6 / 7
慷慨
しおりを挟む
魏恵国は、屋敷に籠ったまま忽然と姿を消し、その足取りは、ついぞ掴めず仕舞いとなった。彼の商売を引き継いだ弟は、結局数年して倒産の憂き目に遭ったが、肆を畳んで郷里に帰ったその後に、都を安碌山の反乱軍が襲った。期せずして、彼は戦火を逃れた形になった。人間万事塞翁が馬とはこのことである。
大燕皇帝を名乗った安禄山の軍隊は、破竹の勢いで各地を占領していった。その過程で、多くの人々が戦火の内に己の命を落とした。後世には安史の乱と呼ばれるこの反乱だが、その終結までに世界人口の六分の一にあたる数の死者が出たというのだから、如何に反乱が凄まじいものであったかが分かるというものである。
この大反乱によって憂き目を見た者の一人に、盛唐時代を代表する詩人の杜甫がいる。漢の武帝に仕えた酷吏の杜周を先祖とする彼は長安で安禄山の軍に捕まり、何とか脱出するも、実家は貧窮し、子どもが餓死するほどであった。彼は南方の蜀へ逃れ、そのまま長安に戻ることなくその生涯を閉じた。かの有名な「国破れて山河在り 城春にして草木深し」の句で知られる春望は、安禄山の軍隊に監禁され、家族と別離したままその消息も知れなかった頃に詠んだものである。
その他、杜甫と並んでその名が知られる李白も、永王李璘に従ったが為に、反乱軍と戦うはずが官軍によって賊軍扱いされて捕らえられてしまった。捕まった李白は、西南の夜郎(この地には元々、西南夷と呼ばれる国々の中でもっとも大国であった夜郎国があった場所である。夜郎自大という成語は、漢の武帝の派遣した使者に対して、漢の大きさを知らない夜郎王が「漢と我と孰れが大なるか」と言い放ったことに由来している)に流された。「早に白帝城を発つ」という詩は、その後に罪を許されて江南へ下る時の作と言われている。
結局、安禄山と、その反乱を引き継いだ部下の史思明は暗殺され、新皇帝代宗によって乱は取り敢えずの終結を見たが、東洋の大国たる唐の落日は明らかとなった。
とにもかくにも、この反乱が社会に与えた影響は、推察するだに余りあるものがあろう。
※
安史の乱が終結してから、百年の月日が流れた。
曇天の下、長安の郊外を、一人の少年が歩いていた。秀麗な目鼻立ちに雪の如くに白い肌、艶のある前髪を横一文字に切り揃えた姿は、あの麗暉にそっくりであった。違うのは、何処となくその顔貌に温柔な所のあった麗暉に対して、この少年は目元に峻烈なものを感じさせる所にあった。
だが、そもそも、麗暉や魏恵国のことなど、誰も知る者はない。文選の無名詩に「去る者は日々に疎し」という詩句があるが、あれほどの財を成した魏恵国さえ、最早誰の口にも登らなかったし、彼に寵愛された美少年の麗暉もまた同様であった。
少年の足は、松や柏の林の中に佇立している小屋の前で止まった。
「見つけたぞ」
その戸を乱暴に開け放った少年は、中に向けて言い放った。
中にいたのは、景教の僧侶の恰好をした女であった。彼女の前には、腹を食い破られた、若い男の死体があった。
「役人、ではないようですね。はて、何事でございましょうか」
不気味な程に甲高い声で、女は答えて言った。
「貴様のつまらぬ奸計のせいで俺の兄が死んだのだ。どうして許しおくことが出来ようか」
「ほほほ、そのようなこと、とうの昔に忘れてしまいましたわ」
「貴様が忘れようとも、俺はこの百年片時も忘れなかった」
少年は、あの麗暉の弟であり、名を晨風といった。両親が兄を売ったことに憤激して家を飛び出した彼は、暫くあてもなく彷徨していたが、結局は親元へ戻った。戻った彼と両親の間は頗る気まずかった。
暫くして、麗暉が死に、彼を引き取った大商人の魏恵国なる男が行方知れずとなったことを知った。魏恵国の如き貪婪な商賈のことなどどうでもよい。しかし、麗暉が年若くしてその命を散らさねばならなかったことは、悲嘆の念に堪えなかった。彼を売り渡した両親さえ、そのことを知って涙したのであるから、兄を慕っていたこの弟がどれほど悲憤したかは、自ずから分かろうというものである。
晨風は血の混じるような悲鳴をあげながら、滅茶苦茶に野を走った。走って、走って、疲れ果てて野に伏すまで走った。何処ぞとも知れぬ川の畔の草の上で伏すと、疲労が彼の全身に圧し掛かって来た。四体萎えて動かぬ晨風は、空を仰ぎ見た。木々の枝葉の間から、柔らかな木洩れ日が差していた。仰向けになった晨風の顔に、一片の落英が落ちてきた。
晨風が跳ね起きると、そこは、全く見たこともない土地であった。左右を見渡すと、そこは、桃李の花が咲き乱れ、澄んだ川に魚が跳ねる美しい里であった。
晨風はその里で、鄒と名乗る老爺に出会った。衡茅を住まいに身一つで暮らしている老爺であった。
鄒老師は、まるで晨風のことを待ち受けているようでさえあった。
「まぁ取り敢えずそこに座れ。腹も減ったろう」
老師は晨風を居間に招くと、焼いた川魚を振舞ってくれた。空腹の晨風は、あっという間にその魚を平らげてしまった。
「さて、いきなりで悪いが、伝えねばならぬことがある。其方の兄は魔物の奸計に利用されて死んだ」
老師はそう言った。老師は、縷々面々と、何故麗暉が死なねばならなかったかということを語った。言う所によれば、下手人は西方からやってきた、仙術擬きを身に付けた低級の魔物であるという。人食いの魔物でありながら低級故に魂と一体となった人間を糧とすることが出来ないそれは、まず麗暉を奇術で殺害し、悲しみに暮れる魏恵国に言い寄って、その魂を肉体と分離させ、そして食らったのだという。
「どうだ、一つ、この化け物を退治してはくれぬか」
老師の提案を拒む選択肢は、晨風にはなかった。
晨風は不死の霊薬を賜ると共に、魔物と戦う力を身につけた。そして里から送り出された晨風は、かつての兄のように前髪を横一文字に切り揃え、兄の仇を探す旅に出た。自身の非力を理解しているこの魔物は狡猾で、中々尻尾を出さなかった。そうこうしている内に安史の乱が起こり、晨風はその破壊と殺戮の嵐から逃れ、逼塞を余儀なくされた。
そうして、魔物を探すこと幾星霜、とうとうその尻尾を掴んだということであった。
大燕皇帝を名乗った安禄山の軍隊は、破竹の勢いで各地を占領していった。その過程で、多くの人々が戦火の内に己の命を落とした。後世には安史の乱と呼ばれるこの反乱だが、その終結までに世界人口の六分の一にあたる数の死者が出たというのだから、如何に反乱が凄まじいものであったかが分かるというものである。
この大反乱によって憂き目を見た者の一人に、盛唐時代を代表する詩人の杜甫がいる。漢の武帝に仕えた酷吏の杜周を先祖とする彼は長安で安禄山の軍に捕まり、何とか脱出するも、実家は貧窮し、子どもが餓死するほどであった。彼は南方の蜀へ逃れ、そのまま長安に戻ることなくその生涯を閉じた。かの有名な「国破れて山河在り 城春にして草木深し」の句で知られる春望は、安禄山の軍隊に監禁され、家族と別離したままその消息も知れなかった頃に詠んだものである。
その他、杜甫と並んでその名が知られる李白も、永王李璘に従ったが為に、反乱軍と戦うはずが官軍によって賊軍扱いされて捕らえられてしまった。捕まった李白は、西南の夜郎(この地には元々、西南夷と呼ばれる国々の中でもっとも大国であった夜郎国があった場所である。夜郎自大という成語は、漢の武帝の派遣した使者に対して、漢の大きさを知らない夜郎王が「漢と我と孰れが大なるか」と言い放ったことに由来している)に流された。「早に白帝城を発つ」という詩は、その後に罪を許されて江南へ下る時の作と言われている。
結局、安禄山と、その反乱を引き継いだ部下の史思明は暗殺され、新皇帝代宗によって乱は取り敢えずの終結を見たが、東洋の大国たる唐の落日は明らかとなった。
とにもかくにも、この反乱が社会に与えた影響は、推察するだに余りあるものがあろう。
※
安史の乱が終結してから、百年の月日が流れた。
曇天の下、長安の郊外を、一人の少年が歩いていた。秀麗な目鼻立ちに雪の如くに白い肌、艶のある前髪を横一文字に切り揃えた姿は、あの麗暉にそっくりであった。違うのは、何処となくその顔貌に温柔な所のあった麗暉に対して、この少年は目元に峻烈なものを感じさせる所にあった。
だが、そもそも、麗暉や魏恵国のことなど、誰も知る者はない。文選の無名詩に「去る者は日々に疎し」という詩句があるが、あれほどの財を成した魏恵国さえ、最早誰の口にも登らなかったし、彼に寵愛された美少年の麗暉もまた同様であった。
少年の足は、松や柏の林の中に佇立している小屋の前で止まった。
「見つけたぞ」
その戸を乱暴に開け放った少年は、中に向けて言い放った。
中にいたのは、景教の僧侶の恰好をした女であった。彼女の前には、腹を食い破られた、若い男の死体があった。
「役人、ではないようですね。はて、何事でございましょうか」
不気味な程に甲高い声で、女は答えて言った。
「貴様のつまらぬ奸計のせいで俺の兄が死んだのだ。どうして許しおくことが出来ようか」
「ほほほ、そのようなこと、とうの昔に忘れてしまいましたわ」
「貴様が忘れようとも、俺はこの百年片時も忘れなかった」
少年は、あの麗暉の弟であり、名を晨風といった。両親が兄を売ったことに憤激して家を飛び出した彼は、暫くあてもなく彷徨していたが、結局は親元へ戻った。戻った彼と両親の間は頗る気まずかった。
暫くして、麗暉が死に、彼を引き取った大商人の魏恵国なる男が行方知れずとなったことを知った。魏恵国の如き貪婪な商賈のことなどどうでもよい。しかし、麗暉が年若くしてその命を散らさねばならなかったことは、悲嘆の念に堪えなかった。彼を売り渡した両親さえ、そのことを知って涙したのであるから、兄を慕っていたこの弟がどれほど悲憤したかは、自ずから分かろうというものである。
晨風は血の混じるような悲鳴をあげながら、滅茶苦茶に野を走った。走って、走って、疲れ果てて野に伏すまで走った。何処ぞとも知れぬ川の畔の草の上で伏すと、疲労が彼の全身に圧し掛かって来た。四体萎えて動かぬ晨風は、空を仰ぎ見た。木々の枝葉の間から、柔らかな木洩れ日が差していた。仰向けになった晨風の顔に、一片の落英が落ちてきた。
晨風が跳ね起きると、そこは、全く見たこともない土地であった。左右を見渡すと、そこは、桃李の花が咲き乱れ、澄んだ川に魚が跳ねる美しい里であった。
晨風はその里で、鄒と名乗る老爺に出会った。衡茅を住まいに身一つで暮らしている老爺であった。
鄒老師は、まるで晨風のことを待ち受けているようでさえあった。
「まぁ取り敢えずそこに座れ。腹も減ったろう」
老師は晨風を居間に招くと、焼いた川魚を振舞ってくれた。空腹の晨風は、あっという間にその魚を平らげてしまった。
「さて、いきなりで悪いが、伝えねばならぬことがある。其方の兄は魔物の奸計に利用されて死んだ」
老師はそう言った。老師は、縷々面々と、何故麗暉が死なねばならなかったかということを語った。言う所によれば、下手人は西方からやってきた、仙術擬きを身に付けた低級の魔物であるという。人食いの魔物でありながら低級故に魂と一体となった人間を糧とすることが出来ないそれは、まず麗暉を奇術で殺害し、悲しみに暮れる魏恵国に言い寄って、その魂を肉体と分離させ、そして食らったのだという。
「どうだ、一つ、この化け物を退治してはくれぬか」
老師の提案を拒む選択肢は、晨風にはなかった。
晨風は不死の霊薬を賜ると共に、魔物と戦う力を身につけた。そして里から送り出された晨風は、かつての兄のように前髪を横一文字に切り揃え、兄の仇を探す旅に出た。自身の非力を理解しているこの魔物は狡猾で、中々尻尾を出さなかった。そうこうしている内に安史の乱が起こり、晨風はその破壊と殺戮の嵐から逃れ、逼塞を余儀なくされた。
そうして、魔物を探すこと幾星霜、とうとうその尻尾を掴んだということであった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
高俅(こうきゅう)の意地 ~値千金の東坡肉(トンポーロウ)~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
中国・北宋の末期、旧法党と新法党の党争という、国を割らんばかりの争いは極致に達し、時の皇帝・徽宗(きそう)の宰相、蔡京(さいけい)は新法党を称し、旧法党の弾圧を強行した。
その極致が「元祐党石碑(げんゆうとうせきひ)」であり、これは蔡京が旧法党と「みなした」人々の名が刻印されており、この「石碑」に名が載った者は放逐され、また過去の人物であるならばその子孫は冷遇され、科挙(役人になる試験)を受けることが許されなかった。
だがこの「石碑」に載っているのは、単に旧法党にとどまらず、蔡京に反対する者、気に入らない者も含まれていた……旧法党に属しながらも、旧法の欠点を指摘していた蘇軾(そしょく)のような人物も。
ところがある日、その「石碑」を倒した者がいた――その男、名を高俅(こうきゅう)という。
彼の見せた「意地」とは――
【登場人物】
蔡京(さいけい):北宋の太師(宰相)。新法党を称し、旧法党弾圧の名を借りて、反対派を弾圧し、己が権勢を高めるのに腐心している。
徽宗(きそう):北宋末期の皇帝。文化人・芸術家としては秀でていたが、政治面では能力はなく、宰相の蔡京に依存している。蹴鞠が好き。
童貫(どうかん):宦官。兵法、武を極め、国軍の太尉(司令官)を務める。蔡京と共に、徽宗の政治への無関心に乗じて、国政を壟断する。
高俅(こうきゅう):禁軍(皇帝近衛軍)の太尉(司令官)。棒術、相撲等多彩な才能を持ち、中でも蹴鞠が得意。若い頃は不遇であったが、左遷先の黄州での「出会い」が彼を変える。
蘇軾(そしょく):かつて旧法党として知られたが、新法といえども良法であれば活かすべきと主張する柔軟さを具える。能書家にして詩人、そして数々の料理を考案したことで知られる。
ウルツ・サハリ:モンゴル帝国の中書省の役人。髭が長い。詩が好き。妻は詩人の家系の生まれ。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
劉縯
橘誠治
歴史・時代
古代中国・後漢王朝の始祖、光武帝の兄・劉縯(りゅうえん)の短編小説です。
もともとは彼の方が皇帝に近い立場でしたが、様々な理由からそれはかなわず…それを正史『後漢書』に肉付けする形で描いていきたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる