新撰組のものがたり

琉莉派

文字の大きさ
上 下
2 / 73
第一章  浪士組

第二話 土方と近藤

しおりを挟む
 土方歳三が近藤勇と知り合ったのは、十七歳の時である。

 多摩郡日野宿の豪農の四男として生まれた土方は、十一歳の時、江戸のいとう呉服店(現・上野松坂屋デパート)へ丁稚奉公に出されるも、番頭から受けた理不尽な暴力に反発し実家へ舞い戻ってしまう。十七歳の時に再度奉公に出されたが、こちらも長続きはしなった。

 土方は、親の愛を知らない。

 生まれた時すでに父は亡く、母親も六歳の時に他界した。
 愛に飢えた子供の常として、彼もまた反抗的な「悪ガキ」として成長した。そんな彼に丁稚奉公など勤まるはずがないのだ。
 二度目の奉公にも失敗した土方は、実家で働くことになる。家伝の「石田散薬」の薬箱を背負って卸先を回る行商の仕事である。

 そんな彼に義兄の佐藤彦五郎は、「力が有り余っているのなら、剣術の稽古でもしたらどうだ」と薦めた。佐藤は日野宿の大名主で、自宅に道場を建て、天然理心流てんねんりしんりゅう三代目近藤周助に弟子入りしていた。

 月に何度か周助が江戸から出稽古に訪れるのだが、その際に必ず帯同していたのが近藤勇であった。
 近藤勇は、多摩郡上石原村(現・調布市)の農家の三男に生まれ、十五歳で周助に弟子入り。腕を見込まれ十六歳の時には子供のいない周助の養子となっている。

 土方は、同じ多摩郡の農家出身で一つ年長の近藤に親近感を抱いた。近藤も、養子という立場上普段は気苦労が絶えないとみえて、同年代の土方と会うのを楽しみにしている様子だった。周助に許可を貰い、周助が江戸の試衛館に戻った後も土方家や佐藤家に泊まっていくことが度々あった。そんな時は普通の十八歳の若者に立ち返り、土方とともに野山を駆け巡り、また女子と戯れ遊んだものである。

 土方と近藤は、ある意味、正反対といえた。

 親の愛を知らず、どこへ行っても反抗と敵対を繰り返す土方に対し、近藤は親と呼ぶべき存在が四人もいる。実の両親と、周助夫妻。彼らへの忠孝で生きているといっても過言ではない。鬼瓦のようないかつい顔とは裏腹に、彼は若くして礼節の人であった。

「歳さん。剣術を本気で極めようと思うんなら、礼儀をわきまえなくちゃいけない。剣の道は礼に始まって礼に終わるんだ」
 近藤はことあるごとにそう言って土方を諭した。

 剣の腕前に関しては、土方は近藤にまるで歯が立たなかった。大人と子供ほどの差異があった。だからこそ、いつか近藤を超えようと必死に稽古した。何事も長続きしなかった彼が人生で唯一夢中になれたもの――それが剣術だった。
 二人は兄弟のように共に研鑽を重ね、剣の腕を磨くことに精進した。

 だが、そんな彼らの精神を揺さぶる大事件が勃発する。
 近藤が二十歳、土方が十九歳の夏。
 黒船が襲来したのである。
 それは驚天動地にして未曾有の事態だった。

 当然、恐慌が現出する。
 近藤勇の剣術の弟子であり、学問上の師であった小野路村(東京都町田市小野路町)の豪農・小島鹿之助の日記によれば、当時村内は黒船の話で持ちきりで、心配のあまり酒を飲む者はなくなり、三歳の子供までが黒船の話をしていたと記述されている。

 黒船艦隊を率いるペリー提督は江戸幕府に対し、開国しなければ戦争をしかけると恫喝した。

「メリケンと戦になるのだろうか」
「清国はエゲレスに対し、手も足も出なかったそうだ」

 土方と近藤は剣術の稽古が手につかなくなる。清国(中国)で起きた阿片戦争(清国がイギリスに敗れた戦争)の噂はすでに多摩地方にも聞こえていた。

 黒船襲来は、土方と近藤に「日本国」という意識を嫌でも目覚めさせた。
 それまで「くに」といえば、武蔵野国や肥後国、薩摩国などを指し、日本列島はその集合体に過ぎなかった。しかし外国という敵と対峙した時、はじめて「日本人」という意識が二人の中で芽生えたのだ。

 二人だけでなく、当時の若い武士たちの多くが同じ意識を共有した。

 その結果、何が起こったか。

 脱藩である。脱藩ブームである。

 各地の武士たちが、所属していた藩を脱し、日本人として行動を起こし始めた。
 彼らは自らを志士と名乗った。

 ――もはや幕府も藩も当てにならない。これからは志士の時代である。

 水戸や薩摩、土佐や長州などを脱藩した浪士(志士)たちが、各所で思い思いに結びついた。
 そして「日本人」となった彼らの心に、「天皇」という存在が大きく浮かび上がってくることとなる。
 江戸幕府はたかだか二百六十年。対する天皇は神代の時代からこの国に君臨している。
 日本の真の主君は天皇をおいて他にない。 

 尊王思想の誕生である。

 そもそも征夷大将軍とは朝廷の令外官の一つであり、朝廷から任命される一役職に過ぎない。将軍は天皇の臣下ではないのか。
 それまで京都の片隅に御飾りとして長い間放置されていた天皇が、一躍政局を握る存在としてクローズアップされていく。

 最初の尊皇攘夷派は水戸藩から生まれた。古事記や日本書紀などの神話を通じて歴史・道徳を教える水戸学の思想が、幕末の気風と結合したのだ。水戸天狗党なる尊皇攘夷集団も生み出している。芹沢鴨はその一員であり、彼のプライドの高さはそこから生じている。 

「孝明天皇の叡慮えいりょ(考え)は攘夷である。幕府はそれに従い、条約の破棄と攘夷の実行を速やかにおこなえ」
 志士たちはそう訴えた。

 土方と近藤は彼らの主張に激しく共感した。二人は武士ではないため、脱藩という行動は取れないが、天皇の叡慮に従って外国を討ち払うべしとの気概は志士たちに劣らぬ強いものがあった。

 二十八歳で天然理心流・四代目を襲名した近藤は、道場での稽古の後、毎日のように幕府の弱腰外交に対する批判と攘夷の実行について門人たちと語り合った。一度は皆で横浜外人居留地を襲撃する計画まで立てたほどだ。議論の中心には、近藤の他に常に七名の主要メンバーがいた。

 土方歳三、沖田総司、山南敬助、永倉新八、原田左之助、籐堂平助、井上源三郎。

 もう一人、斉藤一さいとうはじめという幕臣の家に生まれた二十歳の若者も一時出入りし、熱心に攘夷論を説いていたが、彼は勤王の志士になるといって一足早く京へ上っている。土方・近藤ら八名も、ひとたび攘夷戦争が起これば押っ取り刀で駆けつける気持ちだった。

 すでに引退し、名を周助から周斎と改めた三代目は彼らの血気を案じた。周斎にとって、代々続いた天然理心流を後世に継承することこそが何より大事なのである。

「もっと道場の運営に力を注げ」

 再三に亘って四代目に注意を与えた。
 近藤勇は、攘夷へ前のめりになる門人たちと、道場を優先せよとの周斎の間で板挟みになっていた。

 そんな折、十四代将軍が上京し、天皇の前で攘夷実行を約束するとの報せがもたらされた。いよいよ攘夷戦争である。しかも京都での将軍警護役に浪士を募集するという。
 近藤らは一も二もなく応募を決めた。反対する周斎に近藤は、

「わずか十日間だけです。十日間の任務が終われば戻って参ります」と説得した。

 将軍の京都滞在は十日間の予定だ。天皇に攘夷を約束し、すぐに帰東する。そして横浜港で攘夷戦争が幕を開けることになる。その参加を巡っては、再び周斎とやりあわなければならないだろうが、それはまた後日考えればいい。それが近藤の考えだった。

 こうして土方・近藤らの浪士組参加が決定する。
 
 彼ら八名は決して師弟関係で結ばれているわけではない。
 近藤の直弟子と呼べるのは二十歳の若き塾長・沖田総司のみである。彼だけが近藤を「先生」と呼ぶ。

 他に生粋の天然理心流育ちとして土方と井上源三郎の二名がいるが、彼らにしても弟子ではない。土方と近藤は義兄弟の関係だし、井上は近藤より五歳も年長のため、近藤は気を使って「源さん」とさん付けで呼んでいる。
 他は皆、他流派から流れてきた食客。つまり、客人である。

 山南敬助と藤堂平助は千葉周作を開祖とする北辰一刀流。
 永倉新八は神道無念流。
 原田左之助は種田流槍術を学んだ槍の名手だ。

 いずれも武士の家柄であり、農家に生まれた土方・近藤とは明確に出自が異なる。
 彼らは試衛館に出入りし、剣の腕では近藤に一目置いているものの、決して彼の弟子や配下だと認識しているわけではない。八名は近藤を中心とした同志による緩やかな連合体なのだ。それが後に数々の悲劇を生み出す元凶となるのだが、その事実をまだ彼らは知る由もない。

 ただ尊皇攘夷という熱狂の波に乗って、意気揚々と京の地を目指して進んでゆく。
 そこにどんな闇や魑魅魍魎ちみもうりょうが待ち受けているかも知らずに――。
 

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

処理中です...