33 / 177
第四章 才蔵のしくじり
(一)逃げろや逃げろ
しおりを挟む
ぎゃあ、ぎゃあ、ぎゃぎゃ・・
鳥とも、獣ともつかぬ鳴き声が闇からした。
ざざと木々がゆれる。
どの枝も、歪み、曲がり、ねじれている。その、もがく木々に囲まれて古びた石段が、これもくねってつづいていた。
いま、ひと固まりのひとが下りてゆく。
四、五本の提灯がゆらりとゆれる。汚れた黄色の袈裟衣がひるがえった。
ひそひそと、ささやき。
「わからぬ」
おびえたものいい。
沼は、と続いた。
「これまで、ひとり供えるのも、おっかなびっくりであった」
「しかり」
ひそりひそりと、いい合う。
「あの沼ゆえにの」
「それが、もう、存分にせよと知らせがあった」
「どうなされたやら」
ひたひたと小走り。
「もはや、沼は煮えておるというに」
「なんと」
「血に汚れ、ひとの魂をたらふく呑み、ぐらぐらと煮えおる」
「やれ、いつ沸いてしまうやら」
「沸くとな」
「湯気のように、あれが吐かれる」
「あ、あれか」
ひっと声があった。
「さらに、そうとならば、もはや底が抜ける」
ざわっとなった。
「ならぬ」
「えい、なにもかも滅びる。それはならぬ」
「なればともかく、これはという供えもの。ことを成せば、沼を眠りにつかせられる」
「ゆえに、供えを求めて、夜に走るか」
「ほとほと、面倒よな」
うなずき合う。
「念を、喰らわさねば」
「念となれば、ひとが生きておらねばな」
「念ずるゆえにの」
「生きたまま、沼に沈める。ぶちりは、それより始まった」
「もう、どれほど沈めたやら」
ひゅっと冷たい風があった。
「なれど、その念が、呼ぶのではないか」
荒げたものいい。
「古の聖をお呼びし、法典をいただくのではないか」
うむうと、うなった。
「ちなみに、いかなる供えのものを選べばよいやら。まごつけば、沼は手遅れとなろう」
「選ぶか」
「汚れなき、念のもの」
「それゆえ、混じりがなく、強い」
ふははと笑うものがいた。
「いまさらであろう。こたびは滅茶苦茶よ。真面なものさえ、どこにおる」
ざわざわとなった。
「そこらじゅう、ぶちりだらけ」
「まことか」
「やつめ」
「手配りを下手しおったな」
そのとき、木々の茂みががさりとなった。
白足袋の足が止まった。
茂みから、ひそり。
「なに、ゆえに、こちらへ逃げよと仕向けたとな」
「ふむ」
提灯がゆらゆら。
「しかし、生きて来れるや、否や」
あっと、仰ぐもの。
「そうか、冷たい月か」
「あれが出おる」
「おいで、おいでか」
「や、闇招き」
ひとつ、提灯の灯が消えた。
「もし、命拾いがおっても、そのものは供えものや、いかに」
「ちっ、こたびはよさげな坊主もおったのに」
茂みから、またひそ、ひそり。
「なっ、巫女はどうかとな」
おおっと、どよめいた。
「よもや」
「ど、どこに、おった」
「まさか、浜の遊び女を仕立てるか」
提灯が茂みに向く。
「いうておくが、純なもので、生娘であろうな」
なにか笑いがあった。
「よい、頼もう」
懐から、じゃらりと小袋を出し、そのまま茂みへ放った。
闇にふっと消える。
「あとの小袋は、巫女を拝んでからよ」
ざわっと茂みがゆれる。ぷんと白粉のにおいがした。
「ふん。あれも、銭のぶちりよな」
「ところで、いかに」
「いや、巫女とならば」
うむうむとなる。
「されど、せいぜいひとりよな」
「なら、満月がよい」
おっと、手を打つもの。
「黄泉と近こうなるというの」
「そこで、護摩を焚き、我らは祈り、沼へ巫女をぶちる」
「みえたわ」
「ならば、もはや山をうろつくこともあるまい。おいで、おいでで、木乃伊取りが木乃伊になる」
ゆらゆらと、提灯は石段を戻っていった。
鳥とも、獣ともつかぬ鳴き声が闇からした。
ざざと木々がゆれる。
どの枝も、歪み、曲がり、ねじれている。その、もがく木々に囲まれて古びた石段が、これもくねってつづいていた。
いま、ひと固まりのひとが下りてゆく。
四、五本の提灯がゆらりとゆれる。汚れた黄色の袈裟衣がひるがえった。
ひそひそと、ささやき。
「わからぬ」
おびえたものいい。
沼は、と続いた。
「これまで、ひとり供えるのも、おっかなびっくりであった」
「しかり」
ひそりひそりと、いい合う。
「あの沼ゆえにの」
「それが、もう、存分にせよと知らせがあった」
「どうなされたやら」
ひたひたと小走り。
「もはや、沼は煮えておるというに」
「なんと」
「血に汚れ、ひとの魂をたらふく呑み、ぐらぐらと煮えおる」
「やれ、いつ沸いてしまうやら」
「沸くとな」
「湯気のように、あれが吐かれる」
「あ、あれか」
ひっと声があった。
「さらに、そうとならば、もはや底が抜ける」
ざわっとなった。
「ならぬ」
「えい、なにもかも滅びる。それはならぬ」
「なればともかく、これはという供えもの。ことを成せば、沼を眠りにつかせられる」
「ゆえに、供えを求めて、夜に走るか」
「ほとほと、面倒よな」
うなずき合う。
「念を、喰らわさねば」
「念となれば、ひとが生きておらねばな」
「念ずるゆえにの」
「生きたまま、沼に沈める。ぶちりは、それより始まった」
「もう、どれほど沈めたやら」
ひゅっと冷たい風があった。
「なれど、その念が、呼ぶのではないか」
荒げたものいい。
「古の聖をお呼びし、法典をいただくのではないか」
うむうと、うなった。
「ちなみに、いかなる供えのものを選べばよいやら。まごつけば、沼は手遅れとなろう」
「選ぶか」
「汚れなき、念のもの」
「それゆえ、混じりがなく、強い」
ふははと笑うものがいた。
「いまさらであろう。こたびは滅茶苦茶よ。真面なものさえ、どこにおる」
ざわざわとなった。
「そこらじゅう、ぶちりだらけ」
「まことか」
「やつめ」
「手配りを下手しおったな」
そのとき、木々の茂みががさりとなった。
白足袋の足が止まった。
茂みから、ひそり。
「なに、ゆえに、こちらへ逃げよと仕向けたとな」
「ふむ」
提灯がゆらゆら。
「しかし、生きて来れるや、否や」
あっと、仰ぐもの。
「そうか、冷たい月か」
「あれが出おる」
「おいで、おいでか」
「や、闇招き」
ひとつ、提灯の灯が消えた。
「もし、命拾いがおっても、そのものは供えものや、いかに」
「ちっ、こたびはよさげな坊主もおったのに」
茂みから、またひそ、ひそり。
「なっ、巫女はどうかとな」
おおっと、どよめいた。
「よもや」
「ど、どこに、おった」
「まさか、浜の遊び女を仕立てるか」
提灯が茂みに向く。
「いうておくが、純なもので、生娘であろうな」
なにか笑いがあった。
「よい、頼もう」
懐から、じゃらりと小袋を出し、そのまま茂みへ放った。
闇にふっと消える。
「あとの小袋は、巫女を拝んでからよ」
ざわっと茂みがゆれる。ぷんと白粉のにおいがした。
「ふん。あれも、銭のぶちりよな」
「ところで、いかに」
「いや、巫女とならば」
うむうむとなる。
「されど、せいぜいひとりよな」
「なら、満月がよい」
おっと、手を打つもの。
「黄泉と近こうなるというの」
「そこで、護摩を焚き、我らは祈り、沼へ巫女をぶちる」
「みえたわ」
「ならば、もはや山をうろつくこともあるまい。おいで、おいでで、木乃伊取りが木乃伊になる」
ゆらゆらと、提灯は石段を戻っていった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
鬼天の獅子舞
黒騎士
歴史・時代
日本全国に伝わる伝統芸能…【獅子舞】
その演出は各地方によって様々で、その起源は諸説有り真実は謎。この物語は、作者が子供の頃から大好きだった地元の獅子舞を元に作った創作ストーリーです。
古の時代、日の本には人々を喰らい天下を荒らし、疫病と恐怖を撒き散らす獅子と言う妖の類がおったそうな。
各地の殿様はその獅子を退治しようと兵を挙げましたが…たった一匹の獅子に百を超える兵士も歯が立たなかったのです。
しかしある時、一人の若者が獅子退治の旅に出ます。天狗と鬼を仲間にし、退治する術を得て、見事獅子を討ち果たす事が出来ますでしょうか……
【改訂版】乙女の海上護衛戦記
野口健太
歴史・時代
王国海軍のリチャード・アーサー少佐が着任を命じられたのは、女性たちが運用する駆逐艦だった。舞台は荒れ狂う北の海。同盟国行き輸送船団を死守せんとする、第一〇一護衛戦隊の物語がいま始まる。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/173400372/589172654
上記作品の改訂版になります。旧版を既に見たという方も、そうでない方もぜひお読みください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる