5 / 9
【五】 戸塚~品川~隅田
しおりを挟む
「ふえーい、いい風呂でしたあ。お待たせし――あれ」
妙な声を出した八兵衛が手拭いを下げて障子を開いたとき、格之進は筆を置いたところだった。
玲華は窓辺に腰かけて行きかう人通りをなんとなく眺めている。
「手紙……ですか?」
む、と格之進は紙を折りたたみながら生返事をし、懐に仕舞うと立ち上がった。
「ちょっと問屋場へ行ってくる。荷物番をしててくれ」
へい、と八兵衛が言うと玲華がぱっと振り向いた。
「――あ、わたし、一緒行く」
小田原を早立ちして、夕方には戸塚宿に入っていた。
玲華は一日浮かない顔をしていた。
昨晩の件が尾を引いているのか、前日のような笑顔はなく時折目だけを動かして背後を窺っていたのだ。
二人は通りへ出た。
こちらも小田原に負けない喧騒である。
江戸から西へ向かう者にとっては大概の場合最初の宿となり、これから始まる旅路への期待は高まる。
西から江戸へ向かう者にとっては逆に最後の宿となり、まだ見ぬ到着する地、または家路へと向かう思いは強くなる。
旅人たちの交錯するそんな思いが、あるいは宿場のにぎやかさとなっているのかもしれなかった。
旅籠は宿場で最も大きく、宿泊客の多そうな場所を選んだ。入っている部屋の特定がされにくいためだ。
「老格」
通りの喧騒を眺めながら歩く玲華がぽつりと言った。
「わたし、戦えるか? 四鬼と」
格之進はちらりと玲華の顔を見た。
少女の顔。言うべきか、少し迷った。
「無理、かもしれん。――今のままでは」
突き放すような響きにならないように気を付けた。玲華がやや下を向いた。
「そう、だよね。こんなじゃだめ。――わかているのに」
悔しそうに唇を噛む。
無理はない。格之進は思った。
同時に玲華の背中の刀傷を思い出した。
「自分を責めてもなんにもならんよ。誰にだって恐怖はある。俺だって怖いさ、殺し合いはね」
少し投げやりに見える目で格之進を見た。
「老格は、人を殺したこと、あるんだね。――わたしにはない。今のわたし、戦ても四鬼殺せない」
「それがいけないこと、だとは、俺は思わんな」
玲華が大きな瞳を少し開いた。
「――ためらいもなく人を殺せる方がおかしいのさ。人であれば、人を殺せないと思うのは当然だよ」
「憎くても? 父と兄を殺した相手でも?」
少し怒気を含んでいた。だが、その怒りは、他でもない玲華自身に向けられたものだった。
「そうだ」
格之進の目が玲華の瞳をまっすぐに見た。
「――それが『仁』であり、『徳』。朱老師の教えの大元だよ。お前の父や兄に授けていたであろう、朱老師の、な」
格之進は少し微笑んだ。玲華の大きな瞳が潤む。
「――ジン……それが父や兄への教え」
歩きながら目を伏せた。
「でも、わたし、四鬼許せない。わたし間違てる、なのか?」
格之進が首を振った。
「お前が戦おうとしているのは『義』のためだ。それもまた儒学の教えだよ。間違ってはいない。だが、戦う相手を間違っている。お前が今、戦わなければならない相手は、玲華――お前自身だ」
打たれたように立ち止まった。格之進も立ち止まる。
「――わたし、自身?」
格之進が頷いた。
「怖れを知らぬ者が勇者なのではない。勇者とは、怖れを知りながら、しかもそれを怖れない者のことを言うのだ」
玲華の内側で何かが逡巡した。
不安げに格之進の顔を見返す。
「できる、だろか。わたしに」
格之進が強く頷いた。片手で玲華の肩をつかむ。
「玲華ならできる。――必ずできる。俺を信じろ」
格之進の顔を見返した大きな瞳にみるみるうちに涙があふれ、ぽろぽろとこぼれ落ちた。
玲華が無言で格之進の腕にしがみついて顔を伏せた。小さく肩を震わせて、泣いた。
格之進は小さな肩を抱いたまま、しばらくそのまま佇んでいた。
※
翌朝、戸塚宿を明け前に発ち、昼には品川宿に入った。
「御殿山の桜はもう終わっちゃってますかねえ」
並んだ床几に腰かけた八兵衛が蕎麦を啜りながら、ふいと山の方を向いて言った。
見遥かす低い山は若葉の緑に覆われ、その上を白い綿雲が東へ流れていく。
わずかに吹いてくる風に乗って、川向こうの遊郭から人の笑い声と三味線の音が聞こえてきた。
「なんだ八、ここまで来てまだ物見遊山に行く気なのか」
同じく蕎麦を口へ運んでいた格之進が白けた口調で言う。玲華は丼から蕎麦を二三本箸でつまみ上げ、矯めつ眇めつしてから目をくりっと上に向けたまま啜っていた。
口を離して格之進の顔を見る。
「おいしね、これ。明の麺とちょと違うけど」
「へへへ、江戸前の蕎麦ですからね、鰹節が利いてるでしょ。この茶屋の名物なのさ」
八兵衛が得意げに言ったが、玲華はあまり聞いてなさげにまたつまみ上げた蕎麦を見つめている。
なにか閃いたような顔になった。
「――そうか、麺を打つんだ」
格之進がん、という顔になる。
それ、と言って玲華が床几に置かれた白い包みの方を見た。
「レンコンの粉で、ですかい? どんな味になるんですかね」
八兵衛が妙な顔になる。
「明の料理にあるです。薬膳汁麺。食べる薬。水戸に誰か病気なりかけの人、いるですね」
格之進と八兵衛が顔を見合わせる。
「ご老公、ですかね」
「まあ、一応元気だがたまに病気がちというか弱るというか。あの背中の痛みも持病の冷えが原因だろう」
格之進が言うと玲華がしたり顔で頷いた。
「薬膳、血の道の病に効くですね。朱老師、たぶんその人に作ってあげるつもりで、わたし呼んだですね。早く行かないとですね」
ふむ、と言って格之進が考える顔になった。
「早く着きたいのはやまやまだが……まずくっついてくる厄介者をなんとかせんとな」
玲華がかすかに眉を寄せた。
※
江戸の街に入る。
「さあさあさあお急ぎの方そうでない方、爺さん姉さん寄っておいで寄っておいで! これなるはさてお江戸の一大事! あの時の人、鳴木屋徳之助と吉原芸者お朱鷺太夫との恋の行方はいかばかりか!――」
瓦版屋のけたたましい呼び声に迎えられた。
いそいそと駆け寄っていく年増女。人ごみをひらりひらりと避けながら先を急ぐ職人風。
「どいたどいたあ!」と罵声を上げながら荷車を引く半裸の男。笑顔を交わしながら喋りあう町娘たち。悠然と歩を進める虚無僧。
奉公人と連れ歩く恰幅の良い商人。鳥追い女。天秤棒を担いだ魚売り。胡乱な目つきで軒先で煙草を吸いつける女衒風の男。
種々雑多な人々が入り混じり、町中がざわめいているようだ。
宿場町とはけた違いの人の多さに玲華が目を白黒させた。
「すごい人の数……広州の都にもこんなに人、いないよ」
「この国の中心のような街さ。お国で言えば北京とかいう場所と同じようなものなのかな」
「北京……行たことない。すごい人多い、聞いたね。こんな風、なのか」
芝から汐留、築地を抜け、八丁堀、浜町から浅草橋を渡り、蔵前を抜ける。
巨大な蔵の白壁が通りいっぱいに連なっている。
荷車にいくつもの米俵を積んだ荷馬車がいくつも行き交い、馬子たちの怒声、札差の呼び声が飛び交ってあたりは騒然としている。
馬糞の匂いと馬の体臭がぷんと鼻を衝く。
やがて大勢の人が往来する巨大な辻にぶつかると格之進は右に折れた。
目の前の先には大きく盛り上がった土手の間に蔵前橋が見える。
「あれ、格さん、こっちの方角って……」
歩きながら八兵衛が怪訝そうな顔になる。
「まあ、お前の考えている通りだ。黙って歩いていろ」
八兵衛は釈然としない顔で蔵前橋を渡る。
往来する人や馬の足音でどたばたと騒々しく橋の床板が鳴る。
「なんで大川橋(吾妻橋)まで出ないんですかい。これじゃ土手を歩いていくことになっちゃいませんか」
まあな、と格之進はそっけない。
橋を渡り切って左に折れる。
大川端の土手の上を歩いていく。大通りと違って人が少なめだ。
緑色が濃くなり始めた枝垂れ柳の枝が隅田川からの風に揺れる。並木道が巨大な縄暖簾のようだ。
右手には隅田の街並みが広がっており、火の見の鐘が陽光を照り返してにぶく光っていた。
「人、少ないの、わたしたち、目立たないか」
玲華が少し不安げに格之進の顔を見る。
格之進は玲華を見て、少し口を曲げた。
「連中、江戸の人ごみに面食らってるだろう。見失われたら困るからちょっと案内してやろうと思ってな」
玲華の頭から疑問符が湧いて出ていたが、格之進は構わずに歩いていく。
土手の道は吾妻橋を左手に見、その先で隅田川に合流した源森川に遮られる。
川の向こう側に見える土手沿いには、高さ二十尺(約六メートル)を超える松並木が連なっており、源森川と並行して白塗りの塀が西側へ広がっていた。
荷馬車がやっとすれ違えるほどの幅しかない源森橋を渡り、一定間隔で小窓の開いた白く連なった塀を左手に見ながら北に向かって歩く。
角を折れて、松並木の見える西側へ向かう。道には二三人ほどの人影しかない。右手は一面の田圃、その向こうは茅葺屋根の集落だ。
やがて塀の切れ目に豪壮な長屋門が現れた。玲華が上を見上げる。
格之進がちょっと背後を見る。玲華は少し曇った顔だ。荷物を背負った八兵衛が後に続く。
「老格……ここ、どこ? 宿、じゃない、ね?」
「しっ、水戸藩の下屋敷ですよっ」
八兵衛が声をひそめて指を立てた。
「ミトハン? ――シモ? 屋敷?」
玲華が首を傾げた。
年季が入った焦げ茶色の勝手口を格之進がどんどんどん、と三度叩いた。返事はない。少し間を置いて四度叩く。
「誰だ」
門の向こうから声がする。
「五郎次、俺だ。澹泊だ」
へっ? と門の向こうの声が裏返った。
「か――格之進様? しょ、少々お待ちを」
がたがたと閂をはずす音がして、門がそろそろと向こう側に二尺ほど開くと鬢の薄くなった初老の男の顔が覗いた。
「久しぶりだな」
格之進が歯を見せると五郎次と呼ばれた中間の男は目を丸くした。
「おお、確かに格之進様じゃ。――ご老公とご一緒ではなかったので?」
「ちょっと訳あって別行動なんだ。佐馬之助はいるか」
「は、おそらくおられる、と思います。お呼びしますか」
「頼む。とりあえず入るぞ」
格之進に続いて玲華、そして八兵衛が門をくぐった。
「へへへ、五郎次さん、お久しぶり」
「おや、八兵衛さんもですか。こりゃ今日はにぎやかですな」
五郎次が少し笑う。
「――これから、もう少しにぎやかになる予定なんだがな」
格之進があさっての方を向いたままにこりともせずに言った。
※
〈入ったか〉
〈入ったな〉
〈宿ではないな〉
〈宿ではない〉
〈屋敷か〉
〈屋敷だな〉
〈何をか謀るか〉
〈解らぬ〉
〈宿ならずば謀ありしか〉
〈在りか〉
〈在り〉
〈在り〉
〈余人多きとは思えぬ。侵入るは易いと見るが、如何にする〉
〈調べるか〉
〈調べよ〉
〈調べよ〉
〈調べよ〉
妙な声を出した八兵衛が手拭いを下げて障子を開いたとき、格之進は筆を置いたところだった。
玲華は窓辺に腰かけて行きかう人通りをなんとなく眺めている。
「手紙……ですか?」
む、と格之進は紙を折りたたみながら生返事をし、懐に仕舞うと立ち上がった。
「ちょっと問屋場へ行ってくる。荷物番をしててくれ」
へい、と八兵衛が言うと玲華がぱっと振り向いた。
「――あ、わたし、一緒行く」
小田原を早立ちして、夕方には戸塚宿に入っていた。
玲華は一日浮かない顔をしていた。
昨晩の件が尾を引いているのか、前日のような笑顔はなく時折目だけを動かして背後を窺っていたのだ。
二人は通りへ出た。
こちらも小田原に負けない喧騒である。
江戸から西へ向かう者にとっては大概の場合最初の宿となり、これから始まる旅路への期待は高まる。
西から江戸へ向かう者にとっては逆に最後の宿となり、まだ見ぬ到着する地、または家路へと向かう思いは強くなる。
旅人たちの交錯するそんな思いが、あるいは宿場のにぎやかさとなっているのかもしれなかった。
旅籠は宿場で最も大きく、宿泊客の多そうな場所を選んだ。入っている部屋の特定がされにくいためだ。
「老格」
通りの喧騒を眺めながら歩く玲華がぽつりと言った。
「わたし、戦えるか? 四鬼と」
格之進はちらりと玲華の顔を見た。
少女の顔。言うべきか、少し迷った。
「無理、かもしれん。――今のままでは」
突き放すような響きにならないように気を付けた。玲華がやや下を向いた。
「そう、だよね。こんなじゃだめ。――わかているのに」
悔しそうに唇を噛む。
無理はない。格之進は思った。
同時に玲華の背中の刀傷を思い出した。
「自分を責めてもなんにもならんよ。誰にだって恐怖はある。俺だって怖いさ、殺し合いはね」
少し投げやりに見える目で格之進を見た。
「老格は、人を殺したこと、あるんだね。――わたしにはない。今のわたし、戦ても四鬼殺せない」
「それがいけないこと、だとは、俺は思わんな」
玲華が大きな瞳を少し開いた。
「――ためらいもなく人を殺せる方がおかしいのさ。人であれば、人を殺せないと思うのは当然だよ」
「憎くても? 父と兄を殺した相手でも?」
少し怒気を含んでいた。だが、その怒りは、他でもない玲華自身に向けられたものだった。
「そうだ」
格之進の目が玲華の瞳をまっすぐに見た。
「――それが『仁』であり、『徳』。朱老師の教えの大元だよ。お前の父や兄に授けていたであろう、朱老師の、な」
格之進は少し微笑んだ。玲華の大きな瞳が潤む。
「――ジン……それが父や兄への教え」
歩きながら目を伏せた。
「でも、わたし、四鬼許せない。わたし間違てる、なのか?」
格之進が首を振った。
「お前が戦おうとしているのは『義』のためだ。それもまた儒学の教えだよ。間違ってはいない。だが、戦う相手を間違っている。お前が今、戦わなければならない相手は、玲華――お前自身だ」
打たれたように立ち止まった。格之進も立ち止まる。
「――わたし、自身?」
格之進が頷いた。
「怖れを知らぬ者が勇者なのではない。勇者とは、怖れを知りながら、しかもそれを怖れない者のことを言うのだ」
玲華の内側で何かが逡巡した。
不安げに格之進の顔を見返す。
「できる、だろか。わたしに」
格之進が強く頷いた。片手で玲華の肩をつかむ。
「玲華ならできる。――必ずできる。俺を信じろ」
格之進の顔を見返した大きな瞳にみるみるうちに涙があふれ、ぽろぽろとこぼれ落ちた。
玲華が無言で格之進の腕にしがみついて顔を伏せた。小さく肩を震わせて、泣いた。
格之進は小さな肩を抱いたまま、しばらくそのまま佇んでいた。
※
翌朝、戸塚宿を明け前に発ち、昼には品川宿に入った。
「御殿山の桜はもう終わっちゃってますかねえ」
並んだ床几に腰かけた八兵衛が蕎麦を啜りながら、ふいと山の方を向いて言った。
見遥かす低い山は若葉の緑に覆われ、その上を白い綿雲が東へ流れていく。
わずかに吹いてくる風に乗って、川向こうの遊郭から人の笑い声と三味線の音が聞こえてきた。
「なんだ八、ここまで来てまだ物見遊山に行く気なのか」
同じく蕎麦を口へ運んでいた格之進が白けた口調で言う。玲華は丼から蕎麦を二三本箸でつまみ上げ、矯めつ眇めつしてから目をくりっと上に向けたまま啜っていた。
口を離して格之進の顔を見る。
「おいしね、これ。明の麺とちょと違うけど」
「へへへ、江戸前の蕎麦ですからね、鰹節が利いてるでしょ。この茶屋の名物なのさ」
八兵衛が得意げに言ったが、玲華はあまり聞いてなさげにまたつまみ上げた蕎麦を見つめている。
なにか閃いたような顔になった。
「――そうか、麺を打つんだ」
格之進がん、という顔になる。
それ、と言って玲華が床几に置かれた白い包みの方を見た。
「レンコンの粉で、ですかい? どんな味になるんですかね」
八兵衛が妙な顔になる。
「明の料理にあるです。薬膳汁麺。食べる薬。水戸に誰か病気なりかけの人、いるですね」
格之進と八兵衛が顔を見合わせる。
「ご老公、ですかね」
「まあ、一応元気だがたまに病気がちというか弱るというか。あの背中の痛みも持病の冷えが原因だろう」
格之進が言うと玲華がしたり顔で頷いた。
「薬膳、血の道の病に効くですね。朱老師、たぶんその人に作ってあげるつもりで、わたし呼んだですね。早く行かないとですね」
ふむ、と言って格之進が考える顔になった。
「早く着きたいのはやまやまだが……まずくっついてくる厄介者をなんとかせんとな」
玲華がかすかに眉を寄せた。
※
江戸の街に入る。
「さあさあさあお急ぎの方そうでない方、爺さん姉さん寄っておいで寄っておいで! これなるはさてお江戸の一大事! あの時の人、鳴木屋徳之助と吉原芸者お朱鷺太夫との恋の行方はいかばかりか!――」
瓦版屋のけたたましい呼び声に迎えられた。
いそいそと駆け寄っていく年増女。人ごみをひらりひらりと避けながら先を急ぐ職人風。
「どいたどいたあ!」と罵声を上げながら荷車を引く半裸の男。笑顔を交わしながら喋りあう町娘たち。悠然と歩を進める虚無僧。
奉公人と連れ歩く恰幅の良い商人。鳥追い女。天秤棒を担いだ魚売り。胡乱な目つきで軒先で煙草を吸いつける女衒風の男。
種々雑多な人々が入り混じり、町中がざわめいているようだ。
宿場町とはけた違いの人の多さに玲華が目を白黒させた。
「すごい人の数……広州の都にもこんなに人、いないよ」
「この国の中心のような街さ。お国で言えば北京とかいう場所と同じようなものなのかな」
「北京……行たことない。すごい人多い、聞いたね。こんな風、なのか」
芝から汐留、築地を抜け、八丁堀、浜町から浅草橋を渡り、蔵前を抜ける。
巨大な蔵の白壁が通りいっぱいに連なっている。
荷車にいくつもの米俵を積んだ荷馬車がいくつも行き交い、馬子たちの怒声、札差の呼び声が飛び交ってあたりは騒然としている。
馬糞の匂いと馬の体臭がぷんと鼻を衝く。
やがて大勢の人が往来する巨大な辻にぶつかると格之進は右に折れた。
目の前の先には大きく盛り上がった土手の間に蔵前橋が見える。
「あれ、格さん、こっちの方角って……」
歩きながら八兵衛が怪訝そうな顔になる。
「まあ、お前の考えている通りだ。黙って歩いていろ」
八兵衛は釈然としない顔で蔵前橋を渡る。
往来する人や馬の足音でどたばたと騒々しく橋の床板が鳴る。
「なんで大川橋(吾妻橋)まで出ないんですかい。これじゃ土手を歩いていくことになっちゃいませんか」
まあな、と格之進はそっけない。
橋を渡り切って左に折れる。
大川端の土手の上を歩いていく。大通りと違って人が少なめだ。
緑色が濃くなり始めた枝垂れ柳の枝が隅田川からの風に揺れる。並木道が巨大な縄暖簾のようだ。
右手には隅田の街並みが広がっており、火の見の鐘が陽光を照り返してにぶく光っていた。
「人、少ないの、わたしたち、目立たないか」
玲華が少し不安げに格之進の顔を見る。
格之進は玲華を見て、少し口を曲げた。
「連中、江戸の人ごみに面食らってるだろう。見失われたら困るからちょっと案内してやろうと思ってな」
玲華の頭から疑問符が湧いて出ていたが、格之進は構わずに歩いていく。
土手の道は吾妻橋を左手に見、その先で隅田川に合流した源森川に遮られる。
川の向こう側に見える土手沿いには、高さ二十尺(約六メートル)を超える松並木が連なっており、源森川と並行して白塗りの塀が西側へ広がっていた。
荷馬車がやっとすれ違えるほどの幅しかない源森橋を渡り、一定間隔で小窓の開いた白く連なった塀を左手に見ながら北に向かって歩く。
角を折れて、松並木の見える西側へ向かう。道には二三人ほどの人影しかない。右手は一面の田圃、その向こうは茅葺屋根の集落だ。
やがて塀の切れ目に豪壮な長屋門が現れた。玲華が上を見上げる。
格之進がちょっと背後を見る。玲華は少し曇った顔だ。荷物を背負った八兵衛が後に続く。
「老格……ここ、どこ? 宿、じゃない、ね?」
「しっ、水戸藩の下屋敷ですよっ」
八兵衛が声をひそめて指を立てた。
「ミトハン? ――シモ? 屋敷?」
玲華が首を傾げた。
年季が入った焦げ茶色の勝手口を格之進がどんどんどん、と三度叩いた。返事はない。少し間を置いて四度叩く。
「誰だ」
門の向こうから声がする。
「五郎次、俺だ。澹泊だ」
へっ? と門の向こうの声が裏返った。
「か――格之進様? しょ、少々お待ちを」
がたがたと閂をはずす音がして、門がそろそろと向こう側に二尺ほど開くと鬢の薄くなった初老の男の顔が覗いた。
「久しぶりだな」
格之進が歯を見せると五郎次と呼ばれた中間の男は目を丸くした。
「おお、確かに格之進様じゃ。――ご老公とご一緒ではなかったので?」
「ちょっと訳あって別行動なんだ。佐馬之助はいるか」
「は、おそらくおられる、と思います。お呼びしますか」
「頼む。とりあえず入るぞ」
格之進に続いて玲華、そして八兵衛が門をくぐった。
「へへへ、五郎次さん、お久しぶり」
「おや、八兵衛さんもですか。こりゃ今日はにぎやかですな」
五郎次が少し笑う。
「――これから、もう少しにぎやかになる予定なんだがな」
格之進があさっての方を向いたままにこりともせずに言った。
※
〈入ったか〉
〈入ったな〉
〈宿ではないな〉
〈宿ではない〉
〈屋敷か〉
〈屋敷だな〉
〈何をか謀るか〉
〈解らぬ〉
〈宿ならずば謀ありしか〉
〈在りか〉
〈在り〉
〈在り〉
〈余人多きとは思えぬ。侵入るは易いと見るが、如何にする〉
〈調べるか〉
〈調べよ〉
〈調べよ〉
〈調べよ〉
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる