1 / 1
『謙信』
しおりを挟む
享禄三年一月二十一日、その男は、春日山城に生まれた。越後守護代長尾為景の四男として。そう、上杉謙信だ。幼名は、虎千代。ちょうど、越後が雪深い季節の、真っただ中であった。
越後は大混乱中で、上杉家が治めてはいたものの、飾り物で、実際は、割拠状態であった。上杉家は関東管領の名家で、関東の後北条氏と通じ、関東の仕置きを担当していた。越後とて、例外ではなかった。謙信は当時、虎千代を称していたが、兄晴景が国を治める才覚がなく、度量とてないので、元服後、景虎を名乗り、下剋上を企てた。晴景を亡き者にするつもりでいたのだ。その絶好の時節は、天文十七年にやってきた。景虎を、守護代に擁立しようとする動きが広がり、越後の豪族楊北衆が、景虎を長尾家の当主としようと画策したのである、そこで、晴景は無能力者として、当主引退を勧告され、穏便に隠居を迫られ、景虎が春日山城に入城し、家督相続が完了する。十九歳の青年は、そのような若い年で、守護代となったのだ。
また、当時の越後に影響力があったのは、室町幕府の十三代将軍足利義輝であった。義輝は、景虎を用心棒として頼り、越後国主の地位を安堵した。その後、一定の内乱等を経て、景虎は、二十二歳の若さで越後を統一する。これも、当時、暗黙裡に、武士に対して、権力を持っていた足利将軍家の力の賜物だ。
越後を掌握した謙信が腐心したのは、甲斐の武田信玄との戦いであった。実に、五度にも亘る。川中島をめぐって、だ。信濃の要衝で、信玄はその地を、喉から手が出るほど、欲しがった。実際、信玄の権勢欲は異様なもので、泥炭地川中島に、繰り返し出兵し、信濃を併呑しに掛かった。また、信濃の豪族は、ほとんどが信玄の配下に組み込まれていて、謙信は――以下、こう呼称するが――、その豪族たちを助けるために、川中島に出陣し、援兵した。また、謙信は、関東管領職にこだわり、飾り物の管領に就任して、後北条氏を牽制した。また、謙信が、越前の一向一揆と戦う朝倉義景に援兵したのも、その古い、義侠心からだった。謙信は概して、昔気質の人間であった。関東管領や川中島利権、足利将軍家、そして、周辺の小豪族への援兵など、中央情勢とは程遠いものばかり、追い続けた。私は、謙信は、織田信長のように、新しい権力や、本当の意味での天下を見切ることができなかった、古い型式の武将だと踏む。また、実際、越後は、京から遠路だ。天下は取りづらい。
また、重ねて言っておくと、謙信は、無益にも、何度も関東管領職を笠に着て、関東出兵を企てた。ここまで来ると、愚かの極みだ。後北条氏と戦うのは、無駄な時間と手間暇だった。それが分からなかった。ただただ、正義感と義侠心が成した業であり、ますます、天下取りから遠ざかる。また、京では、松永久秀や三好三人衆が、将軍義輝を誅殺する事件が起こり、ますます、将軍家の地位は失態・失墜した。そんな事実が、雪深いところにいる田舎大名には分からなかったようだ。
謙信は、生涯を掛けて、越後から、越中、能登、飛騨などへ進出するにとどまった。そのうち、元亀四年七月、十五代将軍足利義昭が、信長によって、宇治槇島城を追われ、尊氏以来続いた室町幕府は滅亡する。また、長年の宿敵であった信玄も、労咳のため、病没し、周囲の状況は、刻々と変わりつつあった。
越後の龍と謳われた謙信にとって、最晩年の戦いは、能登の平定や、一向一揆・旧幕府勢力・毛利輝元などと結んで、信長包囲網を作り、織田を、天下統一の道から、追い落とすことであった。しかし、この、時代錯誤的な、雪深い地の田舎大名に、それは叶わなかった。天正五年、謙信は、帰還した春日山城の厠で脳出血により倒れ、あえなく死去した。念願叶わぬ実力者――、それが上杉謙信その人であった。その後の天下が、中央情勢を上手く見た、織田信長の手に転がり込んだのは、いまさら、言うまでもない。
最後に付記しておくと、謙信は時代錯誤であったこと、はなはだしい。北陸や関東だけを見て、畿内や中央の情勢に疎かった。そのことが仇となったのだ。実力を伴いながら、天下などとは程遠かった男、それが、幼名虎千代、成人後、数度名を変えた、上杉謙信その人だったのだ。
(了)
越後は大混乱中で、上杉家が治めてはいたものの、飾り物で、実際は、割拠状態であった。上杉家は関東管領の名家で、関東の後北条氏と通じ、関東の仕置きを担当していた。越後とて、例外ではなかった。謙信は当時、虎千代を称していたが、兄晴景が国を治める才覚がなく、度量とてないので、元服後、景虎を名乗り、下剋上を企てた。晴景を亡き者にするつもりでいたのだ。その絶好の時節は、天文十七年にやってきた。景虎を、守護代に擁立しようとする動きが広がり、越後の豪族楊北衆が、景虎を長尾家の当主としようと画策したのである、そこで、晴景は無能力者として、当主引退を勧告され、穏便に隠居を迫られ、景虎が春日山城に入城し、家督相続が完了する。十九歳の青年は、そのような若い年で、守護代となったのだ。
また、当時の越後に影響力があったのは、室町幕府の十三代将軍足利義輝であった。義輝は、景虎を用心棒として頼り、越後国主の地位を安堵した。その後、一定の内乱等を経て、景虎は、二十二歳の若さで越後を統一する。これも、当時、暗黙裡に、武士に対して、権力を持っていた足利将軍家の力の賜物だ。
越後を掌握した謙信が腐心したのは、甲斐の武田信玄との戦いであった。実に、五度にも亘る。川中島をめぐって、だ。信濃の要衝で、信玄はその地を、喉から手が出るほど、欲しがった。実際、信玄の権勢欲は異様なもので、泥炭地川中島に、繰り返し出兵し、信濃を併呑しに掛かった。また、信濃の豪族は、ほとんどが信玄の配下に組み込まれていて、謙信は――以下、こう呼称するが――、その豪族たちを助けるために、川中島に出陣し、援兵した。また、謙信は、関東管領職にこだわり、飾り物の管領に就任して、後北条氏を牽制した。また、謙信が、越前の一向一揆と戦う朝倉義景に援兵したのも、その古い、義侠心からだった。謙信は概して、昔気質の人間であった。関東管領や川中島利権、足利将軍家、そして、周辺の小豪族への援兵など、中央情勢とは程遠いものばかり、追い続けた。私は、謙信は、織田信長のように、新しい権力や、本当の意味での天下を見切ることができなかった、古い型式の武将だと踏む。また、実際、越後は、京から遠路だ。天下は取りづらい。
また、重ねて言っておくと、謙信は、無益にも、何度も関東管領職を笠に着て、関東出兵を企てた。ここまで来ると、愚かの極みだ。後北条氏と戦うのは、無駄な時間と手間暇だった。それが分からなかった。ただただ、正義感と義侠心が成した業であり、ますます、天下取りから遠ざかる。また、京では、松永久秀や三好三人衆が、将軍義輝を誅殺する事件が起こり、ますます、将軍家の地位は失態・失墜した。そんな事実が、雪深いところにいる田舎大名には分からなかったようだ。
謙信は、生涯を掛けて、越後から、越中、能登、飛騨などへ進出するにとどまった。そのうち、元亀四年七月、十五代将軍足利義昭が、信長によって、宇治槇島城を追われ、尊氏以来続いた室町幕府は滅亡する。また、長年の宿敵であった信玄も、労咳のため、病没し、周囲の状況は、刻々と変わりつつあった。
越後の龍と謳われた謙信にとって、最晩年の戦いは、能登の平定や、一向一揆・旧幕府勢力・毛利輝元などと結んで、信長包囲網を作り、織田を、天下統一の道から、追い落とすことであった。しかし、この、時代錯誤的な、雪深い地の田舎大名に、それは叶わなかった。天正五年、謙信は、帰還した春日山城の厠で脳出血により倒れ、あえなく死去した。念願叶わぬ実力者――、それが上杉謙信その人であった。その後の天下が、中央情勢を上手く見た、織田信長の手に転がり込んだのは、いまさら、言うまでもない。
最後に付記しておくと、謙信は時代錯誤であったこと、はなはだしい。北陸や関東だけを見て、畿内や中央の情勢に疎かった。そのことが仇となったのだ。実力を伴いながら、天下などとは程遠かった男、それが、幼名虎千代、成人後、数度名を変えた、上杉謙信その人だったのだ。
(了)
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
『ソクラテスは、かく言った』
篠崎俊樹
歴史・時代
私が、古代ギリシアの偉大な思想家、ソクラテスの思想や、その生涯に関して、掌編小説を1作、書き綴ってみました。当時の歴史の背景にも、触れています。原稿用紙4枚とちょっとで、まとまりました。第9回歴史・時代小説大賞にエントリーいたします。大賞を狙いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
けふ、須古銀次に會ひました。
蒼乃悠生
歴史・時代
一九四四年。戦時中。まだ特別攻撃隊があらわれる前のこと。
海軍の航空隊がある基地に、須古銀次(すこぎんじ)という男がいた。その者は、身長が高く、白髪で、白鬼と呼ばれる。
彼が個室の部屋で書類に鉛筆を走らせていると、二人の男達がやって来た——憲兵だ。
彼らはその部屋に逃げ込んだ二人組を引き渡せと言う。詳しい事情を語らない憲兵達に、須古は口を開いた。
「それは、正義な(正しい)のか」
言い返された憲兵達は部屋を後にする。
すると、机下に隠れていた、彼杵(そのぎ)と馬見(うまみ)が出てきた。だが、須古はすぐに用事があるのか、彼らに「〝目を閉じ、耳を塞ぎ、決して口を開くな〟」と言って隠れるように促す。
須古が部屋を出て行ってすぐに憲兵達は戻ってきた。
※当作品はフィクションです。
作中の登場人物、時代、事情、全てにおいて事実とは全く関係ありません。
天正十年五月、安土にて
佐倉伸哉
歴史・時代
天正十年四月二十一日、織田“上総守”信長は甲州征伐を終えて安土に凱旋した。
長年苦しめられてきた宿敵を倒しての帰還であるはずなのに、信長の表情はどこか冴えない。
今、日ノ本で最も勢いのある織田家を率いる天下人である信長は、果たして何を思うのか?
※この作品は過去新人賞に応募した作品を大幅に加筆修正を加えて投稿しています。
<第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしています!
皆様の投票、よろしくお願い致します。
『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n2184fu/ )』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/1177354054891485907)』および私が運営するサイト『海の見える高台の家』でも同時掲載
家康、江戸を捨てる
結城藍人
歴史・時代
//徳川家康が幕府を開いて早々に江戸を捨てて駿府へ移った真の理由とは?
第5回歴史・時代小説大賞での応援ありがとうございました。
※「小説家になろう」「カクヨム」にも重複投稿しました(2019/6/1)。
流浪の太刀
石崎楢
歴史・時代
戦国、安土桃山時代を主君を変えながら生き残った一人の侍、高師直の末裔を自称する高師影。高屋又兵衛と名を変えて晩年、油問屋の御隠居となり孫たちに昔話を語る毎日。その口から語られる戦国の世の物語です。
番太と浪人のヲカシ話
井田いづ
歴史・時代
木戸番の小太郎と浪人者の昌良は暇人である。二人があれやこれやと暇つぶしに精を出すだけの平和な日常系短編集。
(レーティングは「本屋」のお題向け、念のため程度)
※決まった「お題」に沿って777文字で各話完結しています。
※カクヨムに掲載したものです。
※字数カウント調整のため、一部修正しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる