上 下
8 / 52
動く屍

1

しおりを挟む

 北割下水のどん詰まり、今は人が誰も住んでおらぬはずの武家屋敷。
 いつのころから、ずず、ぞろり、ずるり、べちゃり、と不気味な音がすると、近隣の住民が噂をしあった。
 最初は日が落ちてからだけだったものが、次第に、昼夜問わずとなり、音も大きくなっている。
 ついに、不審感を募らせた近所の女房連中が手に手をとって様子を見に行った。だが、女房連中は三日たっても五日たっても戻らぬ。
 男たちは、首を傾げた。
 家出とも宿下がりとも思えず、念のため里や知人に使いをだしたが戻ってないという。
 暫くすると、近隣で男も数人消えたという。これは手の込んだ駆け落ちであったかと人々は憤り、落胆した。
 しかし、屋敷への不審は募るばかり、奇妙な音がなくなったわけでもない。

 さてもさてもどうしたものかと幼馴染の同心に酒の勢いに任せてつい、こぼした男があった。
 同心は酒を飲む手を止めて首を傾げた。
「それは面妖な……ちと、調べてみるゆえ暫時待て」

 その翌日、不審なる屋敷の様子を見に行ってくるといって出かけた同心とその手下が、忽然と姿を消した。
 真面目一筋、お役目を放りだすような男でなし、大騒ぎになったがついぞ見つからぬ。

 が。

 ずる、ぺたり。
 べちゃり、ずるり。
 その音ばかりは、日に日に大きくなっている。
 そして、屋敷の奥で赤く光る瞳が無数あることを、まだ誰も知らない。


◇ ◇ ◇

 ど派手な赤い袷をその身にまとった男が、
「どいてくれ、どいてくれ!」
 喚きながら初夏の陽気漂う日本橋を渡っていく。
 本人は走っているつもりなのだが、どたどた、と足音ばかりが響いて少しも前進しない。如何せん、太り過ぎである。縦にも横にも大きく、貫禄――を通り越している。
 見苦しいほどに肉が乗っている腹に、たぷたぷと揺れている顎。
「ど、どいてくれぇ……」
 橋の真ん中でぜぇぜぇと顎を突き出して喘ぐ男の腰のあたりを、とんとん、と叩く者が居た。
「おじちゃん」
 稚い声にようよう振り向いてみれば、長屋住まいと思しき子供たちが数人いる。
「おじさん、どうしたの? どこ行くの?」
「お、おじ……さ……?」
 男は、そろそろ四十に手が届こうかという年齢だ。十になるかならぬかの子供たちからしたら十分におじさんである。
 いや、それ以前に彼は、本所深川界隈を仕切っているやくざで金貸しの衣笠組の親分・太一郎である。
 子供たちに親しげに声をかけられる謂れはない。
 ない……はずなのだが。
「おじさん、いつも佐々木家の英次郎さんと一緒に駆け回ってるよね」
「う、うむ」
 どうやら英次郎と二人一組で子どもたちに覚えられてしまったらしい。
「お絹さんところの英次郎さん、まだそのあたりにいると思うから呼んできてあげるね」
「い、いや、それには及ばぬ」
 幼気な子供たちを、使い走りにするわけにはいかないと、親分は首を横に振った。
「でも、おじさん走るの遅いし、今にも倒れそうだよ。きっと、坊が走ったほうがはやいよ?」
「坊?」
「うん、この子だよ」
 坊、と呼ばれたのは、鼻水を垂らした幼子――三つくらいであろうか。にこっ、と無邪気な笑みを浮かべる。
「ぐぬぅ……わしは、そんなに走るのが遅いか?」
 うん、と子供たちはいっせいに首を縦に動かし、親分はその場にがっくりと膝をついた。
「じゃあ、坊、頼む。英次郎を連れてきてくれ」
「はーい」
 坊と共に子どもたち数人が走り出し、残った年長の少年がどこからか持ってきた竹筒を差し出してくれた。
「おじさん、お水。おいしいよ」
「ありがたい!」
 ごくり、と親分が素直に水を飲む。
 いつもと同じ水であろうが、親分にとっては格別に美味いものに感じられた。
「うまい!」
「よかった」

 しかし子供たちに世話を焼かれるやくざの親分、お江戸広しといえども、そうそう居るものではないだろう。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

余寒

二色燕𠀋
歴史・時代
時は明治─ 残党は何を思い馳せるのか。 ※改稿したものをKindleする予定ですが、進まないので一時公開中

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

処理中です...