上 下
4 / 52
異国の風

しおりを挟む
「この文の差出人……『憂士組』のことは見聞きしておろう?」
 知らぬな、と、英次郎は首を横に振った。
「彼奴らは、ずいぶん粗暴で手荒な真似をする連中だ。もとは、大身旗本の次男坊らが徒党を組んだのがはじまりだそうな」
「退屈しのぎの悪さがどんどん苛烈になった口か」
「うむ。こやつらは、我ら同業の間でもすこぶる評判が悪い。最早手に負えぬ」
 困ったものだな、と、英次郎は小さくため息をついた。
 いわゆる冷や飯食い、家の厄介者である武家の次男坊、三男坊が身を持ち崩す例は枚挙に暇がない。
 英次郎の友人にも、お縄になった者や江戸所払いになった者、悪くすれば命を落とした者もある。太一郎はそんな連中を英次郎以上によく知っているためか、折に触れて英次郎に「よくぞまっすぐに育った」と妙な褒め方をする始末である。
「粗暴である故、奴らと相対するときは護衛が必要ということか、親分」
「理解が早くて助かる。間の悪いことにうちの組の腕利きの半分が江戸を離れている。この戦力ではカピタンの一行を到底守りきれぬ。そこで、御先章伝先生の愛弟子で御先一刀流免許皆伝である英次郎の腕が、頼りなのだ」
 話を聞き終わった英次郎は、じっと腕を組んで思案しはじめた。何を考えているのかは、わからない。
 
 沈黙の降りた庭先で、鶏たちが餌の残りを啄む長閑な時間が流れていく。
 太陽が太一郎の肥えた体をほかほかとあたため、汗がじんわり滲む。だが太一郎は文句ひとつ言わず、年下の友人である英次郎の思案を見守った。
 ただ、太一郎は、英次郎の瞳が爛々と輝いていくことに気が付いていた。
「親分、一つ頼みがある」
「何かな」
「阿蘭陀人を近くで見てみたい。むろん、親分や長崎屋を困らせるような振る舞いはせぬ」
「ほう、ならばクルチウスたちに面会できるよう、取り計らおう」
「よし、決まりだな。母上、親分の手伝いで長崎屋まで行ってきます」
 いつの間にか、お絹が英次郎の愛刀を持ってすぐそばまできていた。息子と親分のやり取りを聞いていたらしい。
「太一郎親分、英次郎、しっかり見聞を広めていらっしゃい」
「おや。母上は異人が怖いとは思わないのですか」
「思いませんよ、英次郎。許されるならこの母も長崎屋へ同行して、阿蘭陀国や亜米利加国の話を聞きたいと思います」
 これにはさすがの太一郎も驚いたらしい。目を丸くしている。
「お絹さまは奴らの何に興味をお持ちかな?」
「親分、彼らは何を食べるのでしょう。どんな着物を着るのでしょう。飲み物は、履物は、屋敷は……興味は尽きません」
 合点承知、と叫んだのは太一郎だった。
「お絹さま、この太一郎がクルチウス商館長と直に話して色々と仕入れて参りましょう! ささ、英次郎、日本橋へ急ぐぞ」
 しからばこれにてご免、と、太一郎は枝折戸へと突進していった。
「あっ、親分、待ってくれ」
 あわただしく出かける二人の背後に、お絹の「気を付けて」という声が重なった。

 急ぐぞ、と掛け声だけは立派だが、太一郎はどうみても太りすぎである。
 太一郎が走れたのは佐々木家をでてほんの少しの距離だった。武家屋敷がならぶ本所を抜けきらないうちに、呼吸が荒くなって足が止まってしまったのだ。
「え、英次郎、もう無理じゃ……」
「何を言うか、振り返れば我が破れ屋が見える距離だぞ」
 ひぃひぃ、と、顎が突き出て手は垂れ、膝が危なっかしい。ついに見かねた英次郎が駕籠を拾い、太一郎を無理やり押し込み、ようやく日本橋にある長崎屋に到着した。
 すると既に騒ぎは起こっていた。
「ここが長崎屋か……」
「英次郎、感慨にふける暇もないぞ」
 町人姿の若い男が太一郎のところへとすっとんできた。
「親分! 襲撃です。白昼堂々、長崎屋の店先と二階に火矢を射かけてきやがりました」
「やはりな。して、怪我人はおるか?」
「一階は長崎屋の娘御がすぐに火を消したので大事には至らず怪我人はなし、二階は、どこぞの大名家お抱え蘭学者の先生とちょうど商売に来ていた越後屋が負傷。ライター先生が診てくれましたが、命に別状はないとのこと」
「クルチウスたち阿蘭陀人は無事なのだな?」
「へぇ。傍にいたどこかのお侍が庇ったそうです」
 その話を聞きながら、英次郎は既に刀の鯉口を切っていた。長崎屋に向けられた殺意がいくつもある。
「……親分、その……。どん……く、くる……しまった、名を忘れたぞ」
「クルチウス商館長」
「うむ。クルチウス商館長たちに警戒を怠らぬよう伝えてくれ。襲撃の本番はこれからだぞ」
 太一郎が何かを言う前に、若い衆が飛ぶように長崎屋に駆け戻る。それを見送りながら足元の小石を拾った英次郎は、素早くそれを背後に投げた。
 たかが小石だが、剣術の達人である英次郎が投げた石だ。それなりの破壊力がある。
 太一郎は、鼻を押さえて地面に崩れ落ちる武家を視界の端にとらえた。
「英次郎、あやつは本当に襲撃者か? 通りすがりの者ではないのか?」
「親分、昼日中に抜刀しながら走ってくる武家が真っ当だと思うか」
 抜いておったのか、と太一郎が驚いた顔をした。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

余寒

二色燕𠀋
歴史・時代
時は明治─ 残党は何を思い馳せるのか。 ※改稿したものをKindleする予定ですが、進まないので一時公開中

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

深川猿江五本松 人情縄のれん 

高辻 穣太郎
歴史・時代
 十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。 (完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)

処理中です...