【完結】月よりきれい

悠井すみれ

文字の大きさ
上 下
31 / 32
終章 月は見えずとも

温かな闇

しおりを挟む
 唐織からおりは、和泉いずみ屋が谷中やなかに構えた屋敷に落ち着いた。彼の本邸には、正妻やその子がいるのだ。札差の家族ともなると、女遊びに目くじら立てるほど狭量ではないし、すでにそれなりの年齢でもあるだろう。とはいえ、新しく妾と同居させるのはさすがに何かと障りがあるということらしい。

 数日おきに訪れる和泉屋に応対するほかは、閉じこもるばかりの退屈な日々ではあるが──これまでの人生に置いて、昼となく夜となく客の気を惹き心を捕らえることだけを考えてきた唐織にとっては、ほど良い休息でもあった。世間の者は、女郎の暮らしなど昼夜が逆転しただけのことだと思っているようだが、客と対面していない時でも、頭を悩ませることは尽きないものだ。季節に応じた座敷や装いの趣向や手紙の文面に、妹分たちの面倒も見てやなければならない。

 花魁の名に恥じぬ体裁を保つためには、何度も同じ着物を纏う訳にも行かぬことでもあるし、金策のために禿かむろ振袖新造ふりそでしんぞうを質屋に走らせることもしばしばだった。そう、だからさらさに言わせたのもよくある話であって、別にと会うためにどうこう、ということではまったくなかった。
 身揚みあげに要した金以上に、情人の噂は唐織の客たちを浮き足立たせ、彼らに金を使わせる効果を発揮してくれた。が気に病む必要は、何もなかったのに。

「本当に、愚かな男……」

 もう何度となく呟いた言葉を、また唇に乗せながら。唐織は襟元を直し、鏡に映る自身の顔に綻びがないのを確かめた。今日は、代わり映えのない生活に変化が起きる日だ。今や彼女の唯一の客になった和泉屋が、訪ねてくるというのだ。

      * * *

「おお、唐織──」

 和泉屋は、唐織の姿を見るなり相好そうごうを崩した。髪には珊瑚の珠を施したかんざしが一本だけ、纏うのは遠目には無地にも見える細かなしま小紋こもん。見世にいた頃ならば部屋着にしかならなかった装いが、気に入ったらしい。

「調子はどうだね。退屈していないかね」
「いいえ、ちっとも。喜泉きせん様のくれた着物を取り換えるのに忙しくて」

 喜泉、というのは和泉屋が名乗る俳号である。十八大通じゅうはちだいつうと世間がもてはやす通人たちに名を連ねるほどの腕ではないのだが、付き合いとして茶だの歌の会だのに出ることが多いらしい。いずれ唐織も、そのような席に連れ出されることになるのだろう。大枚叩いて請け出した女を、自慢したいと思うのは男の性だ。

「何でも着こなすのはさすがだが、こういう趣向も、良い」
「地味じゃあありませんか? 様に幻滅されたらどうしよう」

 頬を抑えて不安を装いながら、そのようなことはあり得ないのを唐織はよく知っていた。

 薄化粧も地味な着物も、和泉屋は彼女の素顔だと信じているのだ。かつて着飾って崇められた花魁の気取らぬ姿は、自分しか見ることができぬものだと悦に入っているはず。その満足によって、和泉屋はますます機嫌を上向けたようだった。

「お前のそんな装いは今まで見なかったからね。かえって新鮮というものだ」
あたしも楽しいんですよ。まるで普通の夫婦めおとのようではありんせ──ありません?」
「ああ、そうだな」

 くるわ言葉が抜けないで、慌てて言い直してから舌を出す──その迂闊さも演技のうちだ。これもまた、和泉屋が気付く気配はない。釣った魚だからと捨て置かれることがないように、唐織がどれほど必死なのか。どれほど自身が信用されていないのか。この男は、想像だにしていないのだろう。

 唐織は、和泉屋を庭に面した座敷に通した。この男が彼女のために散財したのは、衣装や飾りに対してだけではない。池をもう奇石きせきを配した庭の眺めもなかなかに手が込んでいる。囲った女を退屈させぬため、また、後々は人を招いて見せびらかしたいというはらもあるだろう。

「窮屈な思いをしているだろうね。もう少しほとぼりが冷めたら、あちこち物見遊山にも連れ出してやりたいのだが」

 丹精込めた庭を前にして、けれど和泉屋の表情は冴えない。きっと、屋敷の外に出したら唐織が攫われるのではないか、という不安のゆえだ。彼女の身請けの日のあの騒動を、この男はまだ忘れられていないのだ。一応、無理のないことではある。

 何しろ、行列を妨げたあの男は、山谷堀さんやぼりに飛び込んでから行方が知れない。そもそも手ひどく殴られた後だったし、あの日、水面を覆っていた船に妨げられて息継ぎできずに溺れ死んだのかもしれない。けれどその割には死体も見つかっていない。ならば首尾よく逃げのびているのかといえば、見かけたという者が現れないのも不可解なのだが。濡れそぼった傷だらけの男など、たいそう目立ちそうなものなのに。

 生きているのか死んでいるのか──それさえ、分からない。だから和泉屋は恐れ続けるし、唐織はほのかな期待を抱き続ける。来るなと言っても何度も顔を見せたあの男のこと、いつかまた彼女の前に現れるのではないか、と。

「妾は構いませんよ。でも──そうですね、もう少し庭に彩りがあると気分も晴れるでしょうねえ」
「では、紅葉を植えてやろう。ふたりだけの紅葉狩りだ」

 無論、愚かな夢だとは知っている。あの男と唐織の間には何もなかった。縁のように見えるものがあるとしたら、彼女が強引に絡め取ったというだけ、あの男は女郎蜘蛛の巣にかかった哀れな羽虫でしかないだろう。もしも運良く逃れることができたなら、二度と関わり合いになろうとはしないだろう。

 あの男は、唐織に勝手な言葉を投げつけて、そして勝手に消えていった。それだけのことだ。

 だから、唐織のやることは変わらない。吉原よしわら大見世おおみせ御職おしょくを張って、いた時も。今、たったひとりの男のために全力で媚態を演じる時も。嘘で自身を繕って、相手を手玉に取る。そうして金を搾り取る。それだけだ。

「まあ、素敵……!」

 自身の耳には虚しく響く嬌声も、和泉屋には心からの感嘆の声に聞こえるようだった。あまりにも扱いやすいものだから、張り合いがないとさえ思う。たぶん、鷹揚な男に身請けされたのを幸運と喜ぶべきなのだろうけれど。優しいとか気前が良いとは思っても、やはり唐織はこの男のことを想ってはいない。

「その時は夜に来るのも良いかもしれんな。月の光に紅葉が映えるのも──と、お前は月は嫌いだったか」

 辛うじて彼女の好みを思い出したのは、無粋なこの男にしては上出来だっただろう。それで嬉しいということもなく、かといってわざわざ憤るほどのことでもない──なんとも生ぬるい想いを隠して、唐織は和泉屋にしなだれかかった。

「ええ。でも、もう構いませんよ。喜泉様と見るなら月だって──」

 この男は、何も知らない。何も気付いていない。唐織が月を好かない──好かなかった、その理由を。

 月を見るたび、彼女は思い知らされていたのだ。鏡のような欠けることのない望月だろうと、雲居に滲んだ光を放つ朧月だろうと、きっと紛い物でしかない。姉花魁が好いた男と眺めたみそかの月は、絶対に、たとえようもないほど、ずっともっと美しかった。

 けれど、彼女にはそれが見えない。姉たちが貫いたほどの強さと重さと真っ直ぐさで彼女を想う男はいない。嘘で塗り固めて、己を誰にも見せぬようにしていたのだから当たり前ではあるのだけれど。

 それが悔しくて虚しくて面白くなくて──だから、月は見たくなかった。でも、今は少し違う。

「妾は月よりきれいでしょう。ね、喜泉様?」
「おお、もちろんだ。月どころか星を全部集めても、お天道てんとう様だってお前には敵わない」

 盛大に惚気のろけられたのだと知らぬ和泉屋は、陳腐なことを言いながら唐織を抱き寄せた。あの日、あの時、あの男が囁いたのを聞いた者は、彼女しかいない。

『あんたは月よりきれいだ』

 あの言葉は、彼女だけのものだ。ずっとずっと、胸の奥にしまっていくのだ。

 嘘ばかりでも、愛もまことも何もなくとも。手ひどく騙して想いを踏み躙りさえしたのに。それでもなお──あるいはだからこそ──認めずにはいられないほど、美しいと言われたのだとしたら。だとしたら、あの男は──

(本当に、愚か。馬鹿な男……!)

 胸のうちでは罵り嘲りながら、唐織の口元は緩んでいた。きっと、穏やかに満ち足りた笑みになっているはずだ。どんな客に見せたよりも艶やかで美しい──そんな表情を、手管で浮かべることができたら何かと楽だったろうに。

 唐織の目に映る空は、やはり暗いままだ。昼だろうと夜だろうと、雲があろうとなかろうと。みそかの月は、彼女には見えない。

 けれど胸の底の何かが温かい。だからそれで良いのだと思うことにした。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 更新は週5~6予定です。 ※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

処理中です...