【カッコいい!】初代・瀬川菊之丞路考のこと

 根岸鎮衛著「耳嚢」巻ノ二「芸道其心志を用る事」より。

 短いエッセイです。
24h.ポイント 0pt
1
小説 192,242 位 / 192,242件 エッセイ・ノンフィクション 8,102 位 / 8,102件

あなたにおすすめの小説

【超短編読み切り】「正直お豊の幸福」

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
     江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之二」に掲載されているお話を原話として、軽く小説風にした読み切りの超短編小説です。  「正直に加護ある事 附 豪家其気性の事」というお話が元ネタとなっています。  当時「けころ(蹴転)」と呼ばれた最下級の娼婦が、その正直さゆえに幸せになるお話です。

二人の花嫁

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の家柄から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之七」に二部構成で掲載されている短いお話を、軽く小説風にした二幕構成の超短編小説です。  第一幕が「女の一心群を出し事」  第二幕が「了簡をもつて悪名を除幸ひある事」 が元ネタとなっています。  江戸の大店の道楽息子、伊之助が長崎で妻をつくり、彼女を捨てて江戸へと戻ってくるところから始まるお話。  おめでたいハッピーエンドなお話です。

そうだ作ってみよう

コリモ
エッセイ・ノンフィクション
今まで作ってきたものについて思いつくまま綴ってみようと思います。

それ間違いです〜誤字脱字誤用です〜

黒にゃんこ
エッセイ・ノンフィクション
気になった誤字誤用について、正しい言い方、なぜその表現なのかなど、自分なりに説明します。 読んだ作品で気になった誤用について、グチグチとそれ違うのにと呟くだけです。(どの作品で見かけたのかは書きません)

【超短編読み切り】「猫の忠死」

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之十」に掲載されているお話を原話として、翻案したものです。  長年飼われていた猫が家の者に誤解されつつも忠義を尽くすお話です。  大奥や吉原では猫を飼うのが一大ブームとなったり、愛玩動物として非常に可愛がられた反面、「化ける」「祟る」と言われて、妖談・怪談も多い猫。  「忠義」というと犬のイメージがあるのとは対照的に、「耳嚢」でも、猫の方は妖怪的な恐ろしい逸話が多いのですが、本作は珍く「忠猫」のストーリーとなっています。  

「轆轤首の婿」

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之五」に掲載されているお話「怪病の沙汰にて果福を得る事」を原話として、翻案したものです。  裕福な豪農の家に生まれ、容姿にも恵まれた一人娘になぜか「轆轤首」だという評判が立ってしまい、村では婿に来ようという者がいなくなってしまう。  不憫に思った叔父の甚兵衛が江戸へ出て、姪の婿を探すお話。  轆轤首というと、首がヒョロヒョロ伸びる江戸時代に流行したジャパニーズタイプと、中国の「飛頭蛮」がオリジナルの首が抜けて飛ぶ中華タイプがありますが、本作に登場するのは、小泉八雲の「ろくろ首」同様、後者のようです。  短編読み切りです。

雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~

糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
   「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。  怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。  「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。  本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。  ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!

顔占い(人相術)の中国古典「神異賦(しんいふ)」のアレンジ日本語訳と占い解説の本

セイリュウ
エッセイ・ノンフィクション
日本に古くからある占いのひとつに顔占い・人相占いと言われている占い方があります。 それは人間の顔の形や造りとか皮膚の色とかツヤとか体格のバランスを見て その人の性格や行動のクセとか、たどりそうな人生の方向性を占う事ができる占いです。 その顔占い・人相占いには原典とも言えるの中国の古典詩集がありまして、 それは「 神異賦(しんいふ) 」と言われています。 その詩集は始めから終わりまですべて漢字の漢文で書かれています。 その漢文の詩集を未熟ながら顔占い人相占いの知識と経験を持っている者(私のことです)が 漢文直訳ではなくて、現代の日本の顔占い人相術の考え方や判断の仕方に そうように現代の日本語で書いたものが本書です。 この本では顔占い人相占いを一体どんなものなのか?と知りたいと思う方の 参考になりますように私がこれまでに学んできたことを盛り込んで 個人的な視点でまとめられた顔占い人相占い解説書というような感じの本です。 私流のアレンジ日本語訳や解釈が多いので、 正統な漢文の教科書的な和訳や解釈にはなりませんが 顔占い人相占いに興味をお持ちの方の参考とか 「ちょっとした会話のネタ」ぐらいにはなるのではないかと思います。 顔占い人相占いに少しでも興味を持たれた方はどうぞご覧になってみてください。 (注意) この本の内容は私のブログやSNSや他の記事投稿サイトにも掲載しております     そのことをあらかじめお断りさせていただきます

処理中です...