64 / 91
第六十四話 大伯父の館
しおりを挟む
風に煽られて火の粉が舞い上がった。
敷地内で篝火が焚かれているのだ。
切り立った峡谷にも、何箇所かは開けた場所がある。
大伯父の館が建っているのは、その数少ない場所のひとつだ。
十年ほど前までは関所の役割をも兼ねていた。
背負子から降りた姫が声をかけてきた。
「信継様の館ですね?」
大伯父、鷲尾信継は、義久の祖父、忠信の兄にあたる。
姫はここに来たがっていた。
義久がまだ、小太郎と名乗っていた頃のことだ。
なんと答えようかと迷っているとイダテンが、
「まかせたぞ」と、声をかけてきた。
いやなやつだ。
なにが、もう一仕事だ。
確かに姫やイダテンに様子見はできまいが、結果は見えている。
崖崩れを見に来た騎馬武者も上流からやってきた。
あの館からでなければ、どこから来たというのだ。
しかも館は阿岐権守の弟君である隆家様の住む馬木に向かう途中に位置している。
連携を絶つために真っ先に叩くのが戦の定石である。
すでに、館は兼親らの兵で埋まっていよう。
なんとしても仇は討つ――一族で『義』を使った名を使っているのは義久しかいない。
領地を失って後、偉大なるご先祖、ヨシノモリ様に申し訳ないと『義』の文字を封印してきたからだ。
その名を使うことを許してくれたのが、一族の長である信継様だったのだ。
*
門の上で、鷲尾の紋である『丸に違い鷲の羽』の入った旗が風に泳いでいる。
あえて、そのままにしておいたに違いない。
落ち延びようとする者が駆け込めば、簡単に捕らえることができる。
門を開け放っているのも、駆け込みやすくするためだろう。
篝火が焚かれながら、門の上の櫓に物見がいないのも、万一、姫とともに落ち延びる者がこの館のことに詳しければ一度も見たことのない顔だと知れるからに違いない。
二人の男が、門の横の壁に矛を立てかけ、風を避けるように篝火で暖をとっていた。
一人は鎧に身を包んだ狐目の男。
もう一人は腹巻姿の丸顔の男だった。
一度も見たことがない顔だ。
二年半もすれば新しい郎従を雇うこともあるだろう。
だが、その様子を見てすべてを悟った。
自分達が少数派であれば、このようにのんびりしているはずがない。
先ほどの騎馬武者もここからやってきたのだ。
胃の腑から苦いものがこみ上げる。
門番は、返り血を浴びた義久にようやく気づいて、あわてて矛を取る。
「なにやつじゃ!」
取って置きの笑顔を見せてやる。
ただし、反撃に必要なだけの距離をとって。
「つい先ほどまで戦に加わっておった」
どちら側とも取れる言い回しで様子を見る。
二人は矛を下げた。
「おおっ、それは苦労であったな」
「しかし、なんという、なりじゃ……とはいえ、その様子では、かなりの手柄を上げたのであろう」
興味ありげに食いついてきた。
「それが、雑兵ばかりでのう。名のある者には会わずじまいよ」
「何を言う。うらやましい限りじゃ」
「そのとおりよ。われらは、その機会さえ与えられなかったのじゃ」
やはり、宗我部側の者たちだった。
「……で、なに用じゃ? 伝令であろう」
さすがに仕事を思い出したようだ。
「兼親様より、このあたりの様子を見てこいと言われたのだ」
口にしてから、しまった、と後悔した。
勝手気ままに伏兵の頭になってしまった兼親であったが、こたびの殲滅戦への関与は国親から固く禁止されていた。
許されていたのは、結果の報告を聞くために道隆寺に陣を敷くことだけだった。
のちに都から派遣されるであろう役人どもの追求から逃れるためだ、と聞いている。
万一そのことが、こやつらの耳に入っていたらつじつまが合わなくなる。
だが、余計な心配だった。
「おお、兼親様か。ならばその姿も頷ける。たいそうなご活躍であったのであろうな」
話しをそらす切っ掛けはないか、と周りに目をやるが、誰も出てくる様子がない。
というより人の気配がない。
落ち延びようとする者を捕らえるにも、隆家様の軍勢に備えるにも人手が必要なはずだ。
「それよりも、知っているなら教えてもらえぬか」
声を潜め、餌をまく。
「落ち延びた者を捕えれば、報奨がでると聞いたが」
狐目の男は、目の色を変えた。
「それは初耳じゃ。半刻ほど前にここに入った者から、国司の姫君が鬼の子とともに落ち延びようとしておる、とは聞いたが、そのような話は出なかったぞ」
義久も話を合わせる。
まずは口を軽くさせることだ。
「だまされたのであろうか? ……目を皿のようにしてここまで来たのにのう」
狐目の男は笑い出した。
「その話がまことだとしても、馬もなしに逃げたということじゃ。鬼の子がついていたところで、ここまではたどり着けまいよ」
自分の答えに引っ掛かりを覚えたように、狐目の男は、義久の後方に目をやった。
「馬はどうした?」
信用させるどころか、いぶかられたようだ。
歩いてくる伝令もあるまい。
かといって徒歩の身なりではない。
兼親の命令で鎧は道隆寺に置いてきたが、なりを気にする義久は装束も沓も奢っている。
義久は笑顔を作った。
「この先で崖が崩れておってな。落石が道を塞ぎ、馬では進めなんだのじゃ……ほとほと、ついておらんわ」
二人は、顔を見合わせた。
「報告せねばなりませんな」
人気は感じられなかったが、やはり人はいるようだ。
「やはり、あの音は崖崩れであったか。そのようなことではないかと、二人が先ほど物見に出かけたのだ……会うたであろう?」
義久が葬った男達のことだろう。
「……ああ、道をつけられぬかと算段しておった」
「あやつらの熱心な仕事ぶりなど想像もつかぬが」
「櫓の上で一晩中寒さに震えておるよりは良いのでしょう」
丸顔の男が追従し、顔を見合わせ哄笑する。
やつらは賭けに負け、寒風吹きすさぶ櫓上の物見の当番となったのだろう。
崖崩れの音を聞いてこれ幸いと出かけたのだ。
男の足元の袋と、こぼれ落ちた賽子さいころで見当がついた。
双六盤すごろくばんは紙か布で代用できるからだ。
「加勢が来なければ、つまらぬ雑用までこなさなければならぬ。道をつけたい気持ちはわかぬでもないが、算段は上の者に任せればよいものを」
狐目の男の言葉で、この館に詰めている兵が少ないことだけはわかったが、この先のどこにどれだけ人を配置しているかを聞きださねばならなかった。
どう言えば引き出せるかと考え込んだ義久の様子を見て、先ほどの男たちに告げ口をされるのではないかと心配になったのか取り繕うように言葉をつないだ。
「冗談じゃ。万一に備えておくは大事と悟ったのであろう」
隆家様への備えだろう。が、念のために問うた。
「万一とは?」
「この先に砦がある」
上流側に、あごを突き出し、自信ありげににやりと笑う。
「昨日までは、なかったがな」
妙なことを言う。
このあたりに砦を構えるだけの場所はない。
だが、へたに断言すれば、ぼろが出る。
「もったいぶるではないか。そのような場所があるとは思えぬが」
義久の問いかけに、狐目の男が満足そうに乗り出してくる。
「兼親様の郎党でも知らぬとは……」
狸面の従者が、
「やはり、秘中の秘だったようですな」
というと、狐目の男が自分の手柄のように続けた。
「おお、誰にも知られぬように、なんと一日で組み上げたのよ。さすが、知恵者と呼ばれる国親様じゃ。ずいぶんと工夫なされたらしいぞ」
小物ほど大げさなことを言いたがる。
「いかに国親様と言えど、わずか一日で砦と名のつくようなものは造れまい。柵の間違いではないか?」
義久の反応が満足のいくものだったらしい。
二人は鼻をひくつかせた。
「自分の目で確かめるが良い。そこに櫓やぐらがある」
門の上にある櫓とは別に、少し離れた場所に黒い影がそそり立っていた。
高さが十間もある異様に高い櫓だ。
言われるまでもない。お前達を葬ってから、じっくりと様子をうかがうつもりだ。
「とは、いうても、砦を造っている最中には人も通ろう」
「まさに、崖が崩れたと言って引き返させておったのよ」
いずれにしても、もっと情報が欲しい。
それが生死を分けるだろう。
その砦と、この館にどれほどの兵が詰めているかで算段も変わってこよう。
「それにしても、ここの守りは、いささか手薄ではないか。まさかこれだけと言うことはあるまい?」
「ここは砦の備えにすぎぬでな。とは言え、じきに、むさくるしい男どもで溢れかえろうが」
なるほど、こやつらは出迎え要員というわけだ。
二人なら、不意をつけば、たやすく倒せるだろう。
そのあとで砦とやらを突破するための段取りを考えればよい。
思わず笑みがこぼれる。
「おお、そうか。たった二人か。それは大変であったのう。兼親様も、じきに駆けつけられよう。今しばらくの辛抱じゃ」
その言葉に、二人の目が、義久の背に注がれた。
うっかりしていた。
そこには兼親から奪った銀装の大太刀があった。
篝火に近づきすぎたと、ほぞをかむ。
兼親を倒して気が緩んでいたのだろう。
イダテンへの八つ当たりと、気が利かぬ自分へのいら立ちで奪うように取り返し、背負ったまま忘れていたのだ。
上等な拵えであることは一目でわかる。
長さも図抜けている。
義久が口にした言葉で疑いに変わったようだ。
この地で、これほどの大太刀をあつかえるものは兼親だけだ。
しかも錦でくるまれた鞘が血に濡れている。
「その太刀は、どうした?」
「何用で参った」
二人の男が矛を手にした。
だが、義久とて行方をくらませてからの二年半を無駄に過ごしていたわけではない。
満面の笑みを浮かべ、背負っている大太刀の下緒をほどき、手前に回しながら目立たぬように鯉口を切る。
「おお、これか。これはのう。こたびの戦で兼親様が、わしに……」
素早く踏み込み、渾身の力を込めて大太刀を一閃する。
返す刀で右手の丸顔の男の首筋を打つ。
弾けるような衝撃が腕を襲った。
正面に立っていた狐目の男は、声ならぬ声を上げ、自分の首から吹き出る血を押さえこもうと矛を捨て、手を添えた。
右手の丸顔の兵は、声も上げることができなかった。
首が、柿の実のように地べたに落ちたのだ。
わずかに遅れて血が勢いよく噴きあがった。
*
鞘が見当たらなかった。
振り回したときに抜けて飛んで行ったのだ。
長すぎて一人で抜けるような太刀ではない。
もし、抜けなければ、今頃は自分の首が転がっていただろう。
返り血を浴びた腕が小刻みに震えはじめた。
くぐもった笑いがこみ上げる。
その声も震えをおびている。
「いつまでたっても慣れぬのう……こたびは仇でも山賊でもなし」
*
敷地内で篝火が焚かれているのだ。
切り立った峡谷にも、何箇所かは開けた場所がある。
大伯父の館が建っているのは、その数少ない場所のひとつだ。
十年ほど前までは関所の役割をも兼ねていた。
背負子から降りた姫が声をかけてきた。
「信継様の館ですね?」
大伯父、鷲尾信継は、義久の祖父、忠信の兄にあたる。
姫はここに来たがっていた。
義久がまだ、小太郎と名乗っていた頃のことだ。
なんと答えようかと迷っているとイダテンが、
「まかせたぞ」と、声をかけてきた。
いやなやつだ。
なにが、もう一仕事だ。
確かに姫やイダテンに様子見はできまいが、結果は見えている。
崖崩れを見に来た騎馬武者も上流からやってきた。
あの館からでなければ、どこから来たというのだ。
しかも館は阿岐権守の弟君である隆家様の住む馬木に向かう途中に位置している。
連携を絶つために真っ先に叩くのが戦の定石である。
すでに、館は兼親らの兵で埋まっていよう。
なんとしても仇は討つ――一族で『義』を使った名を使っているのは義久しかいない。
領地を失って後、偉大なるご先祖、ヨシノモリ様に申し訳ないと『義』の文字を封印してきたからだ。
その名を使うことを許してくれたのが、一族の長である信継様だったのだ。
*
門の上で、鷲尾の紋である『丸に違い鷲の羽』の入った旗が風に泳いでいる。
あえて、そのままにしておいたに違いない。
落ち延びようとする者が駆け込めば、簡単に捕らえることができる。
門を開け放っているのも、駆け込みやすくするためだろう。
篝火が焚かれながら、門の上の櫓に物見がいないのも、万一、姫とともに落ち延びる者がこの館のことに詳しければ一度も見たことのない顔だと知れるからに違いない。
二人の男が、門の横の壁に矛を立てかけ、風を避けるように篝火で暖をとっていた。
一人は鎧に身を包んだ狐目の男。
もう一人は腹巻姿の丸顔の男だった。
一度も見たことがない顔だ。
二年半もすれば新しい郎従を雇うこともあるだろう。
だが、その様子を見てすべてを悟った。
自分達が少数派であれば、このようにのんびりしているはずがない。
先ほどの騎馬武者もここからやってきたのだ。
胃の腑から苦いものがこみ上げる。
門番は、返り血を浴びた義久にようやく気づいて、あわてて矛を取る。
「なにやつじゃ!」
取って置きの笑顔を見せてやる。
ただし、反撃に必要なだけの距離をとって。
「つい先ほどまで戦に加わっておった」
どちら側とも取れる言い回しで様子を見る。
二人は矛を下げた。
「おおっ、それは苦労であったな」
「しかし、なんという、なりじゃ……とはいえ、その様子では、かなりの手柄を上げたのであろう」
興味ありげに食いついてきた。
「それが、雑兵ばかりでのう。名のある者には会わずじまいよ」
「何を言う。うらやましい限りじゃ」
「そのとおりよ。われらは、その機会さえ与えられなかったのじゃ」
やはり、宗我部側の者たちだった。
「……で、なに用じゃ? 伝令であろう」
さすがに仕事を思い出したようだ。
「兼親様より、このあたりの様子を見てこいと言われたのだ」
口にしてから、しまった、と後悔した。
勝手気ままに伏兵の頭になってしまった兼親であったが、こたびの殲滅戦への関与は国親から固く禁止されていた。
許されていたのは、結果の報告を聞くために道隆寺に陣を敷くことだけだった。
のちに都から派遣されるであろう役人どもの追求から逃れるためだ、と聞いている。
万一そのことが、こやつらの耳に入っていたらつじつまが合わなくなる。
だが、余計な心配だった。
「おお、兼親様か。ならばその姿も頷ける。たいそうなご活躍であったのであろうな」
話しをそらす切っ掛けはないか、と周りに目をやるが、誰も出てくる様子がない。
というより人の気配がない。
落ち延びようとする者を捕らえるにも、隆家様の軍勢に備えるにも人手が必要なはずだ。
「それよりも、知っているなら教えてもらえぬか」
声を潜め、餌をまく。
「落ち延びた者を捕えれば、報奨がでると聞いたが」
狐目の男は、目の色を変えた。
「それは初耳じゃ。半刻ほど前にここに入った者から、国司の姫君が鬼の子とともに落ち延びようとしておる、とは聞いたが、そのような話は出なかったぞ」
義久も話を合わせる。
まずは口を軽くさせることだ。
「だまされたのであろうか? ……目を皿のようにしてここまで来たのにのう」
狐目の男は笑い出した。
「その話がまことだとしても、馬もなしに逃げたということじゃ。鬼の子がついていたところで、ここまではたどり着けまいよ」
自分の答えに引っ掛かりを覚えたように、狐目の男は、義久の後方に目をやった。
「馬はどうした?」
信用させるどころか、いぶかられたようだ。
歩いてくる伝令もあるまい。
かといって徒歩の身なりではない。
兼親の命令で鎧は道隆寺に置いてきたが、なりを気にする義久は装束も沓も奢っている。
義久は笑顔を作った。
「この先で崖が崩れておってな。落石が道を塞ぎ、馬では進めなんだのじゃ……ほとほと、ついておらんわ」
二人は、顔を見合わせた。
「報告せねばなりませんな」
人気は感じられなかったが、やはり人はいるようだ。
「やはり、あの音は崖崩れであったか。そのようなことではないかと、二人が先ほど物見に出かけたのだ……会うたであろう?」
義久が葬った男達のことだろう。
「……ああ、道をつけられぬかと算段しておった」
「あやつらの熱心な仕事ぶりなど想像もつかぬが」
「櫓の上で一晩中寒さに震えておるよりは良いのでしょう」
丸顔の男が追従し、顔を見合わせ哄笑する。
やつらは賭けに負け、寒風吹きすさぶ櫓上の物見の当番となったのだろう。
崖崩れの音を聞いてこれ幸いと出かけたのだ。
男の足元の袋と、こぼれ落ちた賽子さいころで見当がついた。
双六盤すごろくばんは紙か布で代用できるからだ。
「加勢が来なければ、つまらぬ雑用までこなさなければならぬ。道をつけたい気持ちはわかぬでもないが、算段は上の者に任せればよいものを」
狐目の男の言葉で、この館に詰めている兵が少ないことだけはわかったが、この先のどこにどれだけ人を配置しているかを聞きださねばならなかった。
どう言えば引き出せるかと考え込んだ義久の様子を見て、先ほどの男たちに告げ口をされるのではないかと心配になったのか取り繕うように言葉をつないだ。
「冗談じゃ。万一に備えておくは大事と悟ったのであろう」
隆家様への備えだろう。が、念のために問うた。
「万一とは?」
「この先に砦がある」
上流側に、あごを突き出し、自信ありげににやりと笑う。
「昨日までは、なかったがな」
妙なことを言う。
このあたりに砦を構えるだけの場所はない。
だが、へたに断言すれば、ぼろが出る。
「もったいぶるではないか。そのような場所があるとは思えぬが」
義久の問いかけに、狐目の男が満足そうに乗り出してくる。
「兼親様の郎党でも知らぬとは……」
狸面の従者が、
「やはり、秘中の秘だったようですな」
というと、狐目の男が自分の手柄のように続けた。
「おお、誰にも知られぬように、なんと一日で組み上げたのよ。さすが、知恵者と呼ばれる国親様じゃ。ずいぶんと工夫なされたらしいぞ」
小物ほど大げさなことを言いたがる。
「いかに国親様と言えど、わずか一日で砦と名のつくようなものは造れまい。柵の間違いではないか?」
義久の反応が満足のいくものだったらしい。
二人は鼻をひくつかせた。
「自分の目で確かめるが良い。そこに櫓やぐらがある」
門の上にある櫓とは別に、少し離れた場所に黒い影がそそり立っていた。
高さが十間もある異様に高い櫓だ。
言われるまでもない。お前達を葬ってから、じっくりと様子をうかがうつもりだ。
「とは、いうても、砦を造っている最中には人も通ろう」
「まさに、崖が崩れたと言って引き返させておったのよ」
いずれにしても、もっと情報が欲しい。
それが生死を分けるだろう。
その砦と、この館にどれほどの兵が詰めているかで算段も変わってこよう。
「それにしても、ここの守りは、いささか手薄ではないか。まさかこれだけと言うことはあるまい?」
「ここは砦の備えにすぎぬでな。とは言え、じきに、むさくるしい男どもで溢れかえろうが」
なるほど、こやつらは出迎え要員というわけだ。
二人なら、不意をつけば、たやすく倒せるだろう。
そのあとで砦とやらを突破するための段取りを考えればよい。
思わず笑みがこぼれる。
「おお、そうか。たった二人か。それは大変であったのう。兼親様も、じきに駆けつけられよう。今しばらくの辛抱じゃ」
その言葉に、二人の目が、義久の背に注がれた。
うっかりしていた。
そこには兼親から奪った銀装の大太刀があった。
篝火に近づきすぎたと、ほぞをかむ。
兼親を倒して気が緩んでいたのだろう。
イダテンへの八つ当たりと、気が利かぬ自分へのいら立ちで奪うように取り返し、背負ったまま忘れていたのだ。
上等な拵えであることは一目でわかる。
長さも図抜けている。
義久が口にした言葉で疑いに変わったようだ。
この地で、これほどの大太刀をあつかえるものは兼親だけだ。
しかも錦でくるまれた鞘が血に濡れている。
「その太刀は、どうした?」
「何用で参った」
二人の男が矛を手にした。
だが、義久とて行方をくらませてからの二年半を無駄に過ごしていたわけではない。
満面の笑みを浮かべ、背負っている大太刀の下緒をほどき、手前に回しながら目立たぬように鯉口を切る。
「おお、これか。これはのう。こたびの戦で兼親様が、わしに……」
素早く踏み込み、渾身の力を込めて大太刀を一閃する。
返す刀で右手の丸顔の男の首筋を打つ。
弾けるような衝撃が腕を襲った。
正面に立っていた狐目の男は、声ならぬ声を上げ、自分の首から吹き出る血を押さえこもうと矛を捨て、手を添えた。
右手の丸顔の兵は、声も上げることができなかった。
首が、柿の実のように地べたに落ちたのだ。
わずかに遅れて血が勢いよく噴きあがった。
*
鞘が見当たらなかった。
振り回したときに抜けて飛んで行ったのだ。
長すぎて一人で抜けるような太刀ではない。
もし、抜けなければ、今頃は自分の首が転がっていただろう。
返り血を浴びた腕が小刻みに震えはじめた。
くぐもった笑いがこみ上げる。
その声も震えをおびている。
「いつまでたっても慣れぬのう……こたびは仇でも山賊でもなし」
*
3
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
遠い昔からの物語
佐倉 蘭
歴史・時代
昭和十六年、夏。
佐伯 廣子は休暇中の婚約者に呼ばれ、ひとり汽車に乗って、彼の滞在先へ向かう。 突然の見合いの末、あわただしく婚約者となった間宮 義彦中尉は、海軍士官のパイロットである。
実は、彼の見合い相手は最初、廣子ではなく、廣子の姉だった。 姉は女学校時代、近隣の男子学生から「県女のマドンナ」と崇められていた……
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
古代ローマの英雄スキピオの物語〜歴史上最高の戦術家カルタゴの名将ハンニバル対ローマ史上最強の男〜本物の歴史ロマンを実感して下さい
秀策
歴史・時代
歴史上最高の戦術家とされるカルタゴの名将ハンニバルに挑む若者の成長物語。紀元前二一九年、ハンニバルがローマの同盟都市サグントゥムを攻撃したのをきっかけに、第二次ポエニ戦争が始まる。ハンニバル戦争とも呼ばれるこの戦争は実に十八年もの長き戦いとなった。
アルプスを越えてローマ本土を攻撃するハンニバルは、騎兵を活かした戦術で次々とローマ軍を撃破していき、南イタリアを席巻していく。
一方、ローマの名門貴族に生まれたスキピオは、戦争を通じて大きく成長を遂げていく。戦争を終わらせるために立ち上がったスキピオは、仲間と共に巧みな戦術を用いてローマ軍を勝利に導いていき、やがて稀代の名将ハンニバルと対峙することになる。
戦争のない世の中にするためにはどうすればよいのか。何のために人は戦争をするのか。スキピオは戦いながらそれらの答えを追い求めた。
古代ローマで最強と謳われた無敗の名将の苦悩に満ちた生涯。平和を願う作品であり、政治家や各国の首脳にも読んで欲しい!
異世界転生ご都合歴史改変ものではありません。いわゆる「なろう小説」ではありませんが、歴史好きはもちろんハイファンタジーが好きな方にも読み進めやすい文章や展開の早さだと思います。未知なる歴史ロマンに触れてみませんか?
二十話過ぎあたりから起承転結の承に入り、一気に物語が動きます。ぜひそのあたりまでは読んで下さい。そこまではあくまで準備段階です。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる