上 下
1 / 1

赤い自転車とイソギンチャクの化石

しおりを挟む
石切場の積載車が車での早朝が私の遊び場だった。
砂利の中に不思議な石を探すのが楽しかった。
鋭利な石も子供心にぐっと来た。
けれど、今朝は違っていた。
あまりにも遊びに行く回数が増えたため、自転車のチェーンに砂が噛んでしまい、自転車が重たくなってにっちもさっちもいかなくなったのだ。
その日は、朝、姉と喧嘩する前に、姉の赤い自転車をチョッパって来た。
仕方なくって言う方が良いだろう。
カマキリのようなハンドルにキチガイ色の赤い自転車。私達の周りで郵便局員以外で赤い自転車を選ぶやつなんかいるわけがないという子供独特の呪い文句だ。
姉が癇癪を起こして殴りつけながら文句を言われる前に、早めに母のいる病院に洗濯物を取りに行くことにしたのだ。

私は母の洗濯物を持って、ひとしきり花虫綱という名前である変な物体を手に眺めていた。総合病院のエレベーターは巨大ホテルのようにおろそしくフロアに並んでいた。
エレベーター内の収容人数も多く、広い空間だった。
時計草のようなまんじゅうみたいなすっぽりと手に収まっているよくわからない化石を見つめていた私の横に、父の幼馴染でもあり、私達子供の幼馴染でもあるみずなりのおっちゃんとたっくんがいた。
みずなりのおっちゃんはまだ石立鉄男に似ていると言われる前のええおとこで、たっくんもジャッキー・チェンに似ている鼻をしていない。
「きみはるにはいうなよ。あいつはまだガキだから動揺する。お前がしっかりせえよ」っておっちゃんが言っていた。
科は違うけどおばちゃんが入院していて何か深刻な様態なのだろう、ってことは知っていた。
うちも大概深刻だったんだけど、なれるとは怖いもので、うざいのか、洗濯物かかりは大概私の当番になってきていた。母もせせこましい人で絶対に下着を出そうとしないのでいつもタオルだった。それでも病院臭いタオルは臭かった。
それがやっと「洗濯物は洗濯機が洗ってくれる、わしは干すだけじゃ」とか「ちゃんと洗剤は湯に溶かしてから入れている」とか「わけ洗もしているからはよう出せ!」って日々言うようになってようやく慣れてくれたみたいだった。だけれど、点滴で汚れたタオルにくるまって嫌そうに差し出す洗濯物というのは母の屈辱なのだろうと理解しつつも、すべてのことにだるいと思いつつあった。

私は子供の顔をした老人だった。

たっくんが私を見つけて、おじちゃんが動揺していた。
たっくんは私にフラフラ近づいてきて、抱きつくと大泣きをした。エレベーターの中の人達は無言で人の微妙な動きだけしていて天井の空調の風だけがふわふわ回っていた。じんわりとシャツが涙で濡れているのがわかった。
でも、私の脳内は、早く帰らないとなぁ。バカ姉は頑として赤い自転車貸してくれなかった。でもチョッパッタのバレたらどうしよう。今日の体育館の朝練の時間は何時だっけとか考えていたのだ。そして、ま、遅かれ早かれ見つかって難癖つけられて殴られるのは決定事項だなぁとも、諦めの境地に入っていった。


夢の中での私はいつも普通サイズの背の高い人になっている。
だから姉と同い年のたっくんが抱きついて泣いても普通に下を向いてそっとしておいてあげれた。
私は、平べくたいシャツから濡れていく涙を肌で感じるだけだった。


ああ、やっぱり夢だ。
と、そういう夢を今朝見た。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

バロン

Ham
児童書・童話
広大な平野が続き 川と川に挟まれる 農村地帯の小さな町。 そこに暮らす 聴力にハンデのある ひとりの少年と 地域猫と呼ばれる 一匹の猫との出会いと 日々の物語。

おにの三田さん

文野志暢
絵本
おにの三田(みた)さんは12月におくりものを届ける仕事をしています。 どんな妖怪かぜひ知ってください

せかいのこどもたち

hosimure
絵本
さくらはにほんのしょうがっこうにかよっているおんなのこ。 あるひ、【せかいのこどもたち】があつまるパーティのしょうたいじょうがとどきます。 さくらはパーティかいじょうにいくと……。 ☆使用しているイラストは「かわいいフリー素材集いらすとや」様のをお借りしています。  無断で転載することはお止めください。

千尋の杜

深水千世
児童書・童話
千尋が祖父の家の近くにある神社で出会ったのは自分と同じ名を持つ少女チヒロだった。 束の間のやりとりで2人は心を通わせたかに見えたが……。 一夏の縁が千尋の心に残したものとは。

風になった魔女

矢野 零時
児童書・童話
ルミのお父さんがお母さんと別れると言い出したのです。ルミはまだ小学生です。一体どうしたら、いいのでしょうか?

ひみつを食べる子ども・チャック

山口かずなり
児童書・童話
チャックくんは、ひみつが だいすきな ぽっちゃりとした子ども きょうも おとなたちのひみつを りようして やりたいほうだい だけど、ちょうしにのってると  おとなに こらしめられるかも… さぁ チャックくんの運命は いかに! ー (不幸でしあわせな子どもたちシリーズでは、他の子どもたちのストーリーが楽しめます。 短編集なので気軽にお読みください) 下記は物語を読み終わってから、お読みください。 ↓ 彼のラストは、読者さまの読み方次第で変化します。 あなたの読んだチャックは、しあわせでしたか? それとも不幸? 本当のあなたに会えるかもしれませんね。

ぽぽみんとふしぎなめがね

珊瑚やよい(にん)
絵本
 ぽぽみんが「いいなぁ〜」っと思ったおめめに変身するお話です。ほら子供ってすぐ人のモノほしがるでしょ?  0才から3才の子供向けの絵本です。親子で読んでいただけたら幸いです。  わーい!! おかげさまでアルファポリスの絵本コンテストで奨励賞を頂きました!! 読んでくださった皆さんありがとうございます。  いつか津田健次郎さんが読み聞かせして下さらないかな♡♡♡   《誕生秘話》  漫画『呪術廻戦』が大好きで、その中に『ナナミン』というニックネームのキャラクターがいらっしゃいます(本名 七海建人)。  ナナミンって口に出すとリズミカルで言いやすいし、覚えやすいし、響きもいいのでお得満載だと思ったの。そこから『みん』をとりました。というか私が個人的にナナミンが大好き。  『ぽぽ』はなんとなく子供が言いやすそうだから。  ちなみにぽぽみんのシッポの柄とメガネのデザインもナナミンからきています。さあくんの名前とデザインは……ほら……あれですね。ナナミンの先輩のあの方ですね。この絵本はオタクママの産物。  カタツムリは以前娘が飼っていたカタツムリの『やゆよ』。  消防車は息子が好きな乗り物。  魚は以前飼っていた金魚の『もんちゃん』のギョロ目を参考にしています。  ぽぽみんの頭の形は、おやつに娘が食べていた大福です。大福を2回かじるとぽぽみんの頭の形になりますよ。今度やってみて。アイディアってひょんな事から思いつくんですよ。  体のデザインは私が難しいイラストが描けないので単純なモノになりました。ミッフィちゃんみたいに横向かない設定なんです。なぜなら私が描けないから。  そんなこんなで生まれたのが『ぽぽみん』です。  

こちら第二編集部!

月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、 いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。 生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。 そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。 第一編集部が発行している「パンダ通信」 第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」 片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、 主に女生徒たちから絶大な支持をえている。 片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには 熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。 編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。 この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。 それは―― 廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。 これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、 取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。

処理中です...