3 / 6
ディナーの惨劇
しおりを挟む
(突然だけど、しばし大人語りモードになりますね)
2021年11月30日、三代目三遊亭圓丈師匠が亡くなった(享年76)。
私はこの人の創作落語が大好きだったんだけど、中学生のとき聞いた噺で、長い刑務所務めを経て出所した男が、世間の変貌ぶりに戸惑ったり驚いたりする話があって、一番印象に残っているのは、マクドナルドでビッグマックを食べて、「これはうまい。結婚式に出せる料理だ」と言ったエピソードだった。
分かる。
私も生まれて初めて食べたマックメニューはビッグマックだった。
1978年の春休み、関東某所に住む親戚の家に行ったとき、上野動物園とか、埼玉の所沢にあったユネスコ村とかに、今思うとすごく不効率な電車ルートで連れて行かれて、「お腹空いたね」と入ったのがマックだった。記憶に間違いがなければ、なぜかお茶の水あたりの店舗だった。
ハンバーガーっていうもの自体食べたことがなくて、オーダーとか全部お任せして、「育ち盛りだから、これくらい食べられるよね」って、紙の箱に入った大きな何かを差し出されたとき、ちょっと戸惑ったけれど、一口目からおいしくて、結局ペロッと食べてしまった。
多分、当時の片山にはマックの店舗自体なかったはず。
マックもロッテリアも、多分私が中学校に入るか入らないかの頃で、モスに至っては高校生になってからの出店だったと思う。
ファストフードで店舗が出ていたのは、KFCとミスタードーナツぐらいだったけれど、ミスドは「ごっついおやつ」の意識しかなかった。
私などまだ東京のマック体験がある分、兄弟たちより一歩リードしていたくらいで、当時の大人たちは、そもそもそういう店に行くの自体を嫌悪する人も多かったし、うちの両親、祖父母も例外ではなかった。
(というくらい、我が一家はファストフード慣れしていなかった、というのを前提に、以下読んでくださいませ)
+++
結果的には、父はパーティーバーレルを買って帰ってこなかった。
とりあえずKFCに行って、家族分のフライドチキンと、1個40円のバターロールを大量に買ってきたのだ。
当時のKFCにはバターロールが売られていた。チキンと一緒にどうぞ、ということだろう。ビスケットが初めて世に出たのは1987年のことらしい。
「夕飯にパンか…パンは食った気しなくて苦手だ」
「この鶏も、うまいけど味濃くて脂っこいね」
「何か思ってたのと違う…」
「骨でっか過ぎて、何かもったいない」
「これじゃ栄養が偏るねえ。野菜の煮しめとかなかったのかい?」
「KFCはお惣菜屋じゃないんだから…」
「……」
あれだけ苦労して(しかも多分気を使って)買ってきたというのに、家族が口々に言う駄目出しは無慈悲そのものだった。
父はやれやれという顔をしつつ、「文句言うな。人出がすごいしそれ買うのも大変だったんだ」と、力なく愚痴を言った。
そういえば、私がチキンよりずっと楽しみにしていたケーキは「買えなかった」らしい。
駅前ならチェーンの千石屋かくぬぎ屋、あるいは父がおつまみのグリッシーニ(父は「乾パン」と呼んでいたけれど)をよく買う「おおた」という個人商店など、ケーキ屋さんはいくらでもあったと思う。
日が日なので、予約していない人は買えないって意味かなと思ったけれど、千石屋とかでは毎年店の前で手売りしているから違う。多分、KFCで食料調達用の体力と気力を全部使いきったという意味だろう。
+++
結局、チキンとバターロールはあっと言う間になくなるし、あとはミカンくらいしか、すぐ食べられるものがない。
お正月用の餅は、祖父が自慢の「電動餅つき機」で28日につくならわしがあったので、今年はまだ用意されてない。
雪はまだまだ止む様子がない。
ふと気付けば部屋のあかりが消え、こたつから熱が去った。
クリスマスツリーの明滅も止まっている。
「え…やだ何、停電?」
「まさかこの雪のせいか?まいったな…」
家電の使い過ぎでヒューズが飛んだとか、そういうプライベートな事情ではなく、窓の外を見ると、周囲の家もみんな真っ暗。かなりパブリックな停電のようだった。
ストーブのオレンジの火が部屋の片隅をわずかに照らしていたので、それを頼りに、祖父がまず懐中電灯を探して取り出し、懐中電灯で仏壇の引き出しを照らしたかと思うと、太くて長いロウソクとマッチを出した。
「これをこたつの真ん中に置こう」
仏壇の引き出しに入れっぱなしのロウソクは、はっきり言って線香くさい。
七宝焼きの灰皿をベースにして、火をつけたろうそくから流れ落ちるロウで足場を作り、そこにロウソクをたてた。
足場はすぐに固まり、ロウソクの炎がまっすぐ真上を指さすように立ったので、私は何だか感動して拍手してしまった。
「ばーか、なに拍手してんだよ」
いつもの腹の立つ調子で兄が言った。
「だって、すごいもん」
「何が?全然意味わかんない」
クリスマスイブにロウソクっていうのも、何だかむやみにロマンチックな気がして、ちょっとハイになっていたのだろう。
+++
祖父は冷静でいろいろと頼りになったが、今にして思うと、割と抜けた部分の多い人だったのかもしれない。
灰皿をこたつの天板の真ん中に載せる、のはよかったのだが、実はKFCの包装紙を置きっぱなしのままだった。
ただでさえ紙は燃えやすい上に、油がたっぷりとしみ込んでいたから、もしもロウソクが倒れ、火が燃え移ったりしたら…。
何事もなければまだいいのだが、弟がいつもの調子で元気よくこたつから立ち上がったり、いちいち動作がどたばたしているから、そのたびにロウソクの炎が大きく揺れた。
ロウが溶け、背が低くなっていけば、おのずと倒れにくくもなるのだろうが、そうなる前にロウソクが倒れてしまった。
すると、あっという間に油のついた紙に火が移り、メラメラと燃え広がった。
家族の軽い悲鳴がする中、祖父が近くにあった座布団でバンバン叩いて鎮火し、その上から水をかけてクールダウンさせた。
びっくりした弟は泣き出し、さらに「ほら、お前が暴れるからだ」と叱られて、泣きっ面に蜂状態でビャアビャアと号泣した。
…何がロマンチックだって?
「こんなクリスマスは嫌だ」の一つの典型例みたいになってしまった。
電気はいつまでたっても復旧しない。
どうやらガスも止まってしまったようだが、止まる前にお風呂は焚いていた。ただし追い焚きができないし、真っ暗な中で入浴するしかない。
父以外の家族は「今日はもうテレビも見られないし、寝るか…」という感じで、お風呂にも入らず床についた。全員いつもよりも無口だった。
ストーブをつけたまま寝ることもできないし、ガスコンロが使えないので湯たんぽも作れない。
「着こめるだけ着て寝ろ」と言われたので、パジャマの上からカーディガンを着て、靴下を履いて、毛布を首元に巻くようにして寝たけれど、体も心も全く休まる気がしなかった。
令和の夜がこんなだったら、みんなバッテリー残量を気にしながらスマホに夢中だったろうけれど、昭和のクリスマスイブから電気が奪われたら、こんなものだったのだ。
子供の頃は、例えば寝る前に薬を飲むために使ったコップを放置すると、コップに薄い氷が張っていることがよくあった。暖房を切った室温が零度以下に下がっていたのだろう。
近頃では、幾ら寒い寒いといっても、暖房を切ったぐらいでそこまでなることはない。
逆思い出補正ってわけでもないが、昔は冬がもっと冬らしく冷え込み、雪も毎年たっぷりと降っていた。
2021年11月30日、三代目三遊亭圓丈師匠が亡くなった(享年76)。
私はこの人の創作落語が大好きだったんだけど、中学生のとき聞いた噺で、長い刑務所務めを経て出所した男が、世間の変貌ぶりに戸惑ったり驚いたりする話があって、一番印象に残っているのは、マクドナルドでビッグマックを食べて、「これはうまい。結婚式に出せる料理だ」と言ったエピソードだった。
分かる。
私も生まれて初めて食べたマックメニューはビッグマックだった。
1978年の春休み、関東某所に住む親戚の家に行ったとき、上野動物園とか、埼玉の所沢にあったユネスコ村とかに、今思うとすごく不効率な電車ルートで連れて行かれて、「お腹空いたね」と入ったのがマックだった。記憶に間違いがなければ、なぜかお茶の水あたりの店舗だった。
ハンバーガーっていうもの自体食べたことがなくて、オーダーとか全部お任せして、「育ち盛りだから、これくらい食べられるよね」って、紙の箱に入った大きな何かを差し出されたとき、ちょっと戸惑ったけれど、一口目からおいしくて、結局ペロッと食べてしまった。
多分、当時の片山にはマックの店舗自体なかったはず。
マックもロッテリアも、多分私が中学校に入るか入らないかの頃で、モスに至っては高校生になってからの出店だったと思う。
ファストフードで店舗が出ていたのは、KFCとミスタードーナツぐらいだったけれど、ミスドは「ごっついおやつ」の意識しかなかった。
私などまだ東京のマック体験がある分、兄弟たちより一歩リードしていたくらいで、当時の大人たちは、そもそもそういう店に行くの自体を嫌悪する人も多かったし、うちの両親、祖父母も例外ではなかった。
(というくらい、我が一家はファストフード慣れしていなかった、というのを前提に、以下読んでくださいませ)
+++
結果的には、父はパーティーバーレルを買って帰ってこなかった。
とりあえずKFCに行って、家族分のフライドチキンと、1個40円のバターロールを大量に買ってきたのだ。
当時のKFCにはバターロールが売られていた。チキンと一緒にどうぞ、ということだろう。ビスケットが初めて世に出たのは1987年のことらしい。
「夕飯にパンか…パンは食った気しなくて苦手だ」
「この鶏も、うまいけど味濃くて脂っこいね」
「何か思ってたのと違う…」
「骨でっか過ぎて、何かもったいない」
「これじゃ栄養が偏るねえ。野菜の煮しめとかなかったのかい?」
「KFCはお惣菜屋じゃないんだから…」
「……」
あれだけ苦労して(しかも多分気を使って)買ってきたというのに、家族が口々に言う駄目出しは無慈悲そのものだった。
父はやれやれという顔をしつつ、「文句言うな。人出がすごいしそれ買うのも大変だったんだ」と、力なく愚痴を言った。
そういえば、私がチキンよりずっと楽しみにしていたケーキは「買えなかった」らしい。
駅前ならチェーンの千石屋かくぬぎ屋、あるいは父がおつまみのグリッシーニ(父は「乾パン」と呼んでいたけれど)をよく買う「おおた」という個人商店など、ケーキ屋さんはいくらでもあったと思う。
日が日なので、予約していない人は買えないって意味かなと思ったけれど、千石屋とかでは毎年店の前で手売りしているから違う。多分、KFCで食料調達用の体力と気力を全部使いきったという意味だろう。
+++
結局、チキンとバターロールはあっと言う間になくなるし、あとはミカンくらいしか、すぐ食べられるものがない。
お正月用の餅は、祖父が自慢の「電動餅つき機」で28日につくならわしがあったので、今年はまだ用意されてない。
雪はまだまだ止む様子がない。
ふと気付けば部屋のあかりが消え、こたつから熱が去った。
クリスマスツリーの明滅も止まっている。
「え…やだ何、停電?」
「まさかこの雪のせいか?まいったな…」
家電の使い過ぎでヒューズが飛んだとか、そういうプライベートな事情ではなく、窓の外を見ると、周囲の家もみんな真っ暗。かなりパブリックな停電のようだった。
ストーブのオレンジの火が部屋の片隅をわずかに照らしていたので、それを頼りに、祖父がまず懐中電灯を探して取り出し、懐中電灯で仏壇の引き出しを照らしたかと思うと、太くて長いロウソクとマッチを出した。
「これをこたつの真ん中に置こう」
仏壇の引き出しに入れっぱなしのロウソクは、はっきり言って線香くさい。
七宝焼きの灰皿をベースにして、火をつけたろうそくから流れ落ちるロウで足場を作り、そこにロウソクをたてた。
足場はすぐに固まり、ロウソクの炎がまっすぐ真上を指さすように立ったので、私は何だか感動して拍手してしまった。
「ばーか、なに拍手してんだよ」
いつもの腹の立つ調子で兄が言った。
「だって、すごいもん」
「何が?全然意味わかんない」
クリスマスイブにロウソクっていうのも、何だかむやみにロマンチックな気がして、ちょっとハイになっていたのだろう。
+++
祖父は冷静でいろいろと頼りになったが、今にして思うと、割と抜けた部分の多い人だったのかもしれない。
灰皿をこたつの天板の真ん中に載せる、のはよかったのだが、実はKFCの包装紙を置きっぱなしのままだった。
ただでさえ紙は燃えやすい上に、油がたっぷりとしみ込んでいたから、もしもロウソクが倒れ、火が燃え移ったりしたら…。
何事もなければまだいいのだが、弟がいつもの調子で元気よくこたつから立ち上がったり、いちいち動作がどたばたしているから、そのたびにロウソクの炎が大きく揺れた。
ロウが溶け、背が低くなっていけば、おのずと倒れにくくもなるのだろうが、そうなる前にロウソクが倒れてしまった。
すると、あっという間に油のついた紙に火が移り、メラメラと燃え広がった。
家族の軽い悲鳴がする中、祖父が近くにあった座布団でバンバン叩いて鎮火し、その上から水をかけてクールダウンさせた。
びっくりした弟は泣き出し、さらに「ほら、お前が暴れるからだ」と叱られて、泣きっ面に蜂状態でビャアビャアと号泣した。
…何がロマンチックだって?
「こんなクリスマスは嫌だ」の一つの典型例みたいになってしまった。
電気はいつまでたっても復旧しない。
どうやらガスも止まってしまったようだが、止まる前にお風呂は焚いていた。ただし追い焚きができないし、真っ暗な中で入浴するしかない。
父以外の家族は「今日はもうテレビも見られないし、寝るか…」という感じで、お風呂にも入らず床についた。全員いつもよりも無口だった。
ストーブをつけたまま寝ることもできないし、ガスコンロが使えないので湯たんぽも作れない。
「着こめるだけ着て寝ろ」と言われたので、パジャマの上からカーディガンを着て、靴下を履いて、毛布を首元に巻くようにして寝たけれど、体も心も全く休まる気がしなかった。
令和の夜がこんなだったら、みんなバッテリー残量を気にしながらスマホに夢中だったろうけれど、昭和のクリスマスイブから電気が奪われたら、こんなものだったのだ。
子供の頃は、例えば寝る前に薬を飲むために使ったコップを放置すると、コップに薄い氷が張っていることがよくあった。暖房を切った室温が零度以下に下がっていたのだろう。
近頃では、幾ら寒い寒いといっても、暖房を切ったぐらいでそこまでなることはない。
逆思い出補正ってわけでもないが、昔は冬がもっと冬らしく冷え込み、雪も毎年たっぷりと降っていた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
あいつ 〜あれはたぶん恋だった〜
西浦夕緋
青春
先輩達に襲われた俺をあいつは救ってくれた。
名も知らぬ少年だ、見るからにやばそうな奴だった。
俺はあいつを知らなかったがあいつは俺を知っていた。
名も知らぬままに別れた。消えることのない記憶だ。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。
アルバートの屈辱
プラネットプラント
恋愛
妻の姉に恋をして妻を蔑ろにするアルバートとそんな夫を愛するのを諦めてしまった妻の話。
『詰んでる不憫系悪役令嬢はチャラ男騎士として生活しています』の10年ほど前の話ですが、ほぼ無関係なので単体で読めます。
誰の代わりに愛されているのか知った私は優しい嘘に溺れていく
矢野りと
恋愛
彼がかつて愛した人は私の知っている人だった。
髪色、瞳の色、そして後ろ姿は私にとても似ている。
いいえ違う…、似ているのは彼女ではなく私だ。望まれて嫁いだから愛されているのかと思っていたけれども、それは間違いだと知ってしまった。
『私はただの身代わりだったのね…』
彼は変わらない。
いつも優しい言葉を紡いでくれる。
でも真実を知ってしまった私にはそれが嘘だと分かっているから…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる