ちはやぶる

八神真哉

文字の大きさ
上 下
26 / 91

第二十六話  天分

しおりを挟む

一の郭と二の郭の間にある空堀土手の井桁のまわりに多くの人が集まっていた。

湧き水を汲むだけの場所にもかかわらず、まるで祭りでもやっているかのような賑わいだった。
その騒ぎが邸にも届き、忠信が様子を見に来たのだ。
市女笠に虫の垂れ絹をつけた梅ノ井も、姫の手を引き、しぶしぶ同行している。

「何事じゃ。この騒ぎは」
近くにいた宮大工の兎丸が振り返り、問いに答えた。
「これは、忠信様。鬼の子が、ほれ、あのようなものを」

土手と土手との間に二本の丸太を渡し、屋根のような物がつけられていた。
その下で、いい年をした男どもまでが童のようにはしゃいでいる。

「おおっ、これは楽じゃ。嘘のように軽い」
「おなごや童でも軽々と上げられよう」
「ぐるぐると、よう回っておる」

屋根の梁からぶら下げられた車輪のようなものが心棒を中心に回っていた。
独楽のようにも牛車の車輪のようにも見える。
車輪の外周には溝が掘られ、そこに縄がかけられている。

その縄をひくと、水の入っているらしい桶が軽々と上がってくる。
三郎よりも幼い歳の童が嬉しそうに引き上げた。歓声も上がる。

三郎が、その中心で自慢げに笑みをうかべている。
イダテンの姿はない。
「どうじゃ、イダテンが作ったのじゃ」
「イダテンが、つくったの」
かたわらで、ミコが車輪を指差し、声を張り上げている。

「どういうことじゃ?」
「イダテンが、あれを作ったのですか?」
 姫が、虫の垂れ絹を上げているのを見て、梅ノ井が慌てて、「姫君」と、声をかける。

それに気づいたミコが、「姫さま」と、声を上げる。
あっという間に、周辺が驚きと喜びに包まれる。
「なんと、お美しい」
「お元気そうで」
と、いう声も耳に入る。

常であれば姫を慕う者たちの反応を楽しむ忠信であったが、こたびばかりは奇妙な造作物に釘付けとなった。
「わしにも見せてみよ」
「おおっ、忠信様。釣瓶車を見てくだされ」
忠信の姿に気づいた三郎が満面の笑みで迎える。

忠信は、姫の警護もそこそこに井桁に近づき、順番を待っていたらしい童を押しのけ、縄を手にとった。
縄を引くと牛車の車輪に似た物が、からからと回り、桶が上がってくる。

「……なんと」
騙されているのではないかと思うほど軽い。
水がろくに入っていないのではないかと桶の中を覗き込んだ。

忠信は、道隆寺が建立されたときに見た風景を思い出した。
大工たちは柱を高所に引き上げるため、太い丸太をくりぬいて梁に通した滑車と呼ばれる造作物を使っていた。
おそらくあれと同じものであろう。

が、見た目はずいぶんと違う。
幼き頃、あれを見たのだろうか。
いや、道隆寺の建立はイダテンの生まれる前だ。

首をひねる忠信に、宮大工の兎丸が声をかけてきた。
「気がつきましたか?」
「滑車とか申したか、のう」
「大した工夫ですぞ。われらが使っているものとは別物のように軽い」
「……であろうな」
「われらが使ってきたのは重い柱を吊り上げるための物。この滑車は、いかにも頼りなげではありますが、桶の水であれば十分なのでありましょうな」

人は川か湧き水のそばに住む。
日々のことを考えれば自然とそうなる。

都には地面を深く掘って地下から水を汲みあげる井戸というものがあるというが、掘るのには手間がかかり、とんでもない費用が掛かるという。
井戸は深いため、多くは滑車付きの釣瓶を使うものの、忠信が道隆寺で見たものと同じ様式で、これほど軽くはないというのである。

「わたしにも」
その声に振り向くと、姫が縄に手をかけようとしていた。
「なりません。姫君のなさることでは、ありません。お召し物も汚れましょう」

梅ノ井の制止に不満げな姫とは対照的に、三郎が笑顔を浮かべ、もの言いたげに忠信を見上げていた。
「……これをイダテンが工夫したというか?」
「イダテンが考えたのじゃ。わしも手つどうた」
と、つけ加える。

近くにいた男たちが口々に褒め讃える。
「これなら童でも水汲みができよう」
「屋根があるのも良い」
「作りも美しい」

 三郎が満足げに応じた。
「イダテンは何をやらせてもうまいぞ」
「姫さま、みて、みて! これもイダテンがつくったの。ミコが、もらったんだよ」
自慢げに、「ほらーっ」と、小さな手のひらを開くと、二寸ほどのうさぎの木彫りが現れた。

「まあ……」
姫が絶句したのも無理はない。
うさぎは、何かの気配を察知したかのように立ち上がり、ぴんと張った耳には緊張感さえ見える。
名のある仏師でも、はたしてこれほどの物が作れようかと思うほど、見事な出来だった。

「どこぞの仏師が彫ったのであろう」
ミコには、仏師が何を意味するかはわかっていないだろう。
それでもイダテンが作ったのではないと言われていることが分かったようだ。
唇を尖らせて忠信に抗弁する。
「ちがうもん。イダテンがつくったんだよ。ミコはみてたんだもん」

「おお、その通りじゃ、わしも作ってもろうたぞ」
三郎が、懐から木彫りの馬を取り出した。三寸はあるだろうか。
「千里でも駆けそうであろう。このような馬が手に入れば、手柄もたてほうだいじゃ」
 三郎が胸を張った。

自慢したくなるのも無理はない。
忠信は、われを忘れ、今にも動き出しそうな、その馬を食い入るように見つめた。

     *
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

あさきゆめみし

八神真哉
歴史・時代
山賊に襲われた、わけありの美貌の姫君。 それを助ける正体不明の若き男。 その法力に敵う者なしと謳われる、鬼の法師、酒呑童子。 三者が交わるとき、封印された過去と十種神宝が蘇る。 毎週金曜日更新

遠い昔からの物語

佐倉 蘭
歴史・時代
昭和十六年、夏。 佐伯 廣子は休暇中の婚約者に呼ばれ、ひとり汽車に乗って、彼の滞在先へ向かう。 突然の見合いの末、あわただしく婚約者となった間宮 義彦中尉は、海軍士官のパイロットである。 実は、彼の見合い相手は最初、廣子ではなく、廣子の姉だった。 姉は女学校時代、近隣の男子学生から「県女のマドンナ」と崇められていた……

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

古代ローマの英雄スキピオの物語〜歴史上最高の戦術家カルタゴの名将ハンニバル対ローマ史上最強の男〜本物の歴史ロマンを実感して下さい

秀策
歴史・時代
 歴史上最高の戦術家とされるカルタゴの名将ハンニバルに挑む若者の成長物語。紀元前二一九年、ハンニバルがローマの同盟都市サグントゥムを攻撃したのをきっかけに、第二次ポエニ戦争が始まる。ハンニバル戦争とも呼ばれるこの戦争は実に十八年もの長き戦いとなった。  アルプスを越えてローマ本土を攻撃するハンニバルは、騎兵を活かした戦術で次々とローマ軍を撃破していき、南イタリアを席巻していく。  一方、ローマの名門貴族に生まれたスキピオは、戦争を通じて大きく成長を遂げていく。戦争を終わらせるために立ち上がったスキピオは、仲間と共に巧みな戦術を用いてローマ軍を勝利に導いていき、やがて稀代の名将ハンニバルと対峙することになる。  戦争のない世の中にするためにはどうすればよいのか。何のために人は戦争をするのか。スキピオは戦いながらそれらの答えを追い求めた。  古代ローマで最強と謳われた無敗の名将の苦悩に満ちた生涯。平和を願う作品であり、政治家や各国の首脳にも読んで欲しい!  異世界転生ご都合歴史改変ものではありません。いわゆる「なろう小説」ではありませんが、歴史好きはもちろんハイファンタジーが好きな方にも読み進めやすい文章や展開の早さだと思います。未知なる歴史ロマンに触れてみませんか?   二十話過ぎあたりから起承転結の承に入り、一気に物語が動きます。ぜひそのあたりまでは読んで下さい。そこまではあくまで準備段階です。

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...