21 / 91
第二十一話 わが名はイダテン
しおりを挟む
その鮮やかな緑色の瞳に魅入られそうになる。
まるで光り輝く珠玉のようだ。
加えて、その漆黒の艶やかでなめらかな毛並みにみとれてしまう。
周りから見れば、自分も、この獣のように珍しい存在なのだろうが。
その獣を抱いていた姫が「猫です」と言った。
だが、同じものには見えなかった。
顔も全身もほっそりして、毛は短く尾がとびぬけて長い。目の色も違う。
その疑問に気付いたのだろう。老臣が補足する。
「唐から渡ってきた猫じゃ。宮中から出たのはこの猫が二匹目と聞いておる」
書物によると、すでに唐の国はなく、宋という国になっているようだが、この国では海の向こうの大国のことをいまだに唐と呼んでいる。
姫が、その唐猫に目をやった。
「子が生まれたというので、貰い受けられるよう、伯母が口添えしてくれたのです」
「そいつは、食えるのか」
人は犬も食う。
姫は、きょとんとした表情になった。
真顔で尋ねるイダテンの言葉の意味が咀嚼できなかったようだ。
老臣が面白そうに笑った。
「おまえは自分が飼っている鷹を食うまい。おなじことじゃ」
やはり自分を見張らせていたのはこの老臣だったようだ。
だが、飼っているつもりはない。飛天は自分で餌を獲る。
「名は、なんというのだ」
食わぬというなら、こいつにも名をつけたのだろう。
猫は、人の言葉を理解しているかのように、姫の顔を見上げる。
応えがないとわかると姫の胸から這い出して、とことこと几帳の向こうに消えていった。
姫が、ため息をついた。
「早く決めてやらねばと思いながら、決めかねているのです……これほど難しいものとは思いませんでした」
姫が話し終える前に猫が帰ってきた。
口に鼠を咥えている。
それを、そっとイダテンの膝もとに置いた。
腰をおろすと、どうだとばかりにイダテンを見上げた。
こいつも餌を自分で獲れるようだ。
ならば、人に飼われているとは思っていないだろう。
「鼠を獲るので、重宝しておる」
老臣の言葉には自慢げな響きがあった。
イダテンは、猫に尋ねた。
「おれにくれるというか?」
「獲ってきたことを褒められたいのだ」
老臣が、答えた。
「気にせずとも良い。おまえが食え」
猫は、わかったとでも言うように、小さく鳴いて、その黒い頭と体をイダテンの膝に摺り寄せた。
「……気に入られたものよ。まだ、姫様以外には懐いておらぬというのに」
「イダテンには人を惹きつける力があるのでしょう」
姫が嬉しげに口もとをほころばせた。
「おれが獣に近いからであろう」
その言葉に姫は困惑した様子を見せたが、イダテンは取り合わなかった。
人の言葉には裏がある。獣のほうがよほど正直だ。
気がつくと、その艶やかな漆黒の体に思わず触れていた。
「なんとも美しい毛並だ。夜を思わせる」
「そのような名をつけたいのです」
名前といえば、と姫は続けた。
「あなたに聞きたいと思っていたのです。イダテンと言う名前の由来か、意味を聞いていますか」
問いの意図がわからない。
「意味などあるまい」
姫は、黙って文机に向かい、紙に「韋駄天」と書いた。
繊細で流れるように美しい字だった。
「このように書くのではありませんか?」
そのとおりだった。
否定しないイダテンを見て、姫は話を続けた。
「足の速い神様と同じ名前です」
ばかなことを――鬼の子に神の名などつけるはずがない。
「おそらく、お父様も足が速かったのでしょう」
姫が、ひたと見つめてきた。
「人を凌駕する力を持っている者は、古であれば『神』と呼ばれ、畏れ敬われていたでしょう」
何を言っているのだ。
煽てておいて思うままに操ろうというのか。
「わたしは、あなたの噂を耳にするたびに、この歌を思い出すのです」
白扇に書かれた歌を見せられた。
紙を折って作った籠に書かれていた文字だった。
読めぬと、断ったうえで訊いた。
「自分で作ったのか?」
「いいえ、在原業平という方の詠んだ歌です」
姫が、涼やかな声で詠んだ。
『ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水くくるとは』
深い意味があるのだろうが、学のないイダテンには何のことかわからない。
「少しは読めるのでしょう?」
姫が微笑みながら問いかけてきた。
思わず眉を寄せる。
文字が読めなくても自分の名前の判別ができる者は多いだろう。
イダテンの目の動きを追って見当をつけたのであればよい。
だが、三郎たちと交わり、感情が表に出るようになったとしたら厄介だ。
「わずかばかりじゃ」
早々に切り上げたかったが、老臣は、身を乗り出してきた。
「いつ、学んだのだ。おばば様は、文字は読めぬはずじゃ……おまえの母者は、おまえが生まれてすぐ、亡くなったと聞いておるが」
鬼の子に教えるような物好きはいない。
「母が、札をたくさん残しておった」
「札を?」
姫も興味を示した。
「絵と文字を一枚ごとに札にしてあった」
なかなか達者な絵だった。
「桃」であれば絵と文字が並べて書いてあった。
数も、絵と文字を並べて一目でわかるように工夫がされていた。
木になっている桃の実の数が示してあり、猿が親子で桃を分け合ったり、食べてなくなった絵に説明が加えてあった。
おばばは無学だった。
だが、娘である母から多少のことは学んでおり、そこに書かれた絵や文字を説明するぐらいのことはできた。
さらに、読み書きの手本帳が残されていた。
紙は高価だと聞いていたので意外だったが、母に助けられた者たちから贈られた物だという。
家にも多少の書物があった。
それでは飽き足らず、かつて母のいたという多祁理宮や寺に忍び込み、そこにあった巻物や書物を読みあさった――
むろん、これは、口には出さなかった。
誰に習ったわけでもない。聞く相手もいない。
意味のわからないものの方が多かった。
それでも、なお興味を失わなかった。
絵や図のついたものはなおさらだった。
人間たちに壊された家を修理したことがきっかけで、建築物や細工物には特に興味を持った。
しかし、専門の道具もなければ知識もない。
山の木も勝手に切ればなにを言われるかわからない。
目立つことはできなかった。手慰みに小さな細工や身近な動物を彫った。
「愛されていたのですね」
姫は目を伏せて、うらやましげにつぶやいた。
が、すぐに顔をあげ、イダテンに微笑みかけた。
「実は、あなたと出会った日、観音菩薩……いえ、天女のように美しい方が、夢枕に立たれたのです」
老臣は黙って聞いている。
「気がつくと私は庭に立っておりました。柔らかな風が私を包み込み、体を空にふんわりと押し上げたのです……体は軽く、まるで鳥になったようでした。地面は遥か下にありました。不思議と怖くはありませんでした……鳥のように手を広げると、さらに高く舞い上がり、風に乗った鳶のように先に進みました。街を、田を、畑を、野や山を眼下に眺め、導かれるように多祁理宮の上空まで運ばれたのです」
言い終えると瞼を伏せて息を継いだ。
「そこで目が覚めました。なにか意味があるのだと思い、じいに無理を言って、すぐに多祁理宮へ参拝に向かいました」
老臣が頷いた。
「その帰り道で、あなたに出会ったのです……思えば、あの方は、あなたの母上だったのではないでしょうか」
出かけるにしても何日も前に先触れを出し、約束をとりつけるのが貴族の礼儀だと三郎が言っていた。
占いでその方角が縁起が悪いと出れば、別の方角の邸に一泊してから目的地に向かうとも――確かに無理をしたのだろう。
その気まぐれで、助けられたのも事実だ。
だが、そのような話をするために呼び出したわけではあるまい。
「母の顔は知らぬでな」
そっけない答えに、老臣が、わずかに眉をひそめた。
さすがに姫も、イダテンが痺れを切らし、用はなにかと催促していることに気づいたようだ。
静かな口調で話しかけてきた。
「じいが、あなたの家族の弔いをあげさせてもらいたいと」
――この地を離れるのが遅れたのは、おばばの遺言があったからだ。
一周忌をと。坊主にやってほしかったのかもしれないが、自分ひとり手を合わせた。
老臣にうながされて、白砂が一面に敷き詰められている南の庭にでた。
夏であれば照り返しが、さぞかし眩しいに違いない。
一度、山の上から見たことがある。
この上に舞台を作り、宴が行われていた。
楽の音が美しい庭と舞を引き立て、異界に迷い込んだような錯覚におちいったものだ。
その庭にそぐわぬ話が待っていた。
*
まるで光り輝く珠玉のようだ。
加えて、その漆黒の艶やかでなめらかな毛並みにみとれてしまう。
周りから見れば、自分も、この獣のように珍しい存在なのだろうが。
その獣を抱いていた姫が「猫です」と言った。
だが、同じものには見えなかった。
顔も全身もほっそりして、毛は短く尾がとびぬけて長い。目の色も違う。
その疑問に気付いたのだろう。老臣が補足する。
「唐から渡ってきた猫じゃ。宮中から出たのはこの猫が二匹目と聞いておる」
書物によると、すでに唐の国はなく、宋という国になっているようだが、この国では海の向こうの大国のことをいまだに唐と呼んでいる。
姫が、その唐猫に目をやった。
「子が生まれたというので、貰い受けられるよう、伯母が口添えしてくれたのです」
「そいつは、食えるのか」
人は犬も食う。
姫は、きょとんとした表情になった。
真顔で尋ねるイダテンの言葉の意味が咀嚼できなかったようだ。
老臣が面白そうに笑った。
「おまえは自分が飼っている鷹を食うまい。おなじことじゃ」
やはり自分を見張らせていたのはこの老臣だったようだ。
だが、飼っているつもりはない。飛天は自分で餌を獲る。
「名は、なんというのだ」
食わぬというなら、こいつにも名をつけたのだろう。
猫は、人の言葉を理解しているかのように、姫の顔を見上げる。
応えがないとわかると姫の胸から這い出して、とことこと几帳の向こうに消えていった。
姫が、ため息をついた。
「早く決めてやらねばと思いながら、決めかねているのです……これほど難しいものとは思いませんでした」
姫が話し終える前に猫が帰ってきた。
口に鼠を咥えている。
それを、そっとイダテンの膝もとに置いた。
腰をおろすと、どうだとばかりにイダテンを見上げた。
こいつも餌を自分で獲れるようだ。
ならば、人に飼われているとは思っていないだろう。
「鼠を獲るので、重宝しておる」
老臣の言葉には自慢げな響きがあった。
イダテンは、猫に尋ねた。
「おれにくれるというか?」
「獲ってきたことを褒められたいのだ」
老臣が、答えた。
「気にせずとも良い。おまえが食え」
猫は、わかったとでも言うように、小さく鳴いて、その黒い頭と体をイダテンの膝に摺り寄せた。
「……気に入られたものよ。まだ、姫様以外には懐いておらぬというのに」
「イダテンには人を惹きつける力があるのでしょう」
姫が嬉しげに口もとをほころばせた。
「おれが獣に近いからであろう」
その言葉に姫は困惑した様子を見せたが、イダテンは取り合わなかった。
人の言葉には裏がある。獣のほうがよほど正直だ。
気がつくと、その艶やかな漆黒の体に思わず触れていた。
「なんとも美しい毛並だ。夜を思わせる」
「そのような名をつけたいのです」
名前といえば、と姫は続けた。
「あなたに聞きたいと思っていたのです。イダテンと言う名前の由来か、意味を聞いていますか」
問いの意図がわからない。
「意味などあるまい」
姫は、黙って文机に向かい、紙に「韋駄天」と書いた。
繊細で流れるように美しい字だった。
「このように書くのではありませんか?」
そのとおりだった。
否定しないイダテンを見て、姫は話を続けた。
「足の速い神様と同じ名前です」
ばかなことを――鬼の子に神の名などつけるはずがない。
「おそらく、お父様も足が速かったのでしょう」
姫が、ひたと見つめてきた。
「人を凌駕する力を持っている者は、古であれば『神』と呼ばれ、畏れ敬われていたでしょう」
何を言っているのだ。
煽てておいて思うままに操ろうというのか。
「わたしは、あなたの噂を耳にするたびに、この歌を思い出すのです」
白扇に書かれた歌を見せられた。
紙を折って作った籠に書かれていた文字だった。
読めぬと、断ったうえで訊いた。
「自分で作ったのか?」
「いいえ、在原業平という方の詠んだ歌です」
姫が、涼やかな声で詠んだ。
『ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水くくるとは』
深い意味があるのだろうが、学のないイダテンには何のことかわからない。
「少しは読めるのでしょう?」
姫が微笑みながら問いかけてきた。
思わず眉を寄せる。
文字が読めなくても自分の名前の判別ができる者は多いだろう。
イダテンの目の動きを追って見当をつけたのであればよい。
だが、三郎たちと交わり、感情が表に出るようになったとしたら厄介だ。
「わずかばかりじゃ」
早々に切り上げたかったが、老臣は、身を乗り出してきた。
「いつ、学んだのだ。おばば様は、文字は読めぬはずじゃ……おまえの母者は、おまえが生まれてすぐ、亡くなったと聞いておるが」
鬼の子に教えるような物好きはいない。
「母が、札をたくさん残しておった」
「札を?」
姫も興味を示した。
「絵と文字を一枚ごとに札にしてあった」
なかなか達者な絵だった。
「桃」であれば絵と文字が並べて書いてあった。
数も、絵と文字を並べて一目でわかるように工夫がされていた。
木になっている桃の実の数が示してあり、猿が親子で桃を分け合ったり、食べてなくなった絵に説明が加えてあった。
おばばは無学だった。
だが、娘である母から多少のことは学んでおり、そこに書かれた絵や文字を説明するぐらいのことはできた。
さらに、読み書きの手本帳が残されていた。
紙は高価だと聞いていたので意外だったが、母に助けられた者たちから贈られた物だという。
家にも多少の書物があった。
それでは飽き足らず、かつて母のいたという多祁理宮や寺に忍び込み、そこにあった巻物や書物を読みあさった――
むろん、これは、口には出さなかった。
誰に習ったわけでもない。聞く相手もいない。
意味のわからないものの方が多かった。
それでも、なお興味を失わなかった。
絵や図のついたものはなおさらだった。
人間たちに壊された家を修理したことがきっかけで、建築物や細工物には特に興味を持った。
しかし、専門の道具もなければ知識もない。
山の木も勝手に切ればなにを言われるかわからない。
目立つことはできなかった。手慰みに小さな細工や身近な動物を彫った。
「愛されていたのですね」
姫は目を伏せて、うらやましげにつぶやいた。
が、すぐに顔をあげ、イダテンに微笑みかけた。
「実は、あなたと出会った日、観音菩薩……いえ、天女のように美しい方が、夢枕に立たれたのです」
老臣は黙って聞いている。
「気がつくと私は庭に立っておりました。柔らかな風が私を包み込み、体を空にふんわりと押し上げたのです……体は軽く、まるで鳥になったようでした。地面は遥か下にありました。不思議と怖くはありませんでした……鳥のように手を広げると、さらに高く舞い上がり、風に乗った鳶のように先に進みました。街を、田を、畑を、野や山を眼下に眺め、導かれるように多祁理宮の上空まで運ばれたのです」
言い終えると瞼を伏せて息を継いだ。
「そこで目が覚めました。なにか意味があるのだと思い、じいに無理を言って、すぐに多祁理宮へ参拝に向かいました」
老臣が頷いた。
「その帰り道で、あなたに出会ったのです……思えば、あの方は、あなたの母上だったのではないでしょうか」
出かけるにしても何日も前に先触れを出し、約束をとりつけるのが貴族の礼儀だと三郎が言っていた。
占いでその方角が縁起が悪いと出れば、別の方角の邸に一泊してから目的地に向かうとも――確かに無理をしたのだろう。
その気まぐれで、助けられたのも事実だ。
だが、そのような話をするために呼び出したわけではあるまい。
「母の顔は知らぬでな」
そっけない答えに、老臣が、わずかに眉をひそめた。
さすがに姫も、イダテンが痺れを切らし、用はなにかと催促していることに気づいたようだ。
静かな口調で話しかけてきた。
「じいが、あなたの家族の弔いをあげさせてもらいたいと」
――この地を離れるのが遅れたのは、おばばの遺言があったからだ。
一周忌をと。坊主にやってほしかったのかもしれないが、自分ひとり手を合わせた。
老臣にうながされて、白砂が一面に敷き詰められている南の庭にでた。
夏であれば照り返しが、さぞかし眩しいに違いない。
一度、山の上から見たことがある。
この上に舞台を作り、宴が行われていた。
楽の音が美しい庭と舞を引き立て、異界に迷い込んだような錯覚におちいったものだ。
その庭にそぐわぬ話が待っていた。
*
3
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
遠い昔からの物語
佐倉 蘭
歴史・時代
昭和十六年、夏。
佐伯 廣子は休暇中の婚約者に呼ばれ、ひとり汽車に乗って、彼の滞在先へ向かう。 突然の見合いの末、あわただしく婚約者となった間宮 義彦中尉は、海軍士官のパイロットである。
実は、彼の見合い相手は最初、廣子ではなく、廣子の姉だった。 姉は女学校時代、近隣の男子学生から「県女のマドンナ」と崇められていた……
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
古代ローマの英雄スキピオの物語〜歴史上最高の戦術家カルタゴの名将ハンニバル対ローマ史上最強の男〜本物の歴史ロマンを実感して下さい
秀策
歴史・時代
歴史上最高の戦術家とされるカルタゴの名将ハンニバルに挑む若者の成長物語。紀元前二一九年、ハンニバルがローマの同盟都市サグントゥムを攻撃したのをきっかけに、第二次ポエニ戦争が始まる。ハンニバル戦争とも呼ばれるこの戦争は実に十八年もの長き戦いとなった。
アルプスを越えてローマ本土を攻撃するハンニバルは、騎兵を活かした戦術で次々とローマ軍を撃破していき、南イタリアを席巻していく。
一方、ローマの名門貴族に生まれたスキピオは、戦争を通じて大きく成長を遂げていく。戦争を終わらせるために立ち上がったスキピオは、仲間と共に巧みな戦術を用いてローマ軍を勝利に導いていき、やがて稀代の名将ハンニバルと対峙することになる。
戦争のない世の中にするためにはどうすればよいのか。何のために人は戦争をするのか。スキピオは戦いながらそれらの答えを追い求めた。
古代ローマで最強と謳われた無敗の名将の苦悩に満ちた生涯。平和を願う作品であり、政治家や各国の首脳にも読んで欲しい!
異世界転生ご都合歴史改変ものではありません。いわゆる「なろう小説」ではありませんが、歴史好きはもちろんハイファンタジーが好きな方にも読み進めやすい文章や展開の早さだと思います。未知なる歴史ロマンに触れてみませんか?
二十話過ぎあたりから起承転結の承に入り、一気に物語が動きます。ぜひそのあたりまでは読んで下さい。そこまではあくまで準備段階です。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる