上 下
4 / 177
第一章 呑んだくれの阿国

(一)鈴々と才蔵

しおりを挟む
堺の湊近くに南蛮寺(教会)に似せた飯屋があった。
金物の看板には『ばてれん』とある。
葡萄酒を出す店として、通にはこたえられない。その二階が今日は賑やかなことになっていた。
あら、こういうとこはめったにないね。
まあ、このおつくりおいしそう。
天婦羅って、食べてええの、お師匠さま。
そろって五十人近く。だいたいは娘衆におちびどもがちらほら。そして爺様やら若い衆がひと固まり。脇には葛籠が三つに鳴りものの笛太鼓が行儀よく置かれていた。
でっぷりの狸おやじが頭を下げる。
「さあさあ、遠慮はいらない。存分にどうぞ。阿国さまのはからいで、南京屋もやっと、堺のみなさまの仲間となれた。その祝いよ。たっぷりめしあがれ。一座のみなさま」
あいよ。声もそろって、みなが手を合わせ、盛られた料理をたいらげ始めた。
とんと、王鈴の前にひとりの若衆が胡座をかいた。それは、冬の富士に月という粋な羽織をひらりと着て、葡萄酒を入れた瑠璃の徳利を手にぶら下げていた。
まるで役者のようなつらが、へらっと笑う。
「おう、俺まで呼ばれていいのか」
「はい。阿国さまがぜひにと、淡路屋の千石さま」
ぽりとあごをかいている。
「やれやれ、その姉さんはどこいったの。芝居の段取りもまだなのによ。京の焼け跡か、はたまた、耳にしたという、紀州の怪談とやらか」
王鈴はいやいやと苦笑い。
「どっちでもない」
「なにやら、鈴屋の白鈴を、おともにってな」
「それ、あとで知ったよ。それなら、止めたのに」
「どこなの」
「天王山」
あらまっと千石はうめいた。
「よりにもよってか。いまごろは、備中から戻ったものと、京のものが、ちゃんちゃんばらばらの天下分け目じゃないか。その見物か。さては、勝ちを祈ると、尼にでも化けたか」
「千成の瓢箪か、桔梗か、どちらやら」
ふんとなる千石に、王鈴がへこへこと葡萄酒を振舞う。
「たまらねえな。のこのこと。ひょっとして、俺を招いたのは、そのわびか」
「はてな」
「いっそのこと、仲間を呼んで、おまえの銭で毎晩どんちゃん騒ぎをやろうか」
「まって。干物になってしまう」
「よくも、胡散臭いの呼んで焚きつけてくれたな。あれで、ぷっと息を吹き返した。あんな、じゃじゃ馬はしおれてるくらいがちょうどいいのに」
「もう、そのへんで、かんべんよ」
ひといきつくと、千石が王鈴に酒をつぐ。ちらっと千石は辺りを見廻した。
「おや、あの子狐の、才の字もいないな」
「それね、姉さんたちのぞいてくるって。ついでに、あの怪談も探るっていってたね」
「ひとの用事は、ちんたらのくせに、こういうのは喜んで、すたこら」
「銭になるってね。面白いやら、怖いやらのねたは、どこやらの若旦那が飛びつく」
「ぬかしやがれ」
くいっと、千石は盃を呑み干す。
「とはいえ、ちょいと、そそるな」
「ぶちりとやらか」
「しのかみとやらも」
ふっと、千石も王鈴も笑った。
そこへ、ぱたぱたと歩み寄るものがいる。小柄なわりに、紋付き袴姿の若者が千石のわきにきて、かしこまった。
「お久しぶりですね」
ゆるりと顔を上げた。まだにきびもあるが、きゅっとした眉に瞳がさわやか。めずらしいのは、眼鏡という瑠璃丸玉の細工ものが鼻にかけてあった。
「これは、末の弟の百学さまか。ごりっぱになられた。いつ、長崎から戻られたや」
千石がへらっと笑う。
「ちょい前か。それで、早々にうちの爺さまからばてれんをもらってな。俺がくれといっても、とぼけるばかりだったのに」
「すると、もしや」
「はい、ばてれんの主となりました。未熟ものではありますが、なにとぞ、よろしくお願いいたしまする。もはや、遊び女の館とやらにはなりませぬので、ご安心を」
ぷいっと千石がそっぽ向く。
こほんと、百学がせきをする。
「さて、このところあにさまは、なにかと紀州の怪談ばかりをなさる。やや、うんざりしております。それほどに、ひとが呪われ、あげく死人がうろついているのですか」
「あらま、とんだ尾ひれがついてる」
「そうしないと、いまどきの娘は怖がってくれないの」
王鈴も、こほんとせきする。
「ほんとは、荒行ゆえか、ひとが戻ってこない。なにものにやられたか、といううわさね」
「はて、なにもの」
千石がうらめしげに笑う。
「憑きものじゃないかってな」
ふむと、百学は腕を組む。
「まっとうなら、もらった銭をめぐって争ったか、逃げたかでしょう。もしも、うわさがほんとというなら、憑きものにやられた。それは、狐か狸か。はたまた、蛇やら猿もあるやも。けれど、島のいわれからすると、死人といえなくもない」
それまで、へらへらしてた千石が、えっとなった。
「おいっ、ほんとにいるか。しのかみとやら」
百学はさらりと笑う。
「それは、なんとも。書物にはこうあります」
その指が、空に文字をなぞった。
「縊鬼と書いて、いつきと読む。この死人はひとに憑いて、冥土へ誘うとやら」
「ふむ、まさに、しのかみさま」
王鈴が震えた。
「唐にも、そいつがいる。いきと読むね」
おっと、と千石もふるっとなった。
「いい伝えにある。ときに、死人が生きたものにとって代ろうと、目をつけたものを死に追いやることがある。その死人を縊鬼と呼ぶよ」
「まいったな。そんな、ぶちりかい」
「はてさて」
「ともあれ、こぶがあるものの、しのかみは死人の類いやも。もっとも、その坊さまはこぶの憑きものとは、いっていない」
「なら、ふつうの死人のほうか、いや、ひょっとしたら」
千石がそれで冷やりとなった。
「憑きものは、一匹ではないのかも」
冷やりと、その肉つきのよい首に手がさわる。ひゃあっと、王鈴は前につんのめった。
「きゃっ、どうしたの、おいちゃん」
くりっとした瞳の童女二人が後ろにいた。
「これは、もみじに、楓か。どうしたの。もうたんと食べたかい」
二人はつまらなそうに、口を尖らせる。
「もういいでしょ。こっちにきて。海坊主のつづきが聞きたい」
そういうもみじに、楓もそうそうという。
「あれは、おっきいタコなの。ぽんぽこのおいちゃん」
千石がぺんと王鈴の背を叩く。そのまま二人に王鈴は連れていかれた。
「ふふっ。紀州のねたは、なかなかうまそうな」
百学がぽつりとつぶやく。
「それくらい、商いにも熱をもってくれたら」
「おや、なにかいったか」
千石がひょいと向く。
いや、と百学は苦笑い。
「そういえば、阿国姉さまは、なかなかのやり手なお方。にもかかわらず、よくつるんでくださるのは、堺衆では、はみ出てるうちや、あるいは唐人の白鈴姉さまやら。もっと、銭のあるまっとうな堺衆とつるめば、芝居もはかどるはずなのに」
「まったくな。みょうに、半端ものや、出来そこないの若旦那とつるんでなさる」
「かえって、真面なところは、文句ばかりで、芝居を銭としか、みてないからですか」
「それもあるな」
「というと、ほかに」
ぐびっと、千石は酒をうまそうに呑み干した。
「いつか、きいてみな」

雲が広がっていた。ぬるい風が吹いてゆく。
「なんや。唐の狸はおらへんの」
南京屋の店先で、ひやかしの客が声をかけた。淡路屋の半被姿の娘が二人、軽く笑う。
「へい。あたしらが店番」
「そうかい。なら、たんと留守番の銭をもらいなや」
「今日なら、ばてれんのほうがよかった」
二人の娘はむくれる。
客は首をすくめた。
その様子を、さっきから向かいの店の幟に隠れ、のぞく小さな姿があった。
ひょいとしわがれた声がかかる。
「いつまでそこにおる」
ひゃり、ひゃり。
「ひっ。あ、あなた」
「はて、用があるのは、どちらか」
指を、南京屋に向けたあと、おのれに向けた。
「わしなのか、鈴屋の小娘」
鈴々は口がふるっとなったが、うなずいた。
「は、はい。あの」
紅骨はくるりと背を向ける。
「ついてこい」
ひょこりひょこり歩いてゆく。鈴々はやや迷いながらも踏み出した。
潮風がむっと香ってくる。そのまま湊に出た。
向かい風に進む紅骨の背には小さな荷があった。波が穏やかにうねる。ゆらり、停泊するいくつもの船がゆれていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

地獄の手違いで殺されてしまったが、閻魔大王が愛猫と一緒にネット環境付きで異世界転生させてくれました。

克全
ファンタジー
「第3回次世代ファンタジーカップ」参加作、面白いと感じましたらお気に入り登録と感想をくださると作者の励みになります! 高橋翔は地獄の官吏のミスで寿命でもないのに殺されてしまった。だが流石に地獄の十王達だった。配下の失敗にいち早く気付き、本来なら地獄の泰広王(不動明王)だけが初七日に審理する場に、十王全員が勢揃いして善後策を協議する事になった。だが、流石の十王達でも、配下の失敗に気がつくのに六日掛かっていた、高橋翔の身体は既に焼かれて灰となっていた。高橋翔は閻魔大王たちを相手に交渉した。現世で残されていた寿命を異世界で全うさせてくれる事。どのような異世界であろうと、異世界間ネットスーパーを利用して元の生活水準を保証してくれる事。死ぬまでに得ていた貯金と家屋敷、死亡保険金を保証して異世界で使えるようにする事。更には異世界に行く前に地獄で鍛錬させてもらう事まで要求し、権利を勝ち取った。そのお陰で異世界では楽々に生きる事ができた。

武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~

田島はる
歴史・時代
桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、武田家は外交方針の転換を余儀なくされた。 今川との婚姻を破棄して駿河侵攻を主張する信玄に、義信は待ったをかけた。 義信「此度の侵攻、それがしにお任せください!」 領地を貰うとすぐさま侵攻を始める義信。しかし、信玄の思惑とは別に義信が攻めたのは徳川領、三河だった。 信玄「ちょっ、なにやってるの!?!?!?」 信玄の意に反して、突如始まった対徳川戦。義信は持ち前の奇策と野蛮さで織田・徳川の討伐に乗り出すのだった。 かくして、武田義信の敵討ちが幕を開けるのだった。

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

処理中です...