11 / 11
墓前に捧げる血闘 ~愛を貫く若侍の剣~【六】
しおりを挟む丹之介は頬に伝う涙を拭うと袴の股立を大きく取り、浅葱色の柄糸を平巻きにした刀の柄に手をかけて叫んだ。
「・・・・武井殿、いざ尋常に勝負!」
しばらく思考が停止したように押し黙っていた武井武左衛門であったが、以外にも落ち着きを払った声で、笑みさえ浮かべて言った。
「・・・・なるほど、よく判った・・・確かに貴殿の言うとおりだ、これは仇討ちに相違ないな」
「わたくしは、貴方様にかけらほどの恨みもございません・・・心願が成就しましたら、わたくしもこの場で自害し、すぐに大右衛門様の元に参る心積もりでございます・・・・そのために卒塔婆も建てておいたのでございます」
「・・・その心意気よく判った!しかし仇討ちとなれば俺も容赦はしない・・・全力で当たる・・・・そう心得て欲しい・・・」
「それはもとより承知のうえ!・・・さあ、武井殿、勝負!」
武井が刀の鞘を払い正眼の構えとったのを合図にして、丹之介が上段から踏み込んで初太刀を振り下ろす!
武術に優れた武左衛門は、丹之介の太刀筋を見通して左に素早く体をかわし、返す刀で横ざまに斬りつける。
・・・・シュンッ・・・・
丹之介の美しい頬がザックリと斬られ血が流れ落ちる。
「ぐううっ!」
低い唸り声を上げ、丹之介が体格差を逆手に取り武左衛門の足元をに狙いをつけ、したたかに腿を斬りつける。
武左衛門の袴の右股が大きく切れ、鮮血が流れ出る・・・・手応えのある一撃だった。
武左衛門はよろめきながらも、脇構えから丹之介の肘を狙う。
互いに日頃鍛えた剣の技を全て出し尽くしての血闘!
・・・・既に二人とも五箇所ほどの疵を受けている。
しかし決め手となる一撃が出せず、双方の肩や膝、肘を血に染めながら激しい白刃の応酬が続く。
血闘は四半刻程も続いた・・・丹之介も武左衛門も全身鮮血に染まり、顔は死人のように真っ青になりながらも、目だけばギラギラと異様な輝きを見せ相手の一挙手一投足を必死に注視しているのだ。
・・・・と武左衛門がガックリと膝をついた。
出血が酷く、ついに立っている事が出来なくなったのである。
丹之介はその好機を逃さず、よろめきながらも武左衛門の胸先めがけて刀を突き出すが、その鋒は宙を泳ぎ、逆に武左衛門の二尺五寸が左の脇腹に深々と突き刺さる。
・・・もはや吹き出る鮮血も弱々しく、タラタラと丹之介の膝を伝って流れ落ちる。
・・・・互いにもう精根尽き果て動けない・・・足元に血の池を作りらながら、武左衛門が息も絶え絶えにかろうじて言葉を吐き出す。
「・・・・も、もはやこれまで・・・俺も存命はおぼつかない・・・が、そなたも同じであろう?」
丹之介は朦朧とした意識の中で首を縦に振った・・・声を出すのも苦しいのだ。
「・・・そなたもよくやった・・・ここで・・・潔く刺し違えようぞ・・・・」
丹之介は激しい出血でかすむ、ほとんど見えない目で武左衛門を凝視するとニッコリと微笑み、かろうじて一言だけ言葉を発する。
「・・・はい・・・・」
二人は最後の力を振り絞って刀を引き、ほとんど同時に互いの左胸を突き通したのだった。
そのまま抱き合うようにして大右衛門の墓前に倒れ込む血に染まった二人・・・・。
丹之介の殆ど見えなくなった霞んだ目に、うっすらと愛しい大右衛門が微笑んでいるのが見えた・・・確かに彼にはそう見えたのだ。
~~ 完 ~~
0
お気に入りに追加
11
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
大晦日はあはぬ算用(おおつごもりは合わぬ算用) ~「西鶴諸国ばなし」より
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
江戸時代の作家「井原西鶴」が、貞享2(1685)年に出版した「西鶴諸国ばなし」
笑い話から、不思議な話、ちょっと感動のストーリーまで、様々なお話が掲載されている非常に面白い本です。
その中から、武士の「義」と咄嗟の機転についてのお話をひとつ!
巻の一に収録されている「大晦日(おおつごもり)はあはぬ算用 江戸の品川にありし事」というお話です。
万年貧乏浪人の原田内助・・・この年も越せそうになく義兄に金の無心をすると、義兄からは十両の小判が届けられます。
思いがけない幸運に、昔からの親友の浪人仲間を招いて酒宴を催す内助でしたが、その席で小判が一両紛失してしまいます・・・。
事の顛末は・・・ちょっといい話です。
全二話、約4千文字。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
「真・大岡政談」 ~甲子夜話にみる真実の大岡越前守~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
名奉行として名高い「大岡越前守」(大岡 忠相 1677~1752)
そのお裁きは「大岡政談」「大岡裁き」として有名で、落語や講談、テレビドラマ、吉川英治氏の小説なども有名ですが、実は実際に大岡忠相本人が関わったお裁きは殆ど無く、他の名奉行と呼ばれた人達のお裁きだったり、有名な「子争い」の逸話などは旧約聖書のソロモン王の裁きが原話だとか・・・。
「名奉行」として多分に偶像化、理想化された存在の大岡越前守ですが、当然その実際の人物像も、庶民の気持ちをよく理解している大変聡明な人だったのでしょう。
だからこそ庶民は、彼に正義を実現してくれる理想のキャラクターを求めたのだと思います。
肥前国平戸藩の第九代藩主・松浦静山(1760~1841)が20年余に渡って書き記した随筆「甲子夜話」には、そんな大岡忠助の「真実」の人となりが分かる逸話が掲載されていますので、ご紹介したいと思います。
非常に短い読み切りの三話構成となります。
夜珠あやかし手帖 ろくろくび
井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる