、と言おうと思っていたが、その代わりに英次郎は『お絹かすていら』を太一郎の目の前に置いた。
「おお、今日はまたえらく大量じゃな」
「おじじの看板が戻った祝いゆえ、母上が多めに持たせてくれた」
かすていらを前にした太一郎は、童子そのものである。
「さっそく……頂きます……うーん、美味い!」
【了】
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~
花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。
この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。
長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。
~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。
船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。
輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。
その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。
それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。
~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。
この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。
桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。
春雷のあと
紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。
その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。
太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる