人情落語家いろは節

朝賀 悠月

文字の大きさ
上 下
7 / 11

花より団子 上

しおりを挟む
 それから私は、朝から晩までいつでも弥平の側にいた。
 友人として遊び歩いたり、時には個人稽古に付き合って、生み出された新作を誰よりも早く聴かせてもらった。
 秋には紅葉を目で愉しみ、冬には部屋に籠って貸本屋から借りた書物を読みふける。春には山に登って桜を眺め、夏には隅田川に足を運んで花火を見た。二人で。

 真面目で口煩くちうるさい長兄と自由を謳歌する次兄。そんな二人に負い目と肩身の狭さを感じながら生きて来た。三男坊は生きづらい。褒められないし、期待もされない。ただそこにいて飯を食い、時に学問、時に道場、しかし長い一日をただ、ふらふらと過ごす。これといった趣味もなかった私は、もうこのまま退屈な人生を送って生涯を終えるのだろうとすら思っていた。
 こんなことなら私はまだ、子供のままでいたかったと、元服を迎えた日から何度も思っていた。

 そんな私を変えてくれたのが、鈴乃屋小蔵との出会いだった。
 あの男は、私を噺の中へ惹き込んだ。言葉巧みに、声の音色を変えながら、そこに生きる人々と情景を見せてくれた。人の生きざまはそれぞれであることを、教えられたようだった。

 弥平と共に過ごす毎日は、とにかく楽しかった。
 日々の出来事が盛り沢山で、語り尽くせぬほど可笑しかった。
 いつも、二人で笑っていたと思う。

 そう云えば、この頃だったかもしれない。

「お前は、少し見ないうちに明るくなったな」

 と、家族揃って朝餉を食している時、唐突に父上が私を褒めたのだ。
 あの父が。私にはまるで関心の無かった父上が私を。
 それが弥平のおかげでしかない事は、自身で一番良く解っていた。だからこそ、私は素直に嬉しかったのだ。その時は。



 弥平と共に過ごすようになって十七の歳、ついに弥平は元服を迎えた。
 今でも鮮明に思い出せる。待ち合わせた浅草寺の境内に、前髪を剃り落され、月代さかやきの頭になって少し上等な着物をさも着せられたかのようにぎこちなく現れた時の、弥平の顔を。
 恥ずかしそうに額をおさえながら、何時いつも以上に背中を丸めて私の前に現れた、あの自信なさげで照れくさそうに口を尖らせる、可愛らしく愛おしいさまを。

「ちょっと触らせて」
「あっこら、やめろ!」

 手首を掴んで手を退かせ、剃りたてのツルンとしたところを撫でた。昨日さくじつまでここにあった前髪が、もうすでに懐かしい。
 月代を撫でて頬を緩ませながら小さく笑う私を、弥平はジト目で見下ろしていた。頬から耳まで、真っ赤に染めながら。

「おいもういいだろ」
「はい、満足です」

 自ら手を払わなかった辺り、弥平も大概、満更でもなかったのかもしれない。

「しかし弥平も、ついに元服かぁ」
「あぁ……っクソ、まだ慣れねぇ。額がスースーする」
「あはは! 当たり前でしょう。あなた剃ったばかりなんだから」

 私は呑気に笑っていた。弥平の思いも、事情も、何も知らぬまま。

「これからはもう、好き勝手出来ねぇんだよな……」

 隣り合って歩くこの男が、神妙な面持ちで呟いた声も、その意味さえも考えぬまま。

「あ、そうだ。元服祝いに私が何か一つ買ってあげよう。何がいい?」
「いや、いいよ」
「遠慮せずに~。今日は私、小遣いが沢山手元にあるから」

 気付かなかったのだ。境内に建ち並ぶ屋台に夢中で、弥平が眉間に皺を寄せたことにも。

「……じゃあ扇子。あと飯屋でたらふく馳走してくれりゃそれでいいよ」
「はい、畏まりましたー」

 浮かれていた。私は、愚かだったのだ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

あしでまとい 御城下の秘技

井戸 正善
歴史・時代
 ある地方の藩士であった空閑政頼は、娘婿の陽一郎に家督を譲ってからというもの、高齢と病に苛まれ、妻女も娘も喪って心身ともに限界を感じていた。  家を継ぎ、城で勤めながらも甲斐甲斐しく世話をしてくれる陽一郎に対して自分があしでまといであると考えていた政頼は、鍛えていた剣の腕も、師より唯一人相伝された秘技もついに使わずに終わるのだろうと覚悟する。  ところが、古い友人がその秘技を頼って老中暗殺の依頼を持ちかけてきたかと思うと、直後には娘婿の陽一郎が件の老中を護衛する御役目を受けたと喜んで報告してきた。  政頼はこれを、陽一郎へ孝行の恩を伝える最後の機会であろうと考え、御役目に役立つであろうと秘技『無明』の伝授を決めた。  秘技が向けられる相手は、刺客である自分だと知りながら。  第7回歴史・時代小説大賞にて大賞を受賞いたしました。  読者様の応援のおかげです。ありがとうございます。

居候同心

紫紺(紗子)
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

江戸の検屍ばか

崎田毅駿
歴史・時代
江戸時代半ばに、中国から日本に一冊の法医学書が入って来た。『無冤録述』と訳題の付いたその書物の知識・知見に、奉行所同心の堀馬佐鹿は魅了され、瞬く間に身に付けた。今や江戸で一、二を争う検屍の名手として、その名前から検屍馬鹿と言われるほど。そんな堀馬は人の死が絡む事件をいかにして解き明かしていくのか。

処理中です...