2 / 177
第一章 呑んだくれの阿国
(二)ねたはないか
しおりを挟む
杖をつく婆さまが、ひょいと姿をあらわす。
「はて、わしに、なんの用がある」
やや小柄な背丈で、白髪はざんばら。しわくちゃな顔にあって、みょうに目尻や、耳や、あごまで尖ってる。さながら年老いた狐であった。それが破れた法衣をまとっている。
「ぷんぷんにおう」
阿国がにっと笑う。
すると、紅骨もひゃはっと笑った。
「わしを、おがんで笑うのか。なかなか肝が太い」
「いかにも。このおかたこそ、いつもうわさしておる、阿国さま」
王鈴が腹をぺんと叩く。ひゃりひゃりと紅骨は笑った。
「ともあれ、なにかねたものはないか。その、太い肝を冷やすようなもの」
「ねたなら、京の寺で、第六天魔王が転げおったであろうが」
しょっぱい顔を王鈴はする。
「そのねたもので、芝居をこさえたら、どうなるね」
「珍品が増える。あのとき、ふらちものと斬られた、阿国のどくろ」
白鈴に、阿国はぷっと吹いた。
「なかなか、筋金入りのむじなさま」
王鈴は口を尖らせる。
「なら、うちの品を喜ぶひとがいなくなる。すなわち、あんたの客もいなくなる」
おやと、紅骨はおどけた。
「それは、かんべん」
その瞳がきょろりとなった。
「ならば、いまのわしのねたものは、ひと集めか」
「あら、どこかで商いの市でも、たつのやら」
「商いにあらず。ある寺が、つわものを集めておる。その手助けをやっておる」
「つわもの。はて、なにをするの」
紅骨は、にたりと笑った。
「ぶちり」
「ぶ、ぶちり」
「ある処の、厄祓いの呼び名である。耳にしたことはないか」
阿国と白鈴は目を白黒させる。
王鈴は、ふと腕組みをした。
「この、和泉の国を浜沿いに紀州へ向かう。さすれば、その国境辺り。たしか、地侍の大波家の領内になるか。ここに、宝明寺がある」
あっと、王鈴がなった。
「もしや、その寺が二年に一度の荒行のことか」
「いかにも。村々に立札を立て、ひとを募っておこなう厄祓いよ。舞台はそこより、海を渡ってすぐにある墨島。その島の山にある宝明寺の末寺の宝泉寺」
そこで王鈴がふるっと震える。
「いや、あれはよくない。やたらと荒れたものらしい。なにせ、死人まで出るとか。船乗りの仲間は、厄をはらっておらぬ、もらっておると、うわさしてる」
阿国はふむとなる。
「ちょいと、村なんか騒ぎとならないか」
紅骨はにやりと笑った。
「さても、ぶちりをやって命落とさば、それすなわち、神仏の捧げものになったと説く。ゆえに、死人がぞろぞろとなれば、それだけ、村は豊作になるという」
「それで、丸くおさまるものなの」
白鈴が呆れる。
「ちなみに、さあ」
狐のつらの小僧がひょいと口を挟んできた。
「そもそも、ぶちりって、なにやるの」
「ひゃっ、才蔵。いつのまに」
白鈴のそばに、ちょんと座ってる。
「あら、淡路屋へ戻ったのじゃないのかい」
「いやさ、千石の若旦那には、姉さんは鈴屋で呑んだくれてる。しらふになったら、そっちにゆくって伝えといた。しようがねえって笑ってた」
とぼけたつらで、へらへらしてる。
「まったく、どこでもぷいと吹いてくる風のよう。あんた、乱破というの、ほんとなの」
「白鈴、ほんとなの。はぐれ乱破の才蔵。霧隠れの異名のある、生意気なやつさ」
へえっと白鈴が才蔵のおでこを突っつく。
「なら、伊賀ものとやらか。すご腕なのかい」
ほめても、けろりとしている。
「いやはや、ぬしがのう。されど、伊賀ものたちの里は、いまや、どこにも」
その紅骨に、才蔵がまったとなった。
「おいらのことより、そのぶちりだろ。もうすぐ、骨になるお婆どの」
「ひゃり、ひゃり、なかなか、ぬかすのう」
「あたしも、知りたいね。ぶちりとは、どんなものか」
その、やや白く濁る目玉がぎょろりとなる。
「いや、わしもはっきりとは知らぬ。耳にしておるのは、宝泉寺には奥の院という山寺がある。そこで、厄が憑いたとみたてた猪やらを山へと放ち、それをものどもが追って仕留める。のちに、奥の院の、さらに奥にある沼に沈めて、終わりとする」
「また風変わりな。あたかも、厄を沼へ沈めるかのよう」
あるいはと白鈴がいう。
「生けにえを捧げる、ということかも。沼が霊地とみられてる」
「まさに。沼は骨沼というて、なんでも水の底は、骨だらけとか」
ひゃりひゃりと紅骨が笑う。
「ところで、沼に沈めるため、木に猪やらを吊るし鉈などで綱を切る。不思議なことに、どう断ち切っても、引きちぎったごとく、ぶちりと音がするそうな」
白鈴がそっと耳をふさいだ。
「ゆえに、ぶちり、と呼ばれるのやも」
ふうんと、才蔵が腕組みをする。
「それでも、狩りにちがいない。なのに、死人がぞろぞろ出るの」
はてと、紅骨は笑うのみ。
「ちなみに、あんたは、あのへんは忍んだこと、ないのかい」
阿国に、才蔵は苦笑いをみせた。
「ちょうど紀州辺りは、猿飛という、太い眉のおたんこなすの仕切りだから、なんともわからない。けど、笑える坊主のねたくらいはある」
「笑える坊主って」
白鈴が目を丸くする。
「その、宝明寺の住職は有名よ。唐かぶれの明海ってね。寺は、まさに唐の寺かといわれてる。やたら屋根の端が跳ね上がった造りだそうな。おまけに、道士とかいう、唐の坊主まで招いたとも。あれで、お教をあげているのかと、うわさされてる」
ふと、白鈴がうかぬ顔になった。
「みょうな坊主もいたものさ。それで、よく檀家が文句をいわないね」
そういう阿国に、才蔵がにやりとする。
「からくりがある。それは、薬と銭。道士の術とやらに、明海はのめり込み、色々と秘薬をこさえたらしい。なかでも阿片は飛ぶように売れるとか。ただ、めっぽう高いらしい。たちの悪いぼったくりだね」
「そうか。もうけた銭と、薬を振舞って、たぶらかしたか」
「そして明海は、いずれ仙人になるって。坊主だろ、仏はどうするの。笑えちまう」
「なるほど、道術を極めた先は、仙人となる」
ぽつりと白鈴のつぶやき。
「はて、白鈴や。なにか、知っていそうな」
その瞳が泳いだ。
「いやさ、あたしも唐のもの。道教には馴染みがあるの」
ぱんと、手を打って王鈴が、おどけたように笑う。
「ともあれ、そのぶちりが、紅骨さんのねたものか。いつもながら、ひと癖も、ふた癖もあるもの。そして、ひと集めとは、前にぞろぞろ死人がでたおかげで、こたびは、ひとがやりたがらないということか」
しわくちゃの口が、にたっと笑う。
「ぶちりはの、もう始まっておるのよ」
あらっと、王鈴が目を丸くする。
「さても、なんぴとが島へと渡ったのか。それで、ぶちりをやったのか。けれども」
ひゃりひゃりと紅骨が笑う。
「なんぴとも、島の山から戻ってこぬ」
阿国がしかめっつらになった。
「いや、ひとりおった。付きそい役の坊主が、血まみれの姿で降りてきたとな。そののち、島から戻るや、憑きもの、憑きものがおったと、奇声をあげ気を失ったとな」
なにやら、辺りが冷やりとなる。
「なにかおるのか。猪とはちがうものか」
才蔵があやしむ。
「ともかく、宝明寺はぶちりをおさめねばと、銭を叩いてひとを集めておる。いやはや、肝が冷えるねたであろう。はてさて、ぶちりに、なにがあったやら」
ふむと、阿国がいう。
「それで、そのひとりの坊さまは、あとになって、なにかしゃべってないか。ほんとは、お化けも枯れ木ということもある」
「いや、ひたすら念仏をくり返すのみ」
「それなら、明海坊主はどうなの。ぶちりを仕切るものなら、なにか知ってる」
紅骨が王鈴に冷ややかに笑った。
「いかにも。なれど、こたびの、憑きものを山へと放つ儀式のおりに、客の山伏が酔って猪を逃がした。これが暴れて、あちこち打ちつけたとな。それで伏しておるそうな」
「なにさ、はやそこで、けちがついたのか」
「でも、どうじゃ、阿国さま。銭はたっぷりはずむ、しかも前払い。そのうえ、ぶちりを丸くおさめれば、褒美は望みのままとやら」
「おっと、おいしいか」
「やめな」
白鈴が、引きちぎらんばかりに、阿国の袖口を握る。
口元におびえがあった。
「さても、ねたは味わってくれたか。お終いに、この語りをしよう。あの、明海がなぜ、墨島で荒行をやろうとしたのか。霊地とみたからか。末寺があるゆえ、やり易かったか。しかし、この曰くを知っておったなら、はたしてどうであったかの」
王鈴と白鈴は息を呑む。
才蔵は腰がちょっぴり浮いている。
阿国はふっと笑う。
紅骨の声音が低くなった。
「こういうはなしがある」
「はて、わしに、なんの用がある」
やや小柄な背丈で、白髪はざんばら。しわくちゃな顔にあって、みょうに目尻や、耳や、あごまで尖ってる。さながら年老いた狐であった。それが破れた法衣をまとっている。
「ぷんぷんにおう」
阿国がにっと笑う。
すると、紅骨もひゃはっと笑った。
「わしを、おがんで笑うのか。なかなか肝が太い」
「いかにも。このおかたこそ、いつもうわさしておる、阿国さま」
王鈴が腹をぺんと叩く。ひゃりひゃりと紅骨は笑った。
「ともあれ、なにかねたものはないか。その、太い肝を冷やすようなもの」
「ねたなら、京の寺で、第六天魔王が転げおったであろうが」
しょっぱい顔を王鈴はする。
「そのねたもので、芝居をこさえたら、どうなるね」
「珍品が増える。あのとき、ふらちものと斬られた、阿国のどくろ」
白鈴に、阿国はぷっと吹いた。
「なかなか、筋金入りのむじなさま」
王鈴は口を尖らせる。
「なら、うちの品を喜ぶひとがいなくなる。すなわち、あんたの客もいなくなる」
おやと、紅骨はおどけた。
「それは、かんべん」
その瞳がきょろりとなった。
「ならば、いまのわしのねたものは、ひと集めか」
「あら、どこかで商いの市でも、たつのやら」
「商いにあらず。ある寺が、つわものを集めておる。その手助けをやっておる」
「つわもの。はて、なにをするの」
紅骨は、にたりと笑った。
「ぶちり」
「ぶ、ぶちり」
「ある処の、厄祓いの呼び名である。耳にしたことはないか」
阿国と白鈴は目を白黒させる。
王鈴は、ふと腕組みをした。
「この、和泉の国を浜沿いに紀州へ向かう。さすれば、その国境辺り。たしか、地侍の大波家の領内になるか。ここに、宝明寺がある」
あっと、王鈴がなった。
「もしや、その寺が二年に一度の荒行のことか」
「いかにも。村々に立札を立て、ひとを募っておこなう厄祓いよ。舞台はそこより、海を渡ってすぐにある墨島。その島の山にある宝明寺の末寺の宝泉寺」
そこで王鈴がふるっと震える。
「いや、あれはよくない。やたらと荒れたものらしい。なにせ、死人まで出るとか。船乗りの仲間は、厄をはらっておらぬ、もらっておると、うわさしてる」
阿国はふむとなる。
「ちょいと、村なんか騒ぎとならないか」
紅骨はにやりと笑った。
「さても、ぶちりをやって命落とさば、それすなわち、神仏の捧げものになったと説く。ゆえに、死人がぞろぞろとなれば、それだけ、村は豊作になるという」
「それで、丸くおさまるものなの」
白鈴が呆れる。
「ちなみに、さあ」
狐のつらの小僧がひょいと口を挟んできた。
「そもそも、ぶちりって、なにやるの」
「ひゃっ、才蔵。いつのまに」
白鈴のそばに、ちょんと座ってる。
「あら、淡路屋へ戻ったのじゃないのかい」
「いやさ、千石の若旦那には、姉さんは鈴屋で呑んだくれてる。しらふになったら、そっちにゆくって伝えといた。しようがねえって笑ってた」
とぼけたつらで、へらへらしてる。
「まったく、どこでもぷいと吹いてくる風のよう。あんた、乱破というの、ほんとなの」
「白鈴、ほんとなの。はぐれ乱破の才蔵。霧隠れの異名のある、生意気なやつさ」
へえっと白鈴が才蔵のおでこを突っつく。
「なら、伊賀ものとやらか。すご腕なのかい」
ほめても、けろりとしている。
「いやはや、ぬしがのう。されど、伊賀ものたちの里は、いまや、どこにも」
その紅骨に、才蔵がまったとなった。
「おいらのことより、そのぶちりだろ。もうすぐ、骨になるお婆どの」
「ひゃり、ひゃり、なかなか、ぬかすのう」
「あたしも、知りたいね。ぶちりとは、どんなものか」
その、やや白く濁る目玉がぎょろりとなる。
「いや、わしもはっきりとは知らぬ。耳にしておるのは、宝泉寺には奥の院という山寺がある。そこで、厄が憑いたとみたてた猪やらを山へと放ち、それをものどもが追って仕留める。のちに、奥の院の、さらに奥にある沼に沈めて、終わりとする」
「また風変わりな。あたかも、厄を沼へ沈めるかのよう」
あるいはと白鈴がいう。
「生けにえを捧げる、ということかも。沼が霊地とみられてる」
「まさに。沼は骨沼というて、なんでも水の底は、骨だらけとか」
ひゃりひゃりと紅骨が笑う。
「ところで、沼に沈めるため、木に猪やらを吊るし鉈などで綱を切る。不思議なことに、どう断ち切っても、引きちぎったごとく、ぶちりと音がするそうな」
白鈴がそっと耳をふさいだ。
「ゆえに、ぶちり、と呼ばれるのやも」
ふうんと、才蔵が腕組みをする。
「それでも、狩りにちがいない。なのに、死人がぞろぞろ出るの」
はてと、紅骨は笑うのみ。
「ちなみに、あんたは、あのへんは忍んだこと、ないのかい」
阿国に、才蔵は苦笑いをみせた。
「ちょうど紀州辺りは、猿飛という、太い眉のおたんこなすの仕切りだから、なんともわからない。けど、笑える坊主のねたくらいはある」
「笑える坊主って」
白鈴が目を丸くする。
「その、宝明寺の住職は有名よ。唐かぶれの明海ってね。寺は、まさに唐の寺かといわれてる。やたら屋根の端が跳ね上がった造りだそうな。おまけに、道士とかいう、唐の坊主まで招いたとも。あれで、お教をあげているのかと、うわさされてる」
ふと、白鈴がうかぬ顔になった。
「みょうな坊主もいたものさ。それで、よく檀家が文句をいわないね」
そういう阿国に、才蔵がにやりとする。
「からくりがある。それは、薬と銭。道士の術とやらに、明海はのめり込み、色々と秘薬をこさえたらしい。なかでも阿片は飛ぶように売れるとか。ただ、めっぽう高いらしい。たちの悪いぼったくりだね」
「そうか。もうけた銭と、薬を振舞って、たぶらかしたか」
「そして明海は、いずれ仙人になるって。坊主だろ、仏はどうするの。笑えちまう」
「なるほど、道術を極めた先は、仙人となる」
ぽつりと白鈴のつぶやき。
「はて、白鈴や。なにか、知っていそうな」
その瞳が泳いだ。
「いやさ、あたしも唐のもの。道教には馴染みがあるの」
ぱんと、手を打って王鈴が、おどけたように笑う。
「ともあれ、そのぶちりが、紅骨さんのねたものか。いつもながら、ひと癖も、ふた癖もあるもの。そして、ひと集めとは、前にぞろぞろ死人がでたおかげで、こたびは、ひとがやりたがらないということか」
しわくちゃの口が、にたっと笑う。
「ぶちりはの、もう始まっておるのよ」
あらっと、王鈴が目を丸くする。
「さても、なんぴとが島へと渡ったのか。それで、ぶちりをやったのか。けれども」
ひゃりひゃりと紅骨が笑う。
「なんぴとも、島の山から戻ってこぬ」
阿国がしかめっつらになった。
「いや、ひとりおった。付きそい役の坊主が、血まみれの姿で降りてきたとな。そののち、島から戻るや、憑きもの、憑きものがおったと、奇声をあげ気を失ったとな」
なにやら、辺りが冷やりとなる。
「なにかおるのか。猪とはちがうものか」
才蔵があやしむ。
「ともかく、宝明寺はぶちりをおさめねばと、銭を叩いてひとを集めておる。いやはや、肝が冷えるねたであろう。はてさて、ぶちりに、なにがあったやら」
ふむと、阿国がいう。
「それで、そのひとりの坊さまは、あとになって、なにかしゃべってないか。ほんとは、お化けも枯れ木ということもある」
「いや、ひたすら念仏をくり返すのみ」
「それなら、明海坊主はどうなの。ぶちりを仕切るものなら、なにか知ってる」
紅骨が王鈴に冷ややかに笑った。
「いかにも。なれど、こたびの、憑きものを山へと放つ儀式のおりに、客の山伏が酔って猪を逃がした。これが暴れて、あちこち打ちつけたとな。それで伏しておるそうな」
「なにさ、はやそこで、けちがついたのか」
「でも、どうじゃ、阿国さま。銭はたっぷりはずむ、しかも前払い。そのうえ、ぶちりを丸くおさめれば、褒美は望みのままとやら」
「おっと、おいしいか」
「やめな」
白鈴が、引きちぎらんばかりに、阿国の袖口を握る。
口元におびえがあった。
「さても、ねたは味わってくれたか。お終いに、この語りをしよう。あの、明海がなぜ、墨島で荒行をやろうとしたのか。霊地とみたからか。末寺があるゆえ、やり易かったか。しかし、この曰くを知っておったなら、はたしてどうであったかの」
王鈴と白鈴は息を呑む。
才蔵は腰がちょっぴり浮いている。
阿国はふっと笑う。
紅骨の声音が低くなった。
「こういうはなしがある」
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
地獄の手違いで殺されてしまったが、閻魔大王が愛猫と一緒にネット環境付きで異世界転生させてくれました。
克全
ファンタジー
「第3回次世代ファンタジーカップ」参加作、面白いと感じましたらお気に入り登録と感想をくださると作者の励みになります!
高橋翔は地獄の官吏のミスで寿命でもないのに殺されてしまった。だが流石に地獄の十王達だった。配下の失敗にいち早く気付き、本来なら地獄の泰広王(不動明王)だけが初七日に審理する場に、十王全員が勢揃いして善後策を協議する事になった。だが、流石の十王達でも、配下の失敗に気がつくのに六日掛かっていた、高橋翔の身体は既に焼かれて灰となっていた。高橋翔は閻魔大王たちを相手に交渉した。現世で残されていた寿命を異世界で全うさせてくれる事。どのような異世界であろうと、異世界間ネットスーパーを利用して元の生活水準を保証してくれる事。死ぬまでに得ていた貯金と家屋敷、死亡保険金を保証して異世界で使えるようにする事。更には異世界に行く前に地獄で鍛錬させてもらう事まで要求し、権利を勝ち取った。そのお陰で異世界では楽々に生きる事ができた。
武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~
田島はる
歴史・時代
桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、武田家は外交方針の転換を余儀なくされた。
今川との婚姻を破棄して駿河侵攻を主張する信玄に、義信は待ったをかけた。
義信「此度の侵攻、それがしにお任せください!」
領地を貰うとすぐさま侵攻を始める義信。しかし、信玄の思惑とは別に義信が攻めたのは徳川領、三河だった。
信玄「ちょっ、なにやってるの!?!?!?」
信玄の意に反して、突如始まった対徳川戦。義信は持ち前の奇策と野蛮さで織田・徳川の討伐に乗り出すのだった。
かくして、武田義信の敵討ちが幕を開けるのだった。
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる