蒼天の城

飛島 明

文字の大きさ
上 下
75 / 142
第二部 探索編~子安

愛欲の館(3)

しおりを挟む
 女王は、己れが優位であることを演じ続けた。

「貴人が湯浴みしているときは、眼をそらすものじゃ」
 笑みを含んだ声でいう。

「男の目に触れても、隠さぬのはそちらだろう。オレが眼をそらす理由はない」
 草太が静かに返す。
 彼が先ほどから繰り広げられている茶番になんの感傷もないことは明らかであった。

「女王に対して無礼であろう!」
 女官が激した
「おけ、女官長。野で育った獣じゃ、礼節は知らぬ」
 女王がゆったりと笑う。

(そうよな。都会の男ではないゆえ、駆け引きは必要ない。妾が手を差し伸べてやらねば、な)
 やがて、女王が湯壷から立ち上がった。

 滑らかな肌から湯が玉となって零れ落ちる。
 濡れ濡れとした黒髪を女奴隷が掬いきれず、桜色に上気した肌にまとわりつくのは、煽情的な様であった。

 さすがに女王の裸身を隠すように奴隷たちが取り囲んだ。甲斐甲斐しく女主人の躰から水分をのぞき、髪を梳く。化粧を施し、衣を着せた。

 却って、衣服をつけた女王の装いに草太は目を見張った。

 長い髪の下半分を垂らしたまま上部を丸めて、かんざしを指している。
 シャラシャラと涼やかな音をたてる長く垂れた耳飾りと、首には胸まである光沢のある石を連ねた首飾りをさげている。
 長い上着には袖はなく、前をゆったりと腰紐で抑えている。その下には、長い波打った襟をもつ着物を身につけていた。その袖は腕を動かすと女性のなまめかしい腕が袖から割れて見えるよう、割れている布を肘のところで飾り紐で留めていた。

 女官長や奴隷たちのつけているものは上着は似ていたが裾はひきずってはいない。襟は直線的で短く、袖も筒袖になっていたので、高貴な女性の身に付けるものだけ衣裳を凝らしてあるようであった。

 男の衣裳は上着は膝丈くらい。下に付ける着物は、女王の衣服のように袖は括ってあったが、割れて腕はみえないようになっており、足も膝の処で紐で留めるようになっていた。

(邦が変ると衣服も変るものだ……)

 草太はあらためて旅をしている、という感慨をもった。
 風土の違いというものはまず如実に衣服に顕れる。諸国を探索し始めて、しみじみと思ったことの一つである。
(流石、女を売って商いをしてる邦だ)
 この邦は大した特産品があるわけではないが、女を商っていることで人が多く往来を行きかい、情報が飛び交う。外交の邦として成り立っている。

(このやさしい着物を菜をに着せたら、どうなのだろう)
 ふと、草太は思った。

 髪を結い上げ、紅を唇にひき。胸と腰を強調するためにぎゅっと腰紐を結い、やわらかな腕を露出する、女が女であることを強調する為の衣裳。
 菜をがこの邦の王族の衣装を着こんでいる映像がアタマの中にうかび、草太は振り払った。

 そんな草太の感慨を女王は都合よく解釈した。
(野出しの猪には、かえってこういった都会的なものをぶつけてやればよいのじゃ……)
 女王は内心ほくそ笑み、草太を、女王の寝間へと誘った。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

極楽往生

岡智 みみか
歴史・時代
水飲み百姓の娘、多津は、村名主の家の奉公人として勤め始める。同じ奉公人の又吉やお富、八代と日々を過ごすうち……。あの日の晩に、なぜ自分が泣いていたのか。あの時になぜあたしはついていったのか。その全てが今ここに答えとしてある。あたしはどうしても乗り越えられない何かを、風のように乗り越えてみたかっただけなのかもしれない。

海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二
歴史・時代
織田水軍にその人ありといわれた九鬼嘉隆の生涯です。あまり語られることのない、海の戦国史を語っていきたいと思います。

希うは夜明けの道~幕末妖怪奇譚~

ぬく
歴史・時代
古来より人間と妖怪という二種が存在する国、「日ノ本」。その幕末、土佐の貧しい郷士の家に生まれた岡田以蔵は鬼の血を色濃く継いだ妖怪混じり。兼ねてより剣にあこがれていた以蔵は、ある朝家の近くの邸宅の庭で素振りをしていた青年を見かける。彼の名は武市半平太。その邸宅の主であり、剣術道場を営む剣士であった。彼の美しい剣に、以蔵は一目で見とれてしまう。そうして彼はその日から毎朝そっと、邸宅を囲む生垣の隙間から、半平太の素振りを見るようになった。 やがて半平太は土佐勤王党を結成し、以蔵をはじめ仲間を伴い倒幕を目指して京に上ることになる。彼らは京で、倒幕派と佐幕派、そして京都の鬼を中心勢力とする妖怪たちの戦いに巻き込まれてゆく。 これは武市半平太の陰で動く岡田以蔵の、闘いと葛藤、選択を描いた物語。 *これはpixivで連載しているものを修正したものです

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

夜珠あやかし手帖 ろくろくび

井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

処理中です...