上 下
29 / 90
第七章「姉川の戦い」

第二十八話「金ヶ崎」

しおりを挟む

元亀元年春 越前国 金ヶ崎 徳川本陣

譜代の家臣たちが居並ぶ中、その知らせは意外な形でもたらされもうした。
「金ヶ崎城も落ち、残すは朝倉の本城・一乗谷(いちじょうだに)のみでございまするな~」
酒井左衛門尉(さえもんのじょう)殿が笑顔でそう述べると家康公も床几(しょうぎ)に座りながら笑顔で応える。
「うむ」
そこへ、使い番の武者が慌てた様子で本陣の中へと入って来る。
「失礼致します。織田信長様からの使者、いや使い、いや、えー・・・」
その武者の曖昧な態度に、左衛門殿は腹を立てる。
「なんじゃ、はっきりと言わんか」
その直後、小柄な武将が陣幕の中へと入って来もうした。
身の丈は五尺ほどで浅黒い肌に狭いおでこ、そしてうっすらとした口ひげ。口元には笑みを浮かべており、一見ひょうきんそうな印象を受けまするが、目だけは人を射るほど鋭い眼差しをしておりました。
「いや~三河殿、実は大変な事になりましての~」
その武将は、のんびりとした口調でそう言うとすたすたと家康公の前まで足を進める。
「木下殿・・・」
家康公が呟く。
この小柄な武将は、木下藤吉郎秀吉殿。そう、後の太閤・豊臣秀吉でございまする。この頃の秀吉殿は、まだ織田家配下の一武将に過ぎませなんだ。
しかし何故、武将自ら我らの陣までやってきたのであろうか?
家康公は質問する。
「はて木下殿、我が陣にまで来て一体何用でござる?」
秀吉殿は、鼻を擦りながら答える。
「え~っと、単刀直入に申しまする。近江の浅井長政が謀反を起こしもうした」
な!?
その場におる者全員が驚きの表情を浮かべる。
左衛門殿は、困惑した表情を浮かべながらも状況を整理すべく一人言葉を放つ。
「近江の浅井長政といえば、信長殿とは義兄弟。しかも謀反を起こしたとならば、現在金ヶ崎におる我らは・・・」
その言葉の続きを家康公が口にする。
「越前の朝倉と挟み撃ち」
「左様」
秀吉殿が冷静な表情でそう頷くと、家康公はさらに質問を投げかける。
「して、信長殿は?」
家康公の問いに、秀吉殿は苦笑いを浮かべながら答える。
「信長様は、すでに退却致しもうした」
「なんと!我らを残して、ご自身はすでに退却したと?」
左衛門殿の苛立ちに、秀吉殿は頭を下げる。
「いやはや、我らの御大将ながら申し訳にゃー」
そして、秀吉殿は真剣な表情で家康公に告げる。
「なので、三河殿も急ぎ退却を始めて下され」
「木下殿は如何致すおつもりか?」
家康公は秀吉殿に問う。
「某は、池田殿と共に織田の殿軍(しんがり)を務めまする。お互い無事生還できるよう頑張りましょうぞ」
そう言うと秀吉殿は、にやりと笑い陣の外へと出て行かれた。
静寂が辺りを包み込む。
皆、あまりにも急な知らせにどうしたらよいのかわかりませんでした。しかし、そんな中で一人真剣な表情の家康公がぽつりと呟く。
「・・・退却じゃ」
全員の視線が家康公に向けられた後、左衛門殿が大声を上げる。
「皆の者、退却じゃ!退却の準備を致せ!」
「ははっ」
左衛門殿の檄を聞いた末席の将たちが退却の準備をすべく慌ただしく動きだす。
家康公も床几(しょうぎ)から立ち上がり、諸将に向かい質問する。
「さて、退却とならば殿軍を誰に致そうか」
「拙者が参りまする」
いの一番で声を上げたのは、本多平八郎忠勝。
「否、某が行きまする」
続いて、榊原康政も声を上げる。
二人に続き、他の諸将たちも我も我もと声を上げていく。
「・・・うむ、如何(いかが)致すかな」
家康公が諸将の顔を見比べ選びかねておるので、拙者が堪らず大声を上げる。
「ならば、拙者が参りましょう!」
全員の視線が拙者に集まると、家康公はにやりと笑う。
「殿軍の名手『槍の半蔵』か。確かに、お主ならば他の者も異論はなかろう」
そう言うと家康公は、他の諸将の顔色を窺う。
皆、致し方無しといった表情でございました。
「よし、決まりじゃ。しかし、一人に任せる訳にもいかん、他にもう一・・・」
家康公の言葉が終わる直前、一人の武将が前に進み出た。
「ならば、某が」
古風な甲冑を身に纏(まと)った中年の武将。思いがけない人物の発言に拙者は驚く。
そして、家康公がその者の名を呼ぶ。
「四郎左殿か・・・槍の名手に加え、弓の名手もつかば百人力じゃな」
四郎左と呼ばれたその武将・・・内藤四郎左衛門正成。何を隠そうこの方は、三河一向一揆の際、拙者の父・渡辺源五左衛門高綱を殺した張本人でございまする。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

大罪人の娘・前編

いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。 戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか? 織田信長? 豊臣秀吉? 徳川家康? それとも……? この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。 【前編(第壱章~第伍章)】 凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。 【後編(第陸章〜最終章)】 視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。 一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。 あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか? (他、いずもカリーシで掲載しています)

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 更新は週5~6予定です。 ※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

処理中です...