61 / 177
第五章 白鈴の文
(五)阿国一座がやってきた
しおりを挟む
雲が広がっていた。
ぽつり、ぽつりとくる。みるみる、ざっと雨になった。さめざめと降りつづく。
土間では鍋が煮えている。
すうすうと、泣き疲れて小助が茄子婆の膝枕で寝ていた。
そばで、糸瓜爺が鰹節を削っている。
しゅっ、しゅっ、香ばしい匂い。
かたり。
奥で部屋の戸を開ける音があった。
薄暗い四畳にせんべい布団が一つ。それをどけて、角でまんじりともせず才蔵がうずくまっていた。
「おや、さわりますよ」
「春竹さん」
その左手の盆にはおにぎり二つと漬物。向かい合うように座り、はいと置く。
「お、おいらは」
「もう、いいのです」
春竹は微笑む。
才蔵は苦味がのた打ち廻った。上手くしゃべれない、もがく。
「おいらは、おいらは」
涙がほろり。
「な、なにも出来なかった。また、なんにも」
「いいのですよ」
「豊春にも、なにひとつ。そのあとのましらにも、てんで」
「才蔵さん」
「みんな、みんなおいらのせいだ。おいらが、おいらが」
「それはもう」
「よくない。おいらのせいなんだ。おいらが、すべて」
堰を切ったように、わめいた。
「では、なにが、出来たのです」
「出来たよ。なんでもおいらなら。でも、おいらがだらしないばっかりに」
くっと、春竹の眉が跳ねた。
そのまま詰め寄る。ぱんとほおを引っ叩いた。
「なんでもか。なら、やってくれ。さあ、この右手を元に戻せ」
「そ、それは」
「なにもかも、おいらが、おいらが。まだ、わからぬか」
「わからぬって」
「その、ましらとやらに、なにをやられたか」
「やられた」
ぐいと襟首を掴む。
「うっ。お、おいらは、逃げたっ、ひとでなしって。おまえは、ぶちりって」
「そこじゃない」
「えっ」
「突いたのは、そこじゃない」
才蔵はきよとん。
春竹はいう。
「そも、なぜに、おのがせいにする。なんでもかんでも」
「なんでもかんでも」
「大瓦さま、弓月さま、豊春房に、応宝寺のもの、蟹頭のもの、さらに鈴々さん、かっての里のものまで。みんな、ひとりで、なんとかなったのか」
「おいらは」
「うぬぼれるな」
春竹が突き放す、才蔵はころりとなった。
「そこを突かれた。おいらが、おいらがに、しばられてる」
ふいに、紅丸の言葉がよみがえる。
おまえは、おまえに溺れる。
「そうか、そういうことか」
うぬぼれてたのか。
それで、なにもかも背負いこんで、あっぷあっぷになって、まさに溺れたんだ。その足をさらに、ましらに引っ張られた。
才蔵は涙があふれた。てんで空回り。悔しいけどなにか腑に落ちる。その、力みが抜けたのを春竹は悟ったのか、ものいいが柔らかくなった。
「どれ、縄をほどけるや、否や」
「縄を」
「もはや、過ぎたことは戻らない。なのに、囚われていては溺れるのみ。しばる縄は解かねばなりません」
「どうするの」
「すっぱり割り切れば良い。あなたは、やれるだけやってみる。うまくいったらしめたもの。うまくいかなかったら、そのときはそのとき」
「そのときは、そのとき」
「すべて、うまくやろうというのが、おかしい」
「おかしいの」
「それが出来たら、神か仏」
「そりゃそうか」
「ひとは、ひとなのです。それを知ること」
「そうか、おいらは、おいらか」
「はい。子狐のように、素早く、賢く、ちょいといたずら好きで、涙もろい」
春竹が笑った。
その笑みはどこか温かい。そう、里のものや、応宝寺のもの、さらに蟹頭のものどもが、笑ってたのとそっくり。
そしてと、春竹がいう。
「その、ましらとやらが、どういったかは知りませぬ。なれど、婆さまは怒ってました。里のものが、助けを求め、泣いておったとは、ぬけぬけと。みな、ひるまず勇ましかった。なかでも、小助らが助かったは、おのが身もろとも火薬で川の堤を壊し、敵を少しでも阻んだ幼い兄弟がおったからとな」
「黒丸と白丸」
「里は強かった」
才蔵はうなずいた。ふむと、春竹はゆるりと立った。
「わたしは、これより応宝寺へ戻る。このような始末でもつけねばならない。おそらく、寺を追われるでしょう。でも、それを幸いに山にて修行を積み、いま一度ぶちりに挑む」
「春竹さん」
「あなたは、あなたの、お好きになさい」
「おいらも」
才蔵も立った。
「もう、いっぺん」
春竹はもはや語らず部屋を出た。縁側の柱の陰でこくりと茄子婆がうなずく。
ぱらぱらと雨は小降りとなっていた。
と、婆がふいに仰いだ。
「おったのか」
くすっと笑った。
「おまえが、いいたいこと、みんないわれたの」
屋根の瓦がかたと、鳴った。
「ふるのう、猿飛」
ぽつり、ぽつりとくる。みるみる、ざっと雨になった。さめざめと降りつづく。
土間では鍋が煮えている。
すうすうと、泣き疲れて小助が茄子婆の膝枕で寝ていた。
そばで、糸瓜爺が鰹節を削っている。
しゅっ、しゅっ、香ばしい匂い。
かたり。
奥で部屋の戸を開ける音があった。
薄暗い四畳にせんべい布団が一つ。それをどけて、角でまんじりともせず才蔵がうずくまっていた。
「おや、さわりますよ」
「春竹さん」
その左手の盆にはおにぎり二つと漬物。向かい合うように座り、はいと置く。
「お、おいらは」
「もう、いいのです」
春竹は微笑む。
才蔵は苦味がのた打ち廻った。上手くしゃべれない、もがく。
「おいらは、おいらは」
涙がほろり。
「な、なにも出来なかった。また、なんにも」
「いいのですよ」
「豊春にも、なにひとつ。そのあとのましらにも、てんで」
「才蔵さん」
「みんな、みんなおいらのせいだ。おいらが、おいらが」
「それはもう」
「よくない。おいらのせいなんだ。おいらが、すべて」
堰を切ったように、わめいた。
「では、なにが、出来たのです」
「出来たよ。なんでもおいらなら。でも、おいらがだらしないばっかりに」
くっと、春竹の眉が跳ねた。
そのまま詰め寄る。ぱんとほおを引っ叩いた。
「なんでもか。なら、やってくれ。さあ、この右手を元に戻せ」
「そ、それは」
「なにもかも、おいらが、おいらが。まだ、わからぬか」
「わからぬって」
「その、ましらとやらに、なにをやられたか」
「やられた」
ぐいと襟首を掴む。
「うっ。お、おいらは、逃げたっ、ひとでなしって。おまえは、ぶちりって」
「そこじゃない」
「えっ」
「突いたのは、そこじゃない」
才蔵はきよとん。
春竹はいう。
「そも、なぜに、おのがせいにする。なんでもかんでも」
「なんでもかんでも」
「大瓦さま、弓月さま、豊春房に、応宝寺のもの、蟹頭のもの、さらに鈴々さん、かっての里のものまで。みんな、ひとりで、なんとかなったのか」
「おいらは」
「うぬぼれるな」
春竹が突き放す、才蔵はころりとなった。
「そこを突かれた。おいらが、おいらがに、しばられてる」
ふいに、紅丸の言葉がよみがえる。
おまえは、おまえに溺れる。
「そうか、そういうことか」
うぬぼれてたのか。
それで、なにもかも背負いこんで、あっぷあっぷになって、まさに溺れたんだ。その足をさらに、ましらに引っ張られた。
才蔵は涙があふれた。てんで空回り。悔しいけどなにか腑に落ちる。その、力みが抜けたのを春竹は悟ったのか、ものいいが柔らかくなった。
「どれ、縄をほどけるや、否や」
「縄を」
「もはや、過ぎたことは戻らない。なのに、囚われていては溺れるのみ。しばる縄は解かねばなりません」
「どうするの」
「すっぱり割り切れば良い。あなたは、やれるだけやってみる。うまくいったらしめたもの。うまくいかなかったら、そのときはそのとき」
「そのときは、そのとき」
「すべて、うまくやろうというのが、おかしい」
「おかしいの」
「それが出来たら、神か仏」
「そりゃそうか」
「ひとは、ひとなのです。それを知ること」
「そうか、おいらは、おいらか」
「はい。子狐のように、素早く、賢く、ちょいといたずら好きで、涙もろい」
春竹が笑った。
その笑みはどこか温かい。そう、里のものや、応宝寺のもの、さらに蟹頭のものどもが、笑ってたのとそっくり。
そしてと、春竹がいう。
「その、ましらとやらが、どういったかは知りませぬ。なれど、婆さまは怒ってました。里のものが、助けを求め、泣いておったとは、ぬけぬけと。みな、ひるまず勇ましかった。なかでも、小助らが助かったは、おのが身もろとも火薬で川の堤を壊し、敵を少しでも阻んだ幼い兄弟がおったからとな」
「黒丸と白丸」
「里は強かった」
才蔵はうなずいた。ふむと、春竹はゆるりと立った。
「わたしは、これより応宝寺へ戻る。このような始末でもつけねばならない。おそらく、寺を追われるでしょう。でも、それを幸いに山にて修行を積み、いま一度ぶちりに挑む」
「春竹さん」
「あなたは、あなたの、お好きになさい」
「おいらも」
才蔵も立った。
「もう、いっぺん」
春竹はもはや語らず部屋を出た。縁側の柱の陰でこくりと茄子婆がうなずく。
ぱらぱらと雨は小降りとなっていた。
と、婆がふいに仰いだ。
「おったのか」
くすっと笑った。
「おまえが、いいたいこと、みんないわれたの」
屋根の瓦がかたと、鳴った。
「ふるのう、猿飛」
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
地獄の手違いで殺されてしまったが、閻魔大王が愛猫と一緒にネット環境付きで異世界転生させてくれました。
克全
ファンタジー
「第3回次世代ファンタジーカップ」参加作、面白いと感じましたらお気に入り登録と感想をくださると作者の励みになります!
高橋翔は地獄の官吏のミスで寿命でもないのに殺されてしまった。だが流石に地獄の十王達だった。配下の失敗にいち早く気付き、本来なら地獄の泰広王(不動明王)だけが初七日に審理する場に、十王全員が勢揃いして善後策を協議する事になった。だが、流石の十王達でも、配下の失敗に気がつくのに六日掛かっていた、高橋翔の身体は既に焼かれて灰となっていた。高橋翔は閻魔大王たちを相手に交渉した。現世で残されていた寿命を異世界で全うさせてくれる事。どのような異世界であろうと、異世界間ネットスーパーを利用して元の生活水準を保証してくれる事。死ぬまでに得ていた貯金と家屋敷、死亡保険金を保証して異世界で使えるようにする事。更には異世界に行く前に地獄で鍛錬させてもらう事まで要求し、権利を勝ち取った。そのお陰で異世界では楽々に生きる事ができた。
武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~
田島はる
歴史・時代
桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、武田家は外交方針の転換を余儀なくされた。
今川との婚姻を破棄して駿河侵攻を主張する信玄に、義信は待ったをかけた。
義信「此度の侵攻、それがしにお任せください!」
領地を貰うとすぐさま侵攻を始める義信。しかし、信玄の思惑とは別に義信が攻めたのは徳川領、三河だった。
信玄「ちょっ、なにやってるの!?!?!?」
信玄の意に反して、突如始まった対徳川戦。義信は持ち前の奇策と野蛮さで織田・徳川の討伐に乗り出すのだった。
かくして、武田義信の敵討ちが幕を開けるのだった。
尾張名古屋の夢をみる
神尾 宥人
歴史・時代
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。
そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。
家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる