【完結】月よりきれい

悠井すみれ

文字の大きさ
上 下
31 / 32
終章 月は見えずとも

温かな闇

しおりを挟む
 唐織からおりは、和泉いずみ屋が谷中やなかに構えた屋敷に落ち着いた。彼の本邸には、正妻やその子がいるのだ。札差の家族ともなると、女遊びに目くじら立てるほど狭量ではないし、すでにそれなりの年齢でもあるだろう。とはいえ、新しく妾と同居させるのはさすがに何かと障りがあるということらしい。

 数日おきに訪れる和泉屋に応対するほかは、閉じこもるばかりの退屈な日々ではあるが──これまでの人生に置いて、昼となく夜となく客の気を惹き心を捕らえることだけを考えてきた唐織にとっては、ほど良い休息でもあった。世間の者は、女郎の暮らしなど昼夜が逆転しただけのことだと思っているようだが、客と対面していない時でも、頭を悩ませることは尽きないものだ。季節に応じた座敷や装いの趣向や手紙の文面に、妹分たちの面倒も見てやなければならない。

 花魁の名に恥じぬ体裁を保つためには、何度も同じ着物を纏う訳にも行かぬことでもあるし、金策のために禿かむろ振袖新造ふりそでしんぞうを質屋に走らせることもしばしばだった。そう、だからさらさに言わせたのもよくある話であって、別にと会うためにどうこう、ということではまったくなかった。
 身揚みあげに要した金以上に、情人の噂は唐織の客たちを浮き足立たせ、彼らに金を使わせる効果を発揮してくれた。が気に病む必要は、何もなかったのに。

「本当に、愚かな男……」

 もう何度となく呟いた言葉を、また唇に乗せながら。唐織は襟元を直し、鏡に映る自身の顔に綻びがないのを確かめた。今日は、代わり映えのない生活に変化が起きる日だ。今や彼女の唯一の客になった和泉屋が、訪ねてくるというのだ。

      * * *

「おお、唐織──」

 和泉屋は、唐織の姿を見るなり相好そうごうを崩した。髪には珊瑚の珠を施したかんざしが一本だけ、纏うのは遠目には無地にも見える細かなしま小紋こもん。見世にいた頃ならば部屋着にしかならなかった装いが、気に入ったらしい。

「調子はどうだね。退屈していないかね」
「いいえ、ちっとも。喜泉きせん様のくれた着物を取り換えるのに忙しくて」

 喜泉、というのは和泉屋が名乗る俳号である。十八大通じゅうはちだいつうと世間がもてはやす通人たちに名を連ねるほどの腕ではないのだが、付き合いとして茶だの歌の会だのに出ることが多いらしい。いずれ唐織も、そのような席に連れ出されることになるのだろう。大枚叩いて請け出した女を、自慢したいと思うのは男の性だ。

「何でも着こなすのはさすがだが、こういう趣向も、良い」
「地味じゃあありませんか? 様に幻滅されたらどうしよう」

 頬を抑えて不安を装いながら、そのようなことはあり得ないのを唐織はよく知っていた。

 薄化粧も地味な着物も、和泉屋は彼女の素顔だと信じているのだ。かつて着飾って崇められた花魁の気取らぬ姿は、自分しか見ることができぬものだと悦に入っているはず。その満足によって、和泉屋はますます機嫌を上向けたようだった。

「お前のそんな装いは今まで見なかったからね。かえって新鮮というものだ」
あたしも楽しいんですよ。まるで普通の夫婦めおとのようではありんせ──ありません?」
「ああ、そうだな」

 くるわ言葉が抜けないで、慌てて言い直してから舌を出す──その迂闊さも演技のうちだ。これもまた、和泉屋が気付く気配はない。釣った魚だからと捨て置かれることがないように、唐織がどれほど必死なのか。どれほど自身が信用されていないのか。この男は、想像だにしていないのだろう。

 唐織は、和泉屋を庭に面した座敷に通した。この男が彼女のために散財したのは、衣装や飾りに対してだけではない。池をもう奇石きせきを配した庭の眺めもなかなかに手が込んでいる。囲った女を退屈させぬため、また、後々は人を招いて見せびらかしたいというはらもあるだろう。

「窮屈な思いをしているだろうね。もう少しほとぼりが冷めたら、あちこち物見遊山にも連れ出してやりたいのだが」

 丹精込めた庭を前にして、けれど和泉屋の表情は冴えない。きっと、屋敷の外に出したら唐織が攫われるのではないか、という不安のゆえだ。彼女の身請けの日のあの騒動を、この男はまだ忘れられていないのだ。一応、無理のないことではある。

 何しろ、行列を妨げたあの男は、山谷堀さんやぼりに飛び込んでから行方が知れない。そもそも手ひどく殴られた後だったし、あの日、水面を覆っていた船に妨げられて息継ぎできずに溺れ死んだのかもしれない。けれどその割には死体も見つかっていない。ならば首尾よく逃げのびているのかといえば、見かけたという者が現れないのも不可解なのだが。濡れそぼった傷だらけの男など、たいそう目立ちそうなものなのに。

 生きているのか死んでいるのか──それさえ、分からない。だから和泉屋は恐れ続けるし、唐織はほのかな期待を抱き続ける。来るなと言っても何度も顔を見せたあの男のこと、いつかまた彼女の前に現れるのではないか、と。

「妾は構いませんよ。でも──そうですね、もう少し庭に彩りがあると気分も晴れるでしょうねえ」
「では、紅葉を植えてやろう。ふたりだけの紅葉狩りだ」

 無論、愚かな夢だとは知っている。あの男と唐織の間には何もなかった。縁のように見えるものがあるとしたら、彼女が強引に絡め取ったというだけ、あの男は女郎蜘蛛の巣にかかった哀れな羽虫でしかないだろう。もしも運良く逃れることができたなら、二度と関わり合いになろうとはしないだろう。

 あの男は、唐織に勝手な言葉を投げつけて、そして勝手に消えていった。それだけのことだ。

 だから、唐織のやることは変わらない。吉原よしわら大見世おおみせ御職おしょくを張って、いた時も。今、たったひとりの男のために全力で媚態を演じる時も。嘘で自身を繕って、相手を手玉に取る。そうして金を搾り取る。それだけだ。

「まあ、素敵……!」

 自身の耳には虚しく響く嬌声も、和泉屋には心からの感嘆の声に聞こえるようだった。あまりにも扱いやすいものだから、張り合いがないとさえ思う。たぶん、鷹揚な男に身請けされたのを幸運と喜ぶべきなのだろうけれど。優しいとか気前が良いとは思っても、やはり唐織はこの男のことを想ってはいない。

「その時は夜に来るのも良いかもしれんな。月の光に紅葉が映えるのも──と、お前は月は嫌いだったか」

 辛うじて彼女の好みを思い出したのは、無粋なこの男にしては上出来だっただろう。それで嬉しいということもなく、かといってわざわざ憤るほどのことでもない──なんとも生ぬるい想いを隠して、唐織は和泉屋にしなだれかかった。

「ええ。でも、もう構いませんよ。喜泉様と見るなら月だって──」

 この男は、何も知らない。何も気付いていない。唐織が月を好かない──好かなかった、その理由を。

 月を見るたび、彼女は思い知らされていたのだ。鏡のような欠けることのない望月だろうと、雲居に滲んだ光を放つ朧月だろうと、きっと紛い物でしかない。姉花魁が好いた男と眺めたみそかの月は、絶対に、たとえようもないほど、ずっともっと美しかった。

 けれど、彼女にはそれが見えない。姉たちが貫いたほどの強さと重さと真っ直ぐさで彼女を想う男はいない。嘘で塗り固めて、己を誰にも見せぬようにしていたのだから当たり前ではあるのだけれど。

 それが悔しくて虚しくて面白くなくて──だから、月は見たくなかった。でも、今は少し違う。

「妾は月よりきれいでしょう。ね、喜泉様?」
「おお、もちろんだ。月どころか星を全部集めても、お天道てんとう様だってお前には敵わない」

 盛大に惚気のろけられたのだと知らぬ和泉屋は、陳腐なことを言いながら唐織を抱き寄せた。あの日、あの時、あの男が囁いたのを聞いた者は、彼女しかいない。

『あんたは月よりきれいだ』

 あの言葉は、彼女だけのものだ。ずっとずっと、胸の奥にしまっていくのだ。

 嘘ばかりでも、愛もまことも何もなくとも。手ひどく騙して想いを踏み躙りさえしたのに。それでもなお──あるいはだからこそ──認めずにはいられないほど、美しいと言われたのだとしたら。だとしたら、あの男は──

(本当に、愚か。馬鹿な男……!)

 胸のうちでは罵り嘲りながら、唐織の口元は緩んでいた。きっと、穏やかに満ち足りた笑みになっているはずだ。どんな客に見せたよりも艶やかで美しい──そんな表情を、手管で浮かべることができたら何かと楽だったろうに。

 唐織の目に映る空は、やはり暗いままだ。昼だろうと夜だろうと、雲があろうとなかろうと。みそかの月は、彼女には見えない。

 けれど胸の底の何かが温かい。だからそれで良いのだと思うことにした。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜

佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ 「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」 江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。 「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」 ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

処理中です...