憧れから始まった恋

春秋花壇

文字の大きさ
上 下
3 / 49

舞はソシオパス

しおりを挟む
舞はソシオパス

舞はソシオパスだった。これは病名でもなく、単なる性格でもない。舞が生きるために選んだ方法論だった。感情の起伏はなく、他人の痛みを理解することができなかった。彼女の世界には「他人のために何かをする」という概念が欠けていた。ただ、自己中心的な計算と冷徹な理論が支配していた。

舞は物心ついた頃から、自分が他人と違うことに気づいていた。両親は温かく、兄も妹も普通に愛情を注いでくれる。しかし、舞はそれを受け入れられなかった。感じるべき感情を無理に感じることはできなかったし、人の痛みや喜びに共感することができなかった。

それでも舞は、その「空白」を埋めるために、周囲との関係をうまく築いていった。心の中で計算し、相手のニーズを読み取って、必要なときにだけ感情を「演じる」ことができる。

陽との出会い
陽は舞にとって、最初から利用価値のある存在だった。彼は若くしてIT企業を経営し、成功を収めている。しかし、陽には一つ欠点があった。それは、舞が最も得意とする「人の弱さ」を見抜くことができなかったことだ。

陽との出会いは、舞が計算し尽くした結果だった。兄の友人であり、成功者である陽に近づけば、自分の世界が広がると思ったのだ。舞は自分が興味を持っていることを陽に話し、次第にその関係を深めていった。

陽も最初は舞に特別な感情は抱かなかった。年齢差もあり、どこか「妹のような存在」として捉えていた。しかし、舞はそれを逆手に取る。陽が心を開いていくたびに、舞は彼を巧妙に操り始める。

「あなたは、他の人とは違うと思う。」舞はそんな風に陽に語りかけた。
「どういう意味?」と陽が尋ねると、舞は微笑みながら答える。
「あなたは、人の感情を理解するのが難しいんですよね。でも、それがすごく魅力的。」

陽は舞の言葉に戸惑いながらも、次第に舞に対して信頼を寄せていった。舞は陽の弱点を見抜き、そこをうまく突いていた。それは、計算と冷徹な観察から生まれた戦略だった。

彼の変化
陽は次第に舞に依存していった。舞の存在が自分にとって重要になり、日々の生活にも影響を与えるようになった。舞はそれを感じ取っていた。彼が求めるのは「無償の愛」ではなく、「自分のために尽くしてくれる存在」だということを理解していたからだ。

ある日、陽は舞に告白した。
「舞、君と一緒にいると、何もかもがうまくいく気がする。君にとっても、僕はそうだと思ってる。」
舞はその言葉を受け入れながらも、心の中で冷静に考えた。「これは私にとって、ただの計算でしかない。」

舞の心の中には愛情も、情熱も、慈しみの気持ちも存在しなかった。彼女にとって大切なのは、陽が自分に依存することであり、それが自分の価値を高める手段に過ぎなかった。

陽は舞の微笑みに引き寄せられ、舞を必要だと思い込んでいった。舞にとってそれは「役割」であり、決して本当の感情ではなかった。しかし、陽はそれを理解できなかった。舞は彼を操り続け、陽はその罠に嵌まり続けた。

破綻の兆し
関係が深まるにつれて、陽の依存は強くなり、舞への期待も高まっていった。しかし、舞にとってはそれが次第に重荷に感じられるようになった。舞は思った。「私は彼にとって必要な存在だが、もうそれが面倒になってきた。」

陽は舞に対して「自分の人生を変えてくれた存在」として感謝の気持ちを抱いていたが、舞はその言葉に本当に感動することはなかった。舞が求めているのは、もっと大きな力を持つ人間、もっと自分にとって有用な存在だと感じられる人間だった。

舞はある日、陽が手に入らない状況に自分を追い込んでみた。陽が舞を失う恐怖に駆られ、ますます舞に依存し始めたとき、舞はその感情を冷静に観察した。陽が自分にとって「利用価値のあるもの」だと確信した時、舞は次第に彼から距離を取るようになった。

陽は舞の態度に気づき始め、次第に不安を抱くようになった。舞はその不安を逆手に取って、さらに彼の心を操る術を身につけた。陽の感情は、舞が完全に支配するものとなった。

舞はその関係が最終的にどのように終わるのかを知っていた。彼が自分を手放す日が来るまで、その手を引かないつもりだった。

終わり






しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

季節の織り糸

春秋花壇
現代文学
季節の織り糸 季節の織り糸 さわさわ、風が草原を撫で ぽつぽつ、雨が地を染める ひらひら、木の葉が舞い落ちて ざわざわ、森が秋を囁く ぱちぱち、焚火が燃える音 とくとく、湯が温かさを誘う さらさら、川が冬の息吹を運び きらきら、星が夜空に瞬く ふわふわ、春の息吹が包み込み ぴちぴち、草の芽が顔を出す ぽかぽか、陽が心を溶かし ゆらゆら、花が夢を揺らす はらはら、夏の夜の蝉の声 ちりちり、砂浜が光を浴び さらさら、波が優しく寄せて とんとん、足音が新たな一歩を刻む 季節の織り糸は、ささやかに、 そして確かに、わたしを包み込む

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

春秋花壇
現代文学
注意欠陥多動性障害(ADHD)の日常

【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?

冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。 オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・ 「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」 「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

陽だまりの家

春秋花壇
現代文学
幸せな母子家庭、女ばかりの日常

感情

春秋花壇
現代文学
感情

処理中です...