麒麟児の夢

夢酔藤山

文字の大きさ
上 下
32 / 65

第6話 したしる天(あめ)

しおりを挟む
第6話 したしる天(あめ)⑥


 巳の刻(午前一〇時頃)、噂の一報が安土に届いた。
「惟任ご謀反」
 このことに、信用する者はない。しかし具体的に
「上様宿所本能寺炎上中」
との知らせは、留守居である蒲生賢秀をはじめ津田源十郎信益・木村次郎左衛門らを困惑させた。やがて、この知らせが事実と分かると、城内は蜂の巣を突いたような大騒ぎになった。留守居役たちは逃亡し、残された蒲生賢秀は誰に頼ることなく、この場を支える覚悟をした。まず城内の騒ぎを鎮め、二ノ丸にいる信長妻子の安否を確認した。
 日野との連絡のため安土に留め置いた町野幸仍に
「倅めに上様ご妻子保護のための兵を至急差し向けるよう」
と指図し、その間、賢秀は情報収集と城下の混乱収拾に応した。勢多城の山岡美作守景隆からは、信長を襲ったのは惟任光秀だと伝えられた。事実、このとき山岡景隆は誘引されており、これを拒絶して対峙している。
「日向守殿が?」
 信じられぬと、蒲生賢秀は思いを巡らせた。
「これが誘いの文にて」
 物証があると、その事実は濃厚となる。
「しかし、なぜ」
 考えるところは、そこではない。信長が討たれたことは、現実だ。受け止めなければならない。忠三郎賦秀から先発の援軍がきた。状況を整理すると、賢秀は忠三郎賦秀に宛て
「惟任日向、謀叛」
と伝令を発した。忠三郎賦秀は我が子ながら聡明な男だ。事実を整理し、最善を導く思考と行動を示すだろう。まずは日野城へ信長の縁者を避難させることが第一だ。
「ここに籠城はできぬのか!」
 信長側室・鍋の方が質した。
「ここは籠城に適さぬ城であることは御存じかと」
 賢秀の訴えに、誰もが沈黙した。援軍が集まり次第、ここを退いて日野城に移ることを告げた。
「ならば城を焼き、城内の宝物を持ち出すよう」
 別の女房の声に、なりませぬと賢秀は制した。
「宝物を取ること、余人に欲にふけると侮られること必定。また、そのことで神仏から御加護から見放されてしまうこと、無念なり」
 こうまで云われれば、如何ともし難し。手に持てる荷のみで、兵に守られて一行は日野へ落ちた。蒲生忠三郎賦秀自ら南腰越えまで迎えに出ていた。
「はや勢多は城を焼いた由」
 忠三郎賦秀は山岡勢が抵抗を示し、城と橋を焼いたという情報を得ていた。
「父上、すぐには日向勢も参りますまい。日野の守りを今のうちに固めましょう」
「そうだな、そうしよう」
 六月四日までに日野城の守りを固めた蒲生忠三郎賦秀は、周辺の城の様子を探らせるとともに、惟任光秀の出方を注視した。光秀が安土へ姿を現したのは、五日のことである。
 光秀は安土の財を用いて与党を収集することや朝廷工作に腐心した。蒲生賢秀・賦秀父子にも恭順を求めてきた。光秀は礼を尽くすため、多賀豊後守や布施忠兵衛等を日野城へ派遣し
「同心あるならば、近江半国を遣わしたい」
と提示してきた。これに対し、賢秀は毅然と拒絶した。
「上様の御恩を忘れること能わず」
 この態度は、頑固一徹といえるものだ。よくぞ申されたと、忠三郎賦秀も威勢を上げた。徹底抗戦をするという日野城の態度に、光秀は困惑した。そして、ひょっとしたら大それた過ちを冒してはおるまいかと、冷静な感情が渦巻いてきた。
 しかし、もはや引き返すことは出来なかった。

 足利義昭の腹黒いところは、光秀を用いて信長を討たせた直後に発揮された。
 備中高松城攻防戦のなか、いち早く謀叛を知った羽柴秀吉は、巧みに早期講和で戦さを終結させて京への移動を急いでいた。義昭が信長の死を知ったのは、そのあとだった。
「羽柴筑前追撃に及ばず」
 足利義昭は毛利輝元へ急使を発した。羽柴秀吉が光秀を討てばよし、逆もまたよし。織田の家中でいがみ合えば尚よし。毛利が義昭を奉じて悠々と上洛すれば、何もかもが元の鞘に収まるだろう。
 本能寺での謀叛劇により、信長に侵攻されていた諸国は九死に一生を得た。信長に頼った同盟者は、京・堺・摂津などで、窮地を逃れるために翻弄された。徳川家康は天正伊賀の乱で恨みを持つ伊賀衆のただなかを突破して、辛くも命ながら得た。光秀に賛同する者、抵抗する者、敵味方が入り混じり、畿内は騒然とした状況だった。
 それでも信長を討ったということで、大半の者は光秀を支持または中立に傾いていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

処理中です...